第 3 回 多摩大学 IR セミナー
2023 年 2 月 20 日(月)14:30~16:40
発表者
水谷 眞規
・学校法人田村学園 多摩大学 IR推進室長
・中小企業診断士、専門統計調査士
東京大学法学部卒業後、三菱銀行(現、三菱 UFJ 銀行)に入社。融資、ディーリングなどの業務に携わり、その 後、民間企業へ転職。民間企業では経営者を 15 年間にわたり務め、その後、2009 年に学校法人田村学園へ入 職。法人本部の会計業務等を経て、2014年からは多摩大学のIR推進を担当、現在に至る。
対象 大学の教職員等、高等教育関係者
お申し込みには、所属教育機関発行のメールアドレス(*@*.ac.jp)をご使用ください。
所属教育機関以外の、私用メールアドレスでお申込みの場合、受付いたしかねます。
開催形式 オンライン。開催日が近づきましたら、受講方法および視聴用のURLをご案内します。
参加費 無料
お申込み方法 事前申込制。2月15日までに、[email protected]あて、
お名前、教育機関名(勤務先名)、所属、肩書を記入した メールにてお申込みください。
定員 150名 申込み多数の場合には受付を締切ることもございますので、お早めにお申し込みください。
受付完了後、セミナー開催数日前にメールにて受講方法および視聴用URLをご案内します。
主 催 多摩大学IR推進室 問い合わせ先 電 話:042-337-7713
多摩大学
多摩キャンパス 東京都多摩市聖ヶ丘4丁目1番地1 湘南キャンパス 神奈川県藤沢市円行802番地
品川サテライト 東京都港区港南2丁目14番14号品川インターシティフロント5階 九段サテライト 東京都千代田区九段北1丁目9番17号
第 3 回 多摩大学 IR セミナー 2023 年 2 月 20 日(月)
プログラム(予定)
本学のこれまでの調査・分析により得られた知見を共有し、皆様方とIRを推進していきたいと思 います。
14:30~16:40 セミナー 発表:水谷眞規 多摩大学IR推進室長 セミナーは、60分×2コマを予定しています。
セミナー開始から1時間程度経過したタイミング(15:30頃)で、10分間の休憩を入れます。
発表予定の内容(変更になる場合があります)
1、はじめに
2、第1部 出身校評定(高校評定)の活用
「出身校評定×出身校ランク」のクロス表の中に、入学時のPROGやTOEICなどの客観テスト 結果を盛り込み、入試の検証、入試戦術に活用する手法です。
3、第2部 DP学修成果目標とPROG主要項目との紐づけ
弊学のDP学修成果目標5項目の間接評価と、3年次 PROG主要項目との紐づけを試みました。
4、第3部 教学マネジメントとIR ~ 営利企業と計数管理
(1)教学IRと、企業の計数管理との対比、 (2)大学の経営者と、企業の経営者との対比、
(3)経営者がどのような指標に注目するのか、(4)教学IR分析は誰が活用すれば良いのか、
などについて、個人的な見解を発表します。
5、第4部 就職活動プロセスの見える化
(1)弊学の卒業時アンケート中に、「就活開始時期」「就活ハードル」「役に立った就活準備」
「最初の本格的就活」「就活で背中を押してくれた人」「内定者数」「就職先決定時期」
「就活満足」「就職先満足」がありました。名義尺度を単純に選択肢順序を用いて数値化し、
統計ソフトに投入し、具体的な諸クロス集計にてプロセス項目間の関連を分析しました。
(2)作成したレポートの読み方の説明から始めて、時間の許す範囲内で、具体例を発表します。
6、終了のご挨拶