• Tidak ada hasil yang ditemukan

「管理会計における産学連携とアクションリサーチ」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「管理会計における産学連携とアクションリサーチ」 "

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

⽇本管理会計学会 2013 年度全国⼤会

統⼀論題

「管理会計における産学連携とアクションリサーチ」

2013 年 9 ⽉ 13 ⽇(⾦)〜15 ⽇(⽇)

⽴命館⼤学

朱雀キャンパス (13 ⽇), びわこ・くさつキャンパス (14 ⽇, 15 ⽇)

(2)

ご 挨 拶

会員各位

会員の皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお 喜び申し上げます。

さて本年度の全国大会は,9月13日(金)から9月15日

(日)までの日程で立命館大学(13日は朱雀キャンパス,14 日・15日はびわこ・くさつキャンパス)にて開催いたします。

統一論題に先立ち,特別講演では,フィンランドよりKari Lukka 氏をお迎えし,「There and back again: Interventionist research in management accounting」という論題で,アクション リサーチを主として研究方法論についてお話を頂きます。な

お,Kari Lukka氏の招聘は,公益財団法人メルコ学術振興財

団の国際研究交流助成によるものであります。

統一論題では,「管理会計における産学連携とアクションリ サーチ」と題して,管理会計研究のレレバンスを向上するた めの有力な手法としてアクションリサーチを取り上げます。

座長に澤邉紀生氏(京都大学大学院)をお迎えし,下垣彰氏

(FMIC),松尾貴巳氏(神戸大学大学院)および岡田幸彦氏

(筑波大学大学院)から,研究方法としてのアクションリサ ーチの特徴や課題、研究方法論上の意義について,それぞれ の立場から論じていただきます。また,自由論題は33報告が 5 つの会場において行われます。大会を通じての会員の皆様 の活発な議論を期待しております。

なお,本大会では,日本管理会計学会の役員選挙が行われ ます。時間,場所につきましては,本プログラムでご確認く ださい。

私ども、大会準備委員会の各委員は、微力ながらも、有意 義な全国大会になりますように、報告者の方々ともども、準 備に努めております。

多数の皆様のご参加をお待ち致しております。

2013年7月吉日 日本管理会計学会2013年度全国大会準備委員会 委員長 齋藤雅通 準備委員 淺田孝幸

西谷順平 原 陽一 堀井悟志

(3)

大会全体スケジュール

9月13日

(金)

11:00~13:00 学会賞審査委員会 11:00~13:00 選挙管理委員会 13:00~15:00 常 務 理 事 会

15:00~16:30 理 事 会

17:00~19:00 理 事 懇 親 会

9月14日

(土)

9:30~11:50 自 由 論 題 報 告 11:50~12:50 昼 食 休 憩

12:50~13:50 会 員 総 会

会員総会終了後

~17:00 役 員 選 挙 14:10~15:00 特 別 講 演 15:10~17:45 統 一 論 題 報 告 18:00~20:00 会 員 懇 親 会 9月15日

(日)

9:30~12:30 自 由 論 題 報 告 10:00~12:00 役 員 選 挙

12:30~13:30 昼 食 休 憩

13:30~15:30 統 一 論 題 討 論

《委員会・理事会会場のご案内》

大会第1日目(9月13日 金曜日)

会場:朱雀キャンパス 11:00~13:00 学会賞審査委員会

1階多目的室1 11:00~13:00 選挙管理委員会 1階多目的室2

13:00~15:00 常 務 理 事 会

1階多目的室

15:00~16:30 理 事 会

1階多目的室

《理事懇親会のご案内》

17:00~19:00

会場:TAWAWA(立命館大学朱雀キャンパス7階)

(4)

会場:びわこ・くさつキャンパス 900~受付開始 コラーニングハウスⅠ 1階

9001800 会員控室:コラーニングハウスⅠ C101

《 自由論題報告(1日目) 》

第1報告 9:30~10:10

第2報告 10:20~11:00 第3報告 11:10~11:50 報告時間25分 質疑応答15分

〈第1会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C105 司 会 伊藤和憲(専修大学)

第1報告 絹村信俊(東北大学大学院生)

「我が国のマネジメント・コントロール・システム導入 企業の特徴の明確化―バランスト・スコアカードを例と した考察―」

第2報告 中嶋教夫(明星大学)

「明星大学におけるBalanced Scorecardの活用について

―4年目を迎えての見直しに向けて―」 司 会 浜田和樹(関西学院大学)

第3報告 佐藤清和(金沢大学)

「経営者のリスク選好を反映した短期利益計画に関する 考察」

大会第2日目(9月14日 土曜日)

(5)

〈第2会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C106 司 会 塘誠(成城大学)

第1報告 齋藤毅(明治大学大学院生)

小村亜唯子(明治大学大学院生)

鈴木研一(明治大学)

「EVMにおけるABCを用いた差異分析・コストコント ロールの適用とABBへの展開」

第2報告 坂手啓介(大阪商業大学)

「プロジェクトマネジメントにおける管理会計の役割に ついて~海外建設プロジェクトにおける考察を通して~」

第3報告 中村正伸(アビームコンサルティング(株)) 鈴木研一(明治大学)

「プロジェクトとプログラムについて,マネジメント・

コントロールのフレームワークとアクションリサーチ」

〈第3会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C107 司 会 古田隆紀(大阪学院大学)

第1報告 麻場勇佑(日本大学大学院生)

「Du Pont社における投資利益率式の変遷とその機能」

第2報告 石川潔(小野薬品工業株式会社)

「戦略創発・発見やマネジメントコントロール機能を探 るわが国での薬種商から医薬品企業への飛躍に至る歴史 的研究」

第3報告 北村浩一(鹿児島大学)

「マッキンゼー『管理会計』におけるcontrol―『予算統 制』からの視座」

(6)

〈第4会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C108 司 会 中川優(同志社大学)

第1報告 向田靖(目白大学)

「伝統的な原価計算における廃棄物の識別と認識および 測定」

第2報告 平井裕久(高崎経済大学)

片岡洋人(明治大学)

「工程別計算における累加法・先入先出法の検討」

第3報告 眞田崇(あらた監査法人)

田中雅康(広島都市学園大学)

「開発設計段階の見積原価計算における加工費の測定と 原価低減」

〈第5会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C109

第1報告はありません。

司 会 水野一郎(関西大学)

第2報告 仲伯維(亜細亜大学大学院生)

「中国企業の資本構造におけるリスクマネジメントと関 連取引―FSI社の事例研究」

第3報告 山田有人(大原大学院大学)

江頭幸代(大原大学院大学)

「日本企業のタックス・マネジメントの現状と問題点」

昼食休憩

11501250

(お弁当の引渡はコラーニングハウスⅠ C101です)

《会員総会》

12501350 会場:コラーニングハウスⅠ 1階C108

(7)

《役員選挙》会員総会終了後

1700 会場:コラーニングハウスⅠ 1階C103

《特別講演》

14101500 会場:コラーニングハウスⅠ 1階C108 司会 原陽一(立命館大学)

講演 Kari Lukka(Turku School of Economics)

「 There and back again: Interventionist research in management accounting」

《 統一論題報告 》

コラーニングハウスⅠ 1階C108

開 題 15:10~15:20 第1報告 15:20~16:05 第2報告 16:10~16:55 第3報告 17:00~17:45

(報告時間45分)

統一論題:

管理会計における産学連携とアクションリサーチ

座長 澤邉紀生(京都大学大学院)

第1報告 松尾貴巳(神戸大学大学院)

「管理会計研究におけるアクションリサーチの方 法的論意義と課題」

第2報告 岡田幸彦(筑波大学大学院)

「管理会計研究による サービス開発からの教訓」

第3報告 下垣彰(FMIC)

「 理 論 研 究 と 実 践 を 通 し た 環 境 管 理 会 計 手 法

MFCAの進化」

(8)

《会員懇親会》

18002000 ユニオンスクエア 2階

会場:びわこ・くさつキャンパス

900~受付開始 コラーニングハウスⅠ 1階

9001530 会員控室:コラーニングハウス 1階 C101

《 自由論題報告(2日目)》

第1報告 9:30~10:10

第2報告 10:15~10:55 第3報告 11:05~11:45 第4報告 11:50~12:30

報告時間25分 質疑応答15分

〈第1会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C105 司 会 安酸建二(近畿大学)

第1報告 榊美菜(明治大学大学院生)

松岡孝介(東北学院大学)

鈴木研一(明治大学)

井上賢治(明治大学大学院生)

「『場』の概念に基づくMCSの有効性評価の可能性の検討」

第2報告 井上秀一(京都大学大学院生)

「医療機関における管理会計とミドルマネージャーの役割」

司 会 松尾貴巳(神戸大学大学院)

第3報告 李燕(明海大学)

「効率性と柔軟性を両立するためのマネジメント・コント ロール・システム」

大会第3日目(9月15日 日曜日)

(9)

第4報告 松本有二(静岡産業大学)

堀川知廣(静岡産業大学)

「組織管理,特に組織内の社会関係資本に対する管理会計 の貢献について―S 県庁の組織再編に関する調査から―」

〈第2会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C106

第1報告はありません。

司 会 小菅正伸(関西学院大学)

第2報告 坂戸英樹(愛媛大学大学院生)

「経済効果予測の「浮世離れ」克服による「脱 問題先送 り」への活用―ケーススタディ―」

第3報告 柊柴乃(山形大学)

「山形県における地域産学官金連携実践スキームと,地 域企業における原価管理体制構築アクション・リサーチ 報告」

第4報告 新井康平(群馬大学)

福島一矩(西南学院大学)

妹尾剛好(和歌山大学)

「報酬決定における順序効果:実験室実験」

〈第3会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C107 司 会 川野克典(日本大学)

第1報告 福岡宣行(目白大学大学院生)

田中雅康(広島都市学園大学)

原田昇(目白大学)

「製品企画・開発段階における価格戦略」

第2報告 川田修平(明治大学大学院生)

鈴木研一(明治大学)

「通信販売業での固定収益会計の適用事例研究」

(10)

司 会 小林啓孝(早稲田大学大学院)

第3報告 吉岡勉(産業能率大学)

「ブライダル産業における収益管理に関する一考察」

第4報告 北山一真(プリベクト)

「製造業における管理会計機能の再考~「財務会計と管理 会計」の分離/一致における有用点と問題点」

〈第4会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C108 司 会 星野優太(椙山女学園大学)

第1報告 北田真紀(大阪大学大学院生)

「環境問題に関する社会的責任業績と無形資産の関係―

質問票調査に向けて―」

第2報告 筑波由美子(亜細亜大学大学院生)

「統合報告における環境管理会計からのアプローチ」

司 会 原田昇(目白大学)

第3報告 青木雅明(東北大学大学院)

間普崇(関東学園大学)

「企業の環境関連情報による研究開発活動についての一 考察」

第4報告 中嶌道靖(関西大学)

岡照二(関西大学)

「環境経営におけるマネジメント・コントロールへの MFCA情報の有用性について」

〈第5会場〉 コラーニングハウスⅠ 1C109 司 会 山本達司(大阪大学)

第1報告 QIAN QIAN(慶應義塾大学大学院生)

「報酬契約におけるパフォーマンス指標の精確度と感応度」

(11)

第2報告 石井直也(東京理科大学大学院生)

馮玲(東京理科大学)

「利益調整行動を考慮した倒産予測モデルの検討」

司 会 木村史彦(東北大学大学院)

第3報告 川崎徳昭(青山学院大学大学院生)

「経営者予想の予測精度と価値関連性の関連」

第4報告 大沼宏(東京理科大学)

安藤博昭(東京理科大学大学院生)

「利益の質と保守主義との関連性」

《役員選挙》

10001200 会場:コラーニングハウスⅠ 1階C103

昼食休憩

12301330

(お弁当の引渡はコラーニングハウスⅠ 1階C101です)

《統一論題討論》

13301530 会場:コラーニングハウスⅠ C108 座長 澤邉紀生(京都大学大学院)

パネリスト 下垣 彰(FMIC)

松尾貴巳(神戸大学大学院)

岡田幸彦(筑波大学大学院)

1540 閉会の辞

(12)

➢大会参加費等について

大会参加費等は以下のとおりです。

正会員 準会員

大会参加費 5,000円 3,000円 会員懇親会費 4,000円

理事懇親会費 6,000円 弁当は,9月14日,15日とも1,000円です。

● 参加をご希望の方は,同封の払込取扱票にて8月31日ま でにお振り込みください。大会および懇親会へのご参加は 払い込みをもって確認させていただきます。なお,会員で ない方の大会参加費および会員懇親会費は正会員と同額と なります。ただし会員懇親会につきましては収容人員の関 係でご参加をお断りする可能性もありますので,ご承知お きください。

● 領収書につきましては、郵便局の発行する「振替払込請 求書兼受領書」で代えさせていただきます。なお,大会当 日は,念のため「振替払込請求書兼受領書」またはそのコ ピーをご持参ください。また、お振込いただいた金額につ きましては払い戻しをいたしませんのでご了承ください。

➢昼食について

15日(日)はびわこ・くさつキャンパス内の食堂は閉まっ ております。また,大学周辺に飲食店はございません。その ため,昼食は,弁当を大会参加費の振込用紙でお申込み頂く か,持参いただきますようお願い申し上げます。14日(土)

につきましても,一部の食堂はあいている予定ですが,収容 人数に限りがあるため,弁当の申し込みを受け付けておりま す。なお,弁当(事前振込のみの取り扱いとなります)は、

会員控室にて引換券と引き換えにお渡しいたします。

➢朱雀キャンパス(13日)へのアクセス

JR・地下鉄 二条駅より徒歩2分。阪急 大宮駅より徒歩10 分。朱雀キャンパスへのアクセスについては,下記URLをご

連絡事項

(13)

参照ください。

http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_suzaku_j.html

➢びわこ・くさつキャンパス(14日,15日)へのアクセス JR南草津駅より,近江鉄道バスにて,「立命館大学行き」,も しくは立命館大学経由「飛島グリーンヒル行き」で約10分。

びわこ・くさつキャンパスへのアクセスについては,下記 URLをご参照ください。

http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_bkc_j.html

(14)

➢びわこ・くさつキャンパス(14日,15日)案内図

・びわこ・くさつキャンパスの案内図については,下記URL をご参照ください。http://www.ritsumei.jp/campusmap/index_j.html

➢お問い合わせについて

日本管理会計学会2013年度全国大会に関する問い合わせは、

下記の大会準備委員会宛てに郵便またはE-mailにてお願いい たします。

日本管理会計学会 2013 年度全国大会 準備委員長 齋藤雅通

〒525-8577 滋賀県草津市野路東 1-1-1 立命館大学経営学部 齋藤雅通 研究室 E-mail:[email protected]

報告会場:コラーニングハウスⅠ

懇親会会場:

ユニオンスクエア バス停

Referensi

Dokumen terkait

54―57) 「土の中の生き物たちと環境」(『埼玉新聞』9月22日,2012.9) 【学会報告・その他】 「福島県の森林におけるミミズの放射性セシウム濃度」(第35回日本土壌動 物学会大会,於昭和大学富士吉田教育部,2012.5)(共同報告) 「小笠原西島におけるトクサバモクマオウ駆除が大型土壌動物群集に与える

| 神戸女子大学教育後援会会則 第1章 名称 第1条 第2条 本会は神戸女子大学教育後援会と称する。 この会の所在地は、神戸市須磨区東須磨青山2-1 神戸女子大学学生課内とする。 第2章 目的および事業 第2条 第3条 本会は大学と家庭との連絡を緊密にし、神戸女子大学の教育振興に寄与することを目的とする。