• Tidak ada hasil yang ditemukan

Nihon no kindaika ni okeru kyoiku no yakuwari

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Nihon no kindaika ni okeru kyoiku no yakuwari"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract. Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 日本の近代化における教育の役割 高橋, 秀子(Takahashi, Hideko) 慶應義塾大学湘南藤沢学会 1992 研究会優秀論文 本論文では、日本の近代化における教育の役割について論じられている。どういう教育が近代化 を推進させるのかという教育の条件を述べたうえで、幕末から明治初期の日本の教育状況を当時 及び現代の非西欧諸国と比較し、結果的に日本の教育が近代化を早く実現させた理由は何だった のかを考察している。 伊藤陽一研究会1992年春学期 Technical Report http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=0302-0000-0546.

(2) 日本 の 近 代 化 に お け る 教 育 の 役 割. 高橋 秀 子 慶應 義 塾 大 学 総 合 政 策 学 部3年 Hideko Faculty. of Policy. Takahashi. Management,. Keio. University. 伊藤陽一研究会 1992年 春 学 期. 慶応 義塾 大学 湘南藤沢学会 Keio University Shounan Fujisawa Gakkai.

(3) 日本 の近 代 化 に お け る教 育 の役 割 79003089 総 合 政 策 学 部3年 高橋 秀子. 1. 近 代化 と教育 の 関連 性 17世. 紀 以 降 の 欧 州 に お い て 最 初 に認 め られ た 社 会 的 変 化 を意 味 す る、"近 代 化"と. い う言 葉 の 概 念. 規 定 に は一 致 し た見 解 は な い。 例 え ば 、 精 神 史 的 な 観 点 か ら個 の確 立 に着 目す る立 場 、 民 主 主 義 的 な 社 会 関 係 の成 立 を 重 視 す る立 場 、 ま た は産 業 構 造 の 変 化 や 工 業 化 の展 開 を強 調 す る 立 場 、 も し くは 資 本 主 義 的 生 産 様 式 に 注 目す る立 場 な ど、 実 に様 々 な 見 解 が あ る。 そ して 最 近 で は、1960年. 代 に 入 り、 後. 進 国 の 近 代 化 や 開 発 計 画 の推 進 の た め の 指 針 に な り得 る一 般 的 な 近 代 化 原 理 を 見 い だ す た め に、 多 くの 学 者 が 「近 代 化 論 」 を有 力 な 社 会 発 展 理 論 と して 提 唱 し、 国 際 的 に 活 発 な活 動 を示 して き た 。 と こ ろで 、1近 代 化 と い う言 葉 は 、 上 記 の よ う な歴 史 的 過 程 の 把 握 に 基 づ い て そ の 本 質 的 要 因 と され る もの を人 為 的 に実 現 し よ う とす る、 未 来 へ の 行 動 計 画 と遂 行 を指 す こ と もあ る。 つ ま り、 自我 の 確 立 、 民 主 主 義 的 人 間 関 係 の 実 現 、 技 術 改 革 、 も し く は生 産 性 の 向 上 とい っ た 、 そ れ ぞ れ の 理 解 に 基 づ い た行 動 目標 とそ の 実 現 の営 み を"近 代 化"と. い う言 葉 に あて は め る こ とが あ る。 そ の 中 で 特 に 近 年 に お け る. 近 代 化 政 策 と して 、 各 国 の マ ンパ ワ ー ・ポ リ シー の 重 視 とそ れ に伴 う教 育 へ の 努 力 は、 注 目 に値 す る も の で あ る。 い い か え れ ば 、 近 代 化 を達 成 させ る た め に は 、 官 僚 ・経 営 者 ・専 門 家 な ど の エ リ ー トか ら労 働 者 ・農 民 層 に 至 る ま で の、 あ ら ゆ る階 層 の 経 済 的 ・政 治 的 主 体 を 形 成 す る た め の 教 育 は 必 要 不 可 欠 だ とい う こ とで あ る。 例 え ば、2M.D.Shipmanは. 、 近 代 化 の 局 面 と して 、(1)社. 組 織 に よ っ て 支 配 され る よ うに な る こ と、(2)市. 会 が 次 第 に 巨 大 に 専 門 分 化 した. 民 的 、 政 治 的 、 そ して 社 会 的 権 利 を享 受 す る見 通 し. と、 これ ら を 獲 得 す るべ く政 治 的 行 動 を起 こす 可 能 性 を 有 す る人 間 が増 加 して い く こ と、 の 二 点 に着 目 し、 そ の 具 体 的 な 考 察 方 法 と して 教 育 の 制 度 ・内容 等 を 検 討 し、 そ の 上 で 近 代 化 に お け る教 育 の 機 能 を 述 べ て い る。 ま た 、3エ ー ル 大 学 のJ・W・. ホ ー ル は 、1960年. の 近 代 日本 に 関 す る会 議 で 、 近 代 社 会. の 基 本 的 特 性 を七 つ 提 示 した。 そ し て 、 そ の うち の 第 四 番 目の 特 性 と して 、 「読 み 書 き能 力 の 普 及 、 及 び そ れ が伴 う環 境 に対 す る個 人 の セ キ ュ ラ ー(非. 宗 教 的)な. 科 学 的 思 考 の 増 大 」 を挙 げ 、 教 育 そ の もの を. 近 代 化 の 一 指 標 と して 取 り上 げ た 。 さ ら に 、q社 会 学 者 のA・Inkelesは. 、 近代 的人 間 の類 型 を九 つ挙 げ. た うえ で 、 こ う し た 人 間 の 類 型 を 形 成 す る源 泉 と して 教 育 を筆 頭 と した 諸 要 因 を 挙 げ て い る。 な お 、 日 本 国 内 で は 福 沢 諭 吉 が 「学 問 の ス ス メ」 の 中 で 、 「人 は 生 ま れ な が ら に して 貴 賎 貧 富 の 別 な し に 唯 学 問 を 勤 て 物 事 を よ く知 る者 は貴 人 と な り無 学 な る者 は 貧 人 とな り下 人 と な る な り」 と述 べ 、 最 も適 当 な 人 材 が 最 も適 当 な 地 位 に 着 く と い う近 代 原 理下 の 資 本 主 義 的 競 争 社 会 に お い て 、 学 問 が い か に 重 要 で あ る か と主 張 して い る。 こ れ ら の学 者 の 主 張 か ら もわ か る よ うに 、 近 代 化 を実 現 させ る う えで 人 々 に 知 識 を も た ら し、 各 国 の 政 治 経 済 そ の他 様 々 な 分 野 を 発 展 させ る た め の 基 礎 とな る教 育 は 、 無 視 で き な い存 在 1唐 沢 富 太 郎 編 著 .日 木 の 近 代 化 と教 育.p291 2唐 沢 -日 本 の 近 代 化 と教 育-p.294 3M .B.ジ ャ ン セ ン編.日 本{'C33け る近 代 化 の 問 題 aジ ャ ン セ ン編 .日 木 に お け る近 代 化 の 問 題.

(4) と い え よ う。. 2. 日本 の教 育 と近代 化 さ て 、 初 め に 、 近 代 化 と教 育 の 関 連 性 に つ い て 述 べ た わ け だ が 、 こ の こ とは 、 非 西 欧 諸 国 の 中 で 最. も早 く近 代 化 に着 手 して成 功 し た唯 一 の 国 で あ る 日本 に つ い て も当 て は ま る。 近 代 化 競 争 に 遅 れ て 参 加 し た 国 が 、 ど うす れ ば 工 業 化 を 達 成 し実 行 力 の あ る政 治 機 構 を形 成 す る こ とが で き る の か、 とい う疑 問 に対 して 多 くの 人 が19世. 紀 中 葉 の 日本 の 正 式 の 学 校 教 育 制 度 の 存 在 を 挙 げ て い る。 つ ま り、 教 育 政 策. に よ って 教 育 が 国 民 全 体 に 普 及 した か否 か が 、 日本 と他 の非 西 欧 諸 国 の 近 代 化 実 現 の分 け 目 とな っ た と い え よ う。 そ こで 次 に、 最 初 に ど うい う教 育 が 近 代 化 を 推 進 させ る の か とい う教 育 の 条 件 を 述 べ た う え で 、 幕 末 か ら明 治 初 期 の 日本 の 教 育 状 況 を 当 時 及 び 現 代 の非 西 欧 諸 国 と比 較 し、 結 果 的 に 日本 の 教 育 が 近 代 化 を 早 く実 現 させ た 理 由 は何 だ っ た の か を 考 え て み た い 。. 2.1. 近代化 を もた らす教 育条件. ま ず 、 近 代 化 を 推 進 させ る教 育 の条 件 と して 、 読 み 書 き の 普 及(文. 盲 追 放)は. 一 番 重 要 な もの で あ. る。 文 字 は 人 間 生 活 を営 む うえ で 極 め て 大 切 な 道 具 で あ り、 情 報 化 に は不 可 欠 で あ る。 い く ら西 欧 等 の 近 代 化 を 達 成 さ せ た 国 か ら そ の思 想 や 体 制 を 学 ぼ う と して も、 文 字 が 読 め な け れ ば全 く不 可 能 で あ る。 そ して 読 み 書 き能 力 を 高 め る た め に は 、初 等 教 育 の 普 及 と大 人 の 文 盲 撲 滅 は何 よ り も必 要 で あ る。 さ ら に 、 よ り高 度 な 読 み 書 き能 力 を教 育 に よ っ て 身 に つ け て い く こ とで よ り広 範 な 知 識 を 習 得 す る こ とが で き、 や が て そ こ か ら近 代 化 推 進 を 担 う知識 人 が 誕 生 す る。 知 識 階 級 の 存 在 は 、 近 代 社 会 を 構 成 し確 定 す る重 要 な要 素 で あ る。5な ぜ な らば 、 近 代 的 な もの の見 方 や志 向 性 を 持 つ 知 識 人 の存 在 な く して は 近 代 化 の 過 程 は 始 ま らず 、 ま して や近 代 化 の 実 現 に は 到 底 お ぼ つ か な い か らで あ る。6一 方 、 読 み 書 き の 普 及 と 初 等 教 育 の 普 及 は 、 一 般 大 衆 に進 ん で 新 し い知 識 を 得 よ う とす る向 上 心 を も た ら し、 自 己 改 良 の意 欲 を 高 め て 国 民 の 多 数 の競 争 参 加 を 促 して 、 政 治 経 済 の 近 代 化 へ の 源 力 に 導 く役 目 も持 っ た・ そ して 、 そ れ は 後 の 実 力 主 義 や 学 歴 社 会 、 立 身 社 会 に つ なが って い っ た 。. 2.2. 幕 末か ら明 治初期 にか けて の 日本 の教育 状況. ま ず、 先 に も述 べ た が 、 非 西 欧 諸 国 と異 な り、 日本 に は19世. 紀 半 ば に は す で に 発 達 し た学 校 制 度 が. 確 立 して い た。 そ して 、 そ の 先 駆 的 な もの と して 徳 川 末 期 の教 育 事 情 を無 視 す る こ とは で き な い。 徳 川 家 康 期 は、 武 士 で も文 盲 は 普 通 だ っ た 。 しか し、 井 原 西 鶴 が 文 盲 の 武 士 を時 代 遅 れ とい っ た よ う に、17世. 紀 末 に は か な りの 人 が教 化 され 、19世. 紀 に入 る と あ らゆ る 階 層 に お い て様 々 な 教 育 手 段 が. 講 じ られ た 。 例 え ば 、 武 士 階級 に お い て は 、 幕 政 改 革 に よ る人 材 育 成 の た め に 藩 学 が 奨 励 され 数 多 くの 藩 校 が 作 られ た 。 ま た、 幕 府 に よ って 高 等 教 育 機 関 が 設 立 さ れ た ほ か 、 私 塾 が 全 国 の 至 る と こ ろで 見 ら れ た。 さ ら に 、 非 常 に多 くの 人 々が 家 庭 教 師 を 雇 い、 女 子 の 教 育 の大 部 分 も こ の 家 庭 教 師 制 に よ っ た。 ま た、 町 人 の 学 校 教 育 と して は寺 小 屋 が 中 心 的 存 在 とな り、 読 み 書 き算 術 か ら教 科 書 に よ る多 岐 に 渡 る 分 野 の 学 習 、 さ ら に は 師 弟 間 の人 間 的 なつ な が りを 習 得 して い っ た 。 一 方 、 国 民 の 大 部 分 を 占 め る農 民 も郷 校 や 教 諭 所 で 簡 単 な読 み 書 き と儒 教 道 徳 の 講 釈 を 受 け て い た。 そ して 、 心 学 と天 ・地 ・人 の 三 徳 に 報 い る道 を 説 く報 徳 とい う二 つ の学 習 が 実 際 に 庶 民 教 化 運 動 に 大 き な 働 き を し た 。7こ れ らの 学 校 教 育 制 度 の 発 達 の 結 果 、 維 新 当 時 で はFl本 の 全 男 子 の40-50%と 5MB. .ジ ャ ン セ ン 編,日 本 に お け る 近 代 化 の 問 題.{)。]U ャ ンセ ン .日 本 に お け る 近 代 化 の 問 題 ・1).1327 7ジ ャ ン セ ン .日 本 に お け る 近 代 化 の 問 題.p.1Uli. 6ジ. i).128. 女 子 の15%が. 自宅 以 外 の何 らか の正.

(5) 3 規 の教 育 を 受 け て い た 。 そ の た め、8文 盲 率 は現 在 の ほ とん どの 低 開 発 諸 国 よ り もか な り低 く、 当 時 の プ ロ イ セ ン ・オ ラ ン ダ ・ス コ ッ トラ ン ド以 外 の 同 程 度 の 経 済 発 展 段 階 に お け る 欧 州 の ど の 国 よ り も非 文 盲 率 が高 か った 。9ち な み に 、 当 時 のEl本 の 文 盲 率 は 成 人 男 子 で50%、 rIo,. M.. C. i polloの. ペ イ ンの75-80%に 70年. 成 人 女 子 で85%位. 「Literacya,ndDevelopmentintheWest」. で あ り、 Ca. に載 って い る イ タ リア や ス. 比 べ る とは る か に 低 か っ た 。 ま た、 現 在 の 他 の ア ジア 諸 国 の 平 均 文 盲 率 が19. 段 階 で 約46。8%で. あ る。 と い う こ と は、 約100年. 後 の ア ジ ア諸 国 と維 新 当 時 の 日本 の 知 的. 水 準 は ほ ぼ 同 程 度 で あ り、 か な り 日本 の 教 育 水 準 は 高 か っ た こ とが わ か る。 た だ し、 こ こで 注 意 しな け れ ば な ら な い こ とが あ る。 そ れ は 、 現 在 の ア ジ ア 諸 国 の 文 盲 率 が 高 い か ら と い って 、 必 ず し も維 新 当 時 の ア ジア 諸 国 の 教 育 水 準 が 低 か っ た とは 限 ら な い 、 と い う こ とで あ る。 残 念 な が ら、 当 時 の ア ジア 諸 国 の 文 盲 率 が 残 って い な い た め 断 言 は で き な い が 、10西 欧 近 代 社 会 成 立 以 降 、 ア ジア 諸 国 は 常 に 西 欧 の侵 略 の 対 象 とな り植 民 地 化 さ れ る に つ れ て 、 か つ て の 経 済 や 文 化 、 教 育 、 科 学 の 水 準 が 低 下 して い っ た、 と い う説 も か な りい わ れ て い る か ら で あ る。 さて 、 維 新 前 に な る と、 い ま ま で 儒 教 中 心 の 教 育 を して い た学 校 で も西 欧 の 近 代 化 を 見 習 い 、 実 学 を 主 張 す る洋 学 教 育 に力 を 入 れ 始 め た。 そ して 王 政 復 古 を 迎 え る と、 西 欧 に 侵 略 さ れ な い た め に 一 刻 も早 く国 を 近 代 化 させ る必 要 に 迫 ら れ 、 日本 の 近 代 教 育 が 歴 史 的 課 題 と な っ た 。 そ の た め。 欧 米 諸 国 と同 様 に殖 産 工 業 ・富 国 強 兵 の た め の 教 育 が 文 明 開 化 の 一 環 と して 行 わ れ 、1872年. に学制 が制 定 され た。. こ こで は 、 近 代 化 を 達 成 す る た め の 脱 亜 促 進 教 育 が 目標 と さ れ た 。 さ ら に 同 年 に11教 育 令 が 公 布 され 、 な ん と して で も国 民 教 育 を根 づ か せ て 統 一 され た義 務 教 育 制 度 を 作 り上 げ よ う と した 。 一 方 、 この 時 期 の 教 育 に 従 来 は 言 わ れ な か っ た、12実 力 主 義 、 す な わ ち成 績 の 良 い も の が 権 力 を 得 る と い う学 内競 争 原 理 が 普 及 して い っ た 。 こ れ は 、 よ り優 れ た 人 材 育 成 の た め に個 人 の 野 心 を 刺 激 し た 主 義 と もい え る。 こ う して 数 多 くの エ リー ト(知 識 階級 層)が. 近 代 教 育 制 度 に よ って 生 み 出 され た 一 方 で 、. 多 くの 一 般 大 衆 が 読 み 書 き算 術 の 他 に あ る程 度 の 教 養 を身 に つ け る よ うに な り、 日本 の 近 代 文 明 化 へ の 基 礎 を 作 り、 後 の 軍 人 教 育 へ とつ な が って い っ た 。 この よ うに 、 日本 の 幕 末 か ら 明 治 初 期 の 教 育 は他 国 よ り も順 調 に 行 わ れ て い た が 、 次 に 、 な ぜ 日本 の 教 育 が 他 の 非 西 欧 諸 国 と異 な り近 代 化 を 導 く こ とが で き た の か 、 そ の理 由 を考 え て み た い。. 2.3. 日本の教 育が 近 代化 実現 を可 能 とさせ た理 由. ま ず、 こ の こ とは 全 く偶 然 だ った の だ が 幸 運 な こ とに、 我 々 日本 人 は 全 国 民 に共 通 す る統 一 言 語(日 本 語)を. 有 して い た。 そ し て 、 この 日本 語 の特 性 が 他 国 よ り も近 代 化 を 早 く実 現 化 さ せ る こ とが で きた. 要 因 とい え よ う。13つ ま り、 全 国 民 に 統 一 され た書 き言 葉 に つ い て ほ ん の 少 しの 知 識 が あ れ ば 日常 的 に 十 分 に 物 事 を表 現 で き る と い う こ と は、 文 盲 率 短 期 間K減. らす こ と に貢 献 し、 人 々 は読 み 書 き能 力 を身. に つ け 西 欧 の 学 問 を 受 容 す る こ とが で き、 庶 民 教 育 普 及 に お お い に 役 だ っ た 。 次 に、 幕 末 に 各 階 級 層 で 多 彩 な 学 校 教 育 が 行 わ れ て い た こ とか ら もわ か る よ うに、 広 範 な 階 層 に 基 礎 教 育 が 普 及 して い た 。 そ の た め 、1.}近代 化 達 成 に重 要 な"競. 争 心"が. 人 々の 間 で 自己 向 上 とい う形 で 浸. 透 して い っ た と い う こ とが 挙 げ られ る。 そ して 、 自 己 向 上 の た め の 競 争 原 理 が さ らに 発 展 して19世. 紀. の 実 力 主 義 に 結 び つ い た。 第 三 に は 、15基 礎 的 な 読 み 書 き能 力 が 定 着 した こ とで 、 近 代 化 の 過 程 が 明 治 に 入 って 始 ま っ た と き、 8ジ ャ ン セ ン.日 本 に お け る近 代 化 の 問 題.p.107 9豊 田 俊 雄 編.ア. ジ ア の 教 育.p.42. 10豊 田.ア ジ ア の 教 育 ・P.28、 馬 越 徹.現 代 ア ジア の 教 育 一 そ の 伝 統 と`tk'一 新 一p.82 111880年 に 自由教育 令 に改 正 され た。 12ジ ャ ンセ ン.日 本 に お け る近 代 化 の 問 題.1).126-128 13麻 生 誠.近 代 教 育 史.p-31 14ジ ャ ンセ ン.日 本 に お け る近 代 化 の 問 題.p.107 15ジ ャ ンセ ン.日 本 に お け る近 代 化 の 問 題.p.109.

(6) 4. 日本 国 内 や 西 洋 か らの 高 度 の 情 報 を活 用 す る こ とが 十 分 に 可 能 と な っ た 。 現 に1875年 本 の 基 礎 とな る数 々の 変 革 を 成 し遂 げ た 人 々 は 、19世. 以 後 に近 代 日. 紀 半 ば の学 校 教 育 制 度 を受 け た 世 代 だ っ た。. 第 四 に 、 この こ とは 後 進 国 の 近 代 化 の 歩 み の 一 典 型 と さ れ て い る の だ が 、 日本 の場 合 も同 様 で 、16教 育 行 政 が 中 央 集 権 で 教 育 内 容 が 国 定 制 度 に 基 づ い て い た か ら こそ 、 近 代 化 が 短 期 間 の う ち に推 進 さ れ 成 果 を 挙 げ る こ とが で き た とい え る。 そ し て こ の こ と に関 連 して 、 超 藩 閥 的 な国 家 統 一 と して の 中 央 集 権 下 の エ リー ト育 成 が 、 日本 の 近 代 化 達 成 に大 き く貢 献 し た と考 え られ よ う。 な ぜ な ら ば 日本 を近 代 化 さ せ る上 で 、 近 代 技 術 を 中 心 とす る諸 知 識 を 学 び 日本 を リー ドす る知 識 階 級 層 形 成 は不 可 欠 だ っ た か らで あ る。 さ ら に、 こ の こ と以 上 に他 の ア ジア 諸 国 よ り も早 く近 代 化 を 達 成 で き た 理 由 と して 、 藩 や 幕 府 が 庶 民 教 育 を 是 認 し奨 励 した こ とが 挙 げ られ る。 中 央 集 権 下 で の エ リー ト教 育 は 中 国 や 韓 国 で も行 わ れ て い た 。 例 え ば、 中 国 の 科 挙 制 度 は そ の 典 型 で あ る。 しか し、 先 に も述 べ た が 不 幸 な こ と に、 ア ジ ア諸 国 は維 新 当 時 に 西 欧 列 強 の侵 略 を 受 け 植 民 地 化 さ れ た。 そ の た め、 各 国 で 計 画 して い た 近 代 学 校 教 育制 度 へ の 転 換 の 道 が 閉 ざ され て し ま っ た 。 例 え ば 、 朝 鮮 に は当 時 、 す で に 李 王 朝 時 代 に庶 民 の 教 育 機 関(書 堂)か. ら最 高 学 府(成. 均 館)に 至 る完 結 し た教 育 体 制 を有 し、 そ の 普 及 率 もか な りの程 度 に 達 して い た 。. そ して 朝 鮮 自 らが 旧 教 育 か ら新 教 育 へ 、 す な わ ち近 代 的 学 校 制 度 へ の 転 換 を 図 ろ う と して い た 。 だ が、 日本 に植 民 地 統 合 され て しま い、 そ の 道 は 断 絶 さ れ た。17植 民 地 に あ って 宗 主 国 は、 植 民 地 経 営 に 必 要 な官 僚 エ リー トを 自国 の権 益 の保 護 の た め に の み 養 成 す る教 育 に だ け 力 を 入 れ た 。 しか し一 般 大 衆 は無 視 され 、 大 半 の 民 衆 は学 校 教 育 とは無 縁 の 状 態 に 放 置 さ れ 、 せ いぜ い読 み 書 き程 度 し か教 育 され な か っ た 。 そ の 結 果 、 エ リ一 ト と一 般 大 衆 の 格 差 は よ け い 広 が り、 日本 と異 な り一 般 大 衆 の 教 育 に対 す る意 欲 な ど は わ か な か っ た。 以 上 の こ と か ら 日本 で は 、 庶 民 教 育 が 認 め られ た こ とで 教 育 は よ い こ と とい う一 般 概 念 が 定 着 し、 そ れ に よ り向 上 心 が 発 達 して 近 代 化 推 進 に つ な が っ て い っ た と考 え る こ とが で き よ う。 そ し て 最 後 に、18日 本 の 教 育 と政 治 政 策 の 関 連 が 近 代 化 に と っ て 最 も重 要 だ っ た と い え る。 日本 の 教 育 は人 材 育 成 に 当 た っ て 、(1)道. 徳 的 向 上 、(2)有. 用 な技 術 の 習 得 、 そ して(3)善. と経 験 の 拡 大 、 とい う三 つ の 目標 を 掲 げ た。 この 中 で 特 に(3)が. 政 に必 要 な 知 恵. 重 要 で あ っ た。 な ぜ な らば 、 知 恵 を. 習 得 す る過 程 に お い て 養 わ れ た もの は、 何 よ り も国 民 全 体 の 福 利 を増 進 させ る た め に 必 要 と考 え られ る ・ 政 策 、 す な わ ち、 人 民 の 公 益 に 対 す る奉 仕 策 を 進 め よ う と い う意 欲 を持 った 政 治 的 関 心 で あ っ た か らで あ る。 知 識 は 政 治 の た め に 存 在 した とい って も過 言 で は な い。 そ して この 意 識 か ら、 日本 国 民 全 体 の 公 益 で あ る近 代 化 を 達 成 させ る た め に教 育 制 度 の 発 展 は重 要 で あ る、 と い う見 解 が 生 ま れ た。 以 上 が 、 日本 の 教 育 が 近 代 化 を達 成 させ た 理 由 で あ る。. 3. ま とめ この よ うに 、 日本 の 近 代 化 と それ に影 響 を及 ぼ した 教 育 の関 係 を 見 て み る と、 今 後 の低 開 発 諸 国 の近. 代 化 実 現 や 開 発 計 画 の推 進 に は、 い か に文 盲 を 追 放 し初 等 教 育 を 普 及 させ 、 さ ら に そ れ を 発 展 さ せ た高 等 教 育 を充 実 させ る か が 重 要 で あ る こ とが よ く わ か る。 確 か に 近 代 化 達 成 の た め に は 、 経 済 政 策 や技 術 政 策 、 そ して 政 治 政 策 の 必 要 性 は い うま で もな い。 だ が 、 そ れ らの 政 策 を 実 行 す る我 々 の 知 的 水 準 が 近 代 化 達 成 の レベ ル に ま で 達 して い な け れ ば 、 い く ら有 用 な 政 策 を打 ち 出 し た と し て も そ れ を 実 行 す る こ とが で き な い の で あ る。 そ の た め 先 進 国 の 立 場 と して は、 経 済 援 助 の 重 要 性 は 勿 論 の こ とだ が 、 そ れ 以 上 に 、 教 育 や 文 化 的 援 助 を行 い未 近 代 国 家 の 情 報 化 を促 して い くこ とが 大 切 で あ ろ う。 現 在 、 国 連 教 育 科 学 文 化 機 関(ユ. ネ ス コ)が 中 心 とな って 教 育 ・科 学 ・文 化 ・情 報 流 通 等 の 面 で の 協. 力 を 行 い 識 字 教 育 や 平 和 教 育 政 策 を して い るが 、 ま だ ま だ文 盲 率 は 高 く教 育 が 全 地 域 に 普 及 して い な い 16唐. 沢 .[3本 の 近 代 化 と 教 育.p.4 17馬 越 .現 代 ア ジ ア の 教 育 一 そ の 伝 統 と 革 新 一p.19 1Rジ ャ ン セ ン .日 木 に お け る 近 代 化 の 問 題.1)-112-114.p.119-126.

(7) の が 現 状 で あ る。 この よ う な 状 況 を 見 て み る と今 の 日本 が 存 在 す るの は 幕 末 か ら明 治 初 期 の 教 育 政 策 の賜 で あ り当 時 の 日本 の教 育 が い か に後 の 日本 の 歴 史 に重 要 な役 割 を果 た した か、改 め て 納 得 させ られ た。. 参考文献 麻 生 誠,「 近 代 教 育 史 」,第. 一 法 規1968年. 唐 沢 富 太 郎 編,「 日本 の 近 代 化 と 教 育 」 、第 一 法 規1976年 M.B.ジ. ャ ン セ ン,「 日 本 に お け る 近 代 化 の 問 題 」,岩. 波 書 店,1968年. 「近 代 教 育 史 」,小 学 館,1968年,p.314-p.341 豊 田 俊 雄 著,「 ア ジ ア の 教 育 」,ア. ジ ア 経 済 研 究 所,1978年,p.21-p.50. 馬 越 徹 編,「 現 代 の ア ジ ア 教 育 一 そ の 伝 統 と 革 新 一 」,東 信 堂1989年 p.4-p41,p.82-p.88,p.107-p.112.

(8) 慶応義塾大学湘南藤 沢 キャンパ ス. 〒 252. Keio UniversityShounan Fujisawa Campus. 神奈川県藤沢市遠藤5322 5322,Endo, Fujisawa, Kanagawa,252,JAPAN.

(9)

Referensi

Dokumen terkait

Perancangan buku anak jalanan adalah bukti pengabdian penulis sebagai manusia yang ingin memiliki dampak terhadap keberlangsungan hidup manusia lainnya.. Bermula

Berdasarkan tabel 5 hasil penelitian menunjukkan bahwa distribusi responden berdasarkan tingkat peran serta sosial dalam upaya pemberantasan sarang nyamuk

Bagaimana persepsi karyawan terhadap sejauh mana tingkat penerapan disiplin organisasi pembelajaran, serta tingkat motivasi dan tingkat kinerja yang masih berkaitan dengan

Dengan memperhatikan masalah-masalah yang dialami peserta didik kelas X TSM E dalam pembelajaran menulis serta karasteristik dan langkah-langkah strategi Belajar Memutar,

Hasil penelitian perlakuan oryzalin pada konsentrasi tinggi menurunkan daya hidup tanaman karamunting Pada beberapa tanaman karamunting yang telah ditetesi larutan oryzalin

Dengan adanya perintah berdasarkan pasal 43 ayat (2) Undang-Undang tentang Wakaf, diharapkan agar para nazhir dalam pengelolaan dan pengembangan harta beda wakaf dapat dilakukan

Setelah state sandi RC4 merupakan state, yaitu larik byte pada teks asli dikenakan operasi XOR dengan kunci byte untuk menghasilkan byte pada teks sandi, Kunci byte

Tidak tercapainya ekspektasi pada jenis alloy ini yang seharusnya menghasilkan banyak twinning boundaries sebagai acuan banyak terjadinya mechanical twinning untuk