• Tidak ada hasil yang ditemukan

第1 章 世界の人々の生活と環境 《導入資料解説》

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第1 章 世界の人々の生活と環境 《導入資料解説》"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

①アルベロベッロの街並み(2015年 イタリア) トゥルッリという,白壁と円錐形に石(石灰岩)を 積み上げた屋根をもつ独特の家屋が 1000 棟以上も建 ち並ぶ。1996年に「アルベロベッロのトゥルッリ」とし て世界遺産に登録。写真は商業観光地区で,軒先に商 品が陳列されている。家屋の材質や全体的な形状,用 途などの情報が読み取れるとおもしろい。住居は従来,

地域で得られるものを材料として利用し,自然環境に 対応した形態を示す。乾燥帯の日干しれんがの住居や 熱帯の高床の住居(例えば,教p.32やp.40)などの他地 域の住居と比較し,その違いなどを観察し,トゥルッ リのような材質の家屋が他地域でも成立するのかなど についても考えさせたい。また,アルベルベッロは岐 阜県白川村と姉妹友好提携を結んでいる。双方とも伝 統的な住居を保持し,どのように保存していくのかと いうことが課題。歴史的建造物の保全という文脈から 現状と課題を考察することもできそうである。

②伝統的な衣装でらくだに乗る人々(2015年 ニジェ ール)

サヘル周辺に居住する「青の民族」トゥアレグの人 たち。その名の通り,青系の民族衣装をまとっている ことを写真から確認することができる。トゥアレグの 信仰する宗教はイスラム教であるが,男性がインディ ゴのヴェールを着用し,女性はヴェールを着用しない ことでも知られている。20世紀半ばまで遊牧と隊商な どで生計を立て,好戦的であるともいわれていた。現 在はオアシスやサヘルでの農耕,運送業や観光業に従 事しているという。らくだを用いた隊商はわずかに存 続しているにすぎない。巻末1にもらくだの写真が掲

載されているが,実際に両者を比較すると,こぶ(栄 養を脂肪として蓄えている)の個数が異なっている。

乾燥地域においてらくだを重用する意義を考えつつ,

乾燥帯の地域と人々の生活(教p.34‐35)につなげて いくことができよう。

③南極観光でゾウアザラシの子どもと触れ合う(2011 年 南極)

ゾウアザラシは1頭の子どもを陸上で出産し,蓄え ている脂肪を使って自らと子どものエネルギー源とす る。19世紀以降,ゾウアザラシから得られる油脂を燃 料用オイルとして利用するため,大量に捕獲された。

その結果個体数が激減したが,保護政策により生息数 が回復。1978年に「南極のアザラシの保存に関する条 約」が発効し,南極におけるアザラシ類の漁獲制限や 保護などが明文化された。条約では,ゾウアザラシは 捕獲や殺すことが禁止されている。写真では女性にゾ ウアザラシの子どもが乗っかるようなかたちになって いる。動物園などで動物の赤ちゃんを抱くことができ る体験があるが,この女性はなぜゾウアザラシに手を 添えないのか。その背景を考えつつ,生態系の保護や 南極の利用などについて考えることもできるだろう。

④寒さで凍りつくタオル(2013年 ロシア・オイミャ コン)

世界の寒極の一つであるオイミャコン。まずは教科 書 p.31 にある雨温図(地理の技),「地理の窓」を活用 し,寒極という環境がどのようなものかをイメージさ せたい。日本においても,冬季に低温となる地域では 写真のような状況は起こりうるが,オイミャコンはあ らゆるものが凍りつく,想像を絶する寒さである。な

第 1 章 世界の人々の生活と環境 《導入資料解説》

学習の視点 「世界各地の人々の生活・文化と自然との関わりについて見ていこう」 教科書 p.28-29

★導入資料を扱う視点★

人々の生活・文化は自然に依るところ が大きい。しかし人々は自然に従属して いるわけではなく,そこから多様な選択 肢を得たり,時には自然を改変したりし て生活を営んでいる。多面的に構成され た「環境」の中で,「人々がどのように暮 らしているか」について,日常を切り取っ た導入資料(写真)を本時とも関連させて 十分活用し,授業の糧にしたい。

サンプル

サンプル

(2)

ぜオイミャコンはそこまで低温になるのか。オイミャ コンの緯度および位置を地図帳で調べ,デジタル地図

(例えばGoogle Earthなど)を用いてどのような地 形になっているのかを確認するなどの作業を通して,

気候を構成する要素や,各地の気候を変化させる要因 を考えさせたい。また,日本国内における気温や降水 量の極値を記録した場所とその要因について,インタ ーネットなどから考察し,比較することもよいだろう。

⑤バリ島の棚田(2011年 インドネシア)

棚田とは,山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作ら れた水田である。主に東アジアや東南アジアに見られ る。日本国内各地にもあり,保全運動や観光資源とし ての活用がなされている。小学校段階における稲作に 関する学習を基礎に,稲作と気候との関係性,世界に おける米の生産地域や生産量,人口の分布などから,

アジア州特有の「稲作」を見つめてみたい。写真にあ るバリ島はサバナ気候であり,高温で多くの降水を必 要とする稲作には最適な環境である。そのため二期作 が行われている。世界的に棚田の保全に苦慮する地域 があるなか,バリ島においては伝統的に稲に対する尊 敬と畏敬の念があり,それが棚田維持の根底をなして いるという。農業を,単に産業という側面のみでとら えるのではなく,地域の文化を構成する一要素として とらえていく視点も必要であろう。

⑥インドネシア(2018年)…パレンバンにて撮影され た,イドゥル・アドハ(犠牲祭)に参加するヒジャー ブ姿の女性。

⑦アフガニスタン(2015年)…北東部に位置するバダ フシャン県にて撮影された,通りを歩くブルカ姿の女 性と子どもたち。

⑧エジプト(2017年)…ギザにて撮影された,市場を 歩くニカブ姿の女性。

いずれの写真もイスラム教徒の女性(ムスリマ)を 撮影したものである。まずは,地図帳で各国の場所を 確認するとともに,教科書p.44‐45の資料5「世界の 主な宗教の分布」と重ねてみせたい。各国ともイスラ ム教を信仰する地域に該当することが明瞭である。ム スリマは慣習的にヴェールをまとうことが多い(教 p.44の資料2も参照)。女性がヴェールを着用する根 拠の一つとして,クルアーンの記述をあげることがで きる。また,男性たちが女性の姿に誘惑されないよう にするために,女性がヴェールを着用するともいわれ ている。しかし,イスラム教成立以前から,自然環境

(乾燥帯で砂塵が巻き上がるような環境)に対応した

服装として,全身を覆う衣服は存在していたという(教 科書p.34‐35の乾燥帯の記述および写真も参照)。

写真を比較し,各国ムスリマのヴェールの形状が異 なることを確認したい。ヴェールは大別すると,全身 を覆い,目の部分がメッシュのようになっているブル カ,全身を覆いつつも目の部分が見えるニカブ,全身 を覆いつつも顔が見えるヒジャーブなどがある。「各国 ともイスラム教という同じ宗教を信仰しているにもか かわらず,なぜこのような相違が生じるのだろうか」

という問いをたてて考察することができそうである。

その際,各国における女性の置かれている状況を,イ スラム教の受容の度合いとともに概観する必要がある だろう。アフガニスタンでは,伝統的に女性が親族以 外の男性と目を合わすことが許されないという。エジ プトでは,女性の社会進出が進んでいるものの,女性 への暴力や性差別が根強く残っているという。いずれ も「女性への抑圧」状況が服装に影響していると考え られる。それに対してインドネシアは,位置的にも多 様な文化や宗教が伝播してきた地域といえるため,中 東地域と比較すると寛容な風土が育まれており,それ らが服装に影響を及ぼしていると考えられる。

これを契機に,イスラム教に関する話題を拾い上げ て,さらに理解を深めていくこともできる。例えば,

服装関連でいえば,フランスをはじめヨーロッパ各国 において,公共の場におけるヴェールの着用を禁止す る法律が制定されている。また,女性の地位向上に関 連する話題でいえば,サウジアラビアでは 2018 年6 月より女性の自動車運転が解禁された。最新の情報に 触れつつ,多文化理解を深めていきたい。

⑨複数の言語で表示された看板(奈良県奈良市)

奈良公園内に設置されている,鹿と接する際の注意 を示した看板。奈良公園とその周辺は,天然記念物で ある「奈良の鹿」と人間が共生する空間となっている。

なお,オスは発情期に,メスは出産期に気性が荒くな るため,むやみに近づくと人間は痛い目にあってしま う。デジタル地図のストリートビュー機能を使用して この看板を探すのもよい。看板の表記は国外からの観 光客用に多言語で表記されている。どのような言語で 表記されているかを確認し,どこの国からの観光客が 多いのかを統計資料で調べてみるのもよい(教p.42‐

43 も参照)。また,看板はピクトグラムを用い,わか りやすく工夫されている。公民的分野と関連させて,

すべての人が一目でわかりやすいピクトグラムを考案 させるという作業もよいのではないだろうか。

Referensi

Dokumen terkait

の喧騒・熱狂の渦中において人々は, 個人を形成 する以前のカオス的状態を再び体験するのである。 人々をオルギーへと導く原動力としてEliadeは, 秩序宇宙以前の全体性への一体化の願望が存在す るという。 本調査で報告された, 大衆・人間集団 に溶けていくような体験の中には, このような願 望に起因されたものが存在するかもしれないと考 えられる。 それは,

あることが読み取れる。 ③・④ 正文。海岸段丘は,海底でできた平坦面と海岸の海食崖が,隆起の繰り返しに よって階段状の地形となったものである。なお,沈降によって生じる海岸地形として は,リアス式海岸・エスチュアリー(三角江)・フィヨルドなどがあげられる。 【第 2 問】 地域調査(山形県最上地域)

問6 18 正解は① 北陸地方は①。北陸は中部地方に含まれ,名古屋圏との親和性が高いものの,交通 の利便性を考えると,近畿圏に近接する福井・石川は大阪圏への移動が盛んである。 そのため,名古屋圏・大阪圏の割合が比較的高い①が該当する。 中国地方は③。地理的に近接する大阪圏への移動する割合が高いことから判断でき る。

第一章 現代世界の中のサウディアラビア 小杉 泰 1.はじめに サウディアラビアは世界最大の石油輸出国であり、世界と日本の経済にとってきわめ て重要な国である。その一方で、同国は世界的にも珍しいイスラーム国家の形態を持ち、 国王が「2聖都の守護者」としてイスラーム世界の盟主を任ずる、きわめてユニークな 国である。同国を理解することは、必ずしも容易ではない。

あいさんが家を出発してから x 分後にみきさん に追い着くとすると,次のような方程式をつくるこ ともできる。.. 7⑴ 自動車工場に行く人数は2x-3人と表すことがで

⑴ ∠APB を△PBC の外角とみて証明する方法も ある。 ⑵ ∠ADB を△DBQ の外角とみて証明する方法も ある。 2点 E,D は直線 AC

頂点 A,D から辺にそれぞれ垂線をひき, 辺 BC との交点を H,I とすると,四角形 AHID は長方形だから,AD=HI になる。また, △ABH≡△DCI だから,BH=CI になる。.. このとき,残りの辺を x cm とすると,三平方

乱数表,乱数さい,カードなどを使って,標本と して 10 人のスコアを無作為に抽出する。 なお,35 人のスコアの平均値は 103.8 点である。 最初に入っていた白い碁石の個数を x 個とすると,.. このときの母集団は「最初の袋の中の白い碁石に 100 個の黒い碁石を加えたもの」であり,標本は「抽 出した 80 個の碁石」である。 製品 A を 400