• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数理リテラシー第 7 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 数理リテラシー第 7 - 明治大学"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 7 回

〜 集合(3) 〜

桂田 祐史

2020年6月2日

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 1 / 13

(2)

目次

1 本日の内容&連絡事項

2 集合 (続き) 集合族

集合についての定理,それらの証明

3 問5解説

4 参考文献

(3)

本日の内容&連絡事項

本日の授業内容: 集合族(特に無限集合族の合併と共通部分),集合に ついての定理の証明(講義ノート桂田[?]§3.11–3.13 に該当する) 少し難しく感じるかもしれません。

宿題5(5)の解説を行います。

宿題6を出します。締め切りは67(月曜) 13:30です。それ以

降6915:20までに提出されたものは1/2にカウントします。

何か事情がある場合は連絡して下さい(katuradaあっとmeijiドッ トac どっとjp)。

宿題のフィードバックがようやくできます。今後は質問を宿題の余 白に書くのもありだと思います。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 2 / 13

(4)

3.13 集合族

要素が集合である集合 (集合の集合) を集合族(a family of sets) とい う。「族」の代わりに「類」(class) を使うこともある。

例. A={{1},{1,2,3}} 2つの集合{1},{1,2,3} からなる集合 例. Aを集合として、A= 2A (Aのベキ集合).

ここでA A のカリグラフィック・フォント(の1つ)である。

(これまで、集合は大文字(capital letters, upper case),その要素は小文字(small letters,

lower case)で表すという慣習に従ってきた。集合族を表す文字をどうするか迷うところ

だが、カリグラフィク・フォントで書く人が結構いるので、真似してみた。)

無限個の集合からなる集合族の和集合 (合併集合)、積集合(共通部分) に慣れることを目標とする (頻出するので必要)。特に自然数で番号をつ けられる集合 A1,A2,· · · に対して、和集合(合併集合) [

nN

An,積集合 (共通部分) \

nN

An を扱う(この方針は、教科書 中島[?]と同じ)

(5)

3.13 集合族 有限個の集合の和集合と積集合

[

nN

An= [ n=1

An, \

nN

An=

\ n=1

An の話をするための前フリ 集合A1,A2,· · ·,An があるとき、次のように定める。

[n

k=1

Ak :=A1A2∪ · · · ∪An,

\n

k=1

Ak :=A1A2∩ · · · ∩An.

( Xn

k=1

ak =a1+· · ·+an の真似) 後のために整理しておく。

x [n

k=1

Ak x A1xA2∨ · · · ∨x An

あるk (1k n)が存在してxAk. x

\n

k=1

Ak x A1xA2∧ · · · ∧x An

すべてのk (1kn)に対してxAk.

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 4 / 13

(6)

3.13 集合族

可算無限個の集合の和集合と積集合

すべての自然数n に対して集合 An が与えられているとき、

和集合 [

nN

An ( [ n=1

Anとも書く), 積集合 \

nN

An (

\ n=1

An とも書く) を次 のように定める。

(1) [

nN

An:={x |(∃n N) x∈An}.

(2) \

nN

An:={x |(∀n N) x∈An}.

極限により定義するのではない!

(1), (2)はしっかり覚える

(7)

3.13 集合族

可算無限個の集合の和集合と積集合

各例でn= 1,2,3に対してAnを図示して、任意のnNに対して [n

k=1

Ak,

\n

k=1

Ak 求めてみよう。[

nN

An, \

nN

Anが分かるかな?

An=

xR1n<x< 1n とするとき、

[n

k=1

Ak=A1,

\n

k=1

Ak=An. [

n∈N

An=A1= (1,1), \

n∈N

An={0}.

An={xR| −n<x<n}とするとき、

[n

k=1

Ak=An,

\n

k=1

Ak=A1. [

nN

An=R, \

nN

A1=A1= (1,1).

An=

xRn<x< 1n とするとき、

[n k=1

Ak= (n,1),

\n k=1

Ak= (1,1/n).

[

nN

An= (−∞,1) ={x R|x<1}, \

nN

A1= (1,0].

証明できるかな?直観だけでは間違えそう。少し準備して次回挑戦する。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 6 / 13

(8)

3.14 集合についての定理 , それらの証明

定理 7.1 (これで全部という訳でもないけれど)

以下 X は全体集合であり、A,B,CX の部分集合とする。

(1) A⊂A(反射律),A⊂B∧B ⊂C ⇒A⊂C (推移律),

A⊂B∧B ⊂A⇒A=B (反対称律)

(2) A∩A=A,A∪A=A (冪等律)

(3) A∩B =B∩A,A∪B =B∪A (交換律)

(4) (A∩B)∩C =A∩(B∩C), (A∪B)∪C =A∪(B∪C) (結合律)

(5) A∩ ∅=,A∪ ∅=A,A∩X =A,A∪X =X

(6) (A∪B)∩C = (A∩C)(B∩C), (A∩B)∪C = (A∪C)(B∪C) (分配律)

(7) (A∪B)∩A=A, (A∩B)∪A=A (吸収律)

(8) (A∪B)=A∩B, (A∩B)=A∪B (ド・モルガン律)

(9) A∩B =A ⇔A⊂B,A∪B=B A⊂B

(9)

3.14 集合についての定理 , それらの証明

高校では、ヴェン図(Venn diagram) を描いて考えた。前のスライドに 載せた命題が正しいことは、ヴェン図を描けば「わかる」であろう。

この講義では、ヴェン図を考えるときの参考にするけれど、ヴェン図 を使った説明は証明にはならない、というスタンスで進める。(無限個の 要素からなる集合族についてはヴェン図も描きようがないし…)

以下の定義が基礎となる。

1 A=B def. (∀x(x ∈A⇒x ∈B))(∀x(x ∈B ⇒x ∈A))

2 A⊂B def.⇔ ∀x (x ∈A⇒x ∈B)

3 A∪B,A∩B,A\B,A,A×B, 2A, [

nN

An, \

nN

An などの定義

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 8 / 13

(10)

3.14 集合についての定理 , それらの証明

分配律(AB)C= (AC)(BC)の証明 任意のx に対して

x (AB)C(x AB)x C

(x Ax B)xC

(x Ax C)(x BxC)

(x AC)(xBC)

x(AC)(BC) が成り立つから、(AB)C= (AC)(BC).

ド・モルガン律(AB)=AB の証明 任意のx に対して

x(AB)⇔ ¬(xAB)

⇔ ¬(xAxB)

(¬(x A))(¬(x B))

(xA)(x B)

x AB が成り立つから、(AB)=AB.

(11)

3.14 集合についての定理 , それらの証明

空集合であることの証明は、知らないと戸惑いそうなので、一つ例を あげておく。

A∩A = を示せ。

証明1 背理法を用いて証明する。A∩A ̸=と仮定すると、ある x 存在して x∈A∩A. ゆえに x ∈Aかつ x ∈A. すなわちx ∈A かつ x ̸∈A. これは矛盾である。ゆえに A∩A=.

証明2 (本質的には同じことであるが) A∩A=

n

x x∈A∧x∈A o

={x |x ∈A∧x ̸∈A}. 任意のx に対してx ∈A∧x ̸∈Aは偽である。言い換えると、条件 x ∈A∧x̸∈Aを満たすx は存在しない。ゆえに A∩A=.

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 10 / 13

(12)

3.14 集合についての定理 , それらの証明

A∩B =A⇔ A⊂B を証明しよう。

準備として、一般に

() A∩B ⊂B

が成り立つことを注意する (上の定理に入ってない)。実際、x ∈A∩B とすると、x ∈Aかつ x ∈B. 特に x∈B であるから、A∩B ⊂B.

A∩B =A⇒A⊂B の証明

A∩B=Aと仮定する。上で注意したように、一般にA∩B⊂B が成 り立つので、仮定と合わせて A=A∩B ⊂B. ゆえに A⊂B.

A∩B =A⇐A⊂B の証明

(i) A⊂B と仮定すると、A⊂A∩B (実際、x ∈A とするとき、仮定か らx ∈B が成り立つので、x ∈A∧x ∈B,すなわちx ∈A∩B が成 り立つ。).

(ii) 一方、一般に A∩B ⊂A が成り立つ(やはり ()を使う) (i), (ii)から A∩B =A が成り立つ。

(13)

問 5 解説

動画で解説する。

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 12 / 13

(14)

例の追加

集合に関する命題の証明について、「集合が部分集合であること」の証明 のやさしい例を追加します。

例 7.2

集合 A,B,C A⊂B,B ⊂C を満たすとき、A⊂C が成り立つことを 示せ。

(証明) A⊂B,B ⊂C を仮定する。

x Aの任意の要素とする。A⊂B であるからx∈B. B ⊂C であるかx∈C. ゆえに A⊂C.

(15)

参考文献

桂田 祐史 数理リテラシー 第7 202062 14 / 13

Referensi

Dokumen terkait

本日の内容・連絡事項 レポート課題1の〆切6/25 23:00が迫っています。何か理由が あって遅れそうな人は〆切前に連絡・相談して下さい。 レポート課題2を出しました〆切7/11。それに必要な FreeFem++のインストールを前回の授業で実演しましたが、「Mac での FreeFem++のインストール作業メモVersion 4.11の場合」と

2「述語論理」 に入ります講義ノート[1]の§2に入る、ということ。 宿題1は既に94%の人が提出してます。返却を始めますが、解説は次回に回すの で、未提出な人はこれからでもぜひ提出して下さい。 宿題2を出しますプリントは配れないが、PDFを公開するので、自分で印刷して 下さい。解答をレポート用紙に書いてスキャンして提出することも認めます。。〆

注意 10.7 陰関数定理の条件 ii の言い換え「零点集合がグラフになる」 定理10.5のii は、「方程式が解ける」といういわば解析的な表現であるが、幾何学的な表現である次の ii’ で置き換えることも出来る。 ii’ U ×V において、F の零点集合はφ のグラフに一致する: NF ∩U×V =

が全微分可能であることが分かる。これは与えられた関数が全微分可能であることの強力な確 認手段である。 この定理の証明では、f がすべての1階偏導関数を持ち、それらが連続であることしか用 いていない。つまり f の連続性は仮定していない。それで全微分可能であることが示された ので、「全微分可能ならば連続」という定理によって、f は連続である。ゆえに次のことが分

T2と同値な条件 S,Oを位相空間とする.S,OがT2を満たすことと以下のT2′を満たすことは 同値である. T2′ ∀x∈Sに対してその閉近傍全体の集合をVcx とおいたとき, ∩ A∈Vcx A ={x} が成り立つ. ここで,x∈Sに対してその閉近傍とはxの近傍であり,かつ閉集合であるような集合の

本日の内容・連絡事項 前回は 定常 2次元非圧縮ポテンシャル流が正則関数である ことを説明した定常とは、速度v,圧力 p が時間変化しないこと。 今回、簡単な正則関数に対応する流れ、それらの重ね合せを調べる。 流体に関わらない複素関数の話としても重要である。 関数論と流体力学についての資料 PDFにはリンクを張ってある 「複素関数と流体力学」桂田[1]

8.3 Green の定理が成り立つ領域での Cauchy の積分公式 円盤におけるCauchyの積分公式は証明してあるが、次の定理はいっそう便利である。 定理 21.4 Green の公式が成り立つ領域での Cauchy の積分公式 D はCの領域で、R2の領域と同一視したとき、Greenの公式が成り立つ領域である

Meiji の出欠管理システム を用いる ワンタイムパスワードを用いる。今日は ajgyw。対面で 受けることは強制しない。授業は Zoomで配信するので 参加法は 「シラバスの補足」に掲載、体調がすぐれないなど不安がある場合 は、Zoomで参加するか、これまで通りオンデマンド資料を視聴す ること動画資料公開は授業のあった日の夕方となる。 かつらだ 桂 田