• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー第 7 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数理リテラシー第 7 - 明治大学"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 7 回

〜 集合(2) 〜

桂田 祐史

2022年6月1日

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 1 / 25

(2)

目次

1 本日の内容&連絡事項

2 集合 (続き)

包含関係 (A⊂B),部分集合 空集合 ()

順序対と直積集合 (A×B) ベキ集合 (2A)

集合族

集合についての定理,それらの証明

3 参考文献

(3)

本日の内容&連絡事項

6月22日(水曜)の授業で中間試験を行います。試験範囲は前の週に 発表しますが、今のところ論理と集合の全範囲の予定です。形式等 については過去問を参照して下さい。

宿題5(5)の解説を行います。

本日の授業内容: 集合の基本(包含関係、空集合,直積集合,冪集合), 集合族 (特に無限集合族の合併と共通部分), 集合についての定理の 証明(講義ノート桂田[1]の§3.5以降)。後半は少し難しく感じるか もしれません。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 2 / 25

(4)

3.5 包含関係 ( ), 部分集合

定義

7.1 (

含まれる

,

含む

,

部分集合

) A,B は集合とする。

∀x(x ∈A⇒x∈B) (これは (∀x ∈A) x ∈B とも書ける) が成り立つとき、「AB含まれる」、「B A含む」、「AB部分集合 (a subset ofB)」といい、

A⊂B あるいは B ⊃A

で表す。また、その否定を A̸⊂B あるいは B ̸⊃Aで表す。

A⊂B かつ =B であることをAB と表し、AB 真部分集 (proper subset ofB) であるという。

(5)

3.5 包含関係 ( ), 部分集合

7.2

{1} ⊂ {1,2}, {1,2} ⊂ {1,2,3}. これを次のようにまとめて書くことも多い。

{1} ⊂ {1,2} ⊂ {1,2,3}.

{1} ̸⊂ {2}. NZQRC.

{x|xは正三角形} ⊂ {x|xは二等辺三角形}.

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 4 / 25

(6)

3.5 包含関係 ( ), 部分集合

定理

7.3 (

包含関係は半順序関係

)

A,B,C を任意の集合とするとき、次の(1), (2), (3) が成立する。

(1) AA.

(2) AB かつBC ならばAC.

(3) AB かつBAならばA=B.

証明

(1) 任意のx に対して、x AならばxA. ゆえにAA.

(pp¬ppであるからつねに真である。)

(2) xAの任意の要素とする。AB よりxB. B C よりxC. ゆえ にAC.

(3) 任意のx に対して

xAならばAB よりx B.

xB ならばBAよりx A.

ゆえに(xAxB)(xB xA)は真であるからA=B.

(7)

3.5 包含関係 ( ), 部分集合 余談

上の定理を見て、 は、実数の場合の と似ていると思うかもしれ ない。

1 a≤a.

2 a≤b かつ b ≤c ならば a≤c.

3 a≤b かつ b ≤a ならばa=b.

数の場合は、任意のa, b∈Rに対して、a≤bb ≤aの少なくとも 一方が成り立つが、については成り立たない。

半順序関係というものになっている(詳しいことは略)。

AB の部分集合であることをA⊆B,AB の真部分集合であるこ とを A⊂B と書く流儀もある。これは<みたいで、それなりに納 得感がある。

という記号はどちらの意味であるか(部分集合?それとも真部分集 合?)、注意が必要である。(最近は、この授業で採用した定義が主流のよ うに思われるが…)

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 6 / 25

(8)

3.6 空集合 ( )

要素を1つも持たない集合を空集合(empty set)とよび、あるいは∅ で表す。

元々は、ゼロ0や丸/を重ねたものだそうで、ギリシャ文字のファ イ ϕとは関係がない。

命題

7.4 (

空集合は任意の集合の部分集合である

)

任意の集合Aに対して ∅ ⊂A.

証明.

Aを任意の集合とする。任意のx に対して、x ∈ ∅は偽であるから x∈ ∅ ⇒x ∈A

は真である。ゆえに ∅ ⊂A.

復習 p が偽のとき、(q の真偽が何であっても) p⇒q は真である。

(9)

3.6 空集合 ( ) 少し考えてみよう

∅ ⊂Aを論理式で表した ∀x(x ∈ ∅ ⇒x∈A) (∀x∈ ∅) x∈A

とも書ける。これが真であるわけだが、納得できるだろうか?

の各メンバー(要素) x に、x ∈A を満たすかどうか試験をして、全 員合格なので ∅ ⊂A が成り立つ、ということだが、メンバーが1人もい ないわけである。

たとえ話になるが、受験生がいないテストは全員合格だろうか?

受験生がいなければ、合格にならない人はいないので、全員合格であ る、と言うと屁理屈に聞こえないだろうか?

∀x P(x) は「すべてのxについてP(x)が成り立つ」と日本語訳するけ れど、P(x) が成り立たないような x は存在しない、という意味である。

これは言葉の約束である。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 8 / 25

(10)

3.9 順序対と直積集合 (A × B )

定義

7.5 (順序対と直積集合)

2つの対象a,b が与えられたとき、順序を考えた組 (a,b) をab

順序対 (ordered pair) と呼ぶ。(要するに点の座標や数ベクトルと同

のことを、数でない場合に拡張する、ということである。) 順序対の相等は(当然) 次のように定める。

(a,b) = (c,d) a=c∧b=d.

AB が集合のとき、A の要素とB の要素の順序対の全体をA×B で表し、AB直積集合と呼ぶ。

A×B : ={(a,b)|a∈A∧b∈B}

={c |(∃a∈A)(∃b∈B) c = (a,b)}.

(11)

3.9 順序対と直積集合

7.6

(x,y) = (1,2) x = 1∧y = 2.

(1,2)̸= (2,1), (1,1)̸= 1.

Cf. 集合と対比してみよう。{1,2}={2,1},{1,1}={1}. 全然違う。

7.7

(x,y はすでに定まっているとして)A={1,2,3},B={x,y}のとき A×B ={(1,x),(1,y),(2,x),(2,y),(3,x),(3,y)}.

7.8

R×R={(x,y)|x R∧y R}={(x,y)|xy は実数}. これを R2 と表すこともある。2次元ベクトルの全体とみなせる。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 10 / 25

(12)

3.10 ベキ集合 (2

A

)

定義

7.9 (

ベキ集合

)

集合 Aに対して、Aのすべての部分集合の集合を、Aベキ集合(漢 字で書くと

べき

冪集合, the power set ofA) と呼び、2AP(A),P(A) など の記号で表す。

2A =P(A) :={B |BAの部分集合}={B |B ⊂A}.

7.10

A={1}のとき、2A={∅,{1}}.

7.11

B ={1,2}のとき、2B ={∅,{1},{2},{1,2}}.

(13)

3.10 ベキ集合

7.12

A={a}のとき、B = 2A,C = 2B を求めよ。

B = 2A ={∅,{a}}.

C = 2B ={∅,{∅},{{a}},{∅,{a}}}.

解説 B={p,q} のとき、2B ={∅,{p},{q},{p,q}} となることは既に 見た。これに p =,q ={a}を代入する。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 12 / 25

(14)

3.10 ベキ集合

これは省略するかも。

7.13

C ={a,b} のとき

() 2C ={∅,{a},{b},{a,b}}.

a= 1 かつ b = 2 のとき、C ={1,2}で、当然 2C ={∅,{1},{2},{1,2}}.

a=b= 1 のとき、C ={1}である。() にa=b = 1 を代入すると 2C ={∅,{1},{1},{1,1}}={∅,{1}}= 2A, A:={1}.

集合の外延的表記のルールとして、要素を重複して書いても良いとし てあることに注意しよう。もしそういうルールにしておかないと、() は正しくない場合があることになる。

(15)

3.11 集合族

要素が集合である集合(集合の集合)を集合族(a family of sets)という。

「族」の代わりに「類」(class) を使うこともある。

例. A={{1},{1,2,3}} 2つの集合 {1},{1,2,3}からなる集合 例. A を集合として、A= 2A (Aのベキ集合).

ここでA A のカリグラフィック・フォント(の1つ)である。

(これまで、集合は大文字(capital letters, upper case),その要素は小文字(small letters,

lower case) で表すという慣習に従ってきた。集合族を表す文字をどうするか迷うところ

だが、カリグラフィク・フォントで書く人が結構いるので、真似してみた。)

無限個の集合からなる集合族の和集合 (合併集合)、積集合 (共通部分) に慣れることを目標とする(頻出するので必要)。特に自然数で番号をつけ られる集合 A1,A2,· · · に対して、和集合(合併集合) [

nN

An,積集合 ( 通部分) \

nN

An を扱う(この方針は、教科書 中島[2]と同じ)

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 14 / 25

(16)

202261日の授業はここまででした。以下のスライドに書いてあ ることは次回説明します。

(17)

3.11 集合族 有限個の集合の和集合と積集合

[

nN

An= [ n=1

An, \

nN

An=

\ n=1

Anの話をするための前フリ 集合A1,A2,· · ·,An があるとき、次のように定める。

[n

k=1

Ak :=A1A2∪ · · · ∪An,

\n

k=1

Ak :=A1A2∩ · · · ∩An.

( Xn

k=1

ak =a1+· · ·+an の真似) 後のために整理しておく。

x [n

k=1

Ak x A1xA2∨ · · · ∨x An

あるk (1k n)が存在してxAk. x

\n

k=1

Ak x A1xA2∧ · · · ∧x An

すべてのk (1kn)に対してxAk.

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 16 / 25

(18)

3.11 集合族

可算無限個の集合の和集合と積集合

すべての自然数n に対して集合 An が与えられているとき、

和集合 [

nN

An ( [ n=1

An とも書く), 積集合 \

nN

An (

\ n=1

An とも書く) を 次のように定める。

(1) [

nN

An:={x |(∃n N) x∈An}.

(2) \

nN

An:={x |(∀n N) x∈An}.

極限により定義するのではない!

(1), (2)はしっかり覚える

(19)

3.11 集合族

可算無限個の集合の和集合と積集合

各例でn= 1,2,3に対してAn を図示して、任意のnNに対して [n

k=1

Ak,

\n

k=1

Ak 求めてみよう。[

nN

An, \

nN

Anが分かるかな?

An=

x R1n <x<n1 とするとき、

[n

k=1

Ak=A1,

\n

k=1

Ak=An. [

nN

An=A1= (1,1), \

nN

An={0}.

An={xR| −n<x<n}とするとき、

[n k=1

Ak=An,

\n k=1

Ak=A1. [

nN

An=R, \

nN

A1=A1= (1,1).

An=

xRn<x< 1n とするとき、

[n k=1

Ak= (n,1),

\n k=1

Ak= (1,1/n).

[

nN

An= (−∞,1) ={x R|x<1}, \

nN

A1= (1,0].

証明できるかな?直観だけでは間違えそう。少し準備して次回挑戦する。桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 18 / 25

(20)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

定理

7.14 (

これで全部という訳でもないけれど

)

以下 X は全体集合であり、A,B,CX の部分集合とする。

(1) A⊂A(反射律),A⊂B∧B ⊂C ⇒A⊂C (推移律),

A⊂B∧B ⊂A⇒A=B (反対称律)

(2) A∩A=A,A∪A=A (冪等律)

(3) A∩B =B∩A,A∪B =B∪A (交換律)

(4) (A∩B)∩C =A∩(B∩C), (A∪B)∪C =A∪(B∪C) (結合律)

(5) A∩ ∅=,A∪ ∅=A,A∩X =A,A∪X =X

(6) (A∪B)∩C = (A∩C)(B∩C), (A∩B)∪C = (A∪C)(B∪C) (分配律)

(7) (A∪B)∩A=A, (A∩B)∪A=A (吸収律)

(8) (A∪B)=A∩B, (A∩B)=A∪B (ド・モルガン律)

(9) A∩B =A ⇔A⊂B,A∪B=B A⊂B

(21)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

高校では、ヴェン図(Venn diagram) を描いて考えた。前のスライドに 載せた命題が正しいことは、ヴェン図を描けば「わかる」であろう。

この講義では、ヴェン図を考えるときの参考にするけれど、ヴェン図を 使った説明は証明にはならない、というスタンスで進める。(無限個の要 素からなる集合族については、ヴェン図も正確には描きようがないし、実 は4個くらいから困難になってくる。)

以下の定義が基礎となる。

1 A=B def. (∀x(x ∈A⇒x ∈B))(∀x(x ∈B ⇒x ∈A))

2 A⊂B def.⇔ ∀x (x ∈A⇒x ∈B)

3 A∪B,A∩B,A\B,A,A×B, 2A, [

nN

An, \

nN

An などの定義

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 20 / 25

(22)

3.12 集合についての定理 , それらの証明 簡単な例

7.15

集合A,B,CA⊂B,B ⊂C を満たすとき、A⊂C が成り立つこと を示せ。

(証明) A⊂B,B ⊂C を仮定する。

xAの任意の要素とする。A⊂B であるからx ∈B. B ⊂C である から x ∈C. ゆえにA⊂C.

7.16

集合 A,B,C,DA⊂B,C ⊂D を満たすとき、A×C ⊂B×D が 成り立つことを証明せよ。

(証明) A⊂B,C ⊂D を仮定する。x A×C の任意の要素とすると、

あるa∈A,c ∈C が存在してx = (a,c). A⊂B であるから、a∈B. C ⊂D であるからc ∈D. ゆえにx = (a,c)∈B×D. 従って A×B ⊂C ×D.

(23)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

分配律(AB)C= (AC)(BC)の証明 任意のx に対して

x (AB)C(x AB)x C

(x Ax B)xC

(x Ax C)(x BxC)

(x AC)(xBC)

x(AC)(BC) が成り立つから、(AB)C= (AC)(BC).

ド・モルガン律(AB)=AB の証明 任意のx に対して

x(AB)⇔ ¬(xAB)

⇔ ¬(xAxB)

(¬(x A))(¬(x B))

(xA)(x B)

x AB が成り立つから、(AB)=AB.

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 22 / 25

(24)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

空集合であることの証明は、知らないと戸惑いそうなので、一つ例をあ げておく。

A∩A = を示せ。

証明1 背理法を用いて証明する。A∩A ̸= と仮定すると、ある x が存在して x∈A∩A. ゆえに x ∈A かつ x∈A. すなわち x∈Aかつ x ̸∈A. これは矛盾である。ゆえに A∩A=.

証明2(本質的には同じことであるが) A∩A=

n

x x∈A∧x∈A o

={x |x ∈A∧x ̸∈A}.

任意の x に対して x A∧x ̸∈ A は偽である。言い換えると、条件 x ∈A∧x̸∈Aを満たすx は存在しない。ゆえに A∩A=.

(25)

3.12 集合についての定理 , それらの証明

A∩B =A⇔ A⊂B を証明しよう。

準備として、一般に

() A∩B ⊂B

が成り立つことを注意する (上の定理に入ってない)。実際、x ∈A∩B すると、x ∈A かつ x∈B. 特に x∈B であるから、A∩B ⊂B.

A∩B =A⇒A⊂B の証明

A∩B=Aと仮定する。上で注意したように、一般にA∩B⊂B が成 り立つので、仮定と合わせて A=A∩B ⊂B. ゆえに A⊂B.

A∩B =A⇐A⊂B の証明

(i) A⊂B と仮定すると、A⊂A∩B (実際、x ∈A とするとき、仮定か らx ∈B が成り立つので、x ∈A∧x ∈B,すなわちx ∈A∩B が成 り立つ。).

(ii) 一方、一般に A∩B ⊂A が成り立つ(やはり ()を使う) (i), (ii) から A∩B =Aが成り立つ。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202261 24 / 25

(26)

参考文献

[1] 桂田祐史:数理リテラシー Part II.集合,

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/literacy/set.pdf (2013–2021).

[2] 中島匠一:集合・写像・論理 — 数学の基本を学ぶ,共立出版(2012).

Referensi

Dokumen terkait

注意 10.7 陰関数定理の条件 ii の言い換え「零点集合がグラフになる」 定理10.5のii は、「方程式が解ける」といういわば解析的な表現であるが、幾何学的な表現である次の ii’ で置き換えることも出来る。 ii’ U ×V において、F の零点集合はφ のグラフに一致する: NF ∩U×V =

注意 24.9 つづき 3 続き cの⇒の証明には準備例えば Riemannの除去可能特異点定理 が必要であるそれはこの科目の最後の頃の講義で説明する。それが出来 れば、a, b, cの⇐は一斉に証明できる。 4 真性特異点という言葉は、孤立特異点でない場合にも使われる。ここの条 件が成り立つ場合は「孤立真性特異点とは」と呼ぶ方が紛れがないかもし れない。

参考文献 [1] 桂田祐史:複素関数論ノート , 現象数理学科での講義科目「複素関数」の講

が全微分可能であることが分かる。これは与えられた関数が全微分可能であることの強力な確 認手段である。 この定理の証明では、f がすべての1階偏導関数を持ち、それらが連続であることしか用 いていない。つまり f の連続性は仮定していない。それで全微分可能であることが示された ので、「全微分可能ならば連続」という定理によって、f は連続である。ゆえに次のことが分

φ0 =x かつ φ1 =y が成り立つことをいう。 注意 3.2 連結性の定義について 実は、一般の位相空間論においては、連結性は、上とは違っ た あまり直観的でない やり方で定義される。上の定義の条件を満足する集合は、こじょうれんけつ弧状連結 arcwise connected と呼ばれるのが普通である。しかし、Rn の開集合においては、連結=

本日の内容・連絡事項 前回は 定常 2次元非圧縮ポテンシャル流が正則関数である ことを説明した定常とは、速度v,圧力 p が時間変化しないこと。 今回、簡単な正則関数に対応する流れ、それらの重ね合せを調べる。 流体に関わらない複素関数の話としても重要である。 関数論と流体力学についての資料 PDFにはリンクを張ってある 「複素関数と流体力学」桂田[1]

9.13 適切な問題のための条件 微分方程式の解を一意に定めるためには、連続の方程式、運動方程式以外に、境界条 件や初期条件が必要になる。 この講義では、以下θやρは定数として議論を行うが、そうでない場合にどうすれば 良いか、簡単に説明しておく。 温度θの変化を考える場合、熱方程式のような方程式を導入することになる。

5.11.5 台形公式 Ih,N の誤差解析 — DE 公式に向けて 実際の数値計算では、Ih を有限和で置き換えたIh,N を使わざるを得ない。その場合 は、関数f の遠方での減衰の具合が問題となる。 そこで遠方での減衰の具合の物差しとなるような正則関数w:Dd→Cを固定して、 |fz| ≤定数|wz|z∈ Ddを満たすf について考える。 定理 13.2