• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2章 個人を尊重する日本国憲法 《導入資料解説》

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第2章 個人を尊重する日本国憲法 《導入資料解説》"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

導入資料と活用

◎導入ページ全体のねらい

親しみやすい漫画形式の資料によって導入を図る ことにより,抽象概念を多く扱う学習単元への抵抗感 を弱め,特に章の冒頭部分から生徒が学習に入りやす くなるようねらっている。

ここでは,「日本国憲法」について,すでに小学校の

社会科(小学社会6年)などで獲得している知識や概念

(既習事項)を振り返り,確認させたい。そして,既 習事項の根底にある重要な概念(高次の概念)の存在 に気付かせるとともに,これから深化していく学習に 生徒が思いをはせることができるよう読ませることと したい。

◆導入漫画の使い方◆

〇特に奇をてらわず,初めから生徒とともに読み進め ていきたい。

〇読む前に,漫画の内容と関連する発問をし,学習の 構えができてから,生徒とともに読み進めたい。

※発問例

・「日本国憲法について覚えていることは?」

・「三つの基本原理の具体的な内容は?」

・「この三つの原則は『〇〇を大切にする』ということを 前提にしている。それは何?」

生徒の発言を教師が板書

→「では,漫画で確認してみよう。」

第2章 個人を尊重する日本国憲法 《導入資料解説》

第2章の学習のはじめに

「日本国憲法の最も大切な考え方とはなんだろう」

教科書 p.38-39 サンプル

サンプル

(2)

◆導入文 「日本国憲法と個人の尊重」◆

〇歴史的分野とのつながりを確認させ,「個人の尊重」

の概念を軸に憲法の学習を進めていく意義を理解 させる。

〇導入漫画を活用した学習の補足説明をしながら,

p.39下の「学習の見通し」につながる重要語句を生 徒に想起させる。

導入資料への問いと回答例

◎問いのねらい

「現代社会の見方・考え方」を働かせた「思考力,

判断力,表現力等」の育成を意識し,各時間の詳細な 学習に入る前のこの時点で,生徒に一定考えを整理さ せておきたい。

まずは,逆説的に「個人が尊重されない社会」につ いて考えさせることで,「個人の尊重」の重要性を意識 させたい。そして,「個人が尊重されない社会」で起こ る問題の具体例を出し合い,全体で確認することで,

今日の社会が何を前提として成り立っているのかを想 像させたい。

◆問いを用いた学習の流れの例◆

(1)①の問いを提示し,個人で考えさせる。

(2)グループで考えさせる(②)。

(3)全体で共有させる(③)。

(4)各自で感想を書かせ,その問題を防ぐための ルールや仕組みを考え,発表させる。

・(2)の「グループで考えさせる」では,4~6人

でグループをつくって話し合い,グループの意見 を決め,それをホワイトボード等に書かせる。

・(3)の「全体で共有させる」では,全体にホワイ

トボード等を見せながら,各グループの代表者が 意見(起こる問題+起こる理由)を発表する。

・(4)では,各自で感想を書かせたあと,時間があれ

ば,問題を防ぐためのルールや仕組みなどを挙げ させて共有したい。

・最後に教師が学習活動を整理しながら,第2章全 体の「学習の見通し」につなげていく。

◆予想される回答(「起こる問題」の例)◆

・「歴史で習った戦争のように,臨んでなくても戦地に行 かなければならない。」

・「自由に進学先を選べない。」

・「自由に結婚相手を選べない。」

・「自由に職業を選べない。」

・「女性だからといって差別される。」

・「少数派の意見がすべて無視される。」

・「障がいのある人や病気の人,高齢者などを助けな い。」 など

第2章の学習の見通し

〇適宜,p.2の「もくじ」を見せながら,学習単元の全 体像(構成,節立て)を俯瞰させ,始まりから終わ りまでの見通しをもたせたい。

〇p.38 の導入漫画を活用した学習内容を振り返りな がら,「章を貫く問い」(ここでは「なぜ,“個人を尊 重する”ことが大切にされるようになったのだろう か」)を示し,第2章全体の学習の大きなテーマを意 識させる。

〇第2章で特に扱う「現代社会の見方・考え方」(「個人 の尊重」,「法の支配」)を確認し,今後の学習で「思 考力・判断力・表現力等」を働かせる際の軸となる 視点を理解させる。

※活用の仕方

・p.39上の学習活動を受けて,生徒とともに読み進 めて全体の理解を図りたい。

・導入漫画からここまでで,1単位時間として収ま るよう進めたい。

Referensi

Dokumen terkait

2022年度入試解説(国語) 2 問一 漢字の書き取りに関して、一画一画丁寧に書かれておらず続け字になっていて画数が変わって いるものは×とする。 3 問一 単語の問題。「文」には「手紙」「漢詩」の意味がある。ここでは長恨歌の話をしているので 「漢詩」が答えとなる。 問二

弘前学院聖愛高等学校 調査書 記入例と記入上の注意 3 ⑧ 「資格・特技」の欄には、取得している資格及び特技について具体 的に記入する。 ⑨ 「総合的な学習の時間の記録」の欄には、学習活動や評価の観点、 生徒にどのような力が身に付いたかなどを文章で記述する。原則 として、第3学年の学習に基づいて記入するが、第1学年、第2

概要 本講習会は、職業訓練において効果を上げる ためには、優れた職業訓練指導員が必要であ るため、職業能力開発促進法に基づいて一定 の資格を有する技能者で職業訓練指導員免 許の取得を希望する方に、職業訓練指導員に 必要な指導方法等に関する能力を附与する ために行う講習である。 3.. 終わりに 講習を受けて、今までの自分の実習指導の在

問4 正解は②。 アリストテレスは「徳」を,理性の働きによる「知性的徳」と,良い行動や態度 である「習性的徳(倫理的徳)」に分けた。「中庸(メソテース)」とは過多と過少を 避けた中間であり,適切な行動を実現する基準のこと。こうした中庸を選ぶ習慣を 身につけることで形成されてくるのが「習性的徳(倫理的徳)」であるとした。この

問8 ①が誤り。 受験生には難しかったであろう。外国人不法就労者は健康保険や雇用保険には加 入できないであろうと推測する。 ②不法就労者だからといって,労基法に反して酷使してよいわけではない。 ③出入国管理法で,単純労働のための入国は規制されている。判断に迷ったであ ろう。 ④就学ビザ,就労ビザなど在留の資格も制限される。 問9 ②適当。

- 163 - 資料4-3-①-5 入試申し合わせならびに実施要項について(抜粋) (出典:学生課資料) (分析結果とその根拠理由) 準学士課程の入学者については,実入学者が入学定員を超えたことも下回ったこともない。 専攻科課程の入学者についても,定員を上回って受け入れた年度もあるが,各専攻とも講義,実習,

E-20 教育学部理科新入生の物理学力調査 福岡教育大A 上野智哉A,松崎昌之A 高等学校の数学及び理科において,平成24年度入学生より新学習指導要領による指導が年次進行 で実施されている。これに伴い,来年度には新指導要領による指導を受けた生徒が大学に入学して くることとなる。そこで,指導要領改訂によって,今年度までと来年度以降の入学生の学力にどの

ⅠⅠ ⅠⅠ....問題問題問題と問題ととと目的目的目的目的 「意欲」とは,心理学における動機づけに相当すると考えられ,主に教育あるいは学習 の場面において多くの研究が行われている。本研究では,意欲を「今よりも上手になるた めに努力や練習を続けようとする気持ち」と定義し,子どもたちの意欲を高めるような指