• Tidak ada hasil yang ditemukan

筑波大学大学院修士過程教育研究科 森 本 貴 彦

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "筑波大学大学院修士過程教育研究科 森 本 貴 彦"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

原 典 を 利 用 し た 高 次 方 程 式 の 授 業 に 関 す る 一 考 察

― 「H o r n e r 法 」「 数 学 九 章 」「 整 関 数 作 図 器 」 を 通 じ て ―

筑 波 大 学 大 学 院 修 士 過 程 教 育 研 究 科 森   本   貴   彦

1 . は じ め に

2 . 研 究 目 的 ・ 研 究 方 法

3 . 授 業 概 要   (1) 環 境

(2) 目 標 (3) 内 容

4 . 結 果 ・ 考 察

5 . お わ り に

要   約

2003 年 か ら 新 設 さ れ る 「 数 学 基 礎 」 で 数 学 史 が 利 用 さ れ る こ と を ふ ま え 、 本 研 究 で は 数 学 基 礎 以 外 の 科 目 で 数 学 史 を 取 り 入 れ 原 典 解 釈 と 追 体 験 を す る こ と で 、 数 学 基 礎 の 目 標 で 述 べ ら れ て い る 「 数 学 と 人 間 の か か わ り 」 や 「 興 味 ・ 関 心 を 高 め る 」 に い か に 影 響 し 、 科 目 内 容 の 理 解 に ど う つ な が る か に つ い て 考 察 を 行 っ た 。 高 次 方 程 式 に 関 す る 原 典 解 釈 と 追 体 験 を 行 う 授 業 を 通 し て 、 生 徒 の 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 が 高 ま る こ と が 確 認 で き 、 さ ら に 「 数 学 九 章 で の 解 法 」 や 「 整 関 数 作 図 器 に よ る 解 法 」 と 2 つ の 違 っ た 解 法 を 解 釈 し 追 体 験 す る こ と で 、 高 次 方 程 式 の 理 解 も 促 進 す る こ と が 確 認 で き た 。

1 . は じ め に

     「 分 数 の 計 算 が で き な い 大 学 生 が い る 」 と 報 じ ら れ た が 、 筆 者 は 、 こ れ は 算 数 ・     数 学 を 受 験 の た め の 教 科 と し て 捉 え 、 算 数 ・ 数 学 そ の も の に 興 味 ・ 関 心 を 示 し て     い な い 生 徒 が 多 い か ら で は な い か と 考 え る 。こ の 興 味 ・ 関 心 と い う 点 に つ い て は 、 高 等 学 校 で 2 0 0 3 年 か ら 新 設 さ れ る 「 数 学 基 礎 」 の 目 標 で も 「 数 学 と 人 間 の か か わ り や 、 社 会 生 活 に お い て 数 学 が 果 た し て い る 役 割 に つ い て 理 解 さ せ 、 数 学 に 対 す る 興 味 ・ 関 心 を 高 め る と と も に 、 数 学 的 な 見 方 や 考 え 方 の 良 さ を 認 識 し 数 学 を 活 用 す る 態 度 を 育 て る 。」 と 述 べ ら れ て い る 。 こ の 目 標 内 の 「 数 学 と 人 間 の か か わ り 」 と 「 興 味 ・ 関 心 を 高 め る 」 の 2 点 に 関 し て は 、 原 典 解 釈 と 追 体 験 に よ る 数 学 史 を 利 用 し た 授 業 が 目 標 達 成 の た め に 有 効 で あ る こ と が 、 高 橋(2001)、 伊 藤 (2001)、 熊 田(2001)、 臼 田(2001)に よ っ て 既 に 示 さ れ て い る 。

し か し 、 筆 者 は 恩 田(1999)が 「 数 学 史 の 扱 い は 、 生 徒 の 興 味 ・ 関 心 を 喚 起 す る の に 役 立 つ の か も し れ な い が 、「 数 学 基 礎 」 と い う 1 つ の 科 目 で 扱 う べ き も の で

(2)

は な い と 思 わ れ る 。」 と 指 摘 す る よ う に 、 興 味 ・ 関 心 を 持 続 し 、 さ ら に 高 め て い く に は 、 数 学 史 を 他 の 科 目 で も 扱 う 必 要 性 が あ る と 感 じ て お り 、 ま た 数 学 基 礎 以 外 の 科 目 で 数 学 史 利 用 の 際 に も 、 恩 田(1999)、 礒 田 ・ 土 田(2001)や 礒 田(2001)の 立 場 か ら 、 原 典 を 用 い た 数 学 史 指 導 が 有 効 で あ り 、 原 典 利 用 に 関 し て は 、 生 徒 が 解 釈 す る こ と が 重 要 で あ る と 考 え る 。  

以 上 を ふ ま え て 、 通 常 他 の 数 学 科 目 で 取 り 上 げ ら れ て い る 内 容 を 題 材 と し た 原 典 を 利 用 し た 授 業 の 結 果 、 生 徒 は 数 学 史 と そ の 科 目 内 容 を 比 較 し な が ら 今 の 数 学 を 意 識 し 、 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 が ど の よ う に 変 化 し て い る か 、 ま た 科 目 内 容 に つ い て の 理 解 が い か に 変 わ っ て い る か に つ い て 考 察 す る 。

2 . 研 究 目 的 ・ 研 究 方 法

研 究 目 的 … 数 学B(2003年 か ら は 数 学 Ⅱ)で 扱 わ れ る 高 次 方 程 式 に 関 す る 原 典 を 用 い 、 生 徒 が 原 典 を 解 釈 し 、 人 の 営 み と し て の 数 学 を 意 識 す る こ と で 、 生 徒 は 昔 と今 の 高 次 方 程 式 の 解 法 を 比 較 し な が ら 今 の 数 学 を 意 識 し 、 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 は ど の よ う に 変 化 す る か 、 さ ら に 高 次 方 程 式 へ の 理 解 は い か に 変 化 す る か に つ い て 考 察 す る 。

研 究 方 法 … 上 記 の 目 的 を 達 成 す る た め に 、 以 下 の 課 題 を 設 定 し 、 事 前 ・ 事 後 ア ン ケ − ト 、 授 業 テ キ ス ト と 授 業 を 記 録 し た ビ デ オ に 基 づ き 考 察 を 行 う 。   課 題 1 … 生 徒 が 親 近 感 を 示 す で あ ろ う 中 国 ・ 東 洋 の 高 次 方 程 式 に 関 す る 原 典

を 解 釈 し 、 独 自 の 方 法 を 追 体 験 す る こ と に よ り 、Horner 法 と の 比 較 を 通 し て 今 の 数 学 を 再 認 識 す る こ と が で き る か 。

      課 題 2 … 高 次 方 程 式 を 解 く た め の 作 図 器 を 解 釈 し 、Cabri GeoetryⅡ を 用 い た 追 体 験 を す る こ と に よ り 、 今 と は 大 き く 違 っ た 解 法 を 体 験 す る こ と で 、 今 の 数 学 と 比 較 し 再 認 識 す る こ と が で き る か 。

      課 題 3 … 課 題 1 、 課 題 2 を 通 し て 自 分 た ち が 学 ん で い る 数 学 を 意 識 し 、 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 は ど の よ う に 変 化 す る か 。

      課 題 4 … 課 題 1 、 課 題 2 を 通 し て 高 次 方 程 式 に 対 す る 考 え 方 を 見 直 し 、 高 次 方 程 式 に 対 す る 理 解 を 促 進 す る こ と が で き る か 。

3 . 授 業 概 要     (1) 環 境

        ① 対 象  

茨 城 県 私 立 高 校 2 年 生 1 8 名

(3)

② 期 間    

平 成 13 年 12 月 17日 6 時 間 目 18日 5 時 間 目

19日 1 時 間 目   の 計 3 時 間 (事 前(平 成 13年 12 月 15 日 2 時 間 目)に

Cabri GeometryⅡ の 指 導 会 実 施)

③ 準 備  

コ ン ピ ュ − タ(Windows)、Microsoft Power Point、

  Cabri GeometryⅡ 、 ビ デ オ プ ロ ジ ェ ク タ − 、

事 前 ア ン ケ − ト 、 事 後 ア ン ケ − ト 、 授 業 テ キ ス ト 、 参 考 プ リ ン ト

     (2) 目 標

         中 国 ・ 東 洋 の 高 次 方 程 式 に 関 す る 原 典 と し て 「 数 学 九 章 」、 高 次 方 程 式 を 解 く た め の 作 図 器 に 関 す る 原 典 と し て 「 デ ィ ド ロ の 『 百 科 全 書 』」 を 題 材 と し 、 解 釈 と 追 体 験 を 通 し て 、 今 の 数 学 を 意 識 し 、 高 次 方 程 式 に 対 す る 理 解 を 促 進 す る 。

    (3) 内 容

        ① Cabri GeometryⅡ 指 導 会

      普 段 Cabri GeometryⅡ を 利 用 し て い な い の で 、Cabri GeometryⅡ を 使 っ た 授 業 を 円 滑 に 進 め る た め に 、 1 時 間 を 用 い て 、 取 り 消 し 、 点 の 作 図 、 直 線 の 作 図 、 線 分 の 作 図 、 垂 線 の 作 図 、 平 行 線 の 作 図 、 点 の 移 動 、 直 線 の 移 動 、 ト レ − ス を と る な ど の 方 法 に つ い て 指 導 を 行 っ た 。

        ② 1 時 間 目(Horner法 と 数 学 九 章 の 解 釈 と 追 体 験)

x4−15x3+2x2−25x−75=0 を Horner 法 で 解 く こ と を 事 前 課 題 と し て い た が 、 授 業 者 が 生 徒 の 状 況 か ら 判 断 し 、Horner 法 が 組 み 立 て 除 法 そ の も の で あ る こ と を 生 徒 に つ か ま せ る こ と を 意 図 し た 発 問 を 行 い な が ら 、PowerPointを 用 い て Horner 法 の 理 解 を 進 め た 。 (こ こ で は 、 生 徒 の 方 か ら 組 み 立 て 除 法 と い う 言 葉 を 引 き 出 せ な か っ た が 、 こ れ ま で の 学 習 の 中 で 同 様 の 方 法 を 行 っ た こ と が あ る と 認 識 さ せ る こ と は で き た 。)

        

(4)

x4−15x3+2x2−25x−75=0の 解 が 15と な る 過 程 を 再 検 討 し 、Horner 法 に つ い て 気 付 い た 点 を 生 徒 に 発 言 さ せ た 。 そ の 中 で 、x−10で 割 っ た そ れ ぞ れ の 商(図 1 の 下 線 部)の 最 高 次 係 数 に 注 目 す る 発 言 か ら 、 Horner 法 の 特 徴 が 次 数 を 下 げ て 高 次 方 程 式 を 解 く 方 法 で あ る こ と を お さ え た 。 さ ら に 、 時 代 認 識 を き っ ち り す る た め 、Horner 法 を 考 え 出 し た 時 代 が 17 世 紀 で あ る こ と を つ か ま せ た 。

・  数 学 九 章 が 書 か れ た 当 時 の 中 国 の 算 木 を 用 い た 記 数 法(図 2 参 照) を 事 前 課 題 と し て い た の で 、PowerPoint 上 に 同 様 の 数 を 示 し て 、 そ の 数 が い く つ で あ る か を 答 え さ せ な が ら 、当 時 の 数 の 表 し 方 を 生 徒 に 体 験 さ せ た 。

【 対 話 1 】

  教 師 :「 ど ん な 数 字 を 表 し て い ま す か ? 」   生 徒 :「 … ? 」

  教 師 :「 左 か ら 2,0,0,1,1,2,1,5で す ね 。」

  教 師 :「 で は 、 こ の 数 字 は い く ら を 表 し て い ま す か ? 」

  生 徒 :「852。」

教 師 :「 そ う で す ね 、 順 に 8, 5,2、852 を 表 し て い ま す    ね 。」

・  原 典 と し て 扱 う 数 学 九 章 に つ い て 、13世 紀 に 秦 九 韶 に よ っ て 書 か れ た も の で あ る こ と な ど を 生 徒 に 紹 介 し た 。

・ 数 学 九 章 の 中 で 記 さ れ て い る 高 次 方 程 式(図 3 参 照)を 、 原 典 に 記 さ れ て い る 規 則(方 程 式 の 定 数 項( 実 と 呼 ん だ)を 第 2 層 に お き 、 得 数(方 程 式 を 解 い て 得 る こ と の で き る 数)で あ る 商 を 最 上 層 に お く 。 以 下 、 上 か ら 下 へ 順 次 x の 1 次 項 、 2 次 項 …(そ れ ぞ れ を 廉 と 呼 ん だ)と な ら べ 、 最 下 層 に 最 高 次 項 の 係 数( 隅 と 呼 ん だ)を お く こ と や 商 は 必 ず 正 と し 、 定 数 項 す な わ ち 実 の 符 号 は 必 ず 負 と し て お り 、 そ れ 以 外 の 係 数 に つ い て は 、 正 負 を 問 わ ず 、 図 の 中 で 従 は 正

を 表 し 、 益 は 負 を 表 す こ と)に つ い て の 記 述 を も と に −x4+763200x2

−40642560000=0 と 表 記 さ せ た 。

【 図 2 】算 木 を 用 い た 記 数 法

【 図 3 】

方 程 式 x4−15x3+2x2−25x−75=0 は 、10 と 20 の 間 に 解 が あ る と わ か る 。

x4−15x3+2x2−25x−75 を x−10 で 割 る と 、(x−10)( x3−5x2−48x−505)−5125=0 x3−5x2−48x−505 を x−10 で 割 る と(x−10){( x−10)( x2+5x+2)−485}−5125=0

【 図 1 】Horner 法 解 説(Horner 法 の 最 初 の み 示 す 。 以 下 同 様 の 手 順 で 進 め る)

(5)

          ・ こ の 方 程 式 が 、 土 地 の 面 積 を 求 め る 過 程 で 作 ら れ た も の で あ る こ と を 紹 介 し 、 数 学 九 章 で の 高 次 方 程 式 の 解 法 を 最 初 は 原 典(図 4 参 照) そ の も の を 用 い て 解 釈 さ せ た 。 そ の 後 生 徒 の 進 み 具 合 か ら 判 断 し 、 日 本 語 に 訳 し た も の を 用 い て 解 釈 を 進 め た 。(写 真 1 参 照)

  ①       ②       ③       ④       ⑤

  ⑥         ⑦         ⑧         ⑨

・ 数 学 九 章 で の 高 次 方 程 式 の 解 法 を 図 5 の よ う な 4 次 方 程 式(x4−15x3 +2x2−25x−75=0)を 例 と し て 追 体 験 さ せ た 。(写 真 2 参 照)

【 写 真 1 】 数 学 九 章 で の 方 法 を 解 釈

【 図 4 】 数 学 九 章 で の 高 次 方 程 式 の 解 法

(解 法 の 最 初 の み 示 す 。 以 下 同 様 の 手 順 で

21ま で 進 め る)

(6)

・ 追 体 験 後 に 、Horner 法 と 数 学 九 章 で の 解 法 を 比 較 し 、 同 様 の 方 法 が 行 わ れ て い る こ と を 結 論 と し て 1 時 間 目 を ま と め た 。

【 対 話 2 】

      教 師 :「 こ の 方 法 を 通 じ て 、 何 か 感 じ る こ と は あ り ま す か ? 」

生 徒 :「 商 を 10に し て い る 」

  教 師 :「 そ う だ ね 。最 初 は 1 0に し て い る ね 。こ の 方 法 、 ど こ か で 見 た ? 」 生 徒 :「Horner」

      教 師 :「 そ う !Horner の 方 法 だ ね 。」

        ③ 2 時 間 目(高 次 方 程 式 を 解 け る 作 図 器 を 解 釈 し 、Cabri GeometryⅡ を 用 い て 追 体 験 す る)

         (2 時 間 目 は 原 典 に 忠 実 に 2 次 方 程 式 の 解 法 に つ い て 行 っ た)

・  デ ィ ド ロ の 『 百 科 全 書 』 に つ い て 、18世 紀 の フ ラ ン ス を 代 表 す る 百 科 事 典 で あ る と い う 紹 介 を 行 い 、 写 真 で デ ィ ド ロ の 『 百 科 全 書 』 を 提 示 し た 。

・  デ ィ ド ロ の『 百 科 全 書 』で 示 さ れ て い る 作 図 器(図 4 参 照)に つ い て 、 原 典 と 英 語 訳(図 7 参 照)を 用 い て 紹 介 を 行 っ た 。

【 図 5 】

【 写 真 2 】 数 学 九 章 で の 方 法 を 追 体 験

【 図 6 】 デ ィ ド ロ の 『 百 科 全 書 』 で 示 さ れ て い る 作 図 器

【 図 7 】 作 図 器 の 紹 介(英 語 訳)

(7)

【 対 話 3 】

生 徒 :「 な ぜ 道 具 を 使 う ん で す か ? 」        教 師 :「 う 〜 ん 、 そ れ は い い 質 問 だ ね 。」

       ・ 作 図 器 の 構 造 と 使 い 方 に つ い て 、 原 典 と 英 語 訳 を 用 い て 解 釈 さ せ 、 授 業 者 が 生 徒 の 状 況 か ら 判 断 し 、 日 本 語 訳 を 配 布 し 、 解 釈 を さ ら に 進 め た 。(写 真 3 参 照)

       ・ 原 典 に 示 さ れ た 作 図 器 の 構 造 図(図 8 参 照)を も と に 作 成 し た Cabri GeometryⅡ の フ ァ イ ル(図 9 参 照)を 用 い て 、x2+2x+1=0 を 例 と し て 作 図 器 の 使 い 方 を 追 体 験 さ せ た 。

       

・  作 図 器 を 使 っ て 方 程 式 の 根 が 求 め ら れ る と い う こ と を 再 度 確 認 し て 、原 典 の 記 述 を も と に 高 次 方 程 式 の 根 を 作 図 器 を 用 い て 解 く と い う こ と に 注 目 さ せ た 。

(次 の 時 間 で は 3 次 に つ い て チ ャ レ ン ジ す る こ と を 伝 え 、そ の た め の 準 備 と し て 、 さ ら な る 道 具 の 解 釈 を 宿 題 と し た 。)

【 写 真 3 】 作 図 器 を 解 釈 す る

【 写 真 4 】 作 図 器 の 使 い 方 を 追 体 験 す る

【 図 9 】

【 図 8 】 原 典 に 示 さ れ た 作 図 器 の 構 造 図

(8)

        ④ 3 時 間 目(3 次 方 程 式 を 解 け る 作 図 器 を 自 ら 作 り 、 作 図 器 の 理 解 を 進 め 、 3 時 間 全 体 の ま と め を す る)

・  前 時 の 復 習 と 作 図 器 に つ い て の 解 釈 を 進 め る こ と を 意 図 し て 、 Cabri GeometryⅡ で 作 図 器 を 表 現 し た も の(図 9 参 照)を 用 い て 、

−2x2+3x+2=0を 解 か せ た 。

・  こ れ ま で の 2 次 方 程 式 を 解 く こ と が で き る 作 図 器 に 対 す る 解 釈 と 追 体 験 を 基 に 、作 図 器 に 用 い ら れ て い る 考 え 方 を つ か ま せ る た め 、 3 次 方 程 式 を 解 く こ と の で き る 作 図 器 を Cabri GeometryⅡ を 用 い て 作 成 さ せ た 。(写 真 5,6 参 照)

  【 対 話 4 】

       生徒:「 こ れ は 100 次 も で き る ん で す か ? 」        教 師 :「 で き る よ 。」

       生 徒 :「 全 部 作 ら な い と い け な い ん で す か ? 」

       教 師 :「 そ う だ ね 。」

       生 徒 :「 応 用 は す ぐ で き そ う ! 」        教 師 :「 す ば ら し い じ ゃ な い で す か 。」

      ・ 授 業 者 が 生 徒 の 状 況 か ら 判 断 し 、 途 中 ま で 授 業 者 主 導 で 作 図 器 を 作 成 さ せ た 。

・           ・ 生 徒 の 理 解 が 進 み 、 生 徒 が 自 ら 作 成 し て い る こ と が 確 認 で き た の で 、 生 徒 に 発 表 さ せ な

・   が ら 作 成 を 完 了 さ せ た 。

・  

・ 作 成 し た 作 図 器 を 用 い て 、 3 次 方 程 式 が 解 け る こ と を 確 認 さ せ た 。

・  作 図 器 の 構 造 を ま と め 、2 次 の 曲 線 が 1 次 で 描 け る こ と に 注 目 さ せ る 。

・  3 時 間 ト − タ ル し て 、次 数 を 下 げ て 考 え る と い う 観 点 で 、Horner 法 ・ 数 学 九 章 ・ 整 関 数 作 図 器 を つ な げ 、 ま と め と し た 。

【 写 真 5 】 原 典 か ら 3 次 の 作 図 器 を 考 え る

【 写 真 6 】 3 次 の 作 図 器 を 作 成 し て い る

(9)

4 . 結 果 ・ 考 察

     事 前 ・ 事 後 ア ン ケ − ト と 生 徒 の 各 時 間 終 了 後 の 感 想 の 抜 粋 を 結 果 と し て 示 す 。

1 時 間 目 終 了 後 の 感 想

①  そ ん な 昔 か ら 方 程 式 が 解 か れ て い る と は 思 わ な か っ た 。 昔 の 式 を 理 解 し よ う と し て も 難 し い こ と が わ か っ た 。

②  難 し か っ た 。 で も あ れ が あ っ て 数 学 が 進 歩 し た か も っ て 思 っ た 。

③  お も し ろ か っ た 。 も っ と い ろ ん な や り か た を た め し た い 。

④  Horner の 方 法 の や り 方 を 実 は 今 日 ま で よ く 理 解 し て い な か っ た け ど 、今 日 でや り 方 は わ か っ た 。

⑤  中 国 の 数 学 の 意 外 性 を 感 じ た 。

⑥  数 学 九 章 は や り 方 が 難 し か っ た 。 今 ま で 全 く 見 た こ と も な か っ た 中 国 の 数 字 と か が で き て よ か っ た 。 昔 の 中 国 人 は す ご い と 思 っ た 。

2 時 間 目 終 了 後 の 感 想

⑦  最 初 あ ん な 機 械 で 計 算 な ん て で き ん の か よ − と 思 っ た け れ ど 、 で き る と わ か っ た の で 、 す ご か っ た 。

⑧  機 械 で 方 程 式 を 解 け る と は 思 わ な か っ た 。 今 ま で の 解 き 方 と 違 っ て グ ラ フ を 描 い て 求 め る の で 、 よ り よ い も の だ と 思 っ た 。

⑨  使 っ て い て 難 し い 道 具 だ っ た け れ ど 、 グ ラ フ(放 物 線 な ど)が 描 け て 、 答 え が で た と き は 感 動 し た 。 フ ラ ン ス 人 は 偉 大 だ 。

⑩  本 当 に 道 具 を 使 っ て 計 算 が で き る と わ か っ て 昔 の 人 は す ご い と 思 っ た 。 2 次 関 数 が 直 線 だ け で 描 け る と は 、 知 ら な か っ た 。

事 前 ・ 事 後 ア ン ケ − ト の (1)数 学 は 好 き で す か ?

a好 き   b ど ち ら か と い え ば 好 き   cふ つ う   d ど ち ら か と い え ば 嫌 い   e嫌 い (2)そ れ を 選 ん だ 理 由

と い う 問 い へ の 回 答 の 変 化(以 下 、 事 前 → 事 後 の 形 で 表 す)

⑪(1)に 対 し 「c」       (1)に 対 し 「b」

(2)に 対 し 「 得 意 じ ゃ な い か ら 」      (2)に 対 し 「 意 外 と 楽 し い か ら 」

⑫(1)に 対 し 「c」       (1)に 対 し 「b」

(2)に 対 し 「 解 け れ ば い い け ど 、 (2)に 対 し 「 解 い て い る の は 嫌 い で は わ か ら な い の が 多 い か ら 」      な い か ら 」

(10)

以 下 、 こ の 結 果 と 授 業 中 の 対 話 を 基 に 、 課 題 1 〜 課 題 4 に つ い て 考 察 を 行 う 。

課 題 1 … 生 徒 が 親 近 感 を 示 す で あ ろ う 中 国 ・ 東 洋 の 高 次 方 程 式 に 関 す る 原 典 を 解 釈 し 、 独 自 の 方 法 を 追 体 験 す る こ と に よ り 、Horner 法 と の 比 較 を 通 し て 今 の 数 学 を 再 認 識 す る こ と が で き る か 。

  ま ず 、 3 . 授 業 概 要(3)内 容 で の 【 対 話 1 】(以 後 、【 対 話 ○ 】 と 表 す)で は 、  当 時 の 中 国 の 数 文 化 を 解 釈 し 追 体 験 す る と と も に 、【 対 話 2 】 で は 、 生 徒 は 当 時 の 中 国 の 高 次 方 程 式 の 解 法 を 解 釈 し 追 体 験 し 、 今 の 数 学 に 近 い Horner 法 と の 比 較 を 行 っ た 結 果 、 や っ て い る こ と は 同 じ だ と 感 じ て い る 。 つ ま り 、 今 や っ て い る 数 学 を 再 認 識 で き て い る と 考 え ら れ る 。

さ ら に 、 事 後 ア ン ケ − ト の ⑬ や 1 時 間 目 終 了 後 の ① の 感 想 か ら 、 生 徒 が 当 時 の 中 国 の 独 自 の ス タ イ ル を 解 釈 し 、 そ の 結 果 と し て す ご い や 難 し い と い う 感 想 を 示 し て い る と 考 え ら れ る 。 以 上 の 結 果 と 、 事 後 ア ン ケ − ト で の ⑭ や 1 時 間 目 終 了 後 の ⑤ や ⑥ の 感 想 か ら 、 当 時 の 数 学 と 今 の 数 学 を 比 較 し て い た の で は な い か と 考 え ら れ る 。 そ の 結 果 と し て ② の よ う な 感 想 を 持 つ 生 徒 が い た の で は な い か と 考 え ら れ る 。

事 後 ア ン ケ − ト の 「 あ な た は 中 国 の 数 学 に つ い て 、 ど の よ う な イ メ ー ジ を 持 っ て い ま す か ? 」 と い う 問 い へ の 回 答

⑬  数 学 九 章 、 1 3 世 紀 か ら す ご い 。(算 木 に よ る 記 数 法 を さ し て)独 自 の ス タ イ ル を 持 っ て い た 。

⑭  す ご い け れ ど 、 わ か り に く い 。

事 後 ア ン ケ − ト の 「 こ の 授 業 を 通 し て 変 わ っ た こ と な ど が あ れ ば 、 自 由 に 書 い て 下 さ い 。」 と い う 問 い へ の 回 答

⑮  昔 の 人 の 方 が 数 学 に つ い て よ く 知 っ て い る 。

⑯  高 次 方 程 式 は い ろ い ろ な 解 き 方 が あ り ま し た 。 い ろ ん な こ と 学 び ま し た 。

⑰  新 し い 発 見 が で き て お も し ろ か っ た 。

⑱  Horner の 方 法 は い ろ ん な こ と に 役 立 っ て い る の だ と 分 か っ た 。

⑲  方 程 式 に つ い て 、 ず い ぶ ん 昔 か ら い ろ い ろ な 人 が 工 夫 し て と き 方 を 考 え て い た の だ な と 思 っ た 。

⑳  カ ブ リ の 使 い 方 が 分 か る よ う に な っ た 。

(11)

    課 題 2 … 高 次 方 程 式 を 解 く た め の 作 図 器 を 解 釈 し 、Cabri GeoetryⅡ を 用 い た 追 体 験 を す る こ と に よ り 、 今 と は 大 き く 違 っ た 解 法 を 体 験 す る こ と で 、 今 の 数 学 と 比 較 し 再 認 識 す る こ と が で き る か 。

  ま ず 、【 対 話 3 】 か ら 、 フ ラ ン ス の 当 時 の 数 学 を 理 解 し よ う と し て い る と 考 え ら れ 、【 対 話 4 】 で は 、 フ ラ ン ス の 当 時 の 解 法 を 作 図 器 の 解 釈 を も と に 追 体 験 す る 中 で 、 作 図 器 、 つ ま り 当 時 の 解 法 を 理 解 し 、 自 分 の 知 っ て い る 数 学 を 意 識 し 、 結 び つ け る こ と で 、 さ ら な る 発 展 を 今 の 数 学 で 考 え よ う と し て い る と 考 え ら れ る 。   ま た 、 2 時 間 目 終 了 後 の ⑦ の 感 想 は 、 今 の 数 学 を 基 に し て で き ん の か よ − と 思 っ て い た が 、 生 徒 が 作 図 器 を 解 釈 し 、 作 図 器 を 用 い た 解 法 を 追 体 験 す る こ と を 通 し て で き る と わ か り 、 今 の 数 学 を 問 い 直 し て い る と 考 え ら れ る 。 さ ら に 、 2 時 間 目 終 了 後 の ⑧ の 感 想 は 、 作 図 器 に よ っ て 描 か れ る 曲 線 を 自 分 の 知 っ て い る 数 学 と 照 ら し 合 わ せ グ ラ フ と 判 断 し 、 自 分 が 知 っ て い る 解 法 と 比 較 し て よ り よ い も の と し て い る と 考 え ら れ る 。

    課 題 3 … 課 題 1 、 課 題 2 を 通 し て 自 分 た ち が 学 ん で い る 数 学 を 意 識 し 、 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 は ど の よ う に 変 化 す る か 。

  1 時 間 目 終 了 後 の ③ や ⑥ の 感 想 、 2 時 間 目 終 了 後 の ⑨ や ⑩ の 感 想 、 事 後 ア ン ケ

− ト の ⑮ の 感 想 の よ う に 、 解 釈 や 追 体 験 を 通 し て 昔 の 人 の す ご さ を 感 じ る こ と で 感 動 し て い る 面 が 見 ら れ る 。さ ら に 、⑪ や ⑫ の 事 前 ・ 事 後 ア ン ケ − ト の 変 化 、 特 に 理 由 の 変 化 に 着 目 す る と 、 楽 し い や 嫌 い で は な い と い う 言 葉 を 使 っ て い る こ と か ら 、 数 学 に 興 味 ・ 関 心 を 示 し た と 考 え ら れ る 。

    課 題 4 … 課 題 1 、 課 題 2 を 通 し て 高 次 方 程 式 に 対 す る 考 え 方 を 見 直 し 、 高 次 方 程 式 に 対 す る 理 解 を 促 進 す る こ と が で き る か 。

     1 時 間 目 終 了 後 の ③ や ④ の 感 想 、 2 時 間 目 終 了 後 の ⑧ の 感 想 、 事 後 ア ン ケ − ト の ⑯ や ⑰ や ⑱ や ⑲ の 感 想 か ら 、 生 徒 が 今 知 っ て い る 高 次 方 程 式 の 解 法 と つ な が る Horner 法 や 数 学 九 章 で の 高 次 方 程 式 の 解 法 と 生 徒 が 今 知 っ て い る 高 次 方 程 式 の 解 法 と 大 き く 異 な っ た 作 図 器 を 用 い た 高 次 方 程 式 の 解 法 を 解 釈 し 、 追 体 験 す る こ と で 、 高 次 方 程 式 へ の 理 解 も 進 ん だ と 考 え ら れ る 。 こ こ で 、 事 後 ア ン ケ − ト の ⑯ や ⑰ の 感 想 か ら 、 2 つ の 異 な っ た ア プ ロ − チ を 行 っ て い る こ と で 、 多 様 な 考 え 方 を も ち 、 理 解 の 促 進 を 助 け て い る と 考 え る こ と が で き る 。

(12)

5 . お わ り に

     こ の 研 究 で は 、「 数 学 基 礎 」 の 中 で 数 学 史 を 利 用 し た 授 業 を 行 う こ と で 、 生 徒 の 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 が 高 ま っ た 際 に 、 数 学 基 礎 以 外 の 科 目 に も 生 徒 が 一 次 文 献 で あ る 原 典 を 解 釈 し 、 当 時 の 考 え 方 を 追 体 験 す る 方 法 で 、 数 学 史 を 利 用 し て い く こ と で 、 興 味 ・ 関 心 の ど の よ う に 変 化 す る か 、 さ ら に 科 目 内 容 の 理 解 は ど の よ う に 変 化 す る か を 考 察 し た 。

今 回 の 授 業 を 通 じ て 、 生 徒 自 身 は 昔 と 今 の 数 学 と を 比 較 し つ つ 、 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 を 高 め 、 生 徒 が 今 知 っ て い る 解 法 と つ な が る 解 法 と 生 徒 が 今 知 っ て い る 解 法 と 大 き く 異 な っ た 解 法 と い う 2 つ の 異 な っ た ア プ ロ − チ を 解 釈 し 追 体 験 す る こ と で 、 科 目 内 容 へ の 理 解 も 進 ん だ と 考 え ら れ る 。 た と 考 え ら れ る 。

  し か し 、 今 回 の 授 業 で は 、 2 時 間 目 の Cabri GeometryⅡ の 使 い 方 に 問 題 が あ っ た と 考 え て い る 。 作 図 器 解 釈 の 際 に 作 図 器 の 動 き の イ メ − ジ が つ か め な い 生 徒 が 多 く 、 追 体 験 に Cabri GeometryⅡ を 使 っ た こ と で 、 事 後 ア ン ケ − ト の ⑳ の 感 想 に 見 ら れ る よ う に 、Cabri GeometryⅡ の す ご さ が 目 立 っ て し ま い 、 作 図 器 そ の も の の 追 体 験 が で き た か ど う か 疑 問 が 残 る 。 作 図 ツ − ル を 用 い る こ と で 生 徒 の 理 解 は 増 す で あ ろ う が 、 こ の 授 業 の 中 で 原 典 解 釈 や 追 体 験 と い か に 共 存 さ せ て い く か が 今 後 の 課 題 と 考 え る 。

  謝 辞

     研 究 授 業 を 行 う に あ た っ て 、 私 立 茗 渓 学 園 の 尾 島 義 之 先 生 、 黒 澤 紀 久 先 生 を は じ め 、 数 学 科 の 先 生 方 に 貴 重 な ご 意 見 、 ご 協 力 を い た だ き ま し た 。 厚 く 御 礼 申 し 上 げ ま す 。

  註 1

    本 研 究 は 、 筑 波 大 学 学 内 プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 ( 助 成 研 究 B : 研 究 代 表 者   礒 田 正 美 )「 イ ン タ ー ネ ッ ト 上 の 数 学 博 物 館 の 開 発 ・ 評 価 研 究 」 の 一 貫 と し て 行 わ れ た 。

  註 2

授 業 の 詳 細 、 並 び に 資 料 は 次 に 掲 示 し て い る 。 http://www.mathedu-jp.org

参 考 文 献

・ 文 部 省(1999). 高 等 学 校 指 導 要 領

(13)

・ 高 橋 秀 樹(2001). 高 校 数 学 に お け る 数 学 史 の 導 入 に 関 す る 一 考 察 : ア ポ ロ ニ ウ ス の 問 題 の 解 法 を 通 し て , 世 界 の 教 育 課 程 改 革 の 動 向 と 歴 史 文 化 志 向 の 数 学 教 育 : 代 数 ・ 幾 何 ・ 微 積 For All プ ロ ジ ェ ク ト の 新 展 開 ,p143-p160

・ 伊 藤 賢 二 郎(2001). 数 学 観 を 変 容 さ せ る 数 学 史 の 効 果 : 中 世 代 数 史 を 用 い 、 数 学 を 文 化 と し て 捉 え る こ と を ね ら っ て , 世 界 の 教 育 課 程 改 革 の 動 向 と 歴 史 文 化 志 向 の 数 学 教 育 : 代 数 ・ 幾 何 ・ 微 積 For All プ ロ ジ ェ ク ト の 新 展 開 ,p174-p184

・ 熊 田 真 一(2001). 文 化 と し て の 数 学 学 習 に 関 す る 一 考 察 : 方 程 式 の 解 の 公 式 の 歴 史 解 釈 を 通 し て , 世 界 の 教 育 課 程 改 革 の 動 向 と 歴 史 文 化 志 向 の 数 学 教 育 : 代 数 ・ 幾 何 ・ 微 積 For All プ ロ ジ ェ ク ト の 新 展 開 ,p185-p194

・ 臼 田 要 介(2001). 生 徒 の 数 学 観 を 変 容 さ せ る た め の 数 学 史 の 活 用 に つ い て :「 カ バ リ エ リ の 定 理 」 の 教 材 を 通 し て , 世 界 の 教 育 課 程 改 革 の 動 向 と 歴 史 文 化 志 向 の 数 学 教 育 : 代 数 ・ 幾 何 ・ 微 積 For All プ ロ ジ ェ ク ト の 新 展 開 ,p222-p235

・ 恩 田 洋 一(1999). 1 次 文 献 を 利 用 し た 数 学 史 教 育 に 関 す る 一 考 察 :「 数 学 基 礎 」 に 関 連 し て , 修 士 論 文 , 筑 波 大 学 , つ く ば 市 , 茨 城 県 .

・ 礒 田 正 美 ・ 土 田 知 之(2001). 異 文 化 体 験 を 通 じ て の 数 学 の 文 化 的 視 野 の 覚 醒 , 第 25 回 日 本 科 学 教 育 学 会 年 会 論 文 集 ,p497-p498

・ 礒 田 正 美(2001). 数 学 的 活 動 論 、 そ の 解 釈 学 的 展 開 , 第 34 回 日 本 数 学 教 育 学 会 論 文 発 表 会 論 文 集 ,p223-p228

・ ジ ョ − ジ ・G・ ジ ョ − ゼ フ(1996). 非 ヨ − ロ ッ パ 起 源 の 数 学 , 講 談 社 ,p199-p206, p271-p275

・ 王   雲 五 編   四 庫 全 書 珍 本 別 輯   数 学 九 章   二

・ 銭   宝 琮 編(1990, 川 原 秀 城 訳). 中 国 数 学 史 , み す ず 書 房 ,p168-p172

・ ENCYCLOPEDIE:SUITE DU RECUEIL DE PLANCHES,SUR LES SCIENCES,

LES ARTS LIBERAUX,ET LES ARTS MECHANIQUES,AVEC LEUR EXPLICATION.TOME XⅡ

・ ENCYCLOPEDIE:NOUVEAU DICTIONNAIRE, POUR SERVIR DE

SUPPLEMENTAUX DICTIONNAIRES DES SCIENCES, DES ARTS ET DES METIERS,PAR UNE SOCIETE DE GENS DE LETTERS.TOME SECOND

・ ENCYCLOPEDIE OU DICTIONNAIRE RAISONNE DES SCIENCES DES ARTS ET DES METIERS:Nouvelle impression en facsimile de la premiere edituion de 1751-1780.Volume 33.14E33Nr.33

・ ENCYCLOPEDIE OU DICTIONNAIRE RAISONNE DES SCIENCES DES ARTS ET DES METIERS:Nouvelle impression en facsimile de la premiere edituion de 1751-1780.Volume 19.p832-p835

(14)

・ PHILOSOPHICAL TTRANSACTIONS,GIVING SOME ACCOUT OF THE Present Undertakings,Studies,and Labours,OF THE INGENIOUS,IN MANY

Considerable Parts of the WORLD.P240-p253

・John Fauvel・Jan van Maanen 編 .History in Mathematics Education.p213-p232

・ Wei-Chi Yang・Yahya Abu Hasan編 .Computer Technology in Mathematical Research and Teaching.P140-p141

・ 黒 田 稔(1927). 数 学 教 授 の 新 思 潮 . 培 風 館 .P299-p300

Referensi

Dokumen terkait

免許・資格の修得について(2) 臨床発達心理士の資格について(2020年度入学者用) 1.臨床発達心理士とは 日本発達心理学会,日本教育心理学会,日本感情心理学会,コミュニケーション 障害学会による学会連合資格。人の健やかな発達を支援する専門家。“発達的観点”を キーワードとして支援を行います。

障害科学専攻 後期課程 障害科学専攻(後期課程)では、障害に関連する多様な現実的課題に即した研究を行うとともに、障害科学 関連分野における先端的な研究及び先導的教育を行うことのできる研究・教育者、ならびに高度専門職業人 として研究・教育・指導に当たる人材を養成することを目的としています。原理から実践まで幅広い領域の教員に

平成 27 年度(2 月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課 程 心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】 ○答案用紙1~6枚目のすべてに、コース名(心理基礎、心理臨床)のどちらかに〇をつけ、受験番号を 記入しなさい。 ○共通問題8問、選択問題4問、計12問に解答しなさい。 共通問題について

平成 26 年度(2 月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】 ○答案用紙1~6枚目のすべてに、コース名(心理基礎、心理臨床)のどちらかに〇をつけ、受験番号を 記入しなさい。 ○共通問題8問、選択問題4問、計12問に解答しなさい。 共通問題について

大学院入学試験答案用紙 人間総合科学研究科 心理専攻( 心理基礎・心理臨床 )コース 受験番号 番 平成29年度(8月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】6枚中の6枚目 以下の選択問題に解答しなさい。選択しない問題は解答を書く欄に大きく×印をつけること。

大学院入学試験答案用紙 人間総合科学研究科 心理専攻 コース 受験番号 番 平成25年度(8月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 外国語 【答案用紙は4枚ある】4枚中の3枚目 (3) 次の英文を和訳しなさい。 The focused cognitive therapy approach to crisis

(筑 波 大 学) 大学院入学試験答案用紙 人間総合科学研究科 心理専攻 ( 心理基礎 ・心理臨床 )コース 受験番号 番 平成27年度(8月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 外国語 【答案用紙は4枚ある】4枚中の4枚目 (4) 次の和文を英訳しなさい。

大学院入学試験答案用紙 人間総合科学研究科 心理専攻 コース 受験番号 番 平成24年度(2月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 外国語 【答案用紙は4枚ある】4枚中の3枚目 (3) 次の英文を和訳しなさい。 Generating a treatment plan or a set of treatment