• Tidak ada hasil yang ditemukan

マルチモダリティ,メディア・リテラシー,政治性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "マルチモダリティ,メディア・リテラシー,政治性"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

– 49 –

『リテラシーズ』をざっと読む

『 』 学術雑誌 特徴 ,

(1)投稿資格 問 ,(2) 公開

,(3)編集委員 全員 査読 ,(4)日本語教 育,言語教育 ,「 ・社会・文 化」 統合 視点 求 , 点 。

誰 投稿 ,誰 無料 閲覧 風通 ,2005年 創刊時 , 学術雑誌 珍 試 。国際交流基金

刊行 『世界 日本語教育』 応募資格

問 学術雑誌 ,他

思 。 ,結構 数 応募原稿 編集委員全員 目 通 ,査読

議論 点 ,他 例

。大量 投稿原稿 読 込 ,査読

入 持 寄 ,「 」科研

代表者 佐々木 勤務 桜美林新宿

忌憚 意見 交 合 懐

思 出 。

4 目 特徴 「 ・社会・文化 統

合 」 点 , 幅広 書

手 呼 , 今 思 。

思 ,日本語教育 世界

, 文学・語学研究 出自 教育 研究者 圧倒的多数派 ,社会・文化,

経済・政治 社会科学 修練 経 教

育研究者 少 。 数少

「社会派」日本語教育研究者 掘 起 ,応

募 呼 反省 。

公開 既刊『

』 投稿者 一覧 ,編集委 員 口 投稿 思 論考 多 。

得 ,権威 査読誌 少 日

本語教育研究界 , 多 人

材 育成 多少 貢献 確

。 , 広範 投稿呼 必要

。 ,海外 日本語教育機

関 多様 機関 投稿 見

点 ,日本 刊行 日本語教育学関連 学術雑誌 貴重 貢献 果 言

版『 』掲載論文 内容 通

覧 ,『 』 雑誌

編集委員 込 問 応 投稿

思 否 。 点

,刊行初期 号 編集委員 強 発信 必要

, 反省 。 誌掲載論考

,編集委員 論考 付加

,紙媒体 雑誌 第4号 刊行 。 編集委員 論考4編(第1号川上,2号細 川,3号門倉,4号川上) , 『

』 「 複数表現」

意味 説 , 「多種多様

」探究 強 性 呼

思 。

「総括討論」

(『変貌する言語教育』所収)

の 問題提起性

今回,『 』 歩 振 返

,私 「 」

議論 鮮烈 印象

,『 』誌中 文章 ,『変貌 言語教育』(佐々木, ,2007)巻末 「総 括討論」 「振 返 」 部分 。

『変貌 言語教育』 , 編集委 員 『 』第1号 2005年5月

【寄稿】

マルチモダリティ,メディア・リテラシー,政治性

門倉 正美 *

* 横浜国立大学(名誉教授)

Eメール:[email protected]

(2)

刊行 後,同年9月 総力 取 組 国際研究集会「 ・文化・社会 言語教育」

講演 討論 , 総括 記録 。

研究集会 , ( 大

学 校1), ( 大学),

( 国立東洋文化研究所) 世

界 言語教育 ,『 』

編集委員 細川 ,川上 ,砂川 互 対論 展開 中 ,「

」 方 浮 上 構図

。本 ,他 編集委員

交 ,研究集会 内容 振 返 ,「

」 ,細川 愛

用 表現 借 ,「熱 議論」 行 ,

「総括討論」 。

「総括討論」 「振 返 」 目 通

, 積 残 多様 議論 各編集 委員 掘 下 論考 初期 号 展開

,『 』 雑誌

目指 鮮明 打 出

強 思 。 ,第1号 川上論文

「言語能力」観 根本 問 直

, ,第2号 細川論文 自 「文化

」概念 明確化 ,「総括

討論」 内容 受 継 役割 果 見

。 言 ,「文化

」,「第三 場所」,「言語教育 評価 方」,「 ・ 言語教育 関

係」,「 能力 方」,「教室

内 権力関係」 ,「総括討論」

「熱 議論」 性 ,

熟成 思 。上記 川

上 ,細川 整序 論考 ,当然

「総括討論」 議論

。「総括討論」 ,雑誌『

』 離 単行本 中 収

,少々残念 。

, 版『 』 付録 ,

何 形 掲載 ,『 』

雑誌 背景 問題群 読者 瞥見 思 。

1 文中の所属はいずれも2005年当時のものである。

マルチモダリティ

(多様な媒体・位相での 表現)

編集委員 雑誌 方向性 関与 , 委員 投稿 他 ,『 』第4 号巻末 ,編集委員 「中間総括」 記述

。出版社 都合 紙媒体 刊行 契機 ,各編集委員 『

』 振 返

。私 , 「 」

「 」, 複数性 意味合

焦点 。

複数性 意味 第一 ,単数性,

標準的 規範性 抗 意志

。私 強 刺激 受 ,英語教育

(Multiliteracies)2

点 Englishes( 英語) 表現

宣言 。

東部 白人 英語 , 王

室 英語 ,英語 単一標準 権威 認

,多様 英語 生 姿勢 表明

。『 』 「

」 , 種 批判精神 保持

。『 』 論考

, 少 日本語教育的 日本語 的 「批評性」 論考

次 私 注目 ,

, 複数性 局面 ,「多種多様 英語 方」 言語 位相

,「空間,音響, ,視覚」

言語以外 表現位相 求 点

。 多様 位相 開示 ,知性 多元的 方 探究 「多元的知能理 論」3 言語的知能 他 「音楽,身体・運動,論 理・数学,空間,人間関係,内省,自然 共生」

領域 対応 知能 認 呼

応 共感 。

,「 」 探究 ,

言語以外 位相 表現 知性 包含 視野

, 豊 領域 開 可

2 マルチリテラシーズについては,Cope & Kalantzis

(2000)を参照。

3 多元知能理論については,ガードナー(2003)を参照。

(3)

能性 有 。 点 , 多元的知能理論 小学校教育 適用 実践的指 導書 『 能力 育 子 生 力』

( ,2002)

。 ,日本語教育 応用 教授法 満載 。

メディア・リテラシー

私自身 , ・ 日本語教育

活 手法 試行 中 ,上記

二 「 理論」, ,

・ (多元知能理論)

出会 。 ,視覚表現 音響表現

,二 「 理論」 探究

表現体 , 文

法 探 ,教育 場 還元 必要

・ 日本語教育 導入

目指 科研共同研究 一環 ,私 岡本能里 子 (東京国際大学),奥泉香 (日本体育 大学女子短期大学部) 協働 ,2010年 「

・ 」 題

開 。当時 ・

牽引 水越伸 (東京大学) 基調講演

加 ,絵本,音響, ,映

画 「 」 「読 」活動 捉 直 関 国語教育,日本語教育,社会学,心理学,

教育学,文学 学際的 研究発表 行 ,

充実 内容 。 叢書 一環

, 際 論集 編

,挫折 心残 。

・ 教育研究 ,国語教育

連携 , 多方面 学問領

域 方々 協働 大 触発 ,

,2000年前後 , ・ 教育研究 下火 4

一因 ,英語圏 ・

研究 後, ・ 守

4 メディア・リテラシー教育研究が低調になったとい うことは,メディア・リテラシーの必要度が少なく なったということを意味するものでは,むろんない。

フェイクニュースが跋扈し,ファクト・チェックが 必要となっていること一つをとっても,現在ほどメ ディア・リテラシーが重要な時代はないほどである。

備領域 移

。 ・ 「民主主義 担 手」

育成 根底 , ・

, (net citizen 略)

育成 一 重要 課題 。 ,私

強 関心 , ・

領域 。 ・ 「作

文」 ,単

入力 , ・

現今 日本語学習者 音響 映像,

URL 多種多様 方法 表現体 組 込

5

教育研究 可能性豊 領域

,最近私 注目 学習

支援 作成 。長年,日本語教育 携

,日本語 学習辞書 言 不思議 思

,残念 思 。 ,近年

学習 進化 , 中

使 勝手 学習辞書 成長

得 可能性 思

。 開発者

・ 精神 協働 動

心強 思 6

バイラムの言う「政治性」

先 『変貌 言語教育』 中 ,私

魚 骨 刺 感 ,今

含意 反芻 ,国際研究集会 全体

的 言葉 。

「 言 ,言語教授 政治的 。…次 国際会議 ,『言語教授 政治(性)』

行 ,非常 興味深

7

5 この点では,Hicks(2013)を参照。

6 砂川(2020)が,こうしたスマホ辞書アプリ開発の 活況を伝えている。私自身は,近年,多読を日本語 教育に導入する教育研究に力を入れており,多読を 促すような「読解支援アプリ」が作れたら,広範な 日本語学習者にとって非常に有益だろう,と思って いる。

7 上記,佐々木ほか(2007,p. 186)。なお,バイラム の言う「政治性」については,バイラム(2015)も参 照。

(4)

先 「総括討論」 中 ,細川

「政治性」 対 考 方 引 ,「言語 教育 ,個人 個人 違 価値観 合

〈政治〉 場 」 主張 。 対

,私 , 言 方 「政治性」

抽象的・包括的 捉 ,

「政治性」 捉 返 意義 分

, 思 。 ,「外国人学 習者 置 社会的・経済的・政治的 位 置 ,言語教育 場 中 〈政治的〉 視線 見

必要 」 反論 。

後,他 編集委員

「言語教育 政治性」 議論 。

,「評価 方」 ,教室

教師/学習者間 権力関係 問題

「政治性」 再 熱 議論 。

,「言語教育 政治性」 問題系 ,

「総括討論」 中 議論 私 不消化感 強 残 。 1492年 ,当時

修道士 女王 「

語文法」 献 以来,近代国家語 教育 「政治的」 行 続 8。『変貌

言語教育』 登場 , ,

外国人言語教育者 点 「政治性」

社会科学的 捉 返 議論 提示

対 ,細川 ,川上 ,砂川 対論

「政治性」 着目 概 弱 思 。 , 後,細川 「

市民」 唱 ,川上 「年

少者日本語教育」 政治的局面 積極的 関

,私 高 評価 。

,私自身 ,「学習者 置 社 会的・経済的・政治的位置」 少 好転

日本語教育推進法 法制化 努力 加担 。 ,日本語教育学会内 日本 語教育推進法法制化WG 参加 ,推進法 積極

的 政治家 行 9

,「多文化社会 担 人 」 共通課題 設定 多文化関連4学会(異文化間教育学 会,日本語教育学会,国際理解教育学会,日本

8 田中(1981)を参照。

9 日本語教育政策マスタープラン研究会(2010)に,

日本語教育推進法WGでの議論の成果が盛り込ま れている。

心理学会)連携10 日本語教育学会代 表 参加 ,4学会連携 ・ ,

,実践研究 方 企画 連 。

, 「政治性」 ,言語

教育/学習 場 「政治性」 通 底 「言語教育 政治性」 探究 怠

,私 一言

「魚 骨」

追記:筆者 『 』 編集委員 務 期間 ,創刊 2005年 2011年 。

,本稿 振 返 『 』

活動 前半期 偏 断

文献

アームストロング,T.(2002).『マルチ能力が育む 子どもの生きる力』(吉田新一郎,訳)小学館.

ガードナー,H.(2003).『多元的知能の世界 MI理論の活用と可能性』日本文教出版.

佐々木倫子,細川英雄,砂川裕一,川上郁雄,門 倉正美,牲川波都季(編)(2007).『変貌する 言語教育』くろしお出版.

砂川有里子(2020).多様性に対応できる日本語学 習辞書の開発に向けて『AJALT』43,.

田中克彦(1981).『ことばと国家』岩波新書.

日本語教育政策マスタープラン研究会(2010).

『日本語教育でつくる社会私たちの見取 り図』ココ出版.

バイラム,M.(2015).『相互文化的能力を育む外 国語教育グローバル時代の市民性形成を めざして』(細川英雄,監修.山田悦子,古村 由美子,訳)大修館書店.

横田雅弘(2012).「多文化社会を担う人づくり」

に至る道程とその意味『異文化間教育』2012, 1-18.

Cope, B., & Kalantzis, M. (Eds.). (2000). Multiliter- acies: Literacy Learning and the Design of Social Futures. Routledge.

10 多文化関連4学会連携の活動について日本語教育 界であまり知られていないので,異文化間教育学会 からの観点ではあるが,横田(2012)における報告 を参照していただきたい。

(5)

Hicks, T. (2013). Crafting Digital Writing: Compos- ing Texts across Media and Genres. Heinemann.

Referensi

Dokumen terkait

化学・生物コース( 化学・生物コース( 化学・生物コース( 化学・生物コース(物質工学科 物質工学科 物質工学科) 物質工学科 ) ) )の教育 の教育 の教育 の教育 教育 教育 教育 教育目的 目的 目的 目的 物質や生物の知識を基礎として、環境問題や新しい科学技術に対応できる技術者、また、他者と自己

教育科目の構成 シラバス/カリキュラム/カリキュラムポリシー参照 ア 教養教育の取組み 一般教育科目は各学科共通である。人文科学、社会科学、自然科学、保健体育、留 学生用科目などの19科目、35単位におよぶ教育科目からなっている。19科目の内、人 文科学10科目、社会科学3科目、自然科学3科目、保健体育2科目、留学生用科目1科目

【判定理由】 「内外の文化、社会と英語に通じた国際人の養成」という使命・目的を達成するために、 国際教養学部比較文化学科の1学部1学科を教育研究の基本的な組織とし、教育研究組織 体自体を人間形成のための国際的リベラル・アーツ教育と位置付けて実践している。 学部運営の責任体制がそのまま教養教育の運用責任体制となっており、リベラル・アー

福岡教育大学 福岡県 • 7つの附属学校園との交流や、人文・社会科学,自然科学,音楽,美術, 書道,体育等の科目受講を通じて日本文化を福岡で学びませんか ■大学紹介 ① 大学の特色及び概要 本学は、九州で唯一の教員養成単科大学で、教育 学・心理学・特別支援教育・各教科教育学の外、人 文・社会・自然・芸術・スポーツ科学・家政学等、

11 管理運営 (1)教 授 会 1)教授会の権限、殊に教育課程や教員人事等において教授会が果たしている役割とその活動 の適切性 2)学部教授会と学部長との間の連携協力関係及び機能分担の適切性 3)学部教授会と評議会、大学協議会などの全学的審議機関との間の連携及び役割分担の適切性

.まえがき 初等教育から高等教育までの教育や授業に おいて,学力低下や教師の教育力不足等々の 問題は,教育界はもちろん社会的にも深刻化 している。言うまでもなく,わが国の教育は, 初等教育から高等教育まで積み上げ方式で実 施され,とりわけ初等教育で実施されている, ゆとり教育に厳しい批判の眼が向けられてい る面がある。さらに,授業のできない教師の

Meijiのレポート・システムを使って 行います。なるべく早くアクセスしてPDFを保存しておくことを勧めます。 提出〆切は7月28日水曜 21:00です。 課題文自体は、 授業WWWサイトでも公開します。 内容は問題を解いて解答をレポートする、というものです。問題の量は従来の期末 試験程度で、120分程度の時間で解答できるはずです。もちろん締め切りに間に合

*a 福島大学人間発達文化学類 *b いわき市総合教育センター 新道徳授業研究会は2011年3月5日に福島大学において発足した。福島大学大学院教育学研究科 および人間発達文化研究科を修了した長期現職派遣教員や道徳授業・道徳教育に関心の強い現職教 員が集い,これまで3回の研究会を開催した。