• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2章:国連 支援 (UNAMA) 活動・役割・課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第2章:国連 支援 (UNAMA) 活動・役割・課題"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

2 章:国連 支援 UNAMA

活動・役割・課題

稲田 十一

国連 支援 (United Nations Assistance Mission in Afghanistan: UNAMA) 、

2001年9.11同時多発 米国 政権 攻撃 、2002年3月 設立 、

後 国家再建 大 役割 果 。 新 国家建設

、 不安定 状況 、我 国 、UNAMA 果 役割 課題 、大 政 策的関心事項 。

、近年 国連 特別政治 、「統合 」 主流 。

UNAMA 「統合」 名 、2002年 設立時以来、 政治

、安全保障・治安分野、復興・開発支援 包括的 役 中核的 役割 果

、事実上、国連最初 統合 。2000年 国連事務総長(当 時) 設置 「国連平和維持活動検討 」 報告書( ・ )」 、「効果 的 平和構築 、紛争 根源 対処 政治 開発 合 活動 必要 」 述 、

初代 UNAMA 事務総長特別代表(SRSG) 、 平和構築活動 実践

努力 1

PKO以外 文民 現地 有効活用 資 、 国連

政治 (UNAMA) 、 政治的状況 中 設立 任務 担 活動

、安保理 議論、現地 他 関係機関 調整 、 課題

点 、概観的 整理 行 同時 具体的 分析 行 、本章 目的

1. 設置に至る背景・経緯

1993年12月21日採択 国連総会決議48(208) 、 指導者間 信頼回復 国土復興

目的 国連 特別 (United Nations Special Mission in Afghanistan: UNSMA)

派遣 決定 。 後、 内戦 支配地域 拡大 、1995年

9月 首都 制圧 、UNSMA 活動 停滞 。

1998年8月7日、 、 米国大使館 爆弾 破壊

事件 。安保理 決議1193 、 潜伏 懸念

表明 、同年12月8日 決議第1214号 、理事会 国際 組織 隠 場所 提供

政権 要求 。1999年10月15日、 要求 従 、国連 憲章 強制措置規定 下 幅広 制裁 実施 決定 2

2001年9月11日、米国 同時多発 発生 、 事件 首謀者 拠

点 持 ・ ・ 、 対 軍事行動 出 。

軍事行動 政権 崩壊後、 後 復興 国家再建

1 Report of the Panel on United Nations Peace Operations, UN Document A55/305-S/2000/809, (21 August 2000), Annex.

2 2001年以前のアフガニスタンにおける国連の活動については、次で具体的に書かれている。川端清隆『アフガニスタン-国連

和平活動と地域紛争』(みすず書房、2002年)。

(2)

国際社会 合意 、国連主催 開催 会合 、 合意 。

合意 骨子 次 。

表2-1. ボン合意骨子(2001年12月5日)

暫定行政機構、緊急 ・ (Loya Jirgah;国民大会議)

3招集 特別独立委員会、

最高裁判所 暫定政権 設立 。

暫定政権 主権 有 、対外的 代表 。

暫定政権設立後6 月以内 、緊急 ・ 召集 移行政権 決定 。

移行政権設立後18 月以内 憲法制定 ・ 招集 、緊急 ・ 開催 2

年以内 選挙 経 、国民 完全 代表 政権 樹立 。

受 、2001年12月20日、安保理 決議1386 採択 、国際治安支援部隊(International Security Assistance Force: ISAF) 設立 承認 。更 、2002年3月18日 事務総長報告書 、国連 諸機関 活動 統合 、人権、法 支配、民族的和解、人道援助、復興支援、 問題 対処 等 合意 枠組 沿 行 、国連 支援 (UNAMA) 設立 勧 告 (S/2002/278)、同3月28日 安保理決議1401 設立 決定 (S/RES/1401)。

UNAMA 当初 12 月(2003年3月28日 ) 、 後、1年単位 任

期延長 繰 返 。2003年3月 決議1471 、2004年3月 決議1536 、2005年 決議 1589 、2006年3月 決議1662 、2007年3月 決議1662 、2008年3月 決議1806 、

期限 1年 延長 、最近 、2009年3月23日 決議1868 、 任期 2010年3月

23日 延長 。

2. 設置根拠・手続・マンデート・期限等

(1)設立当初のマンデート

前述 、2001年12月5日 合意 基 2002年3月20日 国連事務総長報告 受 採択

、2002年3月28日 国連安保理決議1401 、UNAMA 設立 。

当初 UNAMA 、 合意 基 復興 和解促進 支援

、国連 現地統合 、 文民政治 開発・人道 両面 事業

担 。任期 、設立当初 12 月 、2002年以降 1年単位 任期延長 繰

返 。

、国連 紛争直後 状況 PKO 派遣 多 、 軍事面 直接的 関与 避 政治 限定 、当時 特別代表(2002年 2004年1月

) 、国家再建 人 手 、外国人 中心 国連 、可能 限 組織・活 動 最小限 主眼 「light foot print」 方針 。 、 背景 、 軍事治安状況 踏 、治安維持 役割 国連PKO 達成

困難 判断 4

国連 大 役割 果 、 国家再建 政治 。特 、

2004年10月 実施 史上初 大統領選挙 支援 、 、2005年9月 実

3 パシュトゥーン人の間で重要な事項を決定する際招集された部族長を中心とする伝統的な大集会を指す。

4 この時期の国連及びブラヒミ特別代表の役割については、次で言及されている。駒野欽一『私のアフガニスタン―駐アフガン 日本大使の復興支援奮闘記』(明石書店、2005年)、68-76頁。

(3)

施 国民議会 暫定評議会選挙 支援 。UNAMA 全土 女性 含 有権 者 登録 支援 、選挙監視 選挙 投票・集計作業 全面的 支援 5。地方 投票所 国連

投票 投票箱 回収 集計所 集 行 。

2006年1月31日、 ・ 会合 開催 、「 ・

(Afghanistan Compact)」 採択 。 、民主制度 強化、治安 回復・強化、不正薬物取引 取

締 、経済 復興、法 支配、基礎的 社会 提供、人権 擁護等 目標 新 5 年計画 。同年2月15日、安保理 、 政府 国際社会 枠組 提

供 ・ 全会一致 支持 。2006年3月 事務総長報告

、UNAMA 任務 次 整理 。

(a)国家 民主的機構強化 含 、和平 為 政治的戦略的 提供。

(b)適切 調停。

(c)合同調整 ・ 共同議長 、 ・ 履行 為 調

整及 行 上 政府 支援。

(d) OHCHR(国連人権高等弁務官事務所) 緊密 協力 、人権侵害 監視 国家機関

通 人権促進 継続。

(e) DIAG(非合法武装集団 解体) 独立選挙委員会 支援 含 、 国

連 比較優位 経験 有 分野 技術支援 継続。

(f) 政府 協調 、全 国連 人道支援、回復、

復興、開発活動 特別代表 権限下 管理 継続。

後 UNAMA 、 時々 状況 応 変遷 面 。

1年毎 UNAMA 任期 更新 、 細 次々 書 換

、大枠 大 変化 。軍事面・治安面 大 役割担 ISAF 密接 協力 、政治 人道・復興支援 役 UNAMA 役割 一貫 不変

。 、2006年 会合以降、 政府 強調

、国際社会 支援 努力 調整 上 政府 支援 表現

(2)現在のマンデート

2008年6月、 支援会合 開 、国際社会 主要国 国家開発

戦略(Afghanistan National Development Strategy: ANDS) 基 支援 合意6。2009年3月31日、ANDS

基 明確 、国際社会 支援継続 合意 。 四

、良 統治、開発 経済成長、治安、地域協力 。 、2009年3月 開催 会議 、国際的活動 支援 調整 上 UNAMA 中心的 役割 強調 。

結果、2009年6月 安保理報告(A/63/892-S/2009/323) 中 、事務総長 、三 戦略的 重点 指摘 。 、①軍事的 努力 文民 努力 重要性、②特 地方

・ 重要性、③主要 政府計画 国際的支援 連携 重要性、

。国連 目指 。

近年 任期延長決議 、2009年3月23日 安保理決議1868 、2006年 決議1662、2007年 決議

5 当時の選挙と選挙支援については、次の文献で詳細に分析されている。Wilder, Andrew, “A House Divided? Analyzing the 2005 Afghan Elections”, Afghanistan Research and Evaluation Unit, 2005.

6 Government of Afghanistan, Afghanistan National Development Strategy (ANDS), 2009 (アフガニスタン政府ホームページで入 手可能)

(4)

1746、2008年 決議1806 規定 延長 。更 2010年3月23日 、 任期 更 1年延長 。

2009年 任務 延長決議1868 、 国際支援 調整 来 選挙 支援 主要任務

、 (9項目) 概略 次 記述 。

(a)合同調整 ・ 共同議長 、 政府 対 国際社会 整合 的 支援 促進。

(b) ISAF 協力 強化。

(c)国全体 拡大強化 通 、政治的影響 広 国家開発計画 実施 促進。

(d) 和解計画 支援 役割。

(e) ・法 支配 改善、汚職対策 強化、平和 配当 開発努力 促進。

(f)人道支援 提供 促進 中核的 調整 役割。

(g) 独立人権委員会 協力 継続 、市民 状況 監視 人権 保護 。

(h)選挙準備支援 、技術支援 提供 、国際支援 調整 。

(i)安定・繁栄 地域協力 支援。

3. 組織体制・予算措置

UNAMA 特別政治 、国連PKO局(Department of Peacekeeping Operations: DPKO) 運営 。歴史的 国連 政務局(Department of

Political Affairs: DPA) 担当 。 、他 特別政治 DPA 運営

対 、UNAMA PKO局 運営 、 、ISAF

別 国連決議 基 軍事的 進行 、 、 UNAMA 任

務 政治 限定 、軍事面 国際社会 関与 密接 協力 任務

遂行 不可欠 、PKO局 方 軍事面 含 調整 適 考

7

(1)人員

現在 UNAMA SRSG 元 外務省高官 ・ (Kai Eida) 、2008年3月

現在 任 。UNAMA 人員 、2009年12月末時点 、国際文民 339名、現地

文民 1298名、軍事監視員17名、警察3名、国連 53名、合計1710人 大所

帯 。大所帯 、治安分野 活動 主 ISAF 担 、軍事 人 員数 限定的 。

近年、UNAMA 国家開発計画(ANDS)実施促進 、地方 事務所 設置 増 政治的展開 強化 。 、2009年3月 決議第1868号 規定 、2009年3月

会議 提案 事項 、UNAMA 方針 、8 所 地方事務所(Regional

Office) 12 所 州事務所(Provincial Office) 設置 、更 3 所 州事務所 設置 予

算 2009年分 計上 。2010年 、更 6 所 州事務所 設置 計画 。(下記 図2

−1 2009年10月時点 UNAMA地図 、8 所 地方事務所 他、州事務所 13 所、計画

5 所、 。)

7 最終的には、当時のアナン事務総長の判断であるとされる。

(5)

図2-1:UNAMA 事務所の全国展開地図

出典:国連HP資料より(2009年10月時点)

図2-2:UNAMA 主要スタッフ(国際スタッフ及び現地スタッフ)数の推移

出典:Annual Review of Global Peace Operations 2009, p.242.

(6)

地方展開 拡大 伴 、UNAMA (特 現地 ) 数 予算

、近年、急速 拡大 。以下 図2−2及 図2−3 、UNAMA 設立 2002年 2008年

国際 及 現地 人員数 変化 示 、特 現地 関

、2002年 2003年 約200名 600名 拡大 、更 2005−06年 約800名 、2006-

07年 約1000名、2007-08年 約1100名 年々 人員数 拡大 。2010年計

画 、国際 66名 増員、現地 関 (地方事務所要員 中心 )実 502名

増員 計画 。

(2)予算

UNAMA 予算 、国連特別政治 中 突出 大 規模 。

2008-09年 承認 243,894,700 計上 、 特別政治 全体(計

27 ) 2008-09年予算総額782,587,400 31.2% 占 。 、2010年予算要求額

241,944,300 、27 合計 599,526,500 、実 40.4% 占 。

、上述 近年 人員増 年々悪化 治安対策費 拡大等 伴 、UNAMA 予算 拡大 。表2-2 、UNAMA 2002-03年(21 月)、2004−05年(2年間)、2006−07年(2年間)、

2008年、2009年 予算支出、及 2010年 予算要求金額 示 表 、2002年UNAMA設

立以降 予算 急拡大 。( 、最新 国連予算資料 2008−2009年 2年分 支出 表示 、前年度資料 2008年単年 支出金額 取 、2009年単年 支出 計

図2-3:UNAMA の UNV 及び軍事・警察アドバイザー数の推移

出典:Annual Review of Global Peace Operations 2009, p.242.

表2-2: UNAMA の通常予算額の推移 カテゴリー 2002-03年支出

(21月)

2004-05年 支出

2006-07年 支出

2008年 支出

2009年 支出

2010年 予算要求 Military & police personnel costs 504.8 152.8 1,260.4 1,040.4 1,095.9 1,578.5 Civilian personnel costs 40,496.9 65,851.8 77,656.4 53,707.6 79,248.3 105,778.3 Operational costs 39,058.8 41,399.6 45,915.3 31,600.5 89,901.0 134,587.5

Total 80,060.5 107,404.2 124,832.1 86,348.5 170,245.2 241,944.3

単位: 千USドル

出典: 2008年以降はA/64/349/, p.97、A/64/349/Add.3, p.102 より計算。2007年以前は Annual Review of Global Peace Operations 2009, p.247 より。

(7)

算 。) 、以上 予算支出 拡大 図2-4 。

上述 、UNAMA 予算拡大 最大 要因 、数多 地方事務所 開設

増員 。 、 最大 人事上 課題 、治安情勢 悪化 必要 充足 困難 。2009年6月時点 欠員率 22% 、2010年1月時点 欠員率 実 42% 達 8。UNAMA 活動 、治安 悪化 最大 課題 現実 如実 示

数字 。

(治安状況 悪化 示 参考資料 、図2-5 、2001年末以来 外国軍 死傷者数推移 統計 示 。)

(3)組織体制

図2-6 、UNAMA 組織体制 概略 示 図 。

組織上 、特別代表(SRSG) 下 政治担当(Pillar1) 開発人道担当(Pillar2) 2名 副特別代表

(DSRSG) 置 。 SRSG 下 担当 異 副代表(DSRSG) 置 組織形態 、 PKO型 統合 編成 同様 9。( 、例 東 PKO 統合

大 違 、UNAMA 軍事部門・治安担当 DSRSG 存在 。)UNAMA 現在(2010年3月末時点) 政治担当副代表10 ・ (Martin Kobler)、開発人道担 当副代表 ・ (Robert Watkins) 。

組織的 、政治担当副代表 下 、政務局 ・法 支配・改革・麻薬対策局、選挙支援 室、軍事助言室 、開発人道担当副代表 下 RC/UN国別 室、開発特別 、ANDS 支援室、 室、援助調整・効率室、人道問題室、児童保護室 置 、Office of Chief of Staff

下 、 支援室、 支援調整室、監査室 。 特別代表室直属 機関 人権室 広報室、分析・計画室、地方・州事務所、治安対策室、管理部門 置 。

、開発人道支援担当 副代表(現在 ) 国連常駐調整官(Resident Coordinator:

8 UNAMA担当官へのインタビューに基づく数値(ニューヨーク、2010年2月16日)。

9 国連「統合ミッション」の組織形態については、例えば次で整理されている。上杉勇司「国連統合ミッションにおける人道的

ジレンマ」日本国際連合学会編『平和構築と国連』国際書院、2007年、148-156頁。

10 前任の政治担当副代表は、米国人のピーター・ガルブレイス(Peter Galbraith)であり、ガルブレイスは、2009年に実施され た大統領選挙をめぐる不正疑惑問題で、特別代表と意見が対立し辞任したと報じられている。

図2-4:UNAMA 年間通常予算の推移(グラフ)

注) 単位 縦軸:USドル、横軸:年2002-2007年については、年間平均金額を表示、金額の出所は表2-2と同じ

(8)

図2-6:UNAMA の組織体制図

ガバナンス・法の 支配・改革・麻薬 対策局

政治担当副代表 (DSRSG-Pillar1)

開発人道担当副代表 (DSRSG-Pillar2)

Office of Chief of Staff

治安 対策室

人権室 広報室 分析計画室 地域・州事務所

政務局

選挙支援室

軍事助言室 援助調整・

効率室 ジ ェ ン ダ ー

ANDS 支援室 開 発 特 別 ア ドバイザー

RC/UN国別 チーム室

人道問題室

児童保護室

アフガニスタン特別代表(SRSG) 治 安 ア ド

バイザー

監査室

フ ィ ー ル ド 支 援調整室 ミ ッ シ ョ ン 支 援室

注: Estimates in respect of special political missions, good offices and other political initiatives authorized by the General Assembly and/or the Security Council, UNAMA (A/64/349/Add.4), p.129 より筆者作成。

図2-5: 戦闘・非戦闘行動別 年間死者数

出典:慶應義塾大学 延近充「共同研究・イラク戦争を考える」HPより

注:更新日までの2010年の死者総数の増加ペースを元にした1年間の死者総数の予想値。

(9)

RC) 国連人道調整官(Humanitarian Coordinator: HC) 兼任 、国連 ・ 長 務

(現時点 UNDP)。 兼任体制 、現場 国連関係機関 統合 促 試 近年、

国連 導入 進 11

4. 現地での目的・役割・他ドナーとの関係

(1)国連システム全体の統括

UNAMA 基本的 任務 、「 文民 努力 良 調整(better coordination of all civilian

efforts)」 、 重要性 大 、 、 重要性 高 。UNAMA

SRSG 状況 対処 責任 有 。 、国連 個別 分野

担当 個々 DRSG 、人権 担当 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)、児童 武力紛争 担当 特別調整官(SC)、麻薬 組織犯罪 担当 国連薬物犯罪事務所(UNODC) 三 分

。 、治安 安全対策 担当 部局 。

人道・開発支援分野 、常駐調整官(RC)事務所 国連開発支援枠組 (United Nations

Development assistance Framework: UNDAF) ・ 34 一貫性

関 主 責任 持 。国連 ・ 多 UNAMA

集中 、行政管理分野 多 共有 。国連 ・ 間 主 調整

UNAMA 中央 行 、事業実施上 調整 現場 行 、主

UNAMA 地方 州事務所 行 。他方、UNDP 、 ・ 有

(Afghan Interim Authority Fund、Law and Order Trust Fund for Afghanistan、Counter-

Narcotics Trust Fund等)、事業実施 支援事業予算面 独立性 引 続 有 。

全体的 資金・人員 関 、 ・ 、共同調整 理事

会(Joint Coordination & Monitoring Board: JCMB) 通 、UNAMA 主 全体 調整 役割 担 、国連 統合的 計画策定 機能 担 。 JCMB 、3 月 1回会

合 。 政府 議長 務 、UNAMA 副議長 。

(2)他の国連機関との調整

支援 関 国連機関 数多 、中 国連開発計画(UNDP)、国連難民高等弁務 官事務所(UNHCR)、国連児童基金(UNICEF)、国連食糧計画(WFP) 機関 中心

復興活動 行 。UNAMA 、 支援 国連機関

。以下、 支援 関 主要国連機関 役割 活動 概要 整理

WFP: 2002-05年 帰還民 国内避難民(IDPs) 対 人道緊急支援 中心。2006-08年 活動

大部分 復旧・開発支援 移行 、FAO、世銀、WHO、UNESCO、農村開発省(Ministry of Rural Rehabilitation and Development: MRRD)等 連携 教育分野 中心 食料支援 行 。 UNHCR

12: 9.11事件以降 旧 政権崩壊 過程 、約700万人 言 難民 発生 、

日本 国際社会 2001年9月 2002年始 多額 人道的支援 行 、

部分 UNHCR経由 実施 。 支援金額 2002-03年頃 、

後、徐々 縮小 。近年 、帰還民 直接支援 社会 統合 支援 加 、

11 山内麻里「国連における平和構築支援の潮流」『平和構築と国連』125頁参照。

12 アフガニスタンにおけるUNHCRの活動については、UNHCRホームページの他、例えば以下を参照。緒方貞子『紛争と難民』

(集英社、2006年)、特に第4章。

(10)

EC、ILO 協同 、 政府 内務省、外務省、労働省 、

国外(主 ) 人 移動管理 強化 試 。 難民帰

還省(Ministry of Repatriation and Refugees: MORR) 通 、帰還民 国内避難民 含 社会的弱 者 民族間 配慮 土地配分 法令策定 執行 支援 。

UNDP

13: 2001年 05年 期間 、 重点 政府機関 構築・強化 中心

支援 展開 、緊急 対応 、短期的 成果 狙 ・ 取

。 ・ 終了 、政府機関 確立 受 、近年 事業計画

、持続的開発、民主化、政府強化 中心 、 、 支援 重点 支援 展開 。

、 数多 NGO 支援活動 行 、NGO間 調整 必 包括的 。国連機関 中 、国連人道問題調整官事務所(UNOCHA)

NGO間 調整 役割 担 、UNAMA OCHA 通 調整 更 役 割 。

(3)ISAF(国際治安支援部隊)やPRT(地方復興チーム)との関係

他方、 治安作戦 国際治安支援部隊(ISAF) (別 安全保障理事 会 基 )実施 、UNAMA 間 共同 作戦 。UNAMA ISAF 治安関連情報 共有 、 治安情報 国連関連機関 活動 他

提供 。

治安回復 維持 、米連合軍 ・ 掃討作戦(Operation

Enduring Freedom :OEF) 常 共存 形 行 。戦争 和平 並行

状況 終結 予測 、 OEF 成就 依存 、極 困難 。 和平 国内治安回復 維持 、英国主導 始 現在 北大西洋条約機構

(NATO)指揮下 ISAF 活動 、 警備管轄地域 市内 限 、地方部 国際社会 主体的 治安装置 配備 皆無 状態 続 。

代 選択肢 、 自前 治安装置 早急 復興 必要性 意識 、治安 分野改革(Security Sector Reform : SSR) 、①新国軍(ANA)、②警察(ANP)、③司法改革、④ 麻薬対策、⑤武装解除、動員解除、除隊兵士 社会復帰(DDR) 5分野 特定 、 米、独、

伊、英、日本 UNAMA 主導国 、緊密 行 14。UNAMA 分野 一 共 、全体 調整役 担 、治安分野 実質的 政治的調整 関

米国 大 影響力 行使 。

他方、軍(武装兵士) 形 ・ 開発事業 進 地方復興

(Provincial Reconstruction Team: PRT) 治安 良 地方 草 根支援 実施手法 近

年広 15。PRT 通 支援 2010年初頭時点 34 地方 実施 、地域

規模 大 違 、場合 規模 大 。 、 通常、支援各国

予算 実施 、UNAMA 16

13 アフガニスタンにおけるUNDPの活動については、UNDPホームページの他、例えば以下を参照。敦賀和外「アフガニスタン 支援における国際機関の役割」内海成治編『アフガニスタン戦後復興支援』(昭和堂、2004年)、176-197頁。

14 アフガニスタンにおけるDDRについては、次に詳しく書かれている。伊勢崎賢治『武装解除』(講談社新書、2004年)。

15 アフガニスタンにおけるPRTについては、例えば次を参照。国立国会図書館調査及び立法考査局『レファレンス』2007年3月(674 号)第4章、上杉勇司・青井千由紀編『国家建設における民軍関係』(国際書院、2008年)第16章。

16 米国は早い段階からPRTについてUNAMAとも協議をもったが、特定の国の軍の庇護のもとで活動するPRTに対しては、政治 的中立性を重視する国連としては、その関与に対して及び腰であったとされる。

(11)

5. 設置以来の現地情勢の推移と活動状況

(1)アフガニスタン情勢の推移17

2001年12月 合意 、 首班 暫定行政機構 発足 、憲法制定、総選挙

示 。以下、東京会合(2002年1月)、暫定大統領 選出・組閣(2002年6月)、憲 法制定・発効(2003年12月、2004年1月)、 会合(2004年3月)大統領選挙(2004年10月)、議会 選挙(2005年10月)、 会合(2006年2月) 一年 遅 、 合意

進 。

2006年以降、国際社会 更 支援 表明 、 安定 復興 力 入

、 一方 勢力 影響力 再興 、治安面 次第 悪化 現

状 。UNAMA 各国 支援機関 、 治安情勢 悪化 、支援事業実施

最大 足 。

支援 多 国・機関・団体 関 、UNAMA 当初 、 多 主体間 調整 役割 担 。 意味 、 支援 国際的枠組 把握

必要 。以下 、2001年12月以来 支援 枠組 、 UNAMA

役割 整理 。

17 アフガニスタンとそれを取り巻く地域情勢については多くの文献・資料がでている。全体を包括的に整理した文献としては、

例えば次のようなものがある。鈴木均編『アフガニスタン国家再建への展望―国家統合をめぐる諸問題』(アジア経済研究所、

2005年)。鈴木均編『ハンドブック-現代アフガニスタン』(明石書店、2005年)。鈴木均編『アフガニスタンと周辺国-6年 間の経験と復興への展望』(アジア経済研究所、2008年)。

表2-3:アフガニスタン主要年表(ボン合意以降)

2001年12月 ボン合意、暫定行政機構発足(カルザイ議長)

国際治安支援部隊(ISAF)、カブール展開開始 2002年1月

6月

東京会合;プレッジ総額45億ドル

ローヤ・ジルガで、カルザイ国家元首が暫定大統領として選出 2003年2月

11月 12~1月

アフガニスタン平和の定着東京会合が開催 憲法最終草案公表

憲法制定ローヤ・ジルガ開催。憲法が採択(1月4日、同月26日発布)

2004年3月 10月 12月

ベルリン会合;プレッジ総額82億ドル

大統領選挙、カルザイ大統領当選(12月就任式典)

カルザイ大統領就任 2005年9月

11月

議会選挙(下院・県議会)実施 当選人確定

2006年1~2月 2007年

ロンドン会合;プレッジ総額105億ドル

2008年1~2月 6月

パリ会合:国際社会のプレッジ総額200億ドル

アフガニスタン支援会合(パリ):ANDS(アフガン国家開発戦略) 2009年3月

8~11月

アフガニスタン国際会議(ハーグ)

大統領選挙-カルザイ再選、県議会選挙

2010年1月 ロンドン会合-国際社会の更なる追加支援表明

: 筆者作成

(12)

(2)ボン・プロセスの下での国際支援の枠組み(2001年末-2006年初頭)

国際社会 2001年末以来、 ・ 基 政治 進行 、安全保障・治安分野

関与 同時 、復興・開発支援 取 組 18

日 本、 米 国、 、EU 復 興 運 営 (Afghanistan Reconstruction Steering Group: ARSG) 2001年11月 発足、 合意 成立 受 、 3 国、

1機関 共同議長 務 形 2002年1月、東京 「 復興支援国際会議」 開催 。

61 国、21国際機関 参加 、 側 示 6 優先分野:①行政能力 向上、②教育、

③保健・衛生、④ 、⑤経済 再建、⑥農業・農村開発、 中心 45億 (追加分 入 52億 ) 拠出 約束 。 会議 治安問題、 問題、難民 社会的弱者

支援、緊急人道支援 開発支援 切 目 支援 議論 。

受 側 2002年2月、対 支援 受 入 一括 行 、支援 方向性

策定 援助調整庁(AACA) 作 、 ・ 長官 、総合的

開発計画 「国家開発 」(National Development Framework:NDF) 打 出

。 、人的・社会資本、 、投資環境・制度 三本柱 提示 、 、特 基礎保健・初等教育、失業対策、運輸、水資源、都市 、統治 優先6 。

支援 援助調整 焦点 一 、当初、復興支援東京会議 「実施 」

(Implementation Group:IG) 発足 、IG体制 後、「諮問 」(Consultative

Groups:CG)体制 移行 。CG体制 、NDF 基 12 分野( )毎 設置 、当該

分野 主務官庁 主催 、関係官庁、関係援助国・国際機関、NGO 参画 。

側 ・ ( focal point 称 ) 選 、 中心 主務官庁

CG運営 、 体制 。分野 横断 、 、環境、人道、人権、

・評価 課題 援助 (AG) 設 。治安関係 分野 当初 枠組 外 始 、地雷分野 CG 加 統合 19

各 CG 主務官庁 ・ (focal point) 整理 一覧表 、表2-4 。

UNAMA 役割 位置 整理 、UNAMA 、 ・ 一 (例

地雷除去分野)、国連関係機関 役 (UNHCR、UNICEF、UNESCO、UNHABITAT等)、

18 ボン・プロセスの下での国際社会のアフガニスタン支援の実態と課題について様々な側面からまとめた文献として、例えば次 がある。内海成治編『アフガニスタン戦後復興支援』(昭和堂、2004年)。武者小路公秀・遠藤義雄編『アフガニスタン-再建 と復興への挑戦』(日本経済評論社、2004年)。

19 この時期のアフガニスタンに対する国際社会の支援枠組みについては、次で整理されている。国際協力機構『特定テーマ評価

-平和構築支援・アフガニスタン支援レビュー』2004年(JICAホームページ)。

表2-4:CG 体制のセクター別の主務官庁とリード・ドナー(focal point)

Pillar 1: 人的資源・社会保護 Pillar 2: インフラ Pillar 3: 投資環境・制度

難民(難民省/UNHCR) 運輸(公共事業省/日本・ADB) 貿易・投資(商務省/独)

教育・職業訓練

(教育省/米・UNICEF)

エネルギー・鉱業・通信

(通信省/世銀)

行政・経済運営

(行革委/世銀・EC)

保健・栄養(保健省/EU・米) 天然資源管理(農業省/ADB) 治安・安全保障:  司法(司法委/伊)、

 警察(内務省/独)

 国軍(国防省/米)、

 地雷(外務省/加・UNAMA)、

 DDR(DDR委/日本)

生活・社会保障

(農村開発省/EU・世銀)

都市管理

(都市住宅省/UNHABITAT)

文化・メディア・スポーツ

(文化情報省/UNESCO)

注:アフガニスタン暫定政府ホームページより作成 <http://www/af>

(13)

全体 包括的 調整役 。 支援体制 特徴 、 政府

、特定 強 影響力 行使 避 国際社会全体 協力 体 制 、UNAMA 国際社会全体 様々 努力 全体的 調整役

20

行政能力 弱 政府 、 CG体制 有効 。 国家開発

(NDF) 国家開発予算(NDB) 連動 、財務省 多 案件 管理 、

実際 各 ・ 、 開発計画 開発予

算 作成 21

予算 援助 頼 、 援助調整 行 、無駄無 効果的 国 開 発 繋 重要 課題 。2003年 始 CG 中心 NDF 2005年 見直

対象 。 理由 、CG 機能 、半数以上 CG 停滞

活動 。 、2005年始 見直 時 、政府側

各省別 CG 強 要望 。 、 、 数多 存在 CG 各

省別 設置 参加 、 意見 出 纏 。

(3)ANDSの下での国家建設の枠組み(2006年以降)

前述 、2006年1月末 会合 「 ・ 」 採択 、新

国家開発戦略(ANDS) 草案 作成 。 機 、

復興支援体制 2002年 体制 4年 経 体制 移行 。UNAMA 体 制 移行 伴 、 合意 基 復興支援 、 具体的 復興政策 ANDS実施 監督 支

援 任務 。

2005年 6月 始 ANDS 準備 過程 、 3分野16 開発

8 形 ANDS 作成 。 後、新 合

形 CG 再編成 。 、以前 中心 、 省中心

変更 。 、 考 際 、一 省 複数 関係 避

形 設定 行 。 、ANDS 「治安」「 ・法制度・人権」「経 済社会開発」 新 三 設定 、横断的事項 、 、麻薬対策、地域 協力、汚職対策、環境 掲 。

表2-5 、 ANDS 再編 国際支援体制 全体的 枠組 見取 図 。

新 枠組 、 側 強化 、 UNAMA 役割 、

引 続 政府 、 課題 包括 全体的 調整

2006年1月末 開 会合 政府 国際社会 間 交 、 後

支援 枠組 「 ・ 」 、 意義 大

20 2004年7月に、当時のUNAMA代表フィリッポ(Philippo)氏へのインタビューでは、次のように語られていた。①行政能力の

弱いアフガン政府にとって、CG体制はよいアプローチである。国家開発計画(NDF)と開発予算(NDB)が連動しており、

財務省が多くの国家案件を管理している。他方、ドナーによる適切なコンサルテーションが必要である。②ドナーの関与の仕 方には、二つのアプローチがある。一つは”light foot print”であり、ブラヒミの考え方でもある。東ティモールの過剰なドナー のプレゼンスの反省からnational ownershipを強調する。もう一つは”strong leadership”であり、元世銀のガーニー財務大 臣のやり方である。ただし、national budget process に関してはアフガン側のオーナーシップが確保されている。③地方開発 でのよい調整の場がない。地方のマスタープランづくりと国家のプライオリティ計画をうまく組みあわせられるよう、中央政 府が地方開発計画づくりをまとめる必要がある。(2004年7月25日、カブールUNAMA事務所にて)

21 このあたりの状況は当時の財務大臣ガーニーによる次の著書で詳細に描かれている。Ghani, Ashraf & Clare Lockhart, Fixing Failed States: A Framework for Rebuilding A Fractured World, Oxford University Press, 2008, (chapter 9).

(14)

、 課題 提示 。

2007年5月、 ・ 関 初 報告書 発表 。UNAMA

政府 発出 共同 発表 、同 、短期・長期双方 維持 軌道 乗 旨評価 22

、 対 、2007年1月 独立調査機関 ICG(International Crisis Group) 発表

・ 報告書「 瀕死 (Afghanistan

s Endangered Compact)」(通称、ICG 報告) 、2006年11月 発表 予備報告書 基 、 問題点 次 指摘 23。 、同報告書 、第一 、 比較的安定 状 態 前提 対 、 南部・東部 反政府活動 崩 指摘 、次 、

国家 復興 中 多 関係者 入 込 、制度構築、地方国 民 提供、治安分野改革、会社法 通過、飢 苦 人々 数 削減 分野

広 、 達成 時間設定 数 野心的 、 。更 問

題 、共同調整 理事会(JCMB) 参加 多 一方、 支 常設

事務局 断 。

2008年1月末 会合以降、UNAMA 政府

強化 UNAMA 調整 包括的 調整 役割 強調 、 2009年3月 国際会

議 UNAMA 中心 調整 必要性 重視 、 支

援 状況 踏 24

22 2007年5月1日 Joint Press Statement.

23 ICG, Policy Briefing, Asia Briefing No.59, 29 January 2007.

24 アフガニスタンに対する国連をはじめとする国際社会の支援のあり方に関しては多くの文献・資料がでている。最近の整理さ れた議論の例として、以下のようなものがある。Castillo, Graciana Del (ed), “UN-led Reconstruction Following US-led Military Intervention: Afghanistan,” in Rebuilding War-Torn States, Oxford University Press, Chp.9, 2008. Sherman, Jake, “Afghanistan:

Nationally Led State-building,” in Charles T. Call (ed.), Building States to Build Peace, Lynne Reinner Publishers, 2008. O’

Hanlon E. Michael & Hassina Sherjan, Touching It Out in Afghanistan, Brookings Institution Press, 2010.

表2-5:ANDS( アフガニスタン国家開発戦略 ) の下での全体像 Pillar 1

治安

Pillar 2 ガバナンス・

法制度・人権

Pillar 3 経済社会開発

Sector1 治安

Sector2 ガバナンス・

法制度・人権

Sector3 インフラ・

天然資源

Sector4 教育

Sector5 保健

Sector6 農業・

地方開発

Sector7 社会保障

Sector8 公共財政管理・民間

セクター開発 ジェンダー(横断的課題1)

麻薬対策(横断的課題2)

地域協力(横断的課題3)

汚職対策(横断的課題4)

環境(横断的課題5)

注:アフガニスタン政府HPより作成。

(15)

6. 評価とベンチマーク

国連総会 予算審議 文脈 、結果志向予算(Result-Based Budgeting: RBB) 導入

、毎年 予算請求 際 、 根拠 目標 期待 結果、年度単位 指標 細 記載

、他 特別政治 同様 。

例 、2009年10月下旬 出 2010−2011予算計画書(A/64/349/Add.4) 、UNAMA 任 務 成果 提示 目標・成果 大項目 、1)平和 安定 社会政治環境、2)治安 部門改革 法 支配、3)人権 尊重、4)効果的 開発人道支援、5)国家開発計画(ANDS) 実行、

5項目 。

対 、2009年9月 出 事務総長報告(A/64/364–S/2009/475) 、例

情勢 、1)選挙・政治状況、2) 法 支配、3)治安 治安部門改革、4)麻 薬対策、5)開発戦略、6)人権、7)人道状況、 様々 課題 触 、今後 UNAMA 任 務 進捗状況 判定 及 指標 、次 5項目 提案 。 、1)

制度 、2)治安 安定 改善、3)経済社会開発、4)人権 尊重、5)麻薬対策、

25。 事務総長報告 先 予算書 、 重 部分 、必 連動

見 。

他方 、安保理 、特別政治 、年度 超 中長期的 展望 描 上 、 活動 明解 説明 任務達成 向 明確 指標 求 動 近年強化 、

UNAMA 関 、特 2009年3月 安保理 任期延長 際 、 設

、大 議論 。

政務局 、UNAMA 任期延長 伴 新 関 、安保理

15 国 、安保理 以外 多 国(16 国程度) 大 関心 持 、2009年 6月 12月 、 国々 含 活発 議論 行 。議論 参加 国 、大別 次

二 分 。一 、 周辺国 。 一

、 関与 主要支援国 、例 、 欧州諸国、

北欧諸国、 等 26

国 巻 込 議論 中 、UNAMA 果 主要 任務・活動 、①国連

(UNAMA) 調整機能 重要性、② 調整機能 支援 文民機能

、③ 際 強化・尊重 、 合意 。

、 、米国新政府( 政権) 新 戦略 中 、 調和化 文民活動 求

受 。2010年1月末 開催 会合 、

承認 、「 文民活動 良 調整」 求 。

後、UNAMA 、2010年3月22日 安保理決議1917 、 任期 更 1年延長 。 先

立 2010年3月10日 総会及 安保理 提出 事務総長報告(A/64/705-S/2010/127) 、

UNAMA 継続 、三 点 修正 考慮

。 、(a) 政府自身 調整能力 強化 促進 調整 役割 果 、

(b) 選挙支援 重要 継続 選挙制度及 能力強化 中核

、(c) 人主導 和解 実施 支援 、 27

提案 、2010年3月22日 決議 中 、直接的 「3月10日 事務総長報告 歓迎 」

25 A/64/364–S/2009/475, ANNEX (p.18-24).

26 以上、UNAMA担当官へのインタビューに基づく(ニューヨーク、2010年2月16日)。

27 UN Document A/64/705-S/2010/127, paras. 50-53.

(16)

簡単 記載 、決議 内容全体 通 、上記 提案 主旨 十分 反映

見 取 。

7. 課題と展望

安定 復興 国連 役割 対 期待 大 、安保理 、

政府 地方 政治的影響力拡大 支援 上 UNAMA 能力 拡大 望 。

UNAMA 体制 強化 、 傾向 特 2008年以降 地方 (特 現地 )

増員 予算 拡大 。2009年 国際会議 、 政府

強化 国連 拡大 表明 動向 反映

、 方向性 2010年1月末 会合 確認 、 支援

文民 能力拡大 動 加速 。

2009年 選挙後 、UNAMA 基本的 変化 、治安状況 悪化等 状況 変化

。 状況 変化 中 、 良 方、新 模索

現状 28

中 、 支援 関 次 課題 国連関係者 提示 。一

政治的和解 必要性 重要性 、 一 軍事面 過度 重視 危険性 。

2005年、UNAMA 元国連事務総長特別代表 ・ (Lakdar Brahimi)氏 、

和平 振 返 、「2001年11月 会合 惜 、 同

招 」 述 29

派 敵対勢力 和解 、 究極 安定 向 避 課題 。通常、和解作業 、紛争 当事者 第三者 関与 必要 、国連UNAMA 更 仲介者 明確 役割 期待 。

、今年(2010年)1月末 会合 直後 開 NATO国防大臣会合 、

UNAMA SRSG ・ (Kai Eide)氏 、 軍事的関与 過度

重視 危険 指摘 、 、 制度 文民 任務 重視 国際

的枠組 重要性 指摘 30

UNAMA 果 役割 自身 制度強化 文

民 努力 通 国際的支援 。 国連(UNAMA) 果

役割 明確 。

28 アフガニスタン情勢を踏まえた日本の支援のあり方については、様々な議論がなされているが、現地情勢を踏まえた詳細な議 論をしているものとして、例えば次を参照。日本国際問題研究所(宮原信孝)『アフガニスタンにおける平和構築努力と日本 の役割(アフガニスタン現地調査を踏まえての現状報告)』2007年。

29 “The most important thing would have been to have had the Taliban at the table in Bonn.It was impossible in Nov. 2001 to have them there, but in hindsight it would’ve been better.” HBO History Makers Series: Lakhdar Brahimi, 9 March 2005.

30 “Top UN Envoy warns Defense Ministers against over-militarization in Afghanistan”, (Istanbul, 5 February 2010), UNAMA ホー ムページ <http://unama.unmissions.org/>

Referensi

Dokumen terkait

研究留学を含め,海外留学を目指す日本人が減少して いるといわれる.中国や韓国,インドなどから留学を志 す人たちが急増しているのと対照的である.筆者の米国 留学中は,それに比例するかのようにこれらの国の注目 度が高まり,逆に日本の存在感が薄くなっていくのを感 じた.日本のこの状況は,グローバル2.0ともいわれる この時代に逆行しているのは間違いない.そもそも研究

有の問題への対応についてさらに考慮する必要がある。 最後に、よりアップツーデートなドクトリンが必要である。特に安定化への言及を含む ドクトリンが開発される必要がある。また、政府全体の対応を可能とするため、省庁間で ドクトリンが調整される必要がある。今日の活動により合致したドクトリン、特に、文民