2012年度研究業績
明石 真和 教授
【現在の研究テーマ】
ドイツ語学,ドイツ文化
【報告書・研究ノート・その他】
日独協会機関誌Die Bru¨ckeインタビュー「林家正楽師匠 鋏が切り出す世 界」,取材コーディネート兼執筆協力 2012年10月号pp. 12―13
講演「ドイツサッカー物語」2012年12月14日,(南山大学外国語学部ドイツ 学科主催講演会)
池野 秀弘 教授
【現在の研究テーマ】
日本国内の物価水準の地域格差の収束とその阻害要因
【学会報告】
Accounting for relative price levels across cities within Japan (日本金 融学会2012年度春季大会,2012年5月19日,立正大学)
【学会報告討論者】
The possibility of rich―club effect of joint patent network in Japan by Hwajin Lim, Tetsuo Kidokoro, and Takashi Onishi(日本地域学会2012年度 年次大会,2012年10月7日,立正大学)
市川 哲郎 准教授
【現在の研究テーマ】
マルチエージェント・シミュレーションを用いた,新貿易理論の再検討,情 報化社会の下での,言語,習慣,その他文化的差異が与える国際貿易への影 響,オープンソースソフトウエアの開発過程の研究
151
市川 紀子 准教授
【現在の研究テーマ】
学説研究による会計理論構築の探求 業種別簿記実務の研究
教養としての簿記に関する研究 財務会計論の理論基盤の研究
中心観を基軸とした計算体系の再検討
【著書】
上野清貴教授(監修)『簿記のススメ―人生を豊かにする知識―』(共著)(2012 年5月,創成社)。担当部分は,第2部第1章「簿記教育の淵源」(pp. 109―
123),第2部第2章「大正期の簿記教育」(pp. 124―132)。
【報告書・研究ノート・その他】
孔炳龍教授・市川紀子(編著)『会計の匠』(共著)(2013年3月,駿河台大 学)。全体の編集・執筆は孔炳龍教授,市川紀子。平成23年度特別研究助成 費「会計学教育に係わる副教材(サブテキスト)の作成に関する研究」(市 川紀子代表,孔炳龍教授との共同研究)の成果。
【学会報告・その他】
「『人生を豊かにする簿記』第3章 得た知識を応用する 第1節 投資で 社会を元気にする」(2012年9月30日,簿記教育研究会第34回研究会,於全 国経理教育協会会館)。
「スプローズ・ムーニッツと会計公準」(2013年3月2日,日本会計研究学 会スタディグループ(上野委員会)第6回研究会,於明治大学駿河台校舎リ バティタワー)。
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学内)平成24年度社会人基礎力育成教育助成費「入門演習の金融・会計分 野(ビジネスとマネーコースに関連する)共通テキスト開発研究」(市川紀 子代表,湯浅由一教授,孔炳龍教授との共同研究)
(学内)平成24年度特別研究助成費「新地方公会計制度に関する一考察―飯 能市財務4表の分析を中心として―」(孔炳龍教授代表,湯浅由一教授,狩谷 求教授,市川紀子との共同研究)
152
伊藤 雅道 教授
【現在の研究テーマ】
大型陸生ミミズ類の自然史研究,里山生態系における生物多様性保全及び自 然再生
【著書】
『Co-benefits of sustainable forestry―Ecological studies of a certified Bor- nean rain forest』(Springer, 2013. 1, pp. 63―87)(共著)
【報告書・研究ノート・その他】
「ミミズ―森を支える働き者」(『山林』1538号,2012.7,pp. 50―53)
「クマムシ―身近にいる小さな怪物」(『山林』1539号,2012.8,pp. 54―57)
「土の中の生き物たちと環境」(『埼玉新聞』9月22日,2012.9)
【学会報告・その他】
「福島県の森林におけるミミズの放射性セシウム濃度」(第35回日本土壌動 物学会大会,於昭和大学富士吉田教育部,2012.5)(共同報告)
「小笠原西島におけるトクサバモクマオウ駆除が大型土壌動物群集に与える 影響」(日本生態学会第60回全国大会,於静岡県コンベンションアーツセン ター,2013.3)(共同報告)
海老根 敦子 教授
【現在の研究テーマ】
品質創造システムのコミュニケーション論的研究,ハイパフォーマンス製造 企業の研究
【論文】
A Trial Field―Research on Intra―Organizational Communication State to Develop Diagnostics of Quality Creating Management at Small and Me- dium―Sized Manufacturers (『オペレーションズ・マネジメント&ストラ テジー学会 第4回全国研究発表大会論文集』,2012.6,pp. 26―34)
【報告書・研究ノート・その他】
「人材育成の勘所」(『埼玉新聞』第24235号,第5面,2012.5)
【学会報告・その他】
A Trial Field―Research on Intra―Organizational Communication State to
153
Develop Diagnostics of Quality Creating Management at Small and Me- dium―Sized Manufacturers (オペレーションズ・マネジメント&ストラテ ジー学会 第4回全国研究発表大会,於:東洋大学,2012.6)
Quality―Creating Management and Communication State: A Case Study of a Small and Medium―Sized Manufacturer in Japan ,(The 2nd Interna- tional Symposium on Operations Management and Strategy 2012, Aoyama Gakuin University, 2012. 11)
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学外)平成24年度科学研究費補助金 基盤研究 「製造企業の品質競争力 と企業内コミュニケーションの関係が解析可能なモデルの開発研究」課題番 号23530444
大松 寛 准教授
【現在の研究テーマ】
1.非対称情報下での企業の参入退出行動の分析 2.展開型ゲームによる競争均衡の特徴付け
大森 一宏 教授
【現在の研究テーマ】
近現代日本の地域産業と組織化
【報告書・研究ノート・その他】
「書評・宮地英敏『近代日本の陶磁器業』」(『社会経済史学』第78巻第2 号,2012.8,pp. 127―129)
「磁器の歴史と日本の国際競争力」(埼玉新聞『経世済民』2012.9.1)
「解説・第1編第3章第4節3陶磁器」(愛知県『愛知県史 資料編31 近 代8 流通・金融・交通,2013.3,pp. 919―921』
【学会報告・その他】
「合評会・『総合商社の歴史』をめぐって」(経営史学会関西部会,於:大坂 学院大学,2012.4)
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学外)平成24年度科学研究費補助金 基盤研究 「各地方税務監督局『税
154
務統計書』を用いた近代日本の商業展開についての実証研究」課題番号 22330106
大山 明男 準教授
【現在の研究テーマ】
環境問題と公正,リベラリズムの検討
【論文】
「原発の存在と倫理問題の構造―倫理の内と外―」(『駿河台経済論集』第22 巻第2号,2013.3,pp. 181―211)
小澤 伸光 教授
【現在の研究テーマ】
新製品・新技術開発型中小製造業における知識変容,経営リーダーシップ
【報告書・研究ノート・その他】
「地域企業における伝統と革新―経営者行動の連続と変化を中心にして―」
(『経済研究所所報』第15号,2012.9,pp. 81―98)(共著)
【学会報告・その他】
「情報・知識・インテリジェンス:地域繊維企業の革新と経営者行動」(日 本情報経営学会第65回全国大会,於:青森公立大学,2012.10)
狩谷 求 教授
【現在の研究テーマ】
大学における金融経済教育,国際金融の資金循環
【報告書・研究ノート・その他】
報告書『地域インターンシップ 12』「8.地域インターンシップ報告会」(pp.
107―8)
『駿大・地域フォーラム 第11号』「9年目の地域インターンシップ」(pp.
7―9)
12月22日埼玉新聞 コラム県内大学発経世済民『地域インターンシップの10 年』
155
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学内)平成24年度特別研究助成費「新地方公会計制度に関する一考察―飯 能市財務4表の分析を中心として―」(孔炳龍教授代表,湯浅由一教授,市 川紀子准教授との共同研究)
清海 節子 教授
【現在の研究テーマ】
意味論,遊びことば,ネーミング
【論文】
How are ureshii and tanoshii different?―An investigation of the syn- onymous adjectives from the perspective of their antonymous relation- ships using corpora(2012年6月:http://www.sussex.ac.uk/english/research/
projects/linguisticspapers)
「日本と英語のなぞなぞ比較 ⑴ ―反義語を中心に―」(2012年7月:『駿河 台大学論叢』第44号,pp. 87―110)
「日本と英語のなぞなぞ比較 ⑵ ―反復用法を中心に―」(2013年1月:『駿 河台大学論叢』第45号,pp. 77―113)
孔 炳龍 教授
【現在の研究テーマ】
①減損会計②包括利益と純利益③リース会計④非財務情報の有用性⑤会計社 会学
【論文】
「経営者財務会計行動論序説」『商学論纂』(中央大学),第54巻,第6号,
2013年,pp. 57―83.
「包括利益と純利益の有用性に関する理論的考察―一般意味論からのアプ ローチ―」『経理研究』(中央大学)第56号,2013年,pp. 251―263.
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学内)平成24年度特別研究助成費「新地方公会計制度に関する一考察―飯 能市財務4表の分析を中心として―」(孔炳龍代表,市川紀子准教授,湯浅 由一教授,狩谷求教授との共同研究)
156
佐川 和彦 教授
【現在の研究テーマ】
日本医療の計量分析
【著書】
『日本の医療制度と経済―実証分析による解明―』(薬事日報社,2012.9)
(単著)
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学内)平成24年度駿河台大学出版助成費
高垣 行男 教授
【現在の研究テーマ】
グルーバル経営戦略の研究
【著書】
『改訂版 経営学 下』ボーダレスエージ 2013.3.31
【論文】
Innovation―Based Entrepreneurship in Japanese Local SMEs , Proceed- ing in the11th IEF conference in Kuala Lumpur,2012
【報告書・研究ノート・その他】
研究ノート「イノベーションと知識管理(第2報):PIF/PAの視点から」
『経済論集』第22巻第1号 2012 pp. 47―59
研究ノート「環境経営戦略における知識管理について」『経済論集』第22巻 第2号 2013 pp. 213―233
【学会報告・その他】
Innovation―Based Entrepreneurship in Japanese Local SMEs , 第11回 IEF Conference(the 11th International Entrepreneurship Forum in Kuala Lumpur, International Entrepreneurship Forum)にて論文発表(3―6 Sep- tember, 2012)
南林 さえ子 教授
【現在の研究テーマ】
地域消費動向調査に見る市民の消費行動について
157
地域観光動向調査からみるイベントの影響分析 東日本大震災の市民生活への影響分析
【論文】
「東日本大震災の消費行動への影響分析」(『駿河台経済論集』第22巻第2 号,2013.3,pp. 121―142
【報告書・研究ノート・その他】
「平成24年度飯能市消費動向調査報告書」平成25年3月15日
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学外)平成24年度科学研究費補助金 基盤研究 「東日本大震災における 遠隔地からのボランティアの費用と便益に関する研究」研究代表者 渡辺裕 子 共同研究者 南林さえ子 課題番号24530723
野崎 謙二 教授
【現在の研究テーマ】
インドシナ地域の経済開発・産業集積
【論文】
「メコン川第3国際橋開通がラオス・サヴァナケットの経済開発に及ぼす影 響」(『駿河台経済論集』第22巻第1号,2012.9,pp. 29―45)
「2011年大洪水がタイ経済に及ぼした影響」(『経済研究』(大東文化大学経 済研究所)第26号,2013.3,pp. 99―117)
【学会報告】
Regional Disparity and Economic Linkage in the Greater Mekong Sub- region (日本地域学会第49回年次大会,於:立正大学,2012.10)
野田 裕康 教授
【現在の研究テーマ】
ドイツの土地税制
八田 真行 専任講師
【現在の研究テーマ】
オープンソース開発者のモチベーションに対する組織構造や諸制度の影響
158
ハックティヴィズム データ・ジャーナリズム
【著書】
『海賊のジレンマ ユースカルチャーがいかにして新しい資本主義をつくっ たか』(フィルムアート社,2012.7)(共訳)
【論文】
Two modes of Product Development: Head―oriented vs. Release―ori- ented ,( IFIP Advances in Information and Communication Technology , Vol. 378, Springer, pp. 368―370)
FLOSS Survey 2013: A Proposal for Comprehensive Survey on FLOSS Developers ,( IFIP Advances in Information and Communication Tech- nology , Vol, 378, Springer, p. 397)
【報告書・研究ノート・その他】
「サイバーアクティヴィズムとソーシャルメディア」(情報通信学会 間メ ディア社会研究会 講演,於:東京大学駒場キャンパス,2012.7)
Status Report on Japan ,(EFF Digital Rights Camp, 於:The University of Auckland, Auckland, New Zealand, 2012. 12)
「TPPの交渉透明化と,日本の知財・情報政策へのインパクトを問う」
(think TPPIPキックオフ・公開シンポジウム パネル,於:東京大学本郷 キャンパス,2012.12)
【学会報告・その他】
「経営学におけるプライバシーの考え方」(組織学会2012年度研究発表大会,
於:立命館大学 びわこくさつキャンパス,2012.6)
FLOSS Survey 2013: A Proposal for Comprehensive Survey on FLOSS Developers ,( Taiwan MiniDebConf2012, 於:Taluan No Niyam, Fualien, Taiwan, 2012. 6)
Two modes of Product Development: Head―oriented vs. Release―ori- ented ,( The 8thInternational Conference on Open Source Systems , 於:
Hammamet, Tunisia, 2012. 9)
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学外)平成23年度科学研究費補助金 研究スタート支援「オープンソース
159
開発者の活動モチベーションに関する調査研究」課題番号23800051
(学内)平成23年度特別研究助成費「震災による市民生活,企業活動,地域・
国際経済,通信技術,環境への影響分析」(共同)
林 好雄 教授
【現在の研究テーマ】
十九世紀フランス文学,道元と現代思想
前田 悦子 准教授
【現在の研究テーマ】
少子高齢化時代の公的年金制度 高齢期の所得保障に関する研究
増田 珠子 准教授
【現在の研究テーマ】
イギリス演劇,児童文学,児童演劇
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学内)平成24年度特別研究助成費「ノエル・カワードに見る『ホーム』と
『アウェイ』の相克――大英帝国から福祉国家英国へ」
町田 欣弥 教授
【現在の研究テーマ】
組織の創造性と情報資源管理,創造的組織行動支援システム
【報告書・研究ノート・その他】
「地域企業における伝統と革新―経営者行動の連続と変化を中心にして―」
(『経済研究所所報』第15号,2012年9月,pp. 81―98)(共同)
【学会報告・その他】
Accounting Dynamics―Rethinking about Theoretical Framework (30th International Conference of the System Dynamics Society, St. Gallen, Swit- zerland, 2012. 7)(共同)
160
水尾 順一 教授
【現在の研究テーマ】
BOPビジネス研究,CSR(企業の社会的責任)研究,経営倫理とコーポレー ト・ガバナンス研究,マーケティング倫理研究,ブランドマネジメント研究,
原子力の社会的責任研究
【著書】
『現代社会学事典』(弘文堂,2012年11月,p. 722)(共著)
【論文】
「サスティナブル・コーヒーによるBOPビジネスとCSV(共益の創造)に 関する一考察―スターバックスとそのサプライチェーンにおけるCSR活動の 事例に学ぶ―」(駿河台経済論集,第22巻第2号,2013.3,pp. 143―179)
「時代と共に歩む,経営倫理20年の軌跡と将来展望」(『経営倫理№68号』経 営倫理実践研究センター,2012年10月,pp. 36―45)
「グローバルCSRの視点によるBOPビジネスと人間開発に関する一考察―
ガーナにおけるシアバタービジネスの要諦と展開―」(駿河台経済論集,第22 巻第1号,2012.9,pp. 1―28)
【報告書・研究ノート・その他】
「私の視点:BOPビジネス,現地の共感と継続が秘 訣」(『朝 日 新 聞』朝 刊,2013.3,15面)
「繊研教室:職場をよみがえらせるエンパワメント・リーダー」(『繊研新聞』
朝刊,2013.3,9面)
「経営のイノベーションにつながるCSR」(『日本経済新聞』朝刊,2012.12,
第2部9面)
「西武線沿線サミット:都市間連携を図り観光・防災・環境で地域活性化 を」(『東京新聞』朝刊,2012.6,17面)
「社会的責任規格ISO26000が発行:国際行動規範の骨格となる人権」(『企 業の社会的責任と人権:セミナー概要』公益財団法人・人権教育啓発推進セ ンター,2012.9,pp. 24―25,pp. 32―33)
【学会報告・その他】
A study of strategic CSR and BOP business practice―From the per- spective of organizational sustainability (Society of Business Ethics
161
〈USA〉,於:Boston Fairmont Hotel, 2012. 8)
「企業不祥事と経営責任」(日本経営倫理学会・一般社団法人経営倫理実践 研究センター共催シンポジウムコーディネータ,於:国際文化センター,
2012.11)
『東日本大震災と経営倫理・社会的責任』のシンポジウムと研究発表」(日 本経営倫理学会第20回研究発表大会特別セッションコーディネータ,於:明 治大学,2012.6)
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学外)平成23〜25年度科学研究費補助金 基盤研究 「海外経済協力政策 の実現に向けた,「社会課題解決型」BOP支援事業の構築と展開」課題番号 23530492
(学外)平成24年度日本経営倫理学会CSR研究部会助成:企業と社会の持続 可能な発展をささえるCSRの研究
鎗田 英三 教授
【現在の研究テーマ】
ドイツ製パン手工業の社会経済的分析 ヴァイマル期「アメリカ化」
湯浅 由一 教授
【現在の研究テーマ】
ヘッジファンド・政府系ファンド・シャドーバンキングの影響
【論文】
「2008年以降のFRB・日本銀行・ECBの金融政策運営」(『駿河台経済論集』
第22巻第2号,2013.3)
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学内)平成24年度社会人基礎力育成教育助成費「入門演習の金融・会計分 野(ビジネスとマネーコースに関連する)共通テキスト開発研究」(市川紀 子准教授代表,孔炳龍教授との共同研究
(学内)平成24年度特別研究助成費「新地方公会計制度に関する一考察―飯 能市財務4表の分析を中心として―」(孔炳龍教授代表,狩谷求教授,市川
162
紀子准教授との共同研究)
吉住 知文 教授
【現在の研究テーマ】
インド森林政策史,開発教育,教育方法論
【論文】
「社会・地歴・公民の授業作り―授業目標,教材研究,授業構成―」(2013 年2月,『國學院大学教育学研究室紀要』第47号,pp. 99―113
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学外)平成24年度科研費「インド森林政策史研究」基盤研究 課題番号 22530346
渡辺 裕子 教授
【現在の研究テーマ】
介護政策へのタイムスタディ調査の応用,若者の行動と少子化に関する研究,
東日本大震災の市民活動への影響に関する研究
【報告書・研究ノート・その他】
「東日本大震災におけるボランティア行動―埼玉県西部地域の統計調査から
―」(『経済研究所所報』第15号,2012.9,pp. 99―118)
【学外・学内の研究助成受給状況】
(学外)平成24年度文部科学省科学研究費補助金 基盤研究 「情報化社会 における青少年の性行動の実態の解明と性教育の評価に関する実証的研究」
課題番号22330143
(学外)平成24年度文部科学省科学研究費補助金 基盤研究 「東日本大震 災における遠隔地からのボランティアの費用と便益に関する研究」課題番号 24530723
163