• Tidak ada hasil yang ditemukan

第11回 ホームカミングデイ開催!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第11回 ホームカミングデイ開催!"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

.DZDVDNL8QLYHUVLW\RI0HGLFDO:HOIDUH .DZDVDNL8QLYHUVLW\RI0HGLFDO:HOIDUH

川崎医療福祉大学同窓会会報

Contents

参加 無料

日 時 2017年10月21日(土)・22日(日)

川崎医療福祉大学 厚生棟 3階レストラン

「新設3学科がスタート」

10時〜15時30分(学園祭と同時開催)

副学長挨拶/同窓会支部の動き/同窓生の声/卒業生  情報/HCD報告/平成 28年度決算報告/住所不明者得

vol. 21

第11回 ホームカミングデイ開催!

場 所

(一部有料)

アクセスはこちらから

(2)

ઘԇҟLjƾǀय़تƠƸƤơ

副学長挨拶

 同窓生の皆様におかれましてはお元気でご活躍のこ とと存じます。一昨年より総務担当の副学長を拝命して おります秋山祐治と申します。ご挨拶が遅くなりました が、どうぞ宜しくお願いいたします。

 平成3年に2学部6学科で開学いたしました本学も、本 年4月から子ども医療福祉学科・臨床検査学科・診療放射 線技術学科の3学科が加わり、3学部15学科体制となり ました。大学院の3研究科修士課程12専攻、博士後期課 程8専攻と合わせて、総収容定員が4,000名を越える医療 福祉の総合大学として発展を続けております。本年3月 までの卒業生・修了生は、学部18,059名、修士課程826 名、博士後期課程150名に達しておりますが、ここまで 成長してこられたのは、開学より献身的に尽力いただい た教職員の方々、ならびに本学で学び、立派な医療福祉 人としてそれぞれの分野でご活躍を続けられている同 窓生の皆様のおかげです。改めて心より感謝申し上げま す。

 さて、2年前の会報で椿原学長が大学歌についてコメ ントされたのを覚えていらっしゃるでしょうか。さだま さし氏作の「愛ありて」と「花咲きぬ」ですが、せっかくの 大学歌を聴く機会を増やそうという学長の発案で、この

春から1、3時限の直前に1曲ずつ校内放送する試みを 行っています。最近では教職員、学生ともに口ずさめる ようになるとともに、1日の中での良い区切りとして定 着してきました。本学のホームページでも視聴可能です ので、皆様にも懐かしみつつお聴きいただければと思い ます。

 「花咲きぬ」の歌詞に、 「人の痛み其は我が痛み」、 「人 の世の悲しみをまた苦しみを照らす明るき花とならむ」

というフレーズがあります。常に相手の気持ちを思い、

寄り添い、支えることのできる医療福祉人に育ってくれ るよう、教職員一同、日々教育に励んでまいります。同窓 生の皆様におかれましても、今までと変わらぬ温かいご 指導ご援助いただけますよう、今後ともよろしくお願い いたします。

秋山 祐治

副学長

(3)

新設 3 学科スタート !

 本年4月、川崎医療福祉大学医療技術学部の中に、新しく臨床 検査学科が開設されました。学科長としてごあいさつ申し上げ ます。

 これまで川崎学園では40年余りにわたって、3年制の医療短 期大学臨床検査科において臨床検査技師を養成し、卒業生の 方々は西日本をはじめ全国で活躍しておられます。しかし医学・

医療は急速に発展しており、かつ医療事故や医療倫理、経済的問 題など医療を取り巻く環境は厳しく、かつ複雑です。このような 中で、われわれの職務である臨床検査の領域がこれからも高度 な医療を支え推進していくためには、4年制の教育課程がより望 ましいとの考えに至り、このたび川崎医療福祉大学の臨床検査 学科として改組を認可され、この春無事第1期生を迎えることが できました。

 当然のことながら新入生には4年制臨床検査学科としての先輩 がおらず、またわれわれ教職員も川崎医療福祉大学においては新 参者で、学生も教職員も右往左往という日々が当分続きそうで す。また医療短期大学臨床検査科には臨床実習真っ盛りの2年生、

国試対策と就職活動に取り組む3年生が在籍しておりますので、

双方の施設にご厄介になりながら、できるだけスムーズな移行を

図ることが、当面われわれ教職員の使命と心得ております。

 医療短期大学には「松丘会」という同窓会が連綿たる歴史と伝 統を紡いでまいりました。新生臨床検査学科は、医療短期大学同 窓会の充実した人脈・ネットワークをうまく継承しつつ、そこに 新たな歴史を重ねていきたいと考えております。各方面におか れましては、何卒ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げ ます。

◆子ども医療福祉学科

◆臨床検査学科

◆診療放射線技術学科

 2017年4月1日よりスタートした新学科、子ども医療福祉学科 の学科長を拝命しております橋本勇人と申します。子ども医療 福祉学科は、川崎医療短期大学医療保育科(3年制)を母体とし た保育者(保育士・幼稚園教諭)養成の学科です。本学科で は、「あらゆる子どもと保護者の支援のために」を教育理念と し、子どもへのケアワーク(生活・遊び・発達支援、幼児教 育)に加え、子どもと保護者に対する精神保健を中心とする

ソーシャルワークの価値・知識・技術の習得をめざします。そ のため、我が国の保育者養成学科ではじめて、精神保健福祉士 の国家試験受験資格も取得できるカリキュラムを構成しまし た。ソーシャルワークとケアワークを統合できる「子ども医療 福祉」実践者を養成し、社会に貢献することをめざします。よ ろしくお願いいたします。

橋本 勇人

学科長

通山 薫

学科長

 平成29年4月に川崎医療福祉大学医療技術学部に「診療放射 線技術学科」が開設されました。本学科は川崎医療短期大学の放 射線技術科(3年制)の実績をもとに改組・転換し、医療専門職で ある診療放射線技師を養成するための指定を文部科学省から受 けた学科です。

 診療放射線技師は現在のチーム医療において、X線撮影やX 線CT、核医学、MRI、超音波などの画像検査やIVR(Interventional  Radiology:画像下治療)、放射線治療、放射線安全管理の分野を 担当する医療技術職として欠かせない存在です。また、医療用診 断画像の専門家として画像処理や画像管理の業務も担っていま す。これらの技術進歩は今後も大いに発展が見込まれており、医

療分野・機関における診療放射線技師の役割はますます重要に なってくると予想されます。

 前身となる短期大学放射線技術科ではこれまで延べ2000名 を超える学生が卒業しており、全国各地の医療機関で活躍し、高 い評価を得ています。この良き伝統を引き継ぎ、4年制教育課程 に移行した本学科では、今まで以上に優れた診療放射線技師の 養成を目指します。川崎学園のネットワークを大いに活用して、

学科専任教員だけでなく、学園教職員、同窓生との連携の下、徹 底した教育を実践していきたいと思います。同窓生の皆様のご 支援、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

副学科長 荒尾 信一

臨床検査学科・臨床検査科 教職員歓送迎会にて

(2017年4月13日、スイートタウン・レストラン シャルル)

2017年4月より

伊東 克能

学科長

(4)

同窓生の皆様は、元気にお過ごしのこととお慶び申し上げます。広 島支部支部長の西村一樹です。

さて、広島県支部では、平成29年1月28日に広島県全域を対象に した同窓会を開催しました。今回もスペシャルゲストに恩師(臨床栄 養学科松枝秀二名誉教授)をお招き致しました。総勢12名の同窓生が 参加し、懐かしい顔と近況報告などを話題にお酒も進みとても盛り上 がりました。

広島県支部は、情報交流会などを積極的に行いながら、同窓会全 体、川崎医療福祉大学を盛り上げて行きたいと考えております。

広島県支部同窓会の日時が決定しておりますので、お知らせ致しま す。広島県全域を対象にした広島県支部会を1月27日(土)12:30~昼 の部を、18:00~夜の部を開催する予定です。今回もスペシャルゲ スト(恩師)を招待する準備をしております。詳細については、郵送に てご連絡させて頂く予定です。お子様連れでもご参加して頂けるよう な会を目指します。皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。

現在広島に住んでいなくても、実家が広島県や広島県支部会に参加し てみたい同窓生など気軽にご参加ください。また、広島支部に対する ご意見、ご要望などは、同窓会([email protected]) までご連絡ください。

健康体育学科9期生 西村一樹

同窓生の皆様、いかがお過ごしでしょうか。関東支部支部長の山形 です。関東支部は関東地方に生活拠点をもつ同窓生が登録されてお り、現在330名程度の規模で活動しております。

昨年度は7月に岡山県と鳥取県のアンテナショップである「とっと りおかやま新橋館」にて岡山の料理を食べながら親睦を深める会を実 施し、28名の参加で大変盛り上がりました。

同窓会支部の動き

広島県支部

関東支部

また、11月には屋外へ飛び出して、豊洲のバーベキュー場にて日 中のアウトドア懇親会を開催しました。ご家族連れも参加可能とした ところ、旦那様や奥様、お子様連れなどで合計30名参加の賑やかな 会となりました。

今年度の第1弾は、大学や医療福祉分野の発展に貢献すべく、7月 16日(日)に「とっとりおかやま新橋館」にてシンポジウムを開催 しました。シンポジウムの内容は、“医療福祉アップデート~多様な 職場から医療福祉の未来を考える~”と題し、様々な職域で活躍する 卒業生からの話題をもとに、みんなでこれからの医療福祉について考 えるというものにしました。次年度以降も医療福祉をテーマにしたイ ベント企画を進めているところです。興味のある方は、企画委員とし て是非ご協力ください。

今年度の第2弾は、昨年度好評だった屋外のバーベキュー会を11月 中旬の日曜日に実施予定です。お昼からの開催を予定しておりますの で、ご家族連れでのご参加もお待ちしております。

関東支部では、学科を越えた交流や同じ地域で暮らす同窓生との新 たな繋がりをうみだすチャンスがあると期待しています。今後の関東 支部の活動に関しては、Facebookグループ(川崎医療福祉大学 同窓 会 関東支部)でも発信していきますので、Facebookをご利用の方は 是非グループにご参加ください。まもなくグループメンバーが100名 に到達しそうな状況になっています。規模としては小さな関東支部で すが、これからも積極的に活動していきますので、是非支部会にご参 加下さい。お会いできるのを楽しみにしています。

何かご要望等ございましたら同窓会([email protected].

ac.jp)までご連絡下さい。よろしくお願いいたします。

健康体育学科10期生 山形 高司

臨床栄養学科卒業生の皆さま、こんにちは。仕事に育児に忙しいこ ととは思いますが、いかがお過ごしでしょうか。今年度から臨床栄養 学科支部長になりました2期生の京山(旧姓:中山)まさみです。

今年度は、名誉教授になられた松枝先生と6期生増田利隆氏の講演 会を7月15日に開催しました。入会されている方にはご案内を差し 上げましたが、連絡が遅くなり、ご迷惑をおかけいたしました。大学 同窓会HPやFacebookにも支部情報を掲載しておりますので、ぜひご 覧ください。

また、管理栄養士・栄養士としてご勤務あるいは地域で活動されて いる方も多いと思いますが、日本栄養士会への入会はお済みでしょう か。会報誌による情報提供や研修会の案内もあり、臨床栄養学科の先 生方や卒業生も生涯学習の講師を務められています。最新の栄養情報 が得られ、先生方や同級生、先輩・後輩にも会える機会ですので、参 加してはいかがでしょうか。

最後になりましたが、3年後には東京オリンピックが開かれます。

私達も食のプロフェッショナルとして日本に世界に、またご家族やご 自身の健康管理・増進のための自分磨きを続けていきましょう。

臨床栄養学科2期生 京山 まさみ

臨床栄養学科支部

(5)

医療福祉マネジメント学科卒業生のみなさま、こんにちは。みなさ まにおかれましては、医療・福祉・マネジメント等の各分野でご活躍 のことと思います。

 さて、川崎医療福祉大学同窓会の8番目の支部として、医療福祉 マネジメント学科支部を設立し、6年が経過しました。

本支部設立の目的は、医療福祉マネジメント学科卒業生の間で親睦 を深め、情報交換を行うこと、医療福祉マネジメント分野への就職を 希望する後輩に対する支援の二つです。昨年度は、在学生の就職進学 相談会を医療情報学科、医療福祉経営学科と協力して開催いたしまし た。就職進学相談会には、医療機関や福祉施設、医療福祉に関連する 企業や、大学院へ進学した卒業生に協力いただき、在学生が相談しや すい環境が整いました。在学生も多く参加し、自身の卒業後を考える 良い機会となったと思います。今後も、同窓生が集まれる機会を作 り、また、後輩への支援を行っていきたいと考えておりますので、ご 意見を伺えたらと存じます。

 本支部の運営に関しまして、ご意見、ご要望等ございましたら、

支部長の平田([email protected])までご一報下さいますよ う、よろしくお願い致します。

医療福祉マネジメント学科1期生 平田 智子

健康体育学科卒業生のみなさま、いかがお過ごしでしょうか。

昨年度は、2月18日(土)に「健康づくり指導者のための講習会

(実習・講義)」と「同窓生の集い」を行いました。岡田吉加先生

(健康体育学科6期生)に実習(カラダ感覚を磨くセルフケア&ス トレッチ)を(参加者数29名)、柚木脩先生に講義(運動障害と予 防)を行っていただきました(受講者数45名)。参加者の皆さんか ら、「自分の身体のメンテナンスにもなった」、「学生時代の講義を 思い出し懐かしく、また新しい情報も得られて大変勉強になった」と の感想がありました。また、親子で参加された卒業生もおり、「楽し く学べた。母についてきてよかった」との感想がありました。

「同窓生の集い」には、3名の先生方(柚木先生、宮川先生、矢野 先生)と、30名の卒業生が参加されました。学科および卒業生の近 況報告等を含め、情報交換の場としても活用され、有意義な時間を過 ごすことができました。

 これからも卒業生の交流の輪が少しでも広がるように、役員一同 努めていきたいと思います。支部を盛り上げていくために、今後とも 皆様方からお力添えをいただければ幸いです。何卒よろしくお願いい たします。

医療福祉マネジメント学科支部

健康体育学科支部

【お知らせ】

「運動指導に関連した講習会(講義・実習)」と「同窓生の 集 い 」 を 平 成 3 0 年 2 月 1 7 日 ( 土 ) に 開 催 し ま す 。 詳 細 に つ き ましては決まり次第、健康体育学科支部ホームページ(http://

kumwkentaiobandog.seesaa.net/)に掲載いたします。同級生、先 輩、後輩をお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

健康体育学科4期生 桃原 司

「卒業から10年経つけど、皆な元気にしているのかな」、「憧れ の人、同じ学科の先輩に会いたい」、そう思う方は、一度同窓会に足 を運んでみては、いかがでしょうか。

医療情報学科支部では、医療情報学科卒業生および医療情報学専攻 大学院修了生を対象に2年に1回、同窓会を開催しています。過去3 度開催し、約100名近い参加者がいた回もあります。

去年は、川崎医療福祉大学医療情報学科25周年記念大会と同時開 催し、多くの卒業生が参加し、懐かしの恩師や旧人との親睦を深めま した。参加者から、「憧れの人先輩に会えて良かったです」、「あの 楽しかった学生時代に戻った様な気がしました」「次回も参加しま す」と沢山の感想をいただきました。同窓会の開催時には、お知らせ のハガキが自宅に届きますので、お気軽にご参加下さい。その他の活 動としては、診療情報管理士や医療情報技師の資格試験対策なども開 催しています。詳しくは、川崎医療福祉大学同窓会 医療情報学科支 部ホームページ(http://kumw_hit.umin.jp/alumni_association/index.

html)でご覧頂けます。

医療情報学科10期生 山上 峰生

保健看護学科をご卒業のみなさま、毎日暑い日が続いております が、いかがお過ごしでしょうか。3期生の白岩(旧姓:上崎)です。

保健看護学科支部では昨年、前年度に引き続きホームカミングデイ 開催のお手伝いをしました。今年度は本学科の卒業生を講師としてお 招きし、日ごろの疲れをリフレッシュできるようなイベントを現在企 画中です。ぜひ10月の学園祭に遊びに来られた際には、同窓会が開 催しているホームカミングデイにもお立ち寄りください。今後も、本 学科の卒業生が母校との結びつきをさらに強め、またキャリア形成の ための機会を提供できるような活動を目指していきたいと思います。

さて、みなさまは卒業して何年経っていますでしょうか。よく3年 や5年、10年など「節目の年」とも言われますが、看護職は一生学 び続ける職業です。もし今、自分のキャリアアップについて悩んだ り、立ち止まっておられたりするようでしたら、ぜひ一度ご連絡いた

医療情報学科支部

保健看護学科支部

(6)

だけたらと思います。また、「母校に久しぶりに立ち寄ってみたい けれど、どこに連絡したらいいのかわからない」のようなときにも ご相談ください。尚、学科のニュース&トピックスについては、大学 や学科、同窓会のHPなどでお知らせしますのでご確認ください。

最後になりましたが、運営に関するご意見やご要望などございま したら、白岩([email protected])までお気軽にご連 絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

保健看護学科3期生 白岩 千恵子

医療福祉デザイン学科(旧 医療福祉環境デザイン学科)卒業生 のみなさま、お元気にお過ごしでしょうか。デザイン学科支部で は、昨年あたらしい試みとして「LINE@」サービスを利用した連絡 網を作成しました。同窓会やホームカミングデイ、卒業制作展の情 報提供に活用したいと考えております。昨年は、この連絡網を使っ て同窓会を開催し、お世話になった先生方と楽しい時間を過ごすこ とができました。現在は、100名の卒業生にご登録をいただいてお り、デザイン学科の情報を折にふれてタイムラインに発信していま す。登録がまだの皆さまにおかれましては、ぜひ支部長までご連絡 ください。詳しい登録方法をお送りします。

また、週2回のペースで更新されている学科のブログでは、後輩 たちや先生方の日々の様子が垣間見られ、懐かしい気持ちになるこ と請け合いです。【医療福祉デザイン学科 ブログ】で検索いただ くとトップに表示されますので、こちらも是非チェックしてくださ い!

ご意見・ご要望・ご質問などございましたら、支部長の岩藤百 香(1期)までお気軽にご一報ください。(メールアドレス:

[email protected])今後とも、どうぞよろしくお願い いたします。

医療福祉デザイン学科1期生 岩藤 百香

2017年度 新設支部

2017年度感覚矯正学科支部と医療秘書学科支部が新設されました。

これらの支部は、今年度は準支部として活動します。

ご無沙汰しています。言語聴覚専攻1期生の川上(旧姓:髙原)

です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?視能矯正専攻は視能矯正 関連の、言語聴覚専攻は言語聴覚関連の学会等で同窓会のような盛 り上がりをしていることと思われます。しかしながら、視能矯正専

医療福祉デザイン学科支部

感覚矯正学科支部

攻と言語聴覚専攻が顔を合わせる機会がありませんでした。特に1~

17期のあたりまでの同窓生は学科内での交流も多く、視能・言語関 係なく過ごしていたと記憶しています。それをうけまして、昨年6月 に岡山駅前のホテルにて感覚矯正学科同窓会を開催いたしました。当 日は退職された先生方をはじめ、恩師も含め60名が集まり楽しいひ と時を過ごしました。報告書も作成しましたのでご希望があればお知 らせください。これからも学科内での思い出を語るべく、同窓会を盛 り上げたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

感覚矯正学科同窓会 e-mail:[email protected].

ac.jp

Facebookは非公開です。メールでお問い合わせください。

感覚矯正学科1期生 川上 紀子(旧姓:髙原)

医療秘書学科卒業生の皆さま、いかがお過ごしでいらっしゃいます でしょうか。この度、医療秘書学科支部を設立し、支部長を務めさせ ていただきます医療秘書学科1期生の岡加奈子です。平成20年度に 1期生が卒業し現在、卒業生は約550名になりました。そこで、卒業 生間が情報交換・親睦を深めることのできる場や、現在の医療秘書学 科の情報などを発信する場を設けたいと思い設立いたしました。

今年度の活動は、医療秘書学科オリジナルホームページの中で卒業 生へ向けた情報発信、また在学生の進路・就職等について卒業生に相 談する機会を設ける予定です。

現在医療秘書学科では、医療現場で働いている社会人で、よりハイ レベルな専門性を修得したいと考えている方を対象に、働きながら学 べる「クリニカルセクレタリー育成プログラム」を開講しています。

卒業生にも学びなおしの機会を提供しておりますので、興味のある方 は是非ご利用ください。

支部役員は、1期生から8期生まで20名で設立初年度ということ もあり、手探りで支部運営を行っております。スムーズな運営になる よう努力して参りますので、ご意見・ご要望等ありましたら事務局

[email protected])までご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

医療秘書学科1期生 岡 加奈子

医療秘書学科支部

(7)

同窓生の声

❶ 学生時代に所属していた部活動・サークル活動中にあったエピソード。

❷ 大学時代にあった思い出話。

❸ 最近あった出来事で楽しかったことや考えさせられたこと。

❹ 次号の会報に原稿を書いていただく方を推薦してください。

  どのようなつながりの方ですか?(学科・学部・サークル)

医療情報学科 11期生 堤  彩【平松】

❶ 部活、サークルには所属していませんでした。

❷ 卒業して20年近くになりますが、大学生活は本当に楽しかっ

たです。

資格を取得するために勉強もしていましたが、思い出すのは やっぱり遊んでいたことです。仲良しのみんなで飲み会した り、バイト仲間で遊んだり。友達の野球の試合を応援に行った りもしました。京都に遊びに行って、大学の先生に偶然会った こともありました。このことをきっかけに先生のゼミに参加さ せて頂いたりもしました。

❸ 最近あった楽しかったこと、楽しみなことですが、子供に内緒

で行く主人との贅沢ランチです。先日も焼肉ランチに行ってき ました。たまたま周年記念イベントをしていて、いいお肉とあ えました。いいお肉をいい感じの焼き具合でお腹いっぱいご馳 走してもらいました。なんて楽しいランチ。毎日ちびっこ怪獣 中心の生活をしているママへのご褒美だそうです。次は何をご 馳走してくれるのか楽しみです。

❹ 木下 菜穂(旧姓:樫村)(医療情報学科)

大学でいつも一緒にいた3人のうちの1人です。

健康体育学科 9期生 坂井 俊之

❶ 4年間、サッカー部に所属していました。残念ながら、よい成

績は収められませんでしたしかし、監督や先輩、同期、後輩と 仲間に恵まれました。試合に勝っても、負けても“反省会”と称 して食事を囲み、熱く語り合ったことが良い思い出です。

❷ ゼミ活動で倉敷市中高年健康教室に関わらせていただきまし

た。2年間、ある参加者1人の健康づくりをサポートさせてい ただきました。運動でどのように身体や気持ちが変化するの

か?運動を続けてもらうためにはどんな関わり方がよいか?頭 を悩ませ、試行錯誤したことが現在の仕事の基礎になっていま す。

❸ これまで10年以上、運動指導を通して中高年齢者の生活習慣

病予防や介護予防を行ってきました。現在は、個人で運動タイ ムズを立ち上げ、介護施設などでより虚弱な方々への対応や幼 児体育や発達支援など、フィールドを広げて岡山県を中心に活 動しています。個々や集団の特性が違うので、うまくいかない こともありますが、相手と向き合う姿勢はやっぱり同じだと思 いました。いかに心を掴んで元気にすることができるか?これ からも試行錯誤を続けます。

❹ 矢島 大樹(健康体育学科)

学科・ゼミの後輩

(8)

臨床工学科 1期生 布野 潤一

❶ 学友会、ソフトテニス部所属していました。部活はほぼ幽霊部

員でしたが、図々しくも大会に出させてもらった記憶がありま す。

❷ 大学時代、数えきれないほど開かれた飲み会でしょうか。誕生

日には皆で互いを祝い、本当に楽しい時間を過ごせたなぁと思 います。おかげさまで大学時代の自分の誕生日にはいつも記憶 がなく、気づいたら飲み会は終わっているという…。今でも皆 で集まってお酒を飲みに行きますが、だんだんと数が減ってき ました。またやりましょう!

❸ 高校生のころ一桁だった体脂肪率が、最近あった職場の健康診

断で20%に到達していました。人によっては「たかが」とも

「されど」とも捉えれる微妙な数字ですが、年々増えているの で、少しは運動せねばと思っている次第です。

❹ 有安 祥訓(臨床工学科)

同じ学科の後輩

医療福祉環境デザイン学科

(現 医療福祉デザイン学科)5期生 中村 俊介

❶ 部活動・サークルはしていませんでした。デザイン一本です。

❷ ハンカチアートプロジェクトに学生リーダーとして携わり、準

備から広報、プロジェクトの運営など、授業だけでは学べない 部分まで経験させていただき、その後の活動の原点となりまし た。学生時代の同級生・先輩・後輩と集まると、今でもその時 の話をつまみにお酒が飲めるくらい、とても濃い時間を過ごす ことができました。

また、友人とグループを結成して、Tシャツをデザインして

イベントに出展したり、カフェで販売させてもらったりもしま した。はじめて作品が売れたときのことは一生忘れないと思い ます。その頃出会った方たちと今も交流があり、デザインの仕 事を依頼されたり、一緒に展覧会をしたりと、学生時代の繋が りは強いものになっています。

❸ まさか自分が、教員としてデザイン学科に戻ってくることにな

るとは思ってもみませんでした。毎日慌ただしく学生たちと賑 やかに過ごしています。

卒業してしばらく大学から足が遠のいている方もいらっしゃ ると思いますが、お時間があれば学祭や卒業制作展に足を運ん でいただき、ぜひ後輩たちの活動を見にきてやってください。

お待ちしております!

❹ 坂根 秀子(医療福祉環境デザイン学科)

同じ学科の同級生です。今も現役でモノづくりをしていて、一 緒に展覧会も行う仲間です。

保健看護学科 3期生 岩佐 麻貴【北沢】

❶ フォークソングサークルとエンゼルサポートボランティアで

す。

フォークソングサークルは、学園祭の発表でみんなで歌った ことと、「わらびもち」と「天ぷらアイス」を部室で仕込んで 作って売って、ギターを買ったのがいい思い出です。

エンゼルサポートボランティアは月1回、保育園に保健指導 に行っていました。毎回子供を取り巻く状況を考えながら保健 指導の内容を考えたことが、今の職業の原点かもしれません。

❷ 時系列で思い出してみました。1・2年生の時は、週6(!!)

でバイトに行っていました。バイト先でギフト包装を教えても らい、今も役に立っています。3年生の病棟実習初日が真夜中

の12時だったことや、実習チームの7人中5人が病欠になっ たけど自分は大丈夫だったこと、4年生の地域実習では大雨 の中自転車で家庭訪問に行き、ずぶ濡れでお宅に訪問したこ と・・・、いろいろありましたが今考えてみれば凄い実習だっ たと思います。ゼミも夜遅くまで学校に残り、皆でご飯を食べ ながらパソコンとにらめっこしていました。たくさんの友達に 恵まれ、楽しく学校生活を送ることができました。長く大変 だった実習や国家試験を乗り越えられたのも友達がいたからだ と思います。

❸ 卒業後は養護教諭として務め出し、その後生涯を通じた支援が

したいと思うようになって保健師に転職しました。現在は育児 休業をいただき2児の育児に勤しんでいます。ちなみに在学中 は保健師で働くとは全く想像していませんでした、人生は分か らないものですね。今は日々成長していく子供たちをみなが ら、昨日より今日、今日より明日へ成長していく人間の凄さを 肌で感じています。
(9)

社会福祉士・精神保健福祉士 

全国統一模擬試験 本学会場のご案内

以下の日程で実施します。受験を希望される方は各自でお申し込 みください.

○社会福祉士・精神保健福祉士(共通)

日 時:10月14日(土)9時30分~16時 会 場:3602教室

○精神保健福祉士(専門)

日 時:10月16日(月)13時~16時 会 場:5001演習室

模擬試験専用ホームページ www.spw-mosi.com/exam/

       全国統一模擬試験  検索

《学科公開セミナー》

日 時:平成29年9月9日(土)10:00~11:30 場 所:川崎医療福祉大学 講義棟 4603教室 テーマ:知って得!心が楽になるストレス対処法 講 師:臨床心理学科 教授 谷原 弘之

内 容:日常生活や仕事などでストレスを感じることはありません か? 心理学からストレスのメカニズムや対処法を知り、

心の筋肉を強くしてストレスと上手につき合う方法をおを お話します。ぜひご参加ください。

《PSW 交流会》

日 時:平成29年9月2日(土)13:00~15:00

場 所:川崎医療福祉大学 5階 東ウイング2 臨床心理学科  実習室

内 容:臨床心理学科を卒業され、精神保健福祉士として活躍され ている方と学科教員との情報交換及び交流を行います。実 際の現場の話など、ぜひお聞かせください。

問い合わせ先:臨床心理学科 齊藤([email protected].

ac.jp)

《岡山心理学会第65回大会開催のお知らせ》

開催日:平成29年12月16日(土)

会 場:川崎医療福祉大学

大会長:水子学(川崎医療福祉大学臨床心理学科 准教授)

このたび,岡山心理学会第65回大会を川崎医療福祉大学にお いて開催させていただくことになりました。この学会は,県内を 中心に活躍する心理学関係者の研究集会で,これまで本学科の多 くの卒業生も研究発表を行っています。基礎研究に限らず,日々 の実践活動を広く社会に発信いただく場としてご活用いただきた く考えております。皆さまのご参加をお待ちしております。

※詳細は学会ホームページ(http://oka-shinri.com/)にて随時お 知らせいたします。

健康体育学科同窓生の皆さまへ

平成30年2月17日(土)に「運動指導に関連した講習会(実 習・講義)」を開催します。講師は、米谷正造先生(実習)と木 村一彦先生(講義)です。詳細につきましては、決まり次第、

健康体育学科支部ホームページ(http://kumwkentaiobandog.

seesaa.net/)に掲載します。

卒業生 得 情報

既に終了しているものがあります。ご了承ください。

医療福祉学科

臨床心理学科

健康体育学科

※本講習会は、健康・体力づくり事業財団に「健康運動実践指導 者・健康運動指導士 登録更新講習会」として申請します。

【学科ニュース】

・大学HP臨床栄養学科ニュースに、行事・トピックス等載せていま す。随時更新していますのでご覧ください。

【就職情報】

・就職先、近隣施設で管理栄養士の募集はありませんか?お知らせく ださい。

・現在、就職希望の方、希望地域等お知らせください。

(窓口:就職進路指導委員長 武政睦子)

【管理栄養士国家試験対策 卒業生対策】

受験手続、模擬テスト受験希望等ありましたら連絡ください。

(窓口:青木孝文)

リハビリテーション学科では今年も学科の同窓会・懇親会を開催 します。

第19回リハビリテーション学科同窓会・懇親会

日 時:平成29年9月9日(土) 19時~21時 場 所:ホテルグランヴィア岡山

同窓会会員のご参加をお待ちしております。

5月27日(土)・28日(日)に川﨑祐宣記念講堂にて第40回日 本バイオレオロジー学会年会を開催しました。望月精一学科長が年 会長でしたので、特別に臨床工学のセッションも設けて、卒業生の 皆さんや関係の先生方からもご発表を頂きました。

また、岡山県、広島県、兵庫県の臨床工学技士会にご後援頂き、

日本生体医工学会などにも協賛して頂きました。ご参加・ご発表し て頂いた皆さんに厚くお礼申し上げます。今後も卒業生の皆様との 繋がりを大切にして、お役に立てるような活動を続けて行きたいと 考えております。

臨床栄養学科

リハビリテーション学科

臨床工学科

(10)

(1)日本医療秘書実務学会第8回全国大会

日 時:平成29年9月10日(日)10:00~16:00 会 場:ホテルコスモスクエア国際交流センター

(大阪市住之江区南港北1-7-50)

詳細は、http://jsams.jp/wp/ に掲載しています。

(2)第7回クリニカルセクレタリー認定試験 日 時:平成29年9月16・17日(土・日)

会 場:6108実習室、6105実習室

受験対象者:クリニカルセクレタリー養成プログラムコース研修 修了者

受験申込等の問い合わせ先:医療秘書学科準備室

「第3回 医療情報セミナー」のご案内

地域の医療機関に向けての情報発信と地域の皆様方との連携や交 流を目的として、医療情報学科の専門性を活かしたセミナーを下記 のとおり開催いたします。これまでの本セミナーには多くの本学科 卒業生に参加していただき、情報交換の場としても活用されていま す。多くの同窓生の皆さんの参加をお待ちしています。

1.日 時  平成29年12月9日(土) 13時~17時 2.内 容

講演1.谷川智宏 講師

「医療公開データへのビジネスインテリジェンスツールの活 用」

講演2. 阿南 誠 准教授

「コーディングテキストの改定とその意義~平成30年度診 療報酬改定を踏まえて~」

3.会 場

川崎医療福祉大学 講義棟4603講義室

医療福祉マネジメント学部

 医療現場において医療マネジメントに必要な、具体的で実践 的な手法を身につけていただくための研修セミナーです。チーム・

マネジメントに必須の知識と技術を、国際標準 ISO21500および PMBOK(米国 PMI 管理・米国国家規格)から医療に重要な ポイントを抽出し、わかりやすく解説・実習します。

 また、病院経営の基本として医療経営管理指標を用いた病院 の経営分析入門。さらに、医療マネジメントに情報を活用するた めに、ビジネスインテリジェンスシステム“Tableau”の操作技法を 研修します。これは Tableau 未経験者を対象としたハンズオンセ ミナーとなります。

[研修セミナー講師]

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部

【受講対象】

医療現場の管理者、医師、看護師、およびすべての医療従事者 チーム医療のためのプロジェクトマネジメント入門 病院経営管理指標を用いた経営分析入門 ビジネスインテリジェンスシステム(Tableau)を用いた経営分析入門

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288

【研修会場】 川崎医療福祉大学 6階西 6105教室

【研修費用】 無料

【定  員】 20名

① 平成29年 6月 3日(土)〜 4日(日)10:00〜17:00

② 平成29年 8月19日(土)〜 20日(日)10:00〜17:00

③ 平成30年 2月17日(土)〜 18日(日)10:00〜17:00

【開催日程】

申込締切: ① 平成29年5月31日(水)

② 平成29年8月14日(月)

③ 平成30年2月12日(月)

申込方法: 下記本学ホームページから お申込みください。

      https://goo.gl/xQYrDV 研修セミナー申し込み方法

第1日(土曜日)

10:00-13:00

BIシステム「Tableau」を使った情報活用のための操作研修

(Tableau Desktop の無料トライアル版をご自身の PCにインストールのうえ、ご持参ください。

なお、無料トライアル版には14日間試用期間が設けられていますので、ご注意ください。)

14:00-17:00

医業経営指標の見方:財務諸表分析(安全性、収益性)を中心に 第2日(日曜日)

10:00-12:30(座学)

ステークホルダ・マネジメント コミュニケーション・マネジメント 医療チームの育成と組織成熟度 マネジメントとリーダシップ 13:30-17:00(実習)

DMM(Diamond Mandala Matrix)による作業分解と WBS(Work Breakdown Structure)によるプロジェクト計画作成

【研修内容】

ローソン トマト銀行

ハローズ ホット

川崎医大前 モット

交番

JR山陽本線 中庄駅 セブン イレブン

川崎医科大学 川崎医科大学附属病院 川崎リハビリテーション学院

川崎医療短期大学 駐車場

P

N 川崎医療福祉大学 6階西 6105教室

※駐車場の利用は可能です。

 北駐車場をご利用ください。

※駐車券(サービス券)を当日会場で  お渡しします。

※最寄り駅は、JR 山陽本線【中庄駅】です。

※快速は停車しません。

※中庄駅より  徒歩…15 分  バス利用…3 分【川崎医大前】下車  駅前タクシー利用…2 分 お車をご利用の方

JRをご利用の方

倉敷駅 岡山駅

※ ① 〜③ともに同じ内容です 平成29年

み や は ら原 勅と き は る

京大博士(医学)

神大MBA(経営学修士)

川崎医療福祉大学医療福祉経営学科 医療秘書学科 / 医療情報学科 教授 PMI 日本支部関西ブランチ副代表 認定登録医業経営コンサルタント

た に か わ川 智と も ひ ろ

博士(医療情報学)

川崎医療福祉大学医療情報学科 講師

と うよ し ま さ

経営学修士(松山商科大学)

ボン大学経営経済研究所客員研究員 愛媛大学大学院博士後期課程(満期退学)

川崎医療福祉大学医療秘書学科 教授

や ま も と本 智と も こ

博士(医療情報学)

岡大MBA(経営学修士)

川崎医療福祉大学医療秘書学科 教授

医療マネジメント研修セミナー

医療秘書学科

医療情報学科

4.参加費  無料

*参加申し込み方法等の詳細は10月頃に本学ならびに本学科 ホームページにてお知らせします。

大学HP:https://w.kawasaki-m.ac.jp/

医療情報学科HP:https://w.kawasaki-m.ac.jp/hinfo/

お問い合わせ先

川崎医療福祉大学 医療情報学科

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288 TEL 086-462-1111(内線54310)

E-mail [email protected]

診療情報管理士認定試験受験希望者向け情報

今年度診療情報管理士認定試験の受験を希望されている方は、願 書取寄せ、各種支援のご案内をお送りいたしますので、9月中旬ま でに、学科名、氏名、卒業年、添付ファイルが受信できるメールア ドレスを、以下のメールアドレス宛に送信してください。資格取得 を目指している方は、来年度以降、試験の内容が変わりますので、

今年度中に取得されることをおすすめいたします。

連絡先:医療情報学科 渡邊佳代(診療情報管理士担当)

TEL:086-462-1111(内線54918、54310)

E-mail:[email protected]

図書館からのお知らせ

卒業時に配布されたKAWASAKI CLUBカードがお手元に眠ってい ませんか?ご来館にあたっては、1階防災センターで手続き後、2 階図書館カウンターでKAWASAKI CLUBカードを必ずご提示くださ い。所定の手続き後、一部資料を除き貸出も可能です。

また、KAWASAKI CLUBカードで、川崎医療福祉大学附属図書館 はもとより、川崎医科大学附属図書館、川崎医療短期大学附属図書 館もご利用になれます。図書館により、利用時間や利用手続が異な りますので、ご利用の際は事前に各大学図書館のホームページ等で ご確認ください。

なお、川崎学園及びその関連施設の現職教職員の方、在学中の学 生、大学院生の方は、KAWASAKI CLUBカードではなく教職員証、

学生証でご利用ください。

医療情報学科・医療秘書学科

図書館

(11)

本学大学院では、すでに社会で活躍されている皆さま方に学びの場を広げるため、「教育方法の特例措置」と「長期履修学生制度」を設けております。

また、修士課程の入試では、社会人の方が受験しやすいように、英語の筆記試験が免除となる社会人向けの出願区分(社会人出願)もあります。

職業を有している等の事情により、通常の 授業時間帯での修学が困難であると認め られる大学院生対象

通常時間帯〈月〜金曜日1〜5時限(8:45〜17:35)、土曜日1〜2時限(8:45〜11:55)〉以外の下記の時間帯に おいても授業を開講

≪月曜日〜金曜日≫ 6〜7時限(18:00〜21:10)

≪   土 曜 日   ≫ 3〜4時限(12:45〜15:55)

卒業生の皆さまへ

教育方法の特例措置

※一部の授業科目では認められない場合があります。

修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し修了することを認める制度(修士課程では最長 4年、博士後期課程では最長6年)

◆本制度の適用を申請し認められた場合、納入する授業料総額は基本的に正規の金額(修士課程では2年間分、

博士後期課程では3年間分)に等しい金額になります。

例:修士課程の場合、長期履修で3年または4年在学した場合でも授業料等は2年分のみ。

職業を有している等の事情により、定めら れた修業年限では大学院の修了が困難な 者対象

長期履修学生制度

平成30年度大学院入試日程

(修士課程・博士後期課程共通)

【医療福祉学研究科】

資料請求はホームページより受け付けております。

詳細は右記までお問い合わせください。

*出願前に事前相談が必要となります。

【問い合わせ先】 川崎医療福祉大学 入試課

TEL:086-464-1004 FAX:086-464-1057 https://w.kawasaki-m.ac.jp

・医療福祉学専攻(修士課程・博士後期課程)

・臨床心理学専攻(修士課程・博士後期課程)

・保健看護学専攻(修士課程・博士後期課程)

【医療技術学研究科】

・感覚矯正学専攻(修士課程・博士後期課程)

・健康体育学専攻(修士課程)

・臨床栄養学専攻(修士課程)

・リハビリテーション学専攻(修士課程・博士後期課程)

・健康科学専攻(博士後期課程)

・臨床工学専攻(修士課程・博士後期課程)

【医療福祉マネジメント学研究科】

・医療福祉経営学専攻(修士課程)

・医療秘書学専攻(修士課程)

・医療福祉デザイン学専攻(修士課程)

・医療情報学専攻(修士課程・博士後期課程)

〜母校の大学院で、もう一度学んでみませんか〜

出願期間(消印有効)

試   験   日 合 格 発 表 日

平成30年2月9(金)〜2月16日(金)

2    期 平成29年8月22(火)〜8月29日(火)

1    期

平成30年2月28日(水)

平成29年9月8日(金)

平成30年3月5日(月)

平成29年9月14日(木)

平 成 2 9 年 度   川 崎 医 療 福 祉 大 学 公 開 セ ミナ ー

医 療 福 祉 臨 床 心 理 9月9日(土)10:00〜11:30

後期:10月3日,10日, 17日,24日(火)

10:00〜12:00

平成30年 2月17日(土)

10:00〜17:00 2月18日(日)

10:00〜17:00

12月9日(土)

13:00〜17:00

(12:30受付開始)

100 名程度 無

医 療 技 術 健 康 体 育 各 3 0 名 1回500円

医 療 福 祉 マネジメント

医 療 福 祉 経 営 医 療 秘 書

医 療 情 報 各 2 0 名 無

医 療 情 報 1 5 0 名

テーマ:「知って得! 心が 楽になるストレス対処法」

内容:日常生活や仕事などで ストレスを感じることはあり ませんか? 

心理学からストレスのメカニ ズムや対処法を知り、心の筋 肉を強くしてストレスと上手 に つ き 合 う 方 法 を お 話 し ま す。ぜひご参加ください。

第3回医療情報セミナー 講演1.  谷川智宏  講師:「医療 公開データへのビジネスイン テリジェンスツールの活用」

講演2.  阿南誠  准教授:「コー ディングテキストの改定とそ の意義〜平成30年度診療報酬 改定を踏まえて〜」

チーム医療のための医療プロ ジェクトマネジメント研修セ ミナー

「中高年者のための水中運動」

教授  谷原 弘之

教授  小野寺  昇

医療福祉経営学科 学科長・教授  宮原 勅治 医療秘書学科 学科長・教授  山本 智子 医療秘書学科教授  須藤 芳正 医療情報学科講師  谷川 智宏

准教授 阿南 誠 講師  谷川 智宏

一般の方、大学 生、その他

地域の皆様

医療現場の管理 者、医師、看護 師、

事務職員および すべての医療関 係者

医療・福祉関係 者、一般市民

講義棟 3603教室

福祉大 温水プール

本館棟 6105実習室

講義棟 4603教室 無料、FAX・HPよ

り事前申し 込みが必要

学 部 学 科 開催日 テーマ及び内容 講 師 対 象 定 員 参加費 場 所 連絡先

臨床心理学科 事務室 白神

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288 Tel.086-462-1111(内線54556) E-mail:[email protected]

※事前申込歓迎(資料準備のため)。

メールかハガキで氏名とご所属をお知 らせください。

健康体育学科 TEL 086-462-1111

内線 54531(健康体育学科実習室)

締切 セミナー各日の前日

詳しくは下記ホームページをご覧くだ さい。

   https://goo.gl/xQYrDV 締切:2月12日(月)

医療情報学科

〒701-0193 岡山県倉敷市松島288  TEL 086-462-1111(内線54310)、

FAX 086-464-1109、

E-mail:[email protected]

Webサイト:

http://www.kawasaki-m.ac.jp/mw/hinfo/

(12)

同窓生の強い要望により復活した陶芸教室には 両日あわせて44名の参加がありました。

親子で、また子供同士で協力したり、それぞれの 作品を比べながら工夫したりする光景が見られ ました。

毎年恒例となっている親子工作教室では 将来の同窓会を担う在学生がスタッフと なり、親子といっしょにバルーンアートや 工作、ブロック遊びなどを行いました。

親子工作教室・3Dぬりえ

ました。

開催されたイベント

陶芸教室

第10回 川崎医療福祉大学同窓会

川崎医療福祉大学  厚生棟3階レストラン 10:00〜15:30

2016 年 10 月 8 日 ・9 日

ホ ー ム カ ミ ン グ デ イ

場所 時間

『ホームカミングデイ』は、 「同窓生に母校へ帰ってきて貰う機会 を作ろう」という試みから始まり、今年で記念すべき10回目の開 催となりました。当日は、 「晴れの国岡山」らしく、良い天気に恵 まれ、同時開催されている学園祭に併せて多くの同窓生が参加 されました。来場された同窓生の方々は、日ごろの疲れを癒した り、昔の仲間と久々の再会を楽しんだり、恩師と近況を報告し あったりするなど、さまざまな楽しみ方をされていました。簡単 に当日の様子をご報告いたします。

・プチ整体

・プチ陶芸教室

・スタンプラリー

・親子工作教室

・卒業アルバムの閲覧コーナー

・3Dぬりえ

・プチ演奏会

・日常に役立つプチ冊子の配布(感覚矯正学科)

参加者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23名 同伴者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33名 合 計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56名 

参加者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58名 同伴者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85名 合 計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143名 

8日(土)の参加人数 9日(日)の参加人数

報    告

*2日とも参加された方も、それぞれの日でカウントされています。

(13)

Referensi

Dokumen terkait

1 日本保険学会 平成 23 年度第4回理事会議事録 ●日時:平成23年12月2日(金)17:00〜18:00 ●場所:損保会館 1.審議事項 (1)入退会者 江澤理事長より 入会者10名、退会者2名の説明があり、異議なく了承した。 (2)新規賛助会員 理事長より、「全国大学生協共済生活協同組合連合会」「大学生協保険サービス」

日本保険学会 平成21年度第 5 回理事会議事録 ●日時:平成22年3月5日(金) 16:00~ ●場所:生保協会 1.審議事項 (1)入退会者について 理事長より、入会者6名、退会者7名について諮られ、異議なく了承された。 (2)平成22年度事業計画・予算(案)について 出口理事長より、平成22年度の事業計画(案)について説明の後、事務局より平成

11月7日(木)に夢メッセみやぎ(仙台市)において、「ビジネス マッチ東北2013」が開催されました。東北地区信用金庫協会、東北経 済連合会などの主催で、東北地域におけるビジネスマッチングの創出 を目的として2006年から開催しており、8回目となる今回は、400を 超える過去最大の出展数となりました。 本校は、企画出展エリアにブースを設

1. 事業名称 2. 事業の目的 3. 事業内容の概要 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成25年9月 26日 14:00~16: 30 2時間30分 九州英数 学舘 2 平成25年10 月18日 14:00~16: 30 2時間30分 九州英数 学舘 3 平成25年11 月8日 10:00~12: 30 2時間30分

日本貿易学会第 58 回全国大会の開催案内と報告者募集 実行委員長 庄司真人(高千穂大学) 第58回全国大会は高千穂大学(東京都杉並区大宮2-19-1 http://www.takachiho.jp)において2018 年5月19日(土)・5月20日(日)に開催いたします。統一論題は、「サービスから見た貿易の在り

(9) 取組の目標の達成状況・成果 (10) 改善点について 子育てと日本語企画委員会の開催について 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成26年4月 22日(火) 13:00~15: 00 2時間 飯田市公民館 2 平成26年5月 8日(木) 13:00~15: 00 2時間 飯田市公民館 3 平成26年5月 29日(木)

12 福山平成大学FDニュースレター第11号 平成27年3月31日発行 平成26年度 FD推進委員会 活動記録 平成26年 5月23日 平成26年度 第1回委員会 議題 1)平成26年度活動計画案 2)その他 7月10~29日 学生による授業アンケート調査(前期) 8月20、22日 FD講習会「実用統計講座」 講師 経営学部 経営学科

第一回 関東:年少者日本語教育研究フォーラム 【日 時】 2010 年 2 月 15 日(月)10:00~17:30 【会 場】 早稲田大学・早稲田キャンパス 22 号館 201 教室 【主 催】 年少者日本語教育研究会・早稲田こども日本語研究会 【プログラム】 テーマ 時間 発表内容 ようこそ!! 10:10-10:05 川上