• Tidak ada hasil yang ditemukan

2009年度研究業績 - 駿河台大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2009年度研究業績 - 駿河台大学学術情報リポジトリ"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

2009年度研究業績

明石 真和 教授

【現在の研究テーマ】

ドイツ語,ドイツ文学,ドイツ文化,外国語教授法

【学会報告・その他】

平成21年度文化庁支援事業「文化・芸術による創造のまち―大学と地域との 交流・連帯の促進―」駿河台大学ドイツ語発音みがきあげ講座(講師,2009.

10)

秋山 洋子 教授

【現在の研究テーマ】

中国女性文学,近現代中国社会のジェンダー分析

【著書】

加藤千香子・細谷実編『ジェンダー史叢書 第5巻 暴力と戦争』(共著,

明石書店,2009.10)

【報告書・研究ノート・その他】

「田村泰次郎が描いた〈貞貞〉――『肉体の悪魔』再読」(『中国女性史研究』

第19号,2010.2)

「展示評 ある日,日本軍がやってきた――中国・戦場での強かんと慰安 所」(『歴史学研究』No.863,2010.2)

「東京の『法西斯細菌』」(『東方』348号,2010.2)

【学会報告・その他】

「日本文学中的 貞貞 :再読田村泰次郎的戦争文学」(第11回国際丁玲学術 研討会,於:アモイ大学,2009.12.27)

「1970年代的日本和美国女性運動与丁玲」(講演,於:アモイ大学人文学院,

2009.12.25)

「変わり続ける中国―家族は,女性は,若者たちは),*」(講座,於:調 布市男女共同参画センターあくろす,2010.1.23/30)

飯能市男女共同参画セミナー・パネルディスカッション「地域に活動の場を 113

(2)

つくる」(コーディネーター,於:飯能市役所会議室,2009.10.31)

池野 秀弘 教授

【現在の研究テーマ】

日本国内の物価の地域差とその収束

【論文】

Dispersions of Regional Price Levels in Japan (『駿河台経済論集』第19 巻第2号,2010.3)

【学会報告・その他】

片岡光彦氏の論文報告 Factors contributing to interregional income in- equality in the pre- and post-economic crisis periods in Indonesia (討論者,

日本地域学会第46回年次大会,於:広島大学,2009.10.12)

市川 哲郎 准教授

【現在の研究テーマ】

・情報化・グローバリゼーションの下での各国・各地域間の文化の差異とそ の国際貿易および国際的な経済構造に対するモデル構築およびそこから導 出される諸性質の再検討

・セルオートマトンによる仮想空間内における大域的貿易パターン形成のシ ミュレーション

市川 紀子 准教授

【現在の研究テーマ】

財務会計の現代的基盤―FASB『討議資料』・概念的フレームワークの中心 観を基軸に―

財務会計論の理論基盤の研究

【著書】

『財務会計の現代的基盤―FASB「討議資料」・概念的フレームワークの中 心観を基軸に―』(森山書店,2010.3)

【論文】

「会計情報の有用性と会計情報の公開開示の必要性―訴訟リスク情報の開示 114

(3)

について―」(共著,『経営行動研究年報』第18号,2009.7)

「2008年発生の世界同時不況と時価会計」(共著,『経済研究所所報』第12号,

経済研究所指定研究報告,2009.9)

「企業結合に関する一考察¹―中心観を基軸として―」(『駿河台経済論集』

第19巻第2号,2010.3)

【学会報告・その他】

「財務諸表分析とは何か?―企業の事例に学ぶ―」(豊岡プチ大学,於:駿 大ふれあいハウス,2009.6.26/7.3)

「『教養としての簿記』に関する研究」(共同報告,日本簿記学会第25回全国 大会,日本簿記学会簿記教育研究部会中間報告,於:東京経済大学,2009.

8.26)

「大正時代の簿記教育(経過報告)」(日本簿記学会簿記教育研究部会第12回 研究会,於:筑波大学秋葉原キャンパス,2009.12.27)。

市原 博 教授

【現在の研究テーマ】

日本企業の技術開発とエンジニアの人事管理史 日本とオーストラリアの鉱業史の比較研究

【論文】

「職務能力開発と身分制度」(『歴史と経済』51巻3号)

「人的資源の形成と身分制度」(『講座 日本経営史 第2巻』,ミネルヴァ 書房,所収)

「芝浦製作所の技術開発と技術者人事管理」(『近代日本のエネルギーと企業 活動』,日本経済評論社,所収)

【報告書・研究ノート・その他】

「野村正實『日本的雇用慣行』」(書評,『歴史と経済』51巻4号)

【学会報告・その他】

Human Resource Development and Occupation/Status linked Personnel Management Practices and Engineers in Japanese Corporations before the Second World (セミナー報告,於:モナッシュ大学日本研究センター,メ ルボルン,2009.8.28)

115

(4)

「戦後炭鉱職員の職務・教育資格・人事管理」(東京大学経済史研究会,於:

東京大学,2009.10.19)

伊藤 雅道 教授

【現在の研究テーマ】

大型陸生貧毛類の自然史研究

里山生態系の生物多様性および自然再生

【著書】

『大台ケ原の自然誌』(共著,東海大学出版会,2009.7)

【論文】

Community structures of soil animals and survival of land snails on an island of the Ogasawara Archipelago (共著,Pesq. agropec. bras., Brasilia 第44巻第8号,2009.8)

Reassignment ofLucasioides nebulosus toAgnara(Crustacea: Isopoda: On- iscidea)and redescription of the species (共著,Species Diversity 第14巻第 3号,2009.9)

【学会報告・その他】

「日本産フトミミズ類の系統分類学的再検討」(共同報告,第32回日本土壌 動物学会大会,於:つくば研修センター,2009.6)

海老根 敦子 教授

【現在の研究テーマ】

品質創造システムのコミュニケーション論的研究 ハイパフォーマンス製造企業の研究

【著書】

『情報品質の研究』(分担執筆,中央経済社,2009.10)

大松 寛 准教授

【現在の研究テーマ】

1.非対称情報下での市場取引の分析 2.展開型ゲームによる競争均衡の特徴付け

116

(5)

大森 一宏 教授

【現在の研究テーマ】

近現代日本の地域産業における同業者組織の研究

【著書】

『瀬戸市史 通史編 下』(共著,愛知県瀬戸市,2010.3)

【論文】

「戦時期における窯業と同業者組織」(『駿河台経済論集』第19巻第2号,

2010.3)

大山 明男 准教授

【現在の研究テーマ】

環境と公正,規範理論のための社会認識の方法

【論文】

「自動車社会の倫理的検討─―注意安全に依拠する制度――」(『駿河台経済 論集』第19巻第2号,2010.3)

小澤 伸光 教授

【現在の研究テーマ】

新製品開発型小規模製造業における知識形成過程

マイクロ・イノベーションにおけるリスク・マネジメント

狩谷 求 教授

【現在の研究テーマ】

大学における金融経済教育 国際金融の資金循環

清海 節子 教授

【現在の研究テーマ】

意味論,語彙論

【論文】

「反義語研究の応用―コーパスを利用して類義語を反義語関係から考察する 117

(6)

試み―」(『駿河台大学論叢』第39号,2010.1)

【学会報告・その他】

「コーパスで反義語を考える―同義語「ウレシイ」「タノシイ」を反義語か ら考察する―」(駿河台大学教養文化研究所,2009.4.30)

小池 賢治 教授

【現在の研究テーマ】

「イギリスの海外直接投資と経営代理資本主義(Managing Agency Capital- ism)」:(旧)イギリス植民地を中心としたイギリス海外直接投資の最大の 特徴は,「経営代理制度」と呼ばれる経営システムを使った企業グループの 構築にあった。現地の民族資本もイギリス資本に真似て,同じ経営システム を採用した。この独特の資本主義(Managing Agency Capitalism)の本質 と展開過程について,Harrisons & Crosfield社等の経営文書,特に財務会計 資料から実証中。

2010年度に和文と英文で発表予定。

孔 炳龍 教授

【現在の研究テーマ】

包括利益の有益

【論文】

「資産会計¸―棚卸資産と時価会計について―」(『駿河台大学論叢』第38号,

2009.7)

「会計情報の有用性と会計情報の公開開示の必要性―訴訟リスク情報の開示 について―」(共著,『経営行動研究年報』第18号,2009.7)

「連結会計による一考察―SPEの連結について―」(共著,『駿河台経済論集』

第19巻第1号,2009.9)

「現代会計学の倫理的考察と新会計基準の地元地域企業への影響について

(下)」(共著,『経済研究所所報』第12号,2009.9)

「現代会計学の理論的考察―世界不況と時価会計―」(共著,『経済研究所所 報』第12号,2009.9)

「2008年発生の世界同時不況と時価会計」(共著,『経済研究所所報』第12号,

118

(7)

2009.9)

「資産会計¹―固定資産と時価会計について―」(『駿河台大学論叢』第39号,

2009.12)

「リース会計基準の国際化に関する一考察―リース会社の業績への影響につ いて―」(『経理研究』第53号,WINTER,2010.3)

「連結会計に関する一考察―在外子会社および連結会社の会計処理の統一に ついて―」(共著,『駿河台経済論集』第19巻第2号,2010.3)

【報告書・研究ノート・その他】

「(財表)学習のポイントと模擬問題」(『会計人コース』第44巻第13号,2009.

10)

「(財表)直前予想問題ベスト11」(『会計人コース』第45巻第1号,2010.12)

佐川 和彦 教授

【現在の研究テーマ】

公的医療保険制度について

【著書】

『行動経済学の理論と実証』(共著,勁草書房,2010.1)

高垣 行男 教授

【現在の研究テーマ】

グローバル経営戦略の分析

【著書】

『環境経営戦略の潮流』(創成社)

【論文】

「電子機器関連産業における環境経営戦略」(『駿河台経済論集』第19巻第1 号,2009.9)

【報告書・研究ノート・その他】

「ケース:コピー機業界における環境経営」(『駿河台経済論集』第19巻第1 号,2009.9)

「環境経営戦略における変革型経営者」(『駿河台経済論集』第19巻第2号,

2010.3)

119

(8)

田中 友義 教授

【現在の研究テーマ】

1.EU経済統合の実証研究

2.日本企業の欧州経営戦略の事例研究

3.日米欧多国籍企業の経営戦略研究―企業戦略の国際比較 4.日米欧の企業経営研究―企業統治の国際比較

【論文】

「日本・EU経済関係の現状と課題―双方向の貿易・投資パートナーシップ 促進が重要目標」(『海外事情』〔拓殖大学海外事情研究所〕第57巻9号,2009.

9)

【報告書・研究ノート・その他】

「リーマン・ショック後のEUの景気・雇用情勢について―独・仏・英の主 要3カ国を中心として」(調査研究書『世界金融経済危機へのEUの対応』,

œ国際貿易投資研究所,2010.3)

【学会報告・その他】

「EUとヨーロッパ経済―現状と今後の展望(EU,フランス,ドイツ)」(œ

社会経済生産性本部,於:生産性本部ビル7階71セミナー室,2009.10.21)

「リーマン・ショック後のEUの景気・雇用情勢について」(œ国際貿易投資 研究所,於:国際貿易投資研究所6階会議室,2010.1.25)

南林 さえ子 教授

【現在の研究テーマ】

地域消費行動特性についての研究 中心市街地活性化についての研究 高齢者の消費行動についての研究

【報告書・研究ノート・その他】

「平成21年度 飯能市商店街動向調査報告書」(駿河台大学・飯能信用金庫・

飯能商工会議所,2009.9)

120

(9)

野田 裕康 教授

【現在の研究テーマ】

ドイツにおける資産課税制度および土地環境政策の分析

【論文】

「ドイツの土壌汚染浄化における財政支援について」(『資産評価政策学』第 12巻1号,2009.8)

「土地環境汚染に関する政府支援の現状」(『駿河台経済論集』第19巻第1号,

2009.9)

林 好雄 教授

【現在の研究テーマ】

道元『正法眼蔵』とフランス現代哲学の比較研究

【論文】

「『顔』と『面授』――福音書,道元,レヴィナス――」(『駿河台大学論叢』

第39号,2010.1)

樋口 透 教授

【現在の研究テーマ】

社会システムモデルに関する考察

久持 英司 准教授

【現在の研究テーマ】

会計学における環境問題の扱い

【著書】

『21世紀 会計・監査・ガバナンス事典』(分担執筆,白桃書房,2009.7)

『会計・監査・ガバナンスの基本課題』(分担執筆,同文舘出版,2009.8)

【論文】

「COSO『内部統制システムのモニタリングに関するガイダンス』について」

(『月刊監査研究』〔社団法人日本内部監査協会〕第35巻第4号,2009.4)

【学会報告・その他】

「日本監査研究学会課題別研究部会『財務諸表外情報の開示(Narrative Re- 121

(10)

porting)と保証』最終報告」(共同報告,日本監査研究学会第32回全国大会,

於:早稲田大学早稲田キャンパス,2009.9.10)

「環境・CSR報告書における第三者意見と保証概念との関係」(日本社会関 連会計学会第22回全国大会,於:明治大学お茶の水キャンパス,2009.11.

15)

土方 幹夫 教授

【現在の研究テーマ】

入間川水辺の再生事業の未来「水辺の野外活動におけるユニバーサルデザイ ン」

野外活動における指導者の自然認識と活動プログラムの関係

【報告書・研究ノート・その他】

『海の駅街つくり経営背略 Vo.2』(調査報告書,共著,NPO法人海の駅 ネットワーク,2009.3.31)

『いるま川筋文化ネットワーク』(日本財団研究助成報告書,2010.3.30)

【学会報告・その他】

「埼玉県水再生」(川ガキ養成地域塾,於:飯能市,2009.7.26)

足柄サマーキャンプ講習会(NPO法人難病の子ども支援事業,2009.8.1)

埼玉県河川環境水と緑のフェスタ(於:飯能柳下,2009.10.18)

野外活動から考える地球温暖化(市民大学,於:所沢市,2009.10.24)

「マリンスポーツの経営戦略」(海の駅街つくり委員会,於:東京,2009.

10.26)

日本舟艇工業会・海事関連事業者研修講演(於:広島市,2009.11.8)

NPO法人海の駅研修会(於:海事会館,2009.12.14)

「マリンスポーツの未来」(財団法人海の駅,於:日本外国特派員会館,

2010.1.15)

前田 悦子 准教授

【現在の研究テーマ】

少子高齢社会における公的年金制度

122

(11)

前山 加奈子 教授

【現在の研究テーマ】

中国の民国期における女性雑誌からみる文化思想状況

【論文】

「三位女性与作家丁玲的 生」(『新气象 新 拓―第十次丁玲国 学 研 会文集』,同 大学出版社,上海,2009.5)

「『女子月刊』をめぐって―1930年代中国におけるフェミニズム―」(『駿河 台大学論叢』第38号,2009.7)

【報告書・研究ノート・その他】

「末次玲子著『20世紀中国女性史』(青木書店,2009年7月)」(紹介,『国立 女性教育会館研究ジャーナル』第14号,2010.3)

【学会報告・その他】

「『女子月刊』の編集方針と編集者たち」(中国女性史研究会2009年6月例会,

於:早稲田大学,2009.6.20)

「中国社会の変容と中高年女性の生活―仕事・年金・家庭―」(第14期豊岡 プチ大学 第3回,2009.11.6/13)

増田 珠子 准教授

【現在の研究テーマ】

イギリス演劇(ポストコロニアルの視点をふまえた第二次大戦後の英国演劇 と「ホーム」の概念の研究),児童文学,児童演劇

【学会報告・その他】

「Sarah Daniels, Morning Gloryについて」(現代演劇研究会,於:明治大学 和泉校舎,2009.7.11)

町田 欣弥 教授

【現在の研究テーマ】

組織の創造性と情報資源管理

創発的組織行動支援システムについての研究

123

(12)

水尾 順一 教授

【現在の研究テーマ】

BOPビジネス政策研究 ブランドマネジメント研究

経営倫理とコーポレート・ガバナンス研究 マーケティング倫理研究

CSR(企業の社会的責任)研究 原子力の社会的責任研究 アロマテラピー研究

【著書】

『逆境経営 7つの法則』(朝日新書,2009.9)

『CSRハンドブック』(共著,PHP研究所,2009.7)

『経営教育論』(共著,中央経済社,2009.4)

【学会報告・その他】

「CSRのコミュニケーション形成に関する一考察」(日本経営教育学会第59 回全国研究大会,於:東洋大学,2009.6)

鎗田 英三 教授

【現在の研究テーマ】

第二次大戦後のドイツの製パン手工業

【報告書・研究ノート・その他】

「地域が元気なドイツ」(『駿大・地域フォーラム』第8号,2010.3)

湯浅 由一 教授

【現在の研究テーマ】

デフレ経済下における日本の銀行の貸出状況についての分析

【著書】

『入門証券市場論(第3版,補訂)』(共著,有斐閣ブックス,2010.3)

【論文】

「現代会計学の理論的考察と新会計基準の地元地域企業への影響について

(完) ¸2008年発生の世界同時不況と時価会計」(『経済研究所所報』第12 124

(13)

号,2009.9)

「2010年全面施行の改正貸金業法の効果について」(『駿河台経済論集』第19 号第2号,2010.3)

@住 知文 教授

【現在の研究テーマ】

インド森林政策史,開発教育

【学術論文】

「イギリス支配下のインドにおける森林行政の形成過程」(『駿河台経済論集』

第19巻2号,2010.3)

渡辺 裕子 教授

【現在の研究テーマ】

社会福祉におけるタイムスタディ調査の応用 地方自治体における社会福祉計画に関する研究

【著書】

『社会福祉における介護時間の研究―タイムスタディ調査の応用―』(東信 堂,2010.1)

【論文】

「地域福祉活動への意欲における地区間差の生成メカニズム」(『駿河台経済 論集』第19巻第2号,2010.3)

【報告書・研究ノート・その他】

「市民調査からみた『私たちのふくし意識,ふくし活動』」(『はんのう ふ くしの森プラン〔飯能市地域福祉計画/第2次地域福祉活動計画〕』,飯能 市・飯能市社会福祉協議会,2009.6)

「地域福祉に関する市民の意識と実態に関する調査報告―資料編―」(『はん のう ふくしの森プラン〔飯能市地域福祉計画/第2次地域福祉活動計画〕』,

飯能市・飯能市社会福祉協議会,2009.6)

「飯能市において地域の福祉力は減退しているか」(『駿河台経済論集』第19 巻第1号,2009.9)

125

Referensi

Dokumen terkait

目 次 1 はじめに (1)新たな段階を迎える日本語教育小委員会………1 (2)日本語教育をめぐる状況の変化への対応………2 (3)今回の検討と結果の報告………3 2 日本語教育の推進に当たっての基本的な考え方について (1)日本語教育を推進する意義について………3 (2)日本語教育に関する国と自治体との役割分担について………4