第 1 問 世界史上の法をめぐる問題(配点 25)
A
問 1 1 ②が正しい。
空欄 ア には李斯,空欄 イ には刑法が入る。空欄 ア の直前に「法家」とあ るので,始皇帝(位前 221 〜前 210 年)に仕えて丞相となった李り し斯(?〜前 208 年)が 入ることがわかる。じゅん荀子し(前 298 頃〜前 235 年頃)は,性悪説を唱えた儒家である。唐 代に整備された法体系のなかで,律は刑法,令は行政法ないし民法にあたる。その他,律・
令の補充改正規定として格,同じく施行細則として式が定められた。
問 2 2 ④が正しい。
④1912 年に成立した中華民国は,第一次世界大戦後のアジア・太平洋方面での秩序再 編を討議するワシントン会議(1921 〜 22 年)に参加し,中国の門戸開放などを約した 九か国条約に調印した。①1919 年に発生した五・四運動は,山東省における日本利権の 返還問題を背景の一つとする民族運動である。②五・四運動は,北京の学生らによるデ モから始まり,やがて全国に拡大した。③パリ講和会議で二十一カ条要求の廃棄が認め られず高揚した民族運動を受けて,中華民国はヴェルサイユ条約への調印を拒否した。
問 3 3 ②が正しい。
②イギリスの海峡植民地を形成したシンガポールを日本軍が占領したのは 1942 年 2 月 のことであり,第二次世界大戦中の出来事である。①フィンランドがロシアから独立し たのは,第一次世界大戦中の 1917 年 12 月である。③インドネシアのバンドンでアジア=
アフリカ会議が開かれたのは,第二次世界大戦後の 1955 年である。④コミンテルン(第 3 インターナショナル)がモスクワで結成されたのは,第一次世界大戦後の 1919 年である。
B
問 4 4 ①が誤り。
①ドラコンは,スパルタではなくアテネの立法者である。前 7 世紀後半のアテネで慣 習法を成文化し,貴族による法の独占を打破した。②名誉革命(1688 〜 89 年)に際し て発せられた権利の宣言を法文化した「権利の章典」は,法律の制定や改廃に議会の承 認が必要であることなどを定めた。③オランダの法学者・外交官であったグロティウス
(1583 〜 1645 年)は,『戦争と平和の法』を著して,自然法思想に基づく国際法の必要 性を説いたことから,「国際法の父」と呼ばれる。④プランタジネット朝(1154 〜 1399 年)
のジョン王(位 1199 〜 1216 年)の失政に対して,1215 年,貴族たちは法による支配を 明文化した大憲章(マグナ=カルタ)を認めさせた。
問 5 5 ③が正しい。
インドの民族運動の弾圧を狙ったローラット法が公布されたのは,第一次世界大戦後 の1919 年のことであり,年表中では c の時期にあたる。史上初の総力戦となった第 一次世界大戦を遂行するにあたって,植民地インドの協力を求めざるを得なくなったイ ギリスは,戦後の自治を約束することで協力を取り付けた。しかし,大戦終結後,イギ リス本国は自治の約束を無視し,令状なしの逮捕や裁判なしの投獄などを認めたローラ ット法を制定して民族運動への弾圧を強化した。
問 6 6 ③が正しい。
地図中のaはパンジャーブ,bはベンガルの位置を示している。アの文中にあるプラ ッシーの戦いは,1757 年,ガンジス川下流域に位置するベンガルで,クライヴ率いるイ ギリス東インド会社軍がフランス・ベンガル太守連合軍を破った戦い。したがって,b のベンガルで起きた出来事を説明している文はアとなり,b―アの組合せが正解となる。
イの文中にあるシク教徒は,西北インドのパンジャーブで勢力を拡大した。インダス川 中流域に位置するパンジャーブでは,16 世紀にナーナクが創始したシク教が広まり,19 世紀には王国が形成されたものの,2 度にわたるシク戦争(1845 〜 46,48 〜 49 年)を 経てイギリスに併合された。
C
問 7 7 ①が正しい。
①イギリス議会は 1679 年,不当な逮捕や投獄を禁止する人身保護法を制定して,ステ ュアート朝(1603 〜 49,60 〜 1714 年)のチャールズ 2 世(位 1660 〜 85 年)の専制 に対抗した。②フランス革命中の 1792 年 9 月 21 日,王政の廃止と共和政の成立を宣言 したのは,国民議会(1789 〜 91 年)ではなく国民公会(1792 〜 95 年)である。③イ ギリスで責任内閣制が成立したのは,ホイッグ党の政治家ウォルポールが首相となった 18 世紀前半のことである。チャーティスト運動は,19 世紀のイギリスで展開された,普 通選挙の実現を求める政治運動である。④ソ連で大統領制を導入したのは,スターリン ではなくゴルバチョフである。1985 年に共産党書記長に就任したゴルバチョフは,冷戦 終結後の 90 年に大統領制を導入してみずから大統領に就任したが,翌 91 年に辞任し,
ソ連は消滅した。
問 8 8 ①が正しい。
a・bともに正文である。aの古代ギリシアでは,戦争捕虜のほかに,借財を返済で きなかった者も奴隷とされた。後者の事情で発生した奴隷を債務奴隷と呼ぶ。bのアメ リカ合衆国では,輸出用の綿花を栽培するプランテーションで大量の黒人奴隷が使役さ れた。
問 9 9 ②が正しい。
②1836 年にメキシコから独立したテキサスは,1845 年に州としてアメリカ合衆国に 加入した。①1862 年に制定されたホームステッド(自営農地)法は,公有地に 5 年間定 住し開墾した者に,160 エーカーの土地を無償で付与するとした法律である。③1889 年 にワシントンで初めて開催されたパン=アメリカ会議を通して,アメリカ合衆国はラテ ンアメリカ諸国を勢力下におさめることに努めた。④イギリス連邦は,1926 年のイギリ ス帝国会議および 1931 年のウェストミンスター憲章を通して成立した,イギリス本国と 植民地・自治領の連合体である。1867 年以来イギリスの自治領であったカナダも,1931 年以降,本国と対等かつ独立した政治体としてイギリス連邦の一員となった。
第 2 問 世界史上の都市と経済(配点 25)
A
問 1 10 ④が正しい。
④空欄の直前に,「趙匡胤によって建国された宋の都」とあるので,空欄 ア には北 宋(960 〜 1127 年)の都開封が入る。黄河と淮河を結ぶ大運河に近接し,交通・商業の 要地であった開かいほう封( )は,洛陽を都とした後唐を除く五代(907 〜 960 年)の都と なり,続いて北宋を開いたちょう趙きょう匡胤いん(太祖,位 960 〜 976 年)もこの地に都を置いた。
①現在の西安付近に位置した長安は,前漢・隋・唐などの都となった。②現在の西安付近 に位置した咸かんよう陽は,秦の都である。③現在の南京にあたる建康は,東晋と南朝諸国家(宋・
斉・梁・陳)が都とした。
問 2 11 ②が正しい。
②海上貿易を管理する官庁であった市舶司は,唐代に初めて広州に設置され,宋代に は泉州・温州・明州・杭州などに設置された。①朱印船による海外貿易がさかんに行わ れた江戸時代初期は,中国史では明(1368 〜 1644 年)の時代にあたる。③農具の形を 模した青銅貨幣である布銭(布貨)は,春秋時代(前 770 〜前 403 年)の後半から戦国 時代(前 403 〜前 221 年)にかけて,韓・魏・趙などで用いられた。④宋代には同業商 人組合の行や同業手工業者組合の作が組織された。草市は,唐末以降,都市の城外に開 設された市場であり,なかにはやがて鎮と呼ばれる地方都市に発展するものもあった。
問 3 12 ②が正しい。
aの欧おうよう陽 脩しゅう(1007 〜 72 年)や蘇そしょく軾(蘇そ東とう坡ば,1036 〜 1101 年)らの名文家が活躍 したのは,北宋の時代である。彼らを含む唐代・宋代の代表的な名文家は,唐宋八大家 と呼ばれる。bの顧こ炎えん武ぶ(1613 〜 82 年)や黄こうそう宗羲ぎ(1610 〜 95 年)らが考証学の基礎 を築いたのは,17 世紀の明末清初のことである。cの『永楽大典』は,明朝第 3 代皇帝 の永楽帝(成祖,位 1402 〜 1424 年)の命によって編へんさん纂され,1408 年に完成した。した がって,年代の順番はa→c→bとなる。
B
問 4 13 ②が誤り。
②オランダが 17 世紀前半に建設した北米植民地の都市としては,ニューアムステルダ ム(現在のニューヨーク)が知られている。ニューオーリンズは 18 世紀前半,ミシシッ ピ川の河口付近にフランスが建設した都市である。①プトレマイオス朝(前 304 〜前 30 年)
の都となったエジプトのアレクサンドリアには,ムセイオンと呼ばれる大研究機関が開 設された。③イスタンブルを都とするオスマン帝国(1299 〜 1922 年)が滅亡し,1923 年にトルコ共和国が成立すると,アナトリア半島中部のアンカラが首都となった。④ベ ルベル人の建てたイスラーム王朝であるムラービト朝(1056 〜 1147 年)とムワッヒド 朝(1130 〜 1269 年)は,ともに現在のモロッコ西南部に位置するマラケシュを都とした。
問 5 14 ④が正しい。
a・bともに誤文である。aのセルビア人は,6 世紀にバルカン半島に入り,9 世紀頃 までにはギリシア正教を受容した。bのバルカン同盟は,パン=スラヴ主義を掲げてバ ルカン半島への勢力拡大を狙うロシアの指導のもと,セルビア・ギリシア・ブルガリア・
モンテネグロの 4 国が 1912 年に結成したものである。
問 6 15 ③が正しい。
③アメリカ合衆国の国務長官ジョン=ヘイ(任 1898 〜 1905 年)は,1899 年に中国の 門戸開放と機会均等を,1900 年には領土保全を提唱して列強による中国分割の動きを牽 制し,アメリカの中国市場への参入の機会をうかがった。①16 世紀にポルトガルが交易 を行ったのは,元(1271 〜 1368 年)ではなく明である。1517 年に広州に来航して対明 貿易を開始したポルトガル人は,1557 年にマカオでの居住を許され,対明貿易の拠点と した。②1834 年に発足したドイツ関税同盟は,オーストリアではなくプロイセンが中心 となって結成された。④1689 年のネルチンスク条約で清と国境を画定し,通商を始めた のは,スウェーデンではなくロシアである。
C
問 7 16 ③が正しい。
③オーストラリアは,日本・韓国・アメリカ・ニュージーランド・東南アジア諸国連 合(ASEAN)加盟国などとともに,1989 年の発足当初からアジア太平洋経済協力会 議(APEC)に加盟している。①北米自由貿易協定(NAFTA)に加盟しているのは,
アメリカ・カナダ・メキシコの 3 国であり,社会主義国のキューバは加盟していない。
②1949 年に経済相互援助会議(東欧経済相互援助会議,COMECON)を組織したのは,
アメリカ合衆国ではなくソ連である。④カンボジアは,1967 年の東南アジア諸国連合(A SEAN)の結成には関与しておらず,99 年に東南アジアの国としては最後に加盟した。
問 8 17 ③が正しい。
地図中のaはアムステルダム,bはリューベックの位置を示している。アの文中にあ るハンザ同盟は,リューベックを盟主とする都市同盟として発展し,北海・バルト海貿 易に従事した。したがって,bのリューベックの歴史について述べている文はアとなり,
b―アの組合せが正解となる。イの文が述べる,17 世紀に国際金融の中心となった都市は,
ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の首都アムステルダムである。
問 9 18 ④が正しい。
④1851 年の第 1 回万国博覧会は,イギリスの首都ロンドンで開催され,「世界の工場」
としてのイギリスの工業力・技術力を誇示する場となった。①16 世紀にオスマン帝国の 軍隊が包囲したのは,神聖ローマ帝国の首都ウィーンであり,パリには達していない。
②アメリカ大統領ブッシュとソ連書記長ゴルバチョフが冷戦終結の宣言(声明)を出し た場所は,モスクワではなく地中海のマルタ島である。③現在のメキシコシティにあた るテノチティトランを都としたのは,インカ帝国(インカ文明)ではなくアステカ帝国(ア ステカ文明)である。インカ帝国はペルー高原(アンデス高地)のクスコを都とした。
第 3 問 世界史上の宗教(配点 25)
A
問 1 19 ①が正しい。
①「教皇は太陽であり,皇帝は月である」との言葉を発して教皇権の皇帝権に対する 優位を誇示したとされるインノケンティウス 3 世(位 1198 〜 1216 年)の時代に,教皇 権は絶頂を迎えた。②1303 年のアナーニ事件でフランス王フィリップ 4 世(位 1285 〜 1314 年)に捕らえられた教皇は,ボニファティウス 8 世(位 1294 〜 1303 年)である。
レオ 3 世(位 795 〜 816 年)は,フランク王国のカール大帝(シャルルマーニュ,位 768 〜 814 年)に西ローマ皇帝の帝冠を授けた教皇である。③第 4 回十字軍(1202 〜 04 年)の派遣を提唱した教皇は,インノケンティウス 3 世である。ウルバヌス 2 世(位 1088 〜 99 年)は,第 1 回十字軍(1096 〜 99 年)の派遣を提唱した。④メディチ家出 身の教皇レオ 10 世(位 1513 〜 21 年)は,サン(聖)=ピエトロ大聖堂の建築費用を 捻出するためにドイツ地方でのしょく贖宥ゆう状(免罪符)の販売を許可し,これに反発したマル ティン=ルター(1483 〜 1546 年)が宗教改革を開始した。
問 2 20 ②が正しい。
aは正文,bは誤文である。aの文中にあるオリンポス 12 神は,ギリシア神話の神々 である。人間と同じ姿を持ち,人間と同じ喜怒哀楽の感情・性格を持つものと考えられ ていた。bの文中にあるマニ教は,3 世紀にマニが創始した融合宗教である。ササン朝 ペルシア(224 〜 651 年)から迫害を受けたのち,一方では中央アジアから中国へ東伝し,
他方では当時ローマ帝国領であった北アフリカや南フランスなどに西伝した。
問 3 21 ③が正しい。
③第 2 代正統カリフのウマル(位 634 〜 644 年)が率いるイスラーム勢力(アラブ軍)
は,642 年のニハーヴァンドの戦いでササン朝ペルシアを大破し,事実上の崩壊に追い 込んだ。 ①ササン朝ペルシアは,アケメネス朝ペルシア(前 550 〜前 330 年)ではなく パルティア(アルサケス朝,前 248 頃〜後 224 年)を滅ぼして建国した。②ササン朝ペ ルシアの勢力が及んだのはインダス川の西岸までであり,ガンジス川流域には及んでい ない。④ササン朝ペルシア第 2 代の王シャープール 1 世(位 241 〜 272 年)が 260 年の エデッサの戦いで捕虜としたローマ皇帝は,ネルウァ(ネルヴァ,位 96 〜 98 年)ではな くウァレリアヌス(ヴァレリアヌス,位 253 〜 260 年)である。
B
問 4 22 ⑤が正しい。
aのタラス河畔の戦いが起こったのは 751 年のことであり,8 世紀半ばの出来事である。
唐(618 〜 907 年)とアッバース朝(750 〜 1258 年)の軍隊が中央アジア北部のタラス 河畔で会戦し,製紙法が西伝するきっかけの一つとなった。bのキエフ公国(9 〜 13 世紀)
の建国は,9 世紀後半の出来事である。ドニエプル川沿いに南下したノルマン人の一派 はノヴゴロド国を建て,さらに南進した人々がキエフ公国を建てた。cのウマイヤ朝(661
〜 750 年)が成立したのは 661 年のことであり,7 世紀後半の出来事である。したがって,
年代の順番はc→a→bとなる。
問 5 23 ②が正しい。
②ネストリウス派のキリスト教は,431 年に開かれたエフェソス公会議で異端とされ,
ローマ領から追放された後,西アジアから中央アジアを経て唐代の中国にも伝播し,景 教と呼ばれた。①325 年に開かれたニケーア公会議では,アタナシウス派の教説が正統 とされ,アリウス派が異端とされた。③1414 〜 18 年に開かれたコンスタンツ公会議では,
チェコで教会改革を唱えたフス(1370 頃〜 1415 年)の説が異端とされ,フスは焚刑に 処された。④1545 〜 63 年に開かれたトリエント(トレント)公会議では,対抗(反)
宗教改革の一環として,教皇の至上権とカトリックの教義が再確認された。
問 6 24 ③が誤り。
③ブワイフ朝(932 〜 1062 年)は,946 年にバグダードに入城してアッバース朝のカ リフより大アミールの称号を与えられ,イラン・イラクを中心とする西アジア一帯を支 配した。アフガニスタンで成立し,インドへの侵入を繰り返したイスラーム王朝としては,
ガズナ朝(962 〜 1186 年)やゴール朝(1148 頃〜 1215 年)が知られている。①セレウ コス朝(前 312 〜前 63 年)の支配から自立したギリシア系住民は,中央アジアのアム川 上流域にバクトリア(前 255 頃〜前 139 年)を建国した。②トルコ系最初のイスラーム 王朝であるカラ=ハン朝(10 世紀中頃〜 12 世紀中頃)が東西トルキスタンを征服すると,
この地ではトルコ人のイスラーム化が進行した。④16 世紀初頭にトルコ系のウズベク人 が建てたブハラ(ボハラ)=ハン国(1505 〜 1920 年)は,19 世紀後半にロシアの保護 国となり,ロシア革命後の 1920 年に滅亡した。
C
問 7 25 ②が正しい。
aは正文,bは誤文である。aの『コーラン(クルアーン)』は,アッラーからムハン マド(マホメット,570 頃〜 632 年)に授けられたとされる啓示の記録であり,イスラ ーム教の聖典である。bのヒジュラ(聖遷)は,622 年 7 月 16 日,メッカで迫害を受け たムハンマドが北方のメディナ(ヤスリブ)に移住した出来事である。ムハンマドはメ ディナで信徒の共同体であるウンマを設け,これがのちのイスラーム国家の基礎となっ た。このためイスラーム教徒のあいだでは,ヒジュラが行われた西暦 622 年を紀元元年 とするイスラーム暦(ヒジュラ暦)が用いられるようになった。
問 8 26 ①が正しい。
①イラン出身のアフガーニー(1838/39 〜 97 年)は,パン=イスラーム主義の立場か ら世界各地のイスラーム教徒の団結による反帝国主義運動を提唱し,19 世紀末〜 20 世 紀初頭のイスラーム世界における改革政策や抵抗運動に大きな影響を与えた。②イブン=
ルシュド(アヴェロエス,1126 〜 98 年)は,アリストテレスのほぼすべての著作に注 釈を施したことで知られる 12 世紀の哲学者。③アラファト(1929 〜 2004 年)は,1969 年以降パレスチナ解放機構(PLO)の議長として活躍したパレスチナ解放運動の指導者。
④シャー=ジャハーン(位 1628 〜 58 年)は,ムガル帝国(1526 〜 1858 年)の第 5 代 皇帝であり,愛妃ムムターズ=マハルの墓廟としてタージ=マハルを造営したことで知 られる。
問 9 27 ④が正しい。
④マウリヤ朝(前 317 頃〜前 180 年頃)のアショーカ王(位前 268 頃〜前 232 年頃)は,
デカン地方のカリンガ国を征服する際に数十万の犠牲者が出たことに衝撃を受けて仏教 に帰依したといわれ,第 3 回目の仏典結集やスリランカ(セイロン島)布教を行った。
①キエフ公国の大公ウラディミル 1 世(位 980 頃〜 1015 年)は,ビザンツ皇帝の妹と結 婚してギリシア正教に改宗した。②16 世紀初頭に成立したサファヴィー朝(1501 〜 1736 年)は,シーア派のなかの穏健派である十二イマーム派を国教とした。③ローマ皇 帝のディオクレティアヌス(位 284 〜 305 年)は 4 世紀初頭,ローマの伝統的信仰と皇 帝崇拝を拒否したキリスト教徒に対する最後の大迫害を行った。バーブ教は,19 世紀前 半のイランで創始された新宗教である。
第 4 問 世界史上の君主や王朝(配点 25)
A
問 1 28 ④が正しい。
④18 世紀末に成立し,19 世紀初頭にハワイ全島を統一したカメハメハ朝(1795 〜 1893 年)のハワイ王国は,1893 年,アメリカへの併合を望む親米系市民のクーデタに より滅亡し,1898 年にアメリカに併合された。①ムハンマド(メフメト)=アリーは 1805 年,オスマン帝国のエジプト総督となり,やがて自立して事実上の独立王朝を樹立 した。②第 2 回アフガン戦争(1878 〜 80 年)に敗れたアフガニスタンは,1880 年にイ ギリスの保護国となった。③ビルマ最後の王朝であるコンバウン(アラウンパヤー)朝
(1752 〜 1885 年)が滅ぼしたのは,タイのアユタヤ朝(1351 〜 1767 年)である。1782 年に成立したラタナコーシン(チャクリ)朝は,現在も続くタイの王朝である。
問 2 29 ④が正しい。
aはアチェ,bはオケオの位置を示している。1 〜 2 世紀にクメール(カンボジア)
人(またはマレー人)が形成した港市国家である扶南は,インドや中国との海上貿易で 繁栄した。メコン川のデルタ地帯に位置し,ローマ金貨や漢の銅鏡なども出土するオケ オの遺跡は,扶南の外港と考えられている。スマトラ島の北端に位置するアチェには,
15 世紀末に港市国家が成立した。
問 3 30 ②が正しい。
aは正文,bは誤文である。aのオランダは,ジャワ島のバタヴィアを拠点として東 南アジア島嶼部の植民地化を進め,1830 年にはコーヒーなどの商品作物を強制的に栽培 させ,安価で買い上げる強制栽培制度を導入した。bのマレー半島でゴム生産を進めた のは,フランスではなくイギリスである。フランスは,ベトナム・カンボジア・ラオス など東南アジア大陸部の植民地化を進めた。
B
問 4 31 ④が正しい。
a・bともに誤文である。1814 〜 15 年のウィーン会議でaの文中にある神聖同盟を 提唱したロシア皇帝は,ニコライ 1 世(位 1825 〜 55 年)ではなくアレクサンドル 1 世(位 1801 〜 25 年)である。bの文中にあるクリミア戦争(1853 〜 56 年)を開始したロシ ア皇帝は,アレクサンドル 2 世(位 1855 〜 81 年)ではなく前出のニコライ 1 世である。
なお,クリミア戦争中の 1855 年にニコライ 1 世が死去し,アレクサンドル 2 世が即位し た。したがって,クリミア戦争終結時の皇帝はアレクサンドル 2 世である。
問 5 32 ①が正しい。
①ノルマン人はアイスランドやグリーンランドに到達して植民し,なかには大西洋を 越えて北アメリカに達した者もいた。②デーン人(デンマーク地方のノルマン人)の王 であったクヌート(カヌート,位 1016 〜 35 年)は,イベリア半島ではなくイングラン ドを征服してデーン朝(1016 〜 42 年)を開いた。③ノルマン人の原住地はスカンディ ナヴィア半島やバルト海沿岸部である。アイスランドには 9 世紀に到達した。④イング ランドを征服してノルマン朝(1066 〜 1154 年)を開いたのは,ノルマンディー公ウィ リアム(ウィリアム 1 世,位 1066 〜 87 年)である。ロロは 911 年,北フランスにノル マンディー公国を建てたノルマン人の首長である。
問 6 33 ②が正しい。
②アジア系遊牧民としてバルカン半島に入り,やがてスラヴ人に同化したブルガール 人は,9 世紀にギリシア正教を受容した。①聖像崇拝論争などで対立を深めていたギリシ ア正教会とローマ=カトリック教会が互いに破門を宣告して完全に分裂したのは 1054 年 のことであり,11 世紀の出来事である。③ビザンツ帝国(395 〜 1453 年)では,皇帝が ギリシア正教会の首長(コンスタンティノープル総主教)の任免権を有していたため,
皇帝が教会を支配下に置いた。これを皇帝教皇主義と呼ぶ。④ステンドグラスは,ビザ ンツ様式ではなくゴシック様式の教会建築に特徴的な彩色ガラスである。ビザンツ様式 の教会建築では,ドーム(円屋根)やモザイク壁画を特色としている。
C
問 7 34 ④が正しい。
a・bともに誤文である。aの外交革命とは,オーストリアがフランスと同盟した出 来事を指す。マリア=テレジア(オーストリア大公位 1740 〜 80 年)のオーストリアは,
オーストリア継承戦争(1740 〜 48 年)でプロイセンに奪われたシュレジエン(シレジア)
の回復をめざして,イタリア戦争以来の宿敵関係にあったフランスと同盟した。bの七 年戦争(1756 〜 63 年)では,緒戦こそオーストリア側が有利であったものの,最終的 にプロイセンに有利な形で講和条約が結ばれ,オーストリアはオーストリア継承戦争で 失ったシュレジエンを奪回することができなかった。
問 8 35 ③が正しい。
空欄 ア には都市労働者, イ には農業労働者が入る。イギリスでは,第 1 回選 挙法改正(1832 年)で産業資本家に,第 2 回選挙法改正(1867 年)で都市労働者に,
第 3 回選挙法改正(1884 年)で農業労働者や鉱山労働者に選挙権が与えられた。なお,
イギリスにおける女性への選挙権の付与は,第 4 回選挙法改正(1918 年)と第 5 回選挙 法改正(1928 年)を通して実現した。
問 9 36 ④が誤り。
④南アフリカ連邦がイギリスの自治領として成立したのは 1910 年のことであり,20 世紀初頭の出来事である。①イギリスが清から山東半島北東部の威海衛を租借したのは 1898 年のことであり,19 世紀末の出来事である。②イギリスが 3 度にわたるビルマ(ミ ャンマー)戦争の末にコンバウン(アラウンパヤー)朝を滅ぼし,ビルマをインド帝国 に併合したのは 1886 年のことであり,19 世紀後半の出来事である。③「エジプト人の ためのエジプト」をスローガンに掲げて発生したウラービー(オラービー,アラービー)
の反乱(1881 〜 82 年)がイギリスによって鎮圧され,エジプトがイギリスの事実上の 保護国となったのは 1882 年のことであり,19 世紀後半の出来事である。