• Tidak ada hasil yang ditemukan

数理リテラシー第4回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "数理リテラシー第4回"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 第 4 回

〜 論理(4) 〜

桂田 祐史

2022年5月11日

(2)

目次

1 連絡事項&本日の内容

2 宿題について

3 宿題1

4 述語論理(続き)

ある○○が存在して…, 複数の量称を含む命題

複数の変数を含む述語

2つの変数を持つ述語に2つの量称記号をつける 慣れるための練習

読み方についての議論

入れ替えると違ってしまう

5 参考文献

(3)

連絡事項&本日の内容

宿題はほぼ全員提出してもらった。心配したけれど良かった。

フィードバックしたので、必ず見て下さい。数学の宿題はマルがも らえるのが普通とは考えないこと。特に数理リテラシーは英会話っ ぽいところがある。間違えても気にしない。次から直す。

宿題2で式を日本語で読むような問題は、答え方の幅が広い。でも こういう読み方をすすめたい、と言うのが強くあって、とにかく正 確に真似をしてほしい。それからずれたものは間違いとは言えない けれど。

(4)

宿題について 宿題 1

(1)大体できていた。辞書式順序になってない人が 4,5人。辞書式順 序の場合は、次のどちらか。

T T T

T T F

T F T

T F F

F T T

F T F

F F T

F F F

F F F

F F T

F T F

F T T

T F F

T F T

T T F

T T T

(2), (3)は「真似をしよう」と言った。

(2)p∧(q∨r)(p∧q)(p∧r)を示せ。」については、授業中の 例で「p∨(q∧r)(p∨q)(p∨r)を示せ。」を解いている。

p∨(q∧r)(q∧r)∨p(q∨p)(r∨p)(p∨q)(p∨r) p∨(q∧r)(p∨q)(p∨r).

に、 に入れ替えると照明になる。

p(qr)(qr)p(qp)(rp)(pq)(pr) p(qr)(pq)(pr).

(5)

宿題について 宿題 1

(3)で脇道に入った人のフォロー

· · · ≡(p∧r)(q∧r)(p∧s)(q∧s)

(p∧r)(p∧s)(q∧r)(q∧s)

最後の が成り立つのはなぜか。それは交換法則だけではない!

1行目は(((p∧r)(q∧r))(p∧s))(q∧s) 2行目は(((p∧r)(p∧s))(q∧r))(q∧s) 証明は次のようにできる。

· · · ≡(p∧r)(q∧r)(p∧s)(q∧s)

(((p∧r)(q∧r))(p∧s))(q∧s)

((p∧r)((q∧r)(p∧s)))(q∧s)

((p∧r)((p∧s)(q∧r)))(q∧s)

(((p∧r)(p∧s))(q∧r))(q∧s)

(p∧r)(p∧s)(q∧r)(q∧s)

(6)

2.3 ある○○が存在して… ,

p(x) が成り立つようなx が(少なくとも1つ)存在する。」

ある x

{ が存在して について

} p(x)







が成り立つ。

が成立する。

である。

.







There exists x such that p(x) holds.

これを次のように表す。

∃x p(x)

exists の頭文字の大文字 Eの鏡文字である。

∃x s.t. p(x) と書く人も多い。この辺は気分の問題である。

(7)

2.3 ある○○が存在して… , ( x: p

1

(x )) p

2

(x )

例 3.1 (方程式の実数解の存在)

方程式x3−x+ 1 = 0の実数解 x が存在する。

ある x が存在して、x は実数かつx3−x+ 1 = 0.

∃x (x∈R∧x3−x+ 1 = 0).

この例がそうであるように、多くの場合、p(x) p1(x)∧p2(x)の形を していて、p1(x) が考察の範囲などを表している。このとき

∃x (p1(x)∧p2(x)) を次のように表す。

(∃x:p1(x)) p2(x).

例 3.1 (続き)

(∃x: x R) x3−x+ 1 = 0.

(∃x R) x3−x+ 1 = 0.

「ある実数x が存在して、x3−x+ 1 = 0.

(8)

2.3 ある○○が存在して… , ( x: p

1

(x )) p

2

(x )

似た例を追加する。

例 3.2 (

2の存在)

∃x (x>0∧x2= 2).

(∃x: x >0) x2= 2.

(∃x >0) x2 = 2.

「ある正の数 x が存在してx2= 2.

(9)

2.4 複数の量称を含む命題

2.4.1複数の変数を含む述語

2つ以上の変数を含む述語(条件) がある。

例 3.3

xy =x は、xy に数を代入すると命題になる。

x= 0, y = 0 を代入すると0·0 = 0 となり、真な命題である。

x= 1, y = 0 を代入すると1·0 = 1 となり、偽な命題である。

2変数x,y を含む述語は、p(x,y)のように表せる。

(10)

2.4.1 2 変数の述語で 1 つの変数に量称記号をつける

2変数x,y を含む述語p(x,y)に対して、

∀y p(x,y) ∃y p(x,y) は、どちらも x についての述語になる。

例 3.4

(∀y R) xy =x (1)

(∃y R) xy =x (2)

いずれも、x についての述語である。例えば

(1)x = 0 を代入すると (∀y R) 0·y = 0 これは真な命題 (1)にx = 1 を代入すると (∀y R) 1·y = 1 これは偽な命題 (2)にx = 0 を代入すると (∃y R) 0·y = 0 これは真な命題 (2)x = 1 を代入すると (∃y R) 1·y = 1 これは真な命題

(11)

2.4.2 2 つの変数を持つ述語に 2 つの量称記号をつける

(∀y R) xy =x も、(∃y R) xy =x も、変数x についての述語であ るから、∀x あるいは∃x をつけて命題が出来る。

∀x(∀y p(x,y)) 「任意のx (に対して),任意の y に対してp(x,y)」

∃x(∀y p(x,y)) 「あるx が存在して、任意のy に対してp(x,y)」

∀x(∃y p(x,y)) 「任意のx (に対して),ある y が存在してp(x,y)

∃x(∀y p(x,y)) 「あるx (が存在して)、ある y が存在してp(x,y) 青いカッコ( ) は省略できる。

3つ以上の変数を持つ述語に対しても同様である。

(12)

2.4.3 慣れるための練習 (1)

例 3.5

(x R) (yR)x>y

「任意の実数 x に対して、ある実数y が存在してx>y が成り立つ。」

これは実は真。どんなx に対してもy =x1とすれば…証明の書き方は後述

例 3.6

(y R) (xN)x>y

「ある実数y が存在して、任意の自然数x に対してx>y が成り立つ。」

これも実は真。y =1とすれば…

例 3.7

(x R)(y R) x2+y22xy

「任意の実数 x,任意の実数y に対してx2+y22xy.

「任意の実数x,y に対してx2+y22xy.」

(13)

2.4.3 慣れるための練習 (2)

例 3.8 (3変数の場合、ピタゴラス数)

3つでも同様で

∃x∃y∃z (x N∧y N∧z N∧x2+y2 =z2) を次のように書く。

(∃x N)(∃y N)(∃z N) x2+y2=z2

「ある自然数 x,y,z が存在してx2+y2=z2

この命題は真である。x = 3,y = 4, z = 5 とすると条件を満たす。

(14)

2.4.4 読み方についての議論

∃x P(x)の読み方として、

(a) 「ある x が存在してP(x) が成り立つ。」

(b)P(x) が成り立つようなx が存在する。」

という2つの読み方を紹介した。

(a)よりも (b) の方が日本語としては自然かもしれないが、(a) を使う ことを勧める (と言いました)。

その理由を、次のスライドで、2つの命題 (∀x∈R) (∃y R) x<y

(∃y∈R) (∀x R) x<y を題材にして説明する。

∃x P(x) を英語で読むと、“There existsx such thatP(x) holds.” と なる。関係代名詞を使って書かれた文は、後ろの節から訳す、という話を 思い起こさせる。この辺は日本語と英語の違いに係るところである。

(15)

2.4.4 読み方についての議論 ( 続き )

(∀xR)(∃y R) x<y.

(*)「任意の実数x に対して、ある実数y が存在してx<y が成立する。」

どんな実数に対しても、それより大きい実数がある。これは真な命題である。

読み方(b)を使うことにすると

「任意の実数x に対して、x<y が成り立つような実数y が存在する」

となるであろう。これは誤解の危険がある。なぜか?

次の命題と混同されやすいから。

(∃yR)(∀xR) x<y. 読み方(a)を使えば

(**)「ある実数y が存在して、任意の実数x に対してx <y が成立する。」

(どんな実数よりも大きいような(チャンピオンの?)実数があるという意味。これは偽。) 読み方(b)を使うことにすると、(**)

「任意の実数x に対してx<yが成り立つような実数y が存在する」

となりそうである。

私の意見

青と水色はとても紛らわしい。読点「、」を見落とさなければ大丈夫(区別できる) いう意見もあるけれど、それは聴いただけでは分からない。

機械的な読み方(a)を採用して、(*)(**)のように読むことを勧める。

(16)

2.4.5 入れ替えると違ってしまう

(ここは次回に回すことに) 上に出て来た

(∀x R)(∃y R) x >y (∃y R)(∀x R) x >y

で分かるように、 の順番が変わると、まったく異なる命題になる。

一方、2つの連続する や、2つの連続する を変えても、変わらな い。例えば

(∀x >0)(∀n∈N) P(x,n) と

(∀n∈N)(∀x >0) P(x,n) は、述語 P(x,n) が何であっても真偽は一致する。

(17)

参考文献

Referensi

Dokumen terkait

リテラシーとは Gee 1990 は,リテラシーを定義するにあたって, まず,私たちが他者との関わりにおいて獲得するディ スコースについて説明している。ここでGeeが取り上 げているディスコースとは,ある社会で受け入れられ ている言語やシンボリックな表現や利用可能なアー ティファクトの用いられ方に相当するものである。私

- 3 - 20120404 修正版 「うーん、まだ難しいな…」と思った方もいるかもしれません。 でも、大丈夫です。 古文書解読は、「毎日続ける」ことで、確実に能力がアップします。 (3)数字を読んでみよう!「年号月日」 年号が入った日付の読み方を学習します。 「年号」というのは、何のことでしょうか。まずは、辞書317頁を開いてください。

あつたが、加 速器 の運転休止 以外 は難 しいこと、 施設 見学会 は特徴 を持たせるこ と、また賛助会員 を増やす方策 としての施設 見学会などについても今後検討するよ う意見があつた。6.加速器科学 に関する知識 の普及・啓発事業 について、削除して はどうかとの意見があつたが、議論の結果今 回は原案 通 りとし今後検討 することとな った。 以上 の意 見

保存力 力Fがあるスカラー関数Uを用いてF =−grad Uと書けるとき,F は保存 力と呼ばれる.質点mが保存力F のもとで運動するとき,運動エネルギーとU の和は一 定に保たれることを示せ. 7... 発散の解釈流体が点Px, y, zにおいて速度vx, y, zを持つものとする.Pを中心と

部分集合U ⊂X が開集合であるとは,U が空集合であるか,あ るいは任意の点x∈U に対して,あるr >0が存在し,Bx, r⊂U がなりたつことをいう.. ここでr >0の選び方は点x∈U

第1チャレンジ実験レポート課題 ◎安全に関する注意 : 実験するときには,ケガやまわりの人にも十分注意して行うこと。 注意 : 2つの単振り子を連結する糸をそれぞれの振り子の糸に結び つけた点をE,Fとする。そのとき,AE=BF, EC=FD とし,EFはたるまない ようにする。A,Bの間は,おもりどうしがぶつかるほど狭くしないこと。

指定した教科書のプログラムは, 添字をずらすなどの操作が入っており,読みづらい https://github.com/okumuralab/algo-c/blob/master/src/matutil.c このソースを上で作った matrixというフォルダにダウンロードしてあるいは, Gedit を用いてプログラ

Meiji の「レポート」を見て下さい。 注意事項 普通の数式として無理なく読み取れる, A4 サイズの PDF, の 2 つが条件で す。LATEX や Word で作成した PDF, 紙に手書きしたものをスキャンした PDF、なんでも受け付けます。スマホで撮った画像ファイルも一応受け付 けますが、なるべくスキャン・アプリで作成した PDF にして下さい。