社 会
注 意
1 . 試験時間は,11:45 〜 12:15 の30 分です。
2 . 問題は ・ の2つです。
3 . 解答用紙に,受験番号と氏名を書きなさい。
4 . 解答はすべて解答用紙に書きなさい。
5 . 先生の指示があるまで,問題用紙をあけてはいけません。
6 . 問題についての質問はうけつけません。
7 . 試験が終わったら,解答用紙を裏返しにしておきなさい。
1 2
2023
1
大阪の歴史について書かれた,次のA~Dの各文を読み,各問いに答えなさい。A 現在の大阪府には古墳時代,大王の墓が築かれました。堺市にある( ① )古墳(伝仁徳 天皇陵
りよう
)は,全長 486m の日本で最も大きい前方後円墳です。このころ,難
な に わ づ
波津と呼ばれる港 がつくられ,②遣隋使・遣唐使も利用しました。
645 年,中大兄皇子と中臣鎌足によって蘇我氏が滅ほろぼされると,都は難波に移り,③大化の 改新が行われました。後に都は飛鳥に戻もどりますが,④奈良時代に聖武天皇が再び難波に都を移 しました。
問1 空らん( ① )にあてはまることばを答えなさい。
問2 下線部②について,遣隋使・遣唐使についてのべた次の文ア~エから,まちがっているもの を1つ選び,記号で答えなさい。
ア 遣唐使とともに来日した鑑真は,唐招提寺を開いた。
イ 遣唐使によって和同開珎が伝わり,日本でも貨
か へ い
幣の使用が始まった。
ウ 遣唐使に同行して留学した空海は,帰国後,真言宗を開いた。
エ 小野妹子は,「日出づる処ところの天子」ではじまる国書を皇こうてい帝に提出した。
問3 下線部③について,大化の改新についてのべた次の文ア~エから,正しいものを1つ選び,
記号で答えなさい。
ア 役人の心がまえを示した十七条の憲法が制定された。
イ 農地を増やすために墾田永年私財法が出された。
ウ 全国の土地を国のものとする公地公民という方針がしめされた。
エ 唐の律令をもとに大宝律令が定められた。
問4 下線部④について,奈良時代に完成した書物としてまちがっているものを,次のア~オから 2つ選び,記号で答えなさい。
ア 『源氏物語』 イ 『日本書紀』 ウ 『風土記』
エ 『古事記』 オ 『竹取物語』
B ⑤平安京に都が移ると難波津は衰
すいたい
退しました。しかし,大阪は水上・陸上両方の交通が集ま っていたところだったこともあり,源平の内乱や⑥南北朝の内乱,さらに戦国時代,しばしば 戦いの舞ぶ た い台となりました。
戦国時代の 1533 年に,⑦一向一揆によって石山本願寺がつくられ,寺内町として発展しま した。しかし,織田信長との戦いの結果,1580 年に,一向一揆は石山本願寺を明け渡
わた
しました。
その跡あ と ち地に豊臣秀吉が築いたのが大阪城です。
自治都市の堺は日明貿易で栄え,その後,南蛮人との貿易も行われました。また,1543 年 に種子島に伝わった武器である( ⑧ )の生産地としても知られています。
問5 下線部⑤について,平安京の地図を,次のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。
ア
ウ
イ
問6 下線部⑥について,南北朝の内乱を描
えが
いた軍記物語を何といいますか,答えなさい。
問7 下線部⑦について,一向一揆は,浄土真宗の信者によって結成されました。浄土真宗につい てのべた次の文ア~エから,正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア 一遍は,各地を歩いて念仏札を配り,踊念仏による布教を行った。
イ 日蓮は,題目(南無妙法蓮華経)をとなえれば救われると説いた。
ウ 道元は,ひたすら座禅をすることによって自分でさとりを開くことを説いた。
エ 親鸞は,阿弥陀仏を信じ自分の罪を自覚した悪人こそが救われると説いた。
問8 空らん( ⑧ )にあてはまることばを答えなさい。
C 江戸幕府の直ちよつかつりよう轄領となった大阪は,「天下の台所」と呼ばれ,⑨流通・経済の中心地として 発展しました。
17 世紀の後半には町人を担い手とする⑩元禄文化が栄えました。18 世紀前半,徳川吉宗の 時代には,大阪の町人たちによって懐かいとくどう徳堂という教育機関がつくられました。19 世紀には蘭 学を教える適塾が開かれ,後に『学問のすすめ』を書いた X が学んだことでも知ら れています。
天保の飢
き
きんが起こり,大阪でも餓
が し し ゃ
死者が出ると,1837 年,元幕府の役人だった Y が反乱を起こしました。
問9 空らん X ・ Y にあてはまる人名の組み合わせとして正しいものを,次のア
~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア X―福沢諭吉 Y―二宮尊徳(金次郎) イ X―福沢諭吉 Y―大塩平八郎 ウ X―勝海舟 Y―二宮尊徳(金次郎) エ X―勝海舟 Y―大塩平八郎
問 10 下線部⑨について,江戸時代の流通・経済についてのべた次の文a~dのうち,正しいも のの組み合わせを,あとのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
a 大阪の日本橋を起点に,五街道が整備された。
b 各地の大名は,大阪に蔵屋敷を置いて年貢米や特産物を売りさばいた。
c 大阪と江戸とのあいだを菱垣廻船や樽廻船が結んだ。
d 日本海と大阪を結ぶ東まわり航路が開通し,北前船が就
しゆうこう
航した。
ア a・c イ a・d ウ b・c エ b・d
問 11 下線部⑩について,元禄文化についてのべた次の文ア~エから,正しいものを1つ選び,
記号で答えなさい。
ア 近松門左衛門は,人形浄瑠璃の脚きやくほん本を書いた。
イ 井原西鶴は,御伽草子と呼ばれる小説を描いた。
ウ 喜多川歌麿は,「見返り美人図」を描き,浮世絵を始めた。
エ 千利休は,質素と静かさを重んじるわび茶を完成した。
D 明治維新により大阪は経済的に打撃を受けました。しかし,明治初期には貨幣を造る造ぞうへいりよう幣寮 などが設置され,つづいて⑪紡績工場をはじめとする民間工場が建設されました。大正時代 末期の 1925 年には第二次市域拡張により「大大阪」と呼ばれるようになり,最盛期には人口 300 万人を超
こ
える大都市になりました。
大阪は,⑫アジア・太平洋戦争末期の空くうしゆう襲で大きな被ひ が い害を受けました。戦後,経済は急速に 復興しましたが,高度経済成長のなかで町並みや人々の暮らしは大きく変化しました。アジア で最初の⑬万国博覧会が,1970 年に⑭千里丘
きゆうりよう
陵で開催されました。2025 年には再び大阪で万 国博覧会が開かいさい催されることになっています。
問 12 下線部⑪について,紡
ぼうせきぎよう
績業についてのべた次の文ア~エから,正しいものを1つ選び,記号 で答えなさい。
ア 生糸から絹織物をつくる産業である。
イ 綿糸から綿織物をつくる産業である。
ウ まゆから生糸をつくる産業である。
エ 綿花から綿糸をつくる産業である。
問 13 下線部⑫について,アジア・太平洋戦争についてのべた次の文ア~エを,時代の古い順に 並べなさい。
ア アメリカ軍が沖縄本島に上陸した。
イ 日本軍がハワイの真珠湾を攻
こうげき
撃した。
ウ ミッドウェー海戦で日本軍は敗北した。
エ サイパン島がアメリカ軍に占せんりょう領された。
問 14 下線部⑬に関して,右の写真は,フランスで開催された 1889 年の万国博覧会を記念して建設されたエッフェル塔
とう
で す。エッフェル塔のある都市名を答えなさい。
問 15 下線部⑭について,高度経済成長期に大阪府の千里丘陵にはニュータウンがつくられ,多 くの団地が建設されました。大阪や東京などの大都市の郊こうがい外にニュータウンがつくられた理由 についてのべた次の文中の【 】内にあてはまる表現を,「人口」ということばを必ず入 れて,20 字以内で答えなさい。
高度経済成長期には,太平洋ベルト地帯への工業の集中が進み,【 】。そのため,農村 では過か疎化が進む一方,都市では住宅が不足し,ニュータウンの建設が進められた。そ か
2
都道府県について書かれた,次の文を読み,各問いに答えなさい。①都道府県は②地方の政治を行うための区分で,現在1都1道③2府 43 県に分けられていま す。1871(明治4)年に行われた廃藩置県により3府 302 県が置かれ,④ 1972 年に( ⑤ ) 県が日本に復帰し現在の数になりました。都道府県の面積で見てみると,⑥北海道,⑦岩手県,
福島県,長野県,新潟県の順に広く,最もせまいのは⑧香川県です。また,2020 年の国勢調査 によると,人口が最も多い⑨東京都の人口は 1405 万人で,全国の( ⑩ )を占しめています。
問1 下線部①について,次の文はある都道府県について説明したものです。これを読み,あとの 問いに答えなさい。
この県の北部,西部には山々が連なり,南東部には平野が広がる内陸県です。山間部では,
夏でも涼すずしい気候を生かして,【 A 】の栽さいばい培がさかんです。また,こんにゃくいもの 生産量は全国の9割以上を占めています。古くから絹織物の生産がさかんで,日本で最 初の本格的な製糸工場がつくられ,2014 年にⒷユネスコ世界文化遺産に指定されました。
戦後はⒸ自動車などの機械工業が発達しています。
(1) この文が説明している県の名前を,漢字で答えなさい。
(2) 【 A 】にあてはまる農作物を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア ピーマン イ 茶 ウ キャベツ エ みかん
(3) 波線部Ⓑについて,次の文の空らんに共通してあてはまることばを,漢字2字で答えなさい。
ユネスコの正式な名前は「国連( )科学文化機関」といい,( ),科学および文化 などの活動を通じて,世界平和に貢
こうけん
献するために作られた国際連合の機関の1つです。
(4) 波線部Ⓒについて,次の表は,日本の自動車の国内生産台数,輸出台数,日本メーカー の海外生産台数をしめしています。Ⅹ~Zにあてはまるものの組み合わせとして正しいも のを,あとのア~カから1つ選び,記号で答えなさい。
1980 年 1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 X 1104.3 1348.7 1014.1 962.9 806.8 Y - 326.5 628.8 1318.2 1537.7 Z 596.7 583.1 445.5 484.1 374.1
単位:万台
(『日本のすがた 2022』より作成)
ア Ⅹ-国内生産 Y-輸出 Z-海外生産 イ Ⅹ-国内生産 Y-海外生産 Z-輸出 ウ Ⅹ-輸出 Y-国内生産 Z-海外生産 エ Ⅹ-輸出 Y-海外生産 Z-国内生産 オ Ⅹ-海外生産 Y-国内生産 Z-輸出 カ Ⅹ-海外生産 Y-輸出 Z-国内生産
問2 下線部②について,次の空らんにあてはまることばを,漢字2字で答えなさい。
日本国憲法第 94 条
地方公共団体は,(中略)法律の範
は ん い な い
囲内で( )を制定することができる。
問3 下線部③について,次の表は,大阪府にある3つの都市についての工業統計をしめしていま す。また,文A~Cはそれぞれの都市について説明したものです。Ⅹ~ZとA~Cの組み合わ せとして正しいものを,あとのア~カから 1 つ選び,記号で答えなさい。
X Y Z
事業所数 37 59 2,417
1事業所あたりの従業者数(人) 270 57 21
製造品出荷額
(億円)
食料品 130.1 45 567.7 化学 - 2811.7 418.1 輸送用機械器具 7765.9 - 743.3 金属製品 66.5 122.9 2149.7
(『2020 年工業統計表』より作成)
A この都市では臨海部の埋
う
め立て地に大規模な工場が見られる。
B この都市には町工場とよばれる中小企
きぎよう
業が集中している。
C この都市は内陸部にあり,製品の組み立て工場や関連部品工場が集まっている。
ア X-A Y-B Z-C イ X-A Y-C Z-B ウ Ⅹ-B Y-A Z-C エ X-B Y-C Z-A オ X-C Y-A Z-B カ X-C Y-B Z-A
問4 下線部④について,次の文の空らんに共通してあてはまることばを,カタカナで答えなさい。
1972 年ころは出生数が増えた時期にあたります。これを第2次( )といい,戦後 すぐの第1次( )の世代が親になったことが出生数が増えた理由です。
問5 空らん( ⑤ )にあてはまる県名を,漢字で答えなさい。
問6 下線部⑥について,次の図は北海道の市町村別のある農産物産出額をしめしたものです。
あてはまる農産物を,あとのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 小麦 イ 米 ウ 豚肉 エ 生乳
(『令和2年市町村別農業産出額』より作成)
問7 下線部⑦について,次の問いに答えなさい。
(1) 次のグラフは,岩手県,福島県,長野県,新潟県の県庁所在地の気温と降水量をしめし たものです。新潟県にあてはまるものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
(2) 次の表は,岩手県,福島県,長野県,新潟県の米,野菜,果物,畜ちくさん産の農業産出額(億円)
をしめしたものです。畜産にあてはまるものを,ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア イ ウ エ
岩手県 603 259 130 1,569 福島県 814 438 273 435 長野県 473 818 743 279 新潟県 1,501 317 86 474 ア
ウ
イ
エ
(気象庁ホームページより作成)
問8 下線部⑧について,次の地図を見て,あとの問いに答えなさい。
(1) 地図中のX島についてのべた次の文ア~エから,正しいものを1つ選び,記号で答えな さい。
ア 明治時代にオリーブ栽培がはじめられ,現在も栽培がおこなわれている。
イ 古くから金山が開発され,江戸時代には幕府の直轄地となった。
ウ 1998 年に本州との間に連絡橋が開通し,本州への移動が便利になった。
エ すぎの原生林など貴重な自然が残っており,1993 年に世界遺産に登録された。
(2) 地図中のYの平野には多くのため池が見られます。ため池がつくられた目的をこの地域 の気候と関連させて,30 字以内で答えなさい。
問9 下線部⑨について,東京都が全国1位でないものを,次のア~エから1つ選び,記号で答え なさい。
ア 年間商品販はんばいがく売額(2015 年)
イ 大学・大学院の学生数(2020 年5月1日現在)
ウ 住宅地の平均地価(2021 年7月1日現在)
エ 市町村数(2021 年3月 31 日現在,23 区は含ふくまない)
問 10 空らん( ⑩ )にあてはまる数字を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 6% イ 11% ウ 16% エ 21%
1
2
〔社会〕 解 答 用 紙
Ⅰ
※各2点。論述を除き,部分点なし。
問1 大仙陵(大仙,大山) 問2
イ
問3
ウ
問4ア・オ
【完答】問5
ウ
問6 太平記問7
エ
問8 鉄砲(火縄銃)問9
イ
問10ウ
問 11
ア
問 12エ
問 13
イ
⇒ウ
⇒エ
⇒ア
問 14 パリ問 15
農 村 か ら 都 市 へ の 人 口
の 移 動 が お こ っ た
問1 (1) 群馬 県 【漢字指定】 (2)
ウ
(3) 教育 【漢字指定】 (4)
イ
問2 条例 【漢字指定】 問3
オ
問4 ベビーブーム 【カタカナ指定】 問5 沖縄 県【漢字指定】
問6
エ
問7 (1)
ウ
(2)エ
問8
(1)
ア
(2)
降 水 量 が 少 な い 地 域 で
農 業 用 水 と し て 利 用 す
る た め 。
問9
エ
問 10イ
受験番号
フリガナ
得 点