• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー第 12 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数理リテラシー第 12 - 明治大学"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 12 回

〜 写像(2) 〜

桂田 祐史

2022年7月6日

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 1 / 23

(2)

目次

1 本日の内容&連絡事項

2 写像 (続き) 写像の例 (続き)

微分 数列

合成写像

定義

写像の合成についての結合律

単射,全射,全単射

単射,全射,全単射の定義 単射,全射,全単射の例 単射,全射,全単射の合成

3 参考文献

(3)

本日の内容&連絡事項

本日の講義内容: 写像の合成,単射・全射・全単射(続き)と逆写像 今日を含めて後3回ありますが、今回と次回でなるべくたくさん説 明するつもりです。

宿題9の解説を行います。

宿題10を出します。締め切りは7月11日(月曜)13:30です。

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 2 / 23

(4)

4.3 写像の例 ( 続き ) 4.3.8 微分

12.1 (

微分

)

C(R;R) をRから Rへの C 級の(無限回微分可能な) 関数の全体 とする。X :=C(R;R),Y :=C(R;R)とおき、D:X →Y

D(f) =f (f ∈X)

で定める。ただし f f の導関数とする。

(無限回微分可能な関数 f:RR1回微分したf も無限回微分可 能である。つまり f ∈C(R;R) ならば、f ∈C(R;R).)

D(sin) = cos.

F(x) =x2,G(x) = 2x とするとき、D(F) =G.

(5)

4.3 写像の例 ( 続き ) 4.3.9 数列

12.2 (実数列)

{an}nN を実数列とする。このとき、写像f :NRf(n) =an (n∈N) として定まる。

逆に f:NR が与えられたとき、an=f(n) (n N) でan を定める と、実数列 {an}nNが得られる。

結局のところ、実数列は、Nから R への写像に他ならない

X から Y への写像全体の集合を YX と表すことがある。

YX :={f |f:X →Y}.

この記号を使うと、実数列全体の集合は RN と表せる。

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 4 / 23

(6)

4.5 合成写像 4.5.1 定義

定義

12.3 (

合成写像

)

f:X →Y,g:Y →Z とするとき

h(x) =g(f(x)) (x∈X)

で写像 h:X →Z が定まる。このhfg合成写像と呼び、g ◦f で表す。すなわち

g ◦f :X →Z, g ◦f(x) =g(f(x)) (x∈X)),

(7)

4.5.1 定義 細かい注意 ( ここはさらっと )

実は合成写像の定義については、テキストごとに細かいところで違いが ある。この講義では、教科書 (中島[1])と同じにしたが、私は別の講義で は、次のように定義している (同じようにする人は多い)。

定義

12.4 (合成写像の別の定義)

f:X →Y,g:Y →Z,f(X)⊂Y であるとき、写像 h:X →Z, h(x) =g(f(x)) (x ∈X)

が定義できる。この hfg の合成写像と呼ぶ。

一般に f(X)⊂Y であるから、Y =Y のときは f(X)⊂Y が成り立 つことに注意しよう。Y =Y でなくても f(X)⊂Y であれば、g(f(x)) が意味を持つので h が定義できる。

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 6 / 23

(8)

4.5.2 写像の合成についての結合律

定理

12.5 (

写像の合成についての結合律

)

f:X →Y,g:Y →Z,h:Z →W とするとき h◦(g◦f) = (h◦g)◦f.

一体何を証明すれば良いのか?写像が等しいとはどういうことか。

証明 g ◦f:X Z で、(g ◦f)(x) = g(f(x)) (x ∈X) である。ゆえに h◦(g ◦f) :X →W であり、任意の x ∈X に対して

(h◦(g ◦f))(x) =h((g◦f) (x))=h(g(f(x))).

一方、 h◦g:Y →W で、(h◦g)(y) =h(g(y)) (y ∈Y) である。ゆえに (h◦g)◦f:X →W であり、任意の x ∈X に対して

((h◦g)◦f) (x) = (h◦g) (f(x))=h(g(f(x))).

ゆえに、h◦(g◦f) と(h◦g)◦f では、定義域、終域、定義域に属する 各々の要素の像、それぞれ等しいので、h◦(g ◦f) = (h◦g)◦f.

(9)

4.6 単射 , 全射 , 全単射

4.6.1単射,全射,全単射の定義

定義

12.6 (単射,

全射, 全単射)

(i) f:X Y たんしゃ単 射 (an injection,形容詞はinjective)あるいは11(one to one) であるとは、

() (xX)(xX) (

x̸=xf(x)̸=f(x)) が成り立つことをいう。

(ii) f:X Y ぜんしゃ全 射 (a surjection,形容詞はsurjective)あるいは上への写像(an onto mapping, onto)であるとは、

() (∀y Y) (∃x X) y =f(x)

が成り立つことをいう。

(iii) f:X Y 全単射あるいは双射(a bijection,形容詞はbijective)であるとは、f

が全射かつ単射であることをいう。

( 最近はあまり使われないが、11対応(one-to-one correspondence)という言葉 があり、これは全単射という意味である。)

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 8 / 23

(10)

余談

の読み方

日本の高校では、x を「エックス ダッシュ」と読むのが普通だが、現 代の英語では “x prime” 「エックス プライム」と読むのが普通である。

ダッシュ (dash) とは、ハイフン “-” より長い横棒 “–” (en-dash), “—”

(em-dash) のことを言う。

「ことばの話1835「ダッシュ」」 Link によると

渡辺正,「ダッシュ」と「活動寫眞」,『数学セミナー』198511月号, p. 13

にある程度詳しい事が載っているとか。

個人的に、古い英語(Englandで使っているやつ)では、dashと読んだ らしい、というのはどこかで目にした覚えがあったので、納得出来た。

(11)

4.6.1 単射 , 全射 , 全単射の定義 図によるイメージ

写像が単射であるとは、2つ以上の矢が刺さっている的がないこと。

写像が全射であるとは、すべての的に矢が刺さっていること。

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 10 / 23

(12)

4.6.1 単射 , 全射 , 全単射の定義 条件の言い換え

単射の条件() (∀x ∈X)(∀x ∈X) (x ̸=x ⇒f(x)̸=f(x))は (♯♯) (∀x ∈X)(∀x ∈X) (

f(x) =f(x)⇒x=x)

と同値である (いわゆる対偶)。また

(∀x ∈X)(∀x ∈X :x ̸=x) f(x)̸=f(x)

と書くことも出来る (後で使うことがある)。 全射の条件() (∀y ∈Y)(∃x∈X) y =f(x)

(♭♭) Y =f(X)

とも書ける (ぜひ覚えよう)。実際

((∀y ∈Y)(∃x∈X) y=f(x)) Y ⊂f(X) Y =f(X).

( は、f(X) ={y |(∃x∈X) y =f(x)} を思い出すと分かる。また、一 般に Y ⊃f(X) が成り立つので、 方向が分かる。)

(13)

4.6.1 単射 , 全射 , 全単射の定義 練習

(1) f:X →Y が単射でないことを論理式で表わせ。

(2) f:X →Y が全射でないことを論理式で表わせ。

解答

(1) (∃x∈X) (∃x ∈X: x ̸=x) f(x) =f(x).

あるいは (∃x ∈X) (∃x ∈X) (x ̸=x∧f(x) =f(x)).

(2) (∃y∈Y) (∀x∈X) y ̸=f(x).

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 12 / 23

(14)

4.6.2 単射 , 全射 , 全単射の例

X =Y ={1,2} とする。X からY への写像をすべて求め、単射である か全射であるか調べよ。

考え方 X の各要素1, 2の像が何か(Y のどの要素か)調べる。

解答 次のfj (j = 1,2,3,4)X からY への写像である。

j fj(1) fj(2) 単射  全射 全単射

1 1 1 × × ×

2 1 2

3 2 1

4 2 2 × × ×

f1,f4

2つ以上の矢が刺さっている的があるので単射でない。

矢の刺さっていない的があるので全射でない。

f2,f3

2つ以上の矢が刺さっている的がないので単射である。

すべての的に少なくとも1つの矢が刺さっているので全射である。

(15)

4.6.2 単射 , 全射 , 全単射の例

12.7

X =ある時点での明治大学の学生全体,f:X R,f(x) =学生x の学生番号 とする とき、f は単射のはずである。

(もしそうでないと、違う学生に同じ学生番号が振られていることがある。それでは学 生番号の役目を果たさないので、単射になるように決めてあるはず。)

12.8 (

狭義単調ならば単射

)

実軸上の区間I で定義された実数値関数f:IRが、狭義単調増加であるとは、

(∀x1I)(∀x2I) (x1<x2f(x1)<f(x2)) を満たすことを言う。一般に狭義単調増加関数は単射である

証明 x,xI,x ̸=x とする。このとき、(i)x<x (ii)x >xのいずれかが成り 立つ。

(i)のときf(x)<f(x). (ii)のときf(x)>f(x). いずれの場合もf(x)̸=f(x). ゆえ f は単射である。

同様に狭義単調減少関数が定義されて、狭義単調減少関数は単射である

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 14 / 23

(16)

4.6.2 単射 , 全射 , 全単射の例

次の fj (j = 1,2,3,4) が単射であるか、全射であるか、全単射であるか、答 えよ。

単射 全射 全単射 f1:RR, f1(x) =x2

f2: [0,)R, f2(x) =x2 f3:R[0,), f3(x) =x2 f4: [0,)[0,), f4(x) =x2

f1,f3は単射でない x =1,x= 1とすると、x,x R, x ̸=xfj(x) =fj(x).

f2,f4は単射である fj(x) = 2x >0 (x(0,))であるから、fj は定 義域[0,)で狭義単調増加である。ゆえにfj は単射である。

f1,f2は全射でない y =1 とするとy Rであり、y =f(x)を満た すx が存在しない。

f3,f4は全射である 任意のy [0,)に対して、x:=y とおくと、

x [0,)Ry =f(x).

(17)

4.6.2 単射 , 全射 , 全単射の例

12.9

X を空でない集合とする。恒等写像idX:X X は全単射である。

実際、x1,x2X に対して、idX(x1) =idX(x2)ならば、x1=x2 が成り立つの で、idX は単射である。

また、任意の yX に対して、x :=y とおくと、xX であり、

idX(x) =x =y であるから、idX は全射である。

以上から、idX は全単射である。

12.10

∅ ̸=X Y とするとき、包含写像i:X Y は単射である。

(恒等写像の単射性の証明と同様。)

12.11

空でない集合 X,Y に対して、射影作用素prX:X ×Y X は全射である。

(すでにprX(X×Y) =X を示してある。ゆえにprX は全射である。)

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 16 / 23

(18)

2022/7/6 の授業はここまででした。

以下は参考がてらつけておきます。

(19)

4.6.3 単射 , 全射 , 全単射の合成

次の定理は基本的である。時間がないときは、(6)以降は後回しで良い。

定理

12.12 (

単射

,

全射

,

全単射の合成

) f:X →Y,g:Y →Z とする。

(1) fg が単射ならば、g ◦f は単射である。

(2) f g が全射ならば、g ◦f は全射である。

(3) f g が全単射ならば、g◦f は全単射である。

(4) g ◦f が単射ならば、f は単射である。

(5) g ◦f が全射ならば、g は全射である。

(6) g ◦f が単射でも、g は単射とは限らない。

(7) g ◦f が全射でも、f が全射とは限らない。

(8) g ◦f が単射かつf が全射ならば、g は単射である。

(9) g ◦f が全射かつg が単射ならば、f は全射である。

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 18 / 23

(20)

4.6.3 単射 , 全射 , 全単射の合成 証明 パート 1

まず (1), (2)を図に描いて説明する。それから文章で説明する。

(1) f g が単射と仮定する。x,x X の任意の要素とする。=x と仮定するとf が単射であるから f(x)̸=f(x).

g が単射であるからg(f(x))̸=g(f(x)).

すなわち g◦f(x)̸=g ◦f(x). ゆえに g◦f は単射である。

(2) f g が全射と仮定する。

任意の z ∈Z に対して、g が全射であることから、g(y) =z を満た すy ∈Y が存在する。

f が全射であることから、f(x) =y を満たす x∈X が存在する。こ のとき、

g ◦f(x) =g(f(x)) =g(y) =z.

ゆえに g ◦f は全射である。

(3) fg が全単射と仮定する。g ◦f は(1)から単射、(2)から全射で あるので、全単射である。

(21)

4.6.3 単射 , 全射 , 全単射の合成 証明 パート 2

(4) g ◦f が単射と仮定する。x,xX の任意の要素とする。

f(x) =f(x) と仮定すると、

g ◦f(x) =g(f(x)) =g(f(x)) =g ◦f(x)であるから

g◦f(x) =g◦f(x). g◦f が単射であるから、x=x. ゆえにf は単 射である。

(5) g ◦f が全射と仮定する。任意のz ∈Z に対して、ある x∈X が存 在して、z =g ◦f(x) が成り立つ。このとき、y :=f(x) とおくと、

y ∈Y であり、

g(y) =g(f(x)) =g◦f(x) =z. ゆえに g は全射である。

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 20 / 23

(22)

4.6.3 単射 , 全射 , 全単射の合成 証明 パート 3 ( おまけ )

(6) X ={1},Y ={−1,1},Z ={1},f(1) = 1, g(1) = 1,g(1) = 1と して、f :X →Y,g:Y →Z を定めると、g◦f :X →Z,

g ◦f(1) = 1である。g ◦f は単射であるが、g は単射でない。

(7) (6)と同じ写像が反例となる。g ◦f は全射であるが、f は全射で ない。

(23)

4.6.3 単射 , 全射 , 全単射の合成 証明 パート 4 ( おまけ )

(ここは授業ではカットするかも。教科書 (中島[1]) にはもっと書いて あるけれど…)

(8) g◦f が単射かつ f は全射と仮定する。y,y ∈Y y ̸=y を満たす とする。f が全射であるから、f(x) =y かつ f(x) =y を満たす x,x ∈X が存在する。y ̸=y であるから、x ̸=x である。g◦f 単射であるから、g ◦f(x)̸=g◦f(x). これから

g(y) =g(f(x)) =g ◦f(x)̸=g◦f(x) =g( f(x))

=g(y).

ゆえに g は単射である。

(9) g ◦f が全射かつg は単射と仮定する。任意のy ∈Y に対して、

z =g(y) とおくと、z ∈Z である。g◦f が全射であるから、

g ◦f(x) =z を満たすx ∈X が存在する。このとき、

g(f(x)) =z =g(y) であるが、g が単射であるから、f(x) =y. ゆ えに f は全射である。

桂田 祐史 数理リテラシー 第12 202276 22 / 23

(24)

参考文献

[1] 中島匠一:集合・写像・論理 — 数学の基本を学ぶ,共立出版(2012).

Referensi

Dokumen terkait

4.2 PCM による音のデジタル信号表現 音とは空気中を伝播する縦波である。音があるとき、気圧が時間変化する。音がない ときの気圧基準圧力からの変位を音圧と呼ぶ。音圧の時間変化を記録することで音を 記録録音出来る。 PCMpulse code modulation,パルス符号変調とは、アナログ信号連続変数の関

1.2 級数の和 1.2.1イントロ 無限級数 X∞ n=1 anの和を求めるためにも、留数が利用できる場合がある。簡単 な場合を紹介する。 X∞ n=−∞ an で、an がある正則関数f に対して、an=fnとなっている場合に、 n∈Zを1位の極に持ち、Ress;n = 1 という条件を満たす s を適当に選んで、f ·s

16 これが熱方程式の初期値問題8a, 8bの解の公式である。 適当な仮定をおいたとき、このuが確かに8a, 8bの解であること、また解 の一意性が成り立つことが証明できる有名であるが、この講義では省略する。 G は熱方程式の初期値問題の基本解the fundamental solution to the heat equation, Green 関数Green

2.4.4 読み方についての議論 ∃x Pxの読み方として、 a 「ある x が存在してPx が成り立つ。」 b 「Px が成り立つようなx が存在する。」 という2つの読み方を紹介した。 aよりも b の方が日本語としては自然かもしれないが、a を使う ことを勧める と言いました。 その理由を、次のスライドで、2つの命題 ∀x∈R ∃y ∈R

|x| ≤R はそのままで良い1。 2次の日本語の文で表された各命題を a論理式で書き直し、b証明せよ。 i 任意の実数x に対して、x より大きい実数 y が存在する。 ii ある実数x が存在して、任意の実数y に対して、y2 > xが成り立つ。 問2 A= 1,2]とするとき、以下の問に答えよ。1Aの上限を求めよ。上限である根拠も書くこと。2A

本日の内容・連絡事項 前回は 定常 2次元非圧縮ポテンシャル流が正則関数である ことを説明した定常とは、速度v,圧力 p が時間変化しないこと。 今回、簡単な正則関数に対応する流れ、それらの重ね合せを調べる。 流体に関わらない複素関数の話としても重要である。 関数論と流体力学についての資料 PDFにはリンクを張ってある 「複素関数と流体力学」桂田[1]

2.4.4 読み方についての議論 ∃x Px の読み方として、 a 「ある x が存在してPx が成り立つ。」 b 「Px が成り立つようなx が存在する。」 という2つの読み方を紹介した。 aよりもb の方が日本語としては自然かもしれないが、aを使う ことを勧める と言いました。 その理由を、次のスライドで、2つの命題 ∀x∈R ∃y ∈R x...

2.4.4 読み方についての議論 ∃x Pxの読み方として、 a 「ある x が存在してPx が成り立つ。」 b 「Px が成り立つようなx が存在する。」 という2つの読み方を紹介した。 aよりも b の方が日本語としては自然かもしれないが、a を使う ことを勧める と言いました。 その理由を、次のスライドで、2つの命題 ∀x∈R ∃y ∈R