• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 56 回研究会 『最新の接合技術』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第 56 回研究会 『最新の接合技術』"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

金属学会・鉄鋼協会 東海支部 若手材料研究会 第

56

回研究会 『最新の接合技術』

東海支部 若手材料研究会では、『最新の接合技術』と題しまして、第

56

回研究会を下記の要 領で開催致します。多数の皆様のご出席を賜りたく、ご案内申し上げます。

日時: 2010 年

1

14

日(木)

13:00 ~ 17:40

場所: 豊橋商工会議所 (別紙参照)

プログラム

13:00 ~ 13:05

開会の挨拶

13:05 ~ 13:55 『スポット溶接の最近の動向と課題』

熊本大学 里中忍氏

薄板の接合法として広く用いられているスポット溶接は、競合する接合法の影響を受けて新しい溶 接法の開発や信頼性向上の取り組みが種々行われている。本講演では、これまでの技術の蓄積と 最近の研究動向から、薄板構造物の設計の自由度向上を目指した片面溶接、スポット溶接の信頼 性向上に対する品質管理技術、軽量化材料に対するスポット溶接の現状と課題などについて紹介す る。

13:55 ~ 14:45

『最近の「レーザ溶接」研究』 大阪大学 片山聖二氏

レーザの高パワー化や高品質化により、レーザ溶接の研究と応用が広範囲に展開されている。本 講演では、高パワーレーザによる深溶込み溶接、リモート溶接等の高速度溶接、金属とプラスチック のレーザ異材接合などにおける溶接・接合現象について、溶込み特性や溶接・接合性、溶接欠陥の 発生・防止機構などと関連して概説する。

14:45 ~ 15:35 『拡散接合プロセスとその最新動向』

大阪大学 才田一幸氏

拡散接合の接合原理と支配要因を概説した後、固相拡散接合による各種材料の接合事例を紹介 するとともに、水素を用いた新たな拡散接合プロセスについて説明する。さらに、液相拡散接合につ いて、接合現象・機構を説明し、難溶接材料への適用事例を紹介する。また、液相拡散接合プロセス の最適化についても概説する。

15:35 ~ 15:55

休憩)

15:55 ~ 16:45 『鉄系材料の摩擦攪拌接合および摩擦攪拌プロセス』

大阪大学 藤井英俊氏

これまでAl合金を中心に展開してきた摩擦攪拌接合を鉄鋼材料に適用し、摩擦攪拌接合あるいは 摩擦攪拌プロセスによって始めて実現する継手および部材表面の特性の制御について紹介する。ま ず、接合に関しては、20 ppm ~ 0.85 % Cまでの炭素鋼を650 ~ 900 ℃の幅広い温度範囲で摩擦 攪拌接合し、接合中に積極的に組織を制御する手法を確立した。摩擦攪拌プロセスに関しては、鋳 鉄の表面改質およびレーザと併用した刃物の表面改質を行った。

16:45 ~ 17:35 『電磁力衝撃圧着による同種・異種金属接合』

東京工業大学 熊井真次氏

電磁力を利用して数マイクロ秒間に同種・異種金属の重ね合せ接合を実現する電磁力衝撃圧着法 について紹介する。Al/Al、Cu/Cu、Al/Fe、Al/Ni、Cu/Ni 等の各種接合材について、それらの特徴的 な界面形態やその接合条件依存性について報告する。さらに高速ビデオカメラで撮影した衝撃圧着 過程の映像をもとに接合界面形態の生成機構について議論する。

17:35 ~ 17:40

閉会の挨拶

参加費: 無料 ※ 研究会終了後、懇親会(有料)を予定しておりますこと、申し添えます。

定員: 60 名

申込: 2010 年

12

23

日(水)までに、研究会および懇親会への参加について、e-mail に てお申し込み下さい。(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)

連絡先: 豊橋技術科学大学 生産システム工学系 戸高義一 宛

E-mail: [email protected]

(2)

別紙

【会場】

豊橋商工会議所

〒440-8508 愛知県豊橋市花田町字石塚

42-1 TEL. 0532-53-7211 FAX. 0532-53-7210 http://www.toyohashi-cci.or.jp/index.html

◆公共交通機関ご利用の方に・・・

豊橋駅東口 ペデストリアンデッキ

5

番階段から大橋通りを北へ約

5

Referensi

Dokumen terkait

研究会に参加して 初めて総合技術研究会に参加させていた だき良い経験となった。多くの大学・高専 技術職員が参加しており、非常に活発な意 見交換を行われていた。今回は、分野が数 多いため、第 9 分野を中心に聴講させてい ただいた。ものづくり体験講座やカリキュ ラム変更による実験内容の見直し、科研費 を獲得した内容など各学校の現状や新たに

第26回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 2012年10月27日(土)開催しました! 基調講演に、80名の社会福祉実践家と本学生が参加し学びました。 (会場 明治学院大学白金キャンパス 2号館2201教室) <基調講演> 10:00~12:00 「ソーシャルワークにおける プランニングの意義と実際」 講師:松端克文

第 3 回日本ヒートアイランド学会技術賞募集のご案内 “日本ヒートアイランド学会技術賞表彰規定”に基づき,第 3 回日本ヒートアイランド 学会 “技術賞”候補業績を募集します。 応募・推薦をご希望の会員各位は,下記の“日本ヒートアイランド学会技術賞応募・推 薦要領”をご参照のうえ,“応募・推薦書”を学会ホームページから入手してください。 記 1.

第1回日本ヒートアイランド学会技術賞募集のご案内 “日本ヒートアイランド学会技術賞表彰規定”により,第1回日本ヒートアイランド学 会 “技術賞”候補業績を募集します。 応募・推薦をご希望の会員各位は,下記の“日本ヒートアイランド学会技術賞応募・推 薦要領”をご参照のうえ,本部事務局まで“応募・推薦書”をご請求ください。なお、“応

第4回 高専教育研究技術発表会in木更津 報告 技術第二班 鈴木 大介 1.はじめに この研修は、木更津高等専門学校の 教育研究支援センターが主催する全国 高専の技術職員、技術専門職員の技術 発表会である。 2.日程 期日:平成25年3月4日月~5日火 会場:木更津工業高等専門学校 マルチメディアA・B教室 3.発表会スケジュール <1日目>

1 公益財団法人 ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 2019年度(第 29 回)一般研究助成 募集要項 1.研究助成の趣旨 当財団は、腸内フローラを主体としたバイオサイエンスに関する科学技術の振興を図り、 もって豊かな健康社会の建設に寄与することを目的としています。この目的を達成するた

11月7日(木)に夢メッセみやぎ(仙台市)において、「ビジネス マッチ東北2013」が開催されました。東北地区信用金庫協会、東北経 済連合会などの主催で、東北地域におけるビジネスマッチングの創出 を目的として2006年から開催しており、8回目となる今回は、400を 超える過去最大の出展数となりました。 本校は、企画出展エリアにブースを設

日本管理会計学会 2022 年度 企業研究会「サエラ薬局の経営管理」のご案内 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。2022年度の年 度末の時期ではございますが、本件企業研究会は、丹羽修二様(日本経営)のご協力により、対面実施の方法で 開催いたします。参加ご希望の方は、下記申込方法により、メールにて申し込んでください。