• Tidak ada hasil yang ditemukan

管理栄養学科 アドミッション・ポリシー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "管理栄養学科 アドミッション・ポリシー"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

管理栄養学科

アドミッション・ポリシー

管理栄養学科では、栄養学に強い関心を抱き、「疾病治療・重症化予防」・「疾病予防」・「食 育・食環境」などの分野で管理栄養士として社会に貢献したいという意欲を持った人を求め る。

そこで、次に掲げるような人を積極的に受け入れる。

(A)学力の 3 要素について

(A-1)基礎的・基本的な知識・技能について

化学、生物、国語、数学、英語に関する高等学校卒業レベルの基礎学力を身につけている。

(A-2)知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等につい て

食を取り巻く課題を積極的に発見し、自分の考えをまとめることができる。

自分の考えを他者にわかりやすく説明できる能力を持っている。

(A-3)主体的に学習に取り組む意欲・関心・態度について

管理栄養士として活躍し、将来的にはその指導的な役割を担う意欲を持っている。

疾病と栄養との因果関係に関心を持ち、その解明に努力をすることができる。

食を取り巻く問題を積極的に考察し、自分の考えをまとめることができる。

(B)行動特性について

何事に対しても積極的に取り組み、継続して努力することができる。

様々な課題の解決に向けて深く考察し、複数のアイデアを提案できる。

内容を整理しながら聞き、わからないことは進んで質問をすることができる。

社会のルールに則り、自らの言動を適切に律することができる。

(C)評価について

知識・技能については、記述式の筆記試験および調査書で確認する。

思考力・判断力・表現力については、記述式の筆記試験および面接で確認する。

体的に学習に取り組む態度については、面接および調査書で確認する。

動特性については、面接および調査書で確認する。

以上より管理栄養学科の教育目標に関心を持ち、本学で学修する意欲と感心の高い学生を受 け入れる。

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 公衆栄養学 (副題) 担当者 林 宏一 [ 授業計画 ] 【対面授業】 1. 公衆栄養学の概念(公衆栄養学が目指すもの、公衆栄養活動) 2. わが国の健康・栄養問題の現状と課題(少子高齢化問題を含む) 3. わが国の食事・食生活・食環境の変化 4. わが国の栄養政策①(公衆栄養活動の歴史、法規、管理栄養士・栄養士制度、日本人の食事摂取基準)

栄養教育論Ⅱ 前期 2 安田 敬子 [ 到達目標 ] 総合的な栄養教育マネジメントの習得と管理栄養士の役割の認識の向上を図る。 [ 授業概要 ] 健康・栄養状態、食行動、食環境等に関する情報の収集・分析、それらを総合的に評価・判定する能力を養う。また対象に応 じた栄養教育プログラムの作成・実施・評価を総合的にマネジメントできるよう理論と方法を習得する。

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / 臨床栄養管理の基礎 栄養ケア・マネジメントの意義、 栄養補給方法(経静脈、経腸) 栄養について学ぶ 成分栄養管理と疾病別栄養管 理の違いを学ぶ 講義 病院および介護保険施設 に お け る 食 事 提 供 の 意 義、食事の種類について

専攻 管理栄養士専攻 所感 TPの作成は、管理栄養学科における自分の役割とは何かを考える機会となり、自分の教育活動を振り返る機会となった。今 後は、地域に根付く管理栄養士教育の充実に努めていきたいと思う。 氏名 林 明日香

栄養の基本的概念および意義、各栄養素の体内動態につい て、修得すべき内容をほぼ理解できている。栄養素の基礎 的役割に関する重要語句の意味を理解し、語句を正しく使 うことができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 栄養の概念 栄養と栄養学の定義、 栄養素の役割と食品 群、栄養学の歴史に関

B(良)は、スポーツ栄養マネジメントの流れ、アセスメ ント、水分や補食の適正な補給方法、試合時・目的や対象 に応じた栄養補給、サプリメント・ドーピング、食行動科 学の理論・手法についてほぼ完璧に理解でき、作成した補 食・試合前における食事のメニュー、対象者に合わせた栄 養教育媒体はやや不十分な箇所があるが、発表や質疑応答 は無難にできる。

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9週 / CKD アセスメント項目・方法・食事療 法の理解 栄養教育のポイント 講義 演習→グループワ ーク CKD の病期、ガイド ラインを活用できる 病態の理解 栄養素・食事 との関係性 栄養管理目標 量と、教育目標の計画が 立案できる

授業科目名 公衆栄養学 (副題) 担当者 林 宏一 [ 授業計画 ] 【対面授業】 1. 公衆栄養学の概念(公衆栄養学が目指すもの、公衆栄養活動) 2. わが国の健康・栄養問題の現状と課題(少子高齢化問題を含む) 3. わが国の食事・食生活・食環境の変化 4. わが国の栄養政策①(公衆栄養活動の歴史、法規、管理栄養士・栄養士制度、日本人の食事摂取基準)