2018(平成 30)年 9 月 1 日 各 位
学校法人 盈進学園
理事長 鎌刈 拓也
学校法⼈ 盈進学園
第 14 回 ⿓陽旗争奪近県⼩学⽣・中学⽣剣道⼤会のご案内
初秋の候 みなさまにおかれましては、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
さて、今年度も見出しの大会を次の大会要項により開催いたします。ぜひご参加くださいますようご 案内申し上げます。
⼤会要項
1.趣 旨
2004 年(平成 16 年)11 月、盈進学園創立 100 周年を記念し、「近県小学生・中学生剣道大会」を関 係者のご協力、ご支援により開催し多大な評価をいただきました。この成果をもとに、盈進中学高等 学校剣道部 OB 会の全面的なバックアップのもとに、2005 年より「龍陽旗争奪近県小学生・中学生剣 道大会」を開催することとしました。
「龍陽旗」の名は、1904 年(明治 37 年)、盈進学園を創立された藤井曹太郎先生の雅号である「龍陽」
より命名いたしました。皆様のご協力により本大会も 14 回目を迎えました。この大会が、近県の剣道 を学ぶ小学生、中学生剣士の練磨と心身の健全な成長に寄与することを願い多くの参加者があることを 願っております。
2.主 催
学校法人 盈進学園
3.共 催
盈進学園同窓会
4.後 援
福山市教育委員会 / 公益財団法人福山市体育協会 / 中国新聞備後本社 千田学区まちづくり推進委員会 / 盈進中学高等学校PTA
5.⽇ 時
2018(平成 30)年 11 月 23 日(金・祝)
※午前 9 時開会式(7 時半より受付開始)
6.場 所
盈進学園 第一体育館
福山市千田町千田 487-4 / 084-955-2333
7.参加資格
原則として、保護者の同意が得られた小中学生
※各チームに於いて傷害保険に加入の上ご参加下さい)
8.試合部⾨
団体戦の部:小学生低学年の部・小学生高学年の部・中学生の部
9.参加規定
■団体の部…1 チーム選手 5 名・監督 1 名とする。
※参加チーム数の制限は設けない。複数参加の場合には、「ABC」を明記する。
※3・4 名での参加の場合には次鋒・副将の順に欠員とする。
●小学生低学年の部(4 年生以下・男女混成可)
●小学生高学年の部(小学生・男女混成可)
●中学生の部 (中学生・男女混成可・中学 3 年生も参加可)
10.試合規定
①全日本剣道連盟試合規定及び審判規則・細則に準じて行う。
②試合時間(参加チーム数により変更の可能性があります)
団体戦…小学生 3 分、中学生 3 分。勝負の決しない場合には引き分けとする。
③団体戦における勝敗は勝者数法で決する。勝者同数の場合は取得本数による。なお、勝者数・取得 本数が同数の場合には任意の代表者によって勝敗を決する。
④選手の交代は、チームの 1 試合前までに各試合場の審判主任に届けること。
11.表 彰
各部門:優勝・準優勝・第三位(2 チーム)・優秀選手賞(1 名)・試合態度優秀賞(1 チーム)
12.申込⽅法
以下の二通りで申し込みができます。
オーダー用紙の提出の必要はございません。
①本校ホームページからの申し込み(近日中に HP へ表示します)
(1)「http://www.eishin.ed.jp/」(本校ホームページ)のトップ画面から
(2)「最新情報」の「第 14 回龍陽旗争奪近県小学生中学生剣道大会のご案内」をクリック (3)「申し込みフォーム」から必要な情報を入力してください。
※こちらは選手申し込みのみとなりますので、審判依頼などは、別に郵送をお願いします。
②郵送からの申し込み
別紙申込書に必要事項を記入し、下記にご郵送下さい。
〒720−8504 福⼭市千⽥町千⽥ 487 番地の 4 剣道⼤会事務局 加藤 やよい 宛 13.締め切り
2018 年 10 月 12 日(金)到着分
14.その他
1)万一事故のあった場合、応急処置はしますがその後については責任を負いかねます。必ず傷害保険 にご加入の上ご参加をお願いいたします。
3)バザーを催しますので、多数ご利用ください。(別紙にて事前注文可能です)
4)当日 9 時より開会式を行いますので 8 時 55 分には整列をしてください。
5)当日は、本校第二体育館・柔道場(遠方チーム優先)を選手控室、剣道場を練習会場とします。
6)前回大会優勝 昇龍館一福道場(小学生低学年・中学生)と美祢剣心会(小学生高学年)は、龍陽 旗(優勝旗)返還をお願いします。
7)不明な点などございましたら、大会事務局 までご連絡ください。
事務局:梅田貴宏【連絡先 学校:084-955-2333】 以上