• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第4 回 高専教育研究技術発表会 in 木更津 報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 第4 回 高専教育研究技術発表会 in 木更津 報告"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

4

回 高専教育研究技術発表会

in

木更津 報告

技術第二班 鈴木 大介

1.はじめに

この研修は、木更津高等専門学校の 教育研究支援センターが主催する全国 高専の技術職員、技術専門職員の技術 発表会である。

2.日程

期日:平成25年3月4日(月)~5日(火) 会場:木更津工業高等専門学校

マルチメディアA・B教室

3.発表会スケジュール

<1日目>

13:00 ~ 開会行事

五十嵐高専機構理事挨拶 工藤校長挨拶

インフォメーション 写真撮影

13:40 ~ 技術発表(第一・第二会場)

15:10 ~ ポスター発表

16:00 ~ 技術発表(第一・第二会場)

18:00 ~ 情報交換会

<2日目>

9:00 ~ 技術発表(第一・第二会場)

11:00 ~ 閉会行事 11:20 ~ 施設案内

4.発表内容

フィードバック制御によるANCシ ステムの試作と題して発表させていた だいた。いつもの発表時間とは異なる 12分の発表だったため、少し急いでし

まったところがあるが、まとめて発表 できたと思う。さまざまな質問をして いただき、今後の検討課題もできた。

全国各地の高専の分野を問わない技術 専門職員、技術職員によるいろんな分 野の発表を聴講できたことは自分にと って大きなプラスとなった。特に、商 船高専の実習等は身近ではなく、その 発表は新鮮なものだった。同じ分野に 関しても本学科ではまだ行っていない ことをしている高専もあり、よい発表 会であった。また、ポスター発表にお いては、積極的に声をかけさせていた だき、意見交換をできたことはよかっ た。また、情報交換会においても発表 会では時間がなくて聞けなかったこと や各高専の技術職員の実習内容やセン ターのあり方など、いろんなことが聞 けたことがよかったと思う。2日目の施 設案内についても実習室や研究室を案 内してもらい、木更津高専の実習内容 についても教えてもらい、大変ために なった。

5.おわりに

この発表会を企画していただいた、

木更津高専の教育研究支援センターの 皆様に感謝申し上げます。初めてこの 研修に参加したが、技術発表会、情報 交換会において自分の意識を高めるこ とができた。今後、自分の研究や実習 において生かしていきたいと思う。

Referensi

Dokumen terkait

技術職員の受託研究取組みの紹介 教育研究技術支援センター 第3班 伊藤 眞子 1.はじめに 高等教育機関の法人化を契機とし、教育分野の多様化、学問領域の拡大と共に補助金や寄 付金等を含めた外部資金の獲得は、多くの高等教育機関にとって取り組むべき課題となって いる。鶴岡工業高等専門学校でも同様に外部資金の獲得に力を注いでおり、同校地域連携セ

2015年7月2日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 山根 久和 第 第 第 第55556666回(平成回(平成回(平成回(平成22227777年度)年度)年度)年度)東レ科学技術東レ科学技術東レ科学技術研究助成東レ科学技術研究助成研究助成候補者研究助成 の 本会推薦について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。