• Tidak ada hasil yang ditemukan

緑肥による土壌改良効果 - xdomain.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "緑肥による土壌改良効果 - xdomain.jp"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

緑肥による土壌改良効果

宮島 望 大西 渓子

Ⅰ.調査目的

近年の農業は連作で土を酷使し、化学肥料や農薬に極度に依存する傾向にある。こ のような傾向に対する反省として、土づくり運動が盛んになり手軽で安価な緑肥作物 が脚光を浴び始めた。本研究は、緑肥作物が土壌にもたらす効果を、緑肥の生育前後 での土壌分析により明らかにすることを目的とした。また、緑肥作物をすき込んで腐 朽させた後、露地野菜、秋まき小麦を栽培し、緑肥の土壌改良効果と、スラリーの施 用が緑肥作物の生育と土壌の性質に及ぼす影響を検討した。

Ⅱ.試料および方法 1)試験区の設計

本学学生実習圃場で9㎡(3m×3m)の区を15区設置し緑肥4種類およびジャガイモ を3連で栽培した。各区をS区(スラリー区)、N区(スラリー無施肥区)の半分に分割し た。(図1参照)

2)スラリー (2t/10aを2回)

5月19日、6月15日に本学フィールド科学センタースラリータンクより採取した。

3)使用実験作物 ( )は品種名

緑肥および比較用畑作物 緑肥効果試験用作物

・エンバク(とちゆたか) ・ハツカダイコン(赤丸20日大根)

・イタリアンライグラス(マンモスB ) ・秋まき小麦 (ホクシン)

・ベッチ(まめ助)

・アカクローバー(緑肥用)

・ジャガイモ(メークイーン)

※北海道でも栽培可能か、研究を進めていく上で播種時期、すき込み時期が計画的に 進められるかなどを考慮して品種選抜した。また、イネ科とマメ科からそれぞれ 2種 類ずつ選抜した。

4) 土壌試料の採取

土壌試料は、5月18日、7月23日、9月27日に作土からホクレン式採土器を用い て行い、各区内5箇所から採取し、混合した。

5)緑肥作物およびジャガイモ収量調査

エンバク、イタリアン、ベッチは、7月22日のすき込み時に1㎡刈り取り、生草収 量測定を行った。

アカクローバーは、9月23日にすき込んだが、雑草のほうが多く収量測定を断念し た。

ジャガイモの収穫、収量調査は9月6日に行った。

(2)

-2-

6)貫入硬度測定調査

緑肥刈り取り終了後(7月23日)、貫入硬度計を用い、土壌の硬度を測定した。5cm、

10cm、20cmでの硬度(MPa)を読み取り、統計処理を行った。

7) 緑肥効果

緑肥すき込み1ヶ月後から秋まき小麦の播種までの期間、エンバク区、イタリアン 区、ベッチ区に短期間で収穫できるハツカダイコンを8月25日に播種した。約1ヶ月 後の9月23日に収穫し個体別調査を行った。

また、全区に秋まき小麦を播種し(9月26日)、現在経過調査中だが、次年度に期待 したい。

8)土壌分析項目

a)pH(H2O・KCℓ) 土壌:水ないしKCℓ(1:2.5)

b)電気伝導度(EC) 土壌:水比(1:5)

c)有効態リン酸 ブレイ第2準法

d)可給態窒素指標 pH7.0リン酸緩衝液抽出法

※ブレイ第2準法は土壌中のCa、Aℓ、Feなどと結合したリン酸を抽出して測定する

方法で、pH7.0リン酸緩衝液抽出法はpH7.0リン酸緩衝液で有機態窒素を抽出し測定す

る方法である。

Ⅲ.結果および考察

1)緑肥作物およびジャガイモ収量調査

エンバク、イタリアン、ベッチの生草収量、ジャガイモの収量を図2に示した。

イネ科緑肥区、ジャガイモ区はN区よりS区の収量のほうが上回った。ベッチ区は N区のほうが収量の多い結果となり、S区では生育が伸び悩んだ。収量測定を断念し たアカクローバー区もスラリー施用により、雑草の生育を促進してしまい、アカクロ ーバー自体は生育が伸び悩んだ。これらのことから、マメ科緑肥は、多肥に適してい ないことが考えられた。

2) 貫入硬度測定調査

貫入硬度測定結果を図3に示した。

エンバク区は、N 区よりもS区の方で貫入硬度が減少し土壌がやわらかくなっていた。

その効果は、深さ20cmにまで及んでいた。反対に、ベッチ区は、S区とN区を比較する とN区の方が5cmまでの貫入硬度が低くなった。ただし、10cmおよび20cmの深さでは、

ベッチ区の貫入硬度には有意差が認められなかった。

イタリアン区の場合はS区とN区の間で、貫入硬度に違いが認められなかった。イタリ アン区は、S区、N区ともに、根がよく発達し、そのため、両区間の違いが認められなく なったと考えられる。

(3)

3)ハツカダイコンの収量調査

ハツカダイコンの収量調査結果を図 4に示した。ハツカダイコンは収量調査の際に一 個ずつ重量測定と良果を○、裂果を×とした良否わけを行った (個体別収量調査)。

ベッチ区は他の緑肥と比べて、○、×ともに重い個体の割合が高かった。窒素固定 の効果とスラリーの残効によるものと推察された。このスラリーの残効というのは、

ベッチの成長段階に利用されず土壌中に残っていたスラリーのことである。

エンバク区のS区では重い個体が多かったが、裂果の割合も大きかった。これは、

スラリーと緑肥の効果により、生育が増大したが、そのことがかえって裂果をもたら したと考えられた。

イタリアン区ではS区、N区ともに良否別の個体重における有意差は見られず、他 の緑肥よりも個体重が低かった。イタリアンの分解が遅く、養分供給が他の緑肥より 遅れたためと推察した。

4)土壌pH(H2O,KCℓ)

土壌のpH(H2O,KCℓ)を各緑肥、および一般作物ごとに土壌採取して測定した結果 を図5に示した。(全区ともにほとんど同じ推移を示したので載せる表は一部とする。)

KCℓ値はH2O値に比べて低い値を示した。これは、pH(H2O)は遊離の水素イオン濃

度を示し、pH(KCℓ)は粘土鉱物や腐植物質に保持されている水素イオンの総量を示し ているからである。

全区ともに緑肥の分解に伴いすき込み2ヵ月後にpH(H2O)値が低下した。pH(KCℓ)

はほとんど変化が見られなかったので、緑肥やスラリーなどは、化学肥料と異なり土 壌を酸性化しないことが確認できた。

5)電気伝導度(EC)

電気伝導度(EC)の測定した結果を図6に示した。

図6-1より、イネ科緑肥でのEC値は播種2ヶ月後に減少した。これは緑肥の生育 段階で土壌中の養分を吸収したためEC値が低くなったと考えられる。

図6-2から、マメ科緑肥では成長段階で土壌中の養分をあまり必要としないために 播種2ヶ月後の減少はイネ科緑肥ほど見られなかった。

播種4 ヶ月後はどの緑肥区でもEC値が2 ヶ月前の値よりも上がった。これは、成 長段階で緑肥中に蓄積した養分が土壌中にすき込まれたあと放出されたためと推察さ れた。

6)有効態リン酸

有効態リン酸の測定結果を図7に示した。

表からもわかるように有効態リン酸は、どの区においても緑肥すき込みの効果とスラリ

(4)

-4-

7)可給態窒素指標(pH7.0 リン酸緩衝抽出液の420 nm吸光度)

可給態窒素指標の測定結果を図8に示した。

全区ともに播種4ヵ月後、播種前より値が著しく増大した。中でもアカクローバー区の 値が最も高かった。これは緑肥の中では一番すき込み期が遅かったことと、マメ科特有の 窒素固定の影響であると考えた。そのため同じマメ科緑肥のベッチの値もアカクローバー についで高い値であった。

イネ科緑肥のエンバク区やイタリアン区の値はマメ科緑肥より低かった。

ジャガイモ区は収穫の際、地上部の茎葉をすき込んだため、値が増加したと考えられる。

Ⅳ.まとめ

スラリー施用は、イネ科緑肥や、一般畑作物のジャガイモにおいては収量向上につなが り効果的であったが、マメ科緑肥に対しては、スラリーを与えなかったN区のほうの収量 が増大し、かえって逆効果になった。しかし、ハツカダイコンの収量調査では、ベッチ区 のS区はN区よりも良果(○)の割合が高く、重量の重いハツカダイコンが収穫できた。

ベッチの生育段階で利用されなかったスラリーをハツカダイコンが利用したのであれば、

スラリー施用が全く逆効果だとは言えない。

今回の研究から、イネ科緑肥よりもマメ科緑肥のほうが短期間でも効果が確認できた。

また、スラリー施用は、マメ科緑肥に対しては生育促進効果が少なかったが、イネ科緑肥 の生育促進には効果的だった。緑肥作物は化学肥料に比べて即効性がないため、短期間で の土壌改良効果の調査をすることは困難であった。今後、長期的な試験と多方面にわたる 効果の検討が必要と考えられる。

謝辞

今回の特別研究を行うにあたりご多忙の中ご指導、ご助言をして頂いた畜産科学科環境 総合科学講座筒木 潔教授、報告書編集およびゼミ発表でご指導頂いた別科専任熊瀬 登 先生には厚く御礼申し上げます。また、スラリー採取にあたってお世話になりました本学 畜産フィールド科学センター池滝 孝助教授、圃場を使わせて頂いた食糧生産科学講座の 三浦秀穂助教授、加藤清明助教授、貫入硬度計をお貸しくださいました十勝農協連農産化 学研究所、そのほか本研究にご協力してくださった方々にも心より厚く御礼申し上げます。

参考文献

広田 実,畑の漢方薬(1) 見直される緑肥作物,十勝毎日新聞,2003.5.8 橋爪 健,緑肥を使いこなす,39~68,農文協, 1995

財団法人家畜環境整備機構,家畜糞尿処理・利用の手引き,159~160,農林弘済サー ビス株式会社,1995

新村 秀一,JMP活用 統計学とっておき勉強法,270~278,講談社, 2004 藤原 俊六郎ら,土壌診断の方法と活用,87~95,99~100,農文協, 1996

(5)

1-1: 1-2: 2-1: 2-2: 3-1: 3-2: 4-1: 4-2: 5-1: 5-2:

エンハ ゙ エンハ ゙ク イタリ イタリア ン ヘ ゙ッチ+ ヘ ゙ッチ クロ+S クロー ジャガ+ ジャガ

ク+S ア ン+S S ハ ゙ー S イモ

6-1: 6-2: 7-1: 7-2: 8-1: 8-2: 9-1: 9-2: 10-1: 10-2:

クロ+S クロー ジャガ+ ジャガ エンハ ゙ エンハ ゙ク イタリ イタリア ン ヘ ゙ッチ+ ヘ ゙ッチ

ハ ゙ー S イモ ク+S ア ン+S S

11-1: 11-2: 12-1: 12-2: 13-1: 13-2: 14-1: 14-2: 15-1: 15-2:

ヘ ゙ッチ+ ヘ ゙ッチ クロ+S クロー イタリ イタリア ン ジャガ+ ジャガ エンハ ゙ エンハ ゙ク

S ハ ゙ー ア ン+S S イモ ク+S

イタリアンライグラス区

0 1 2 3 4

1

/

スラリー区 無施肥区

エンバク区

0 1 2 3 4

1

/

スラリー区 無施肥区

ベッチ区

0 1 2 3 4

1

/

スラリー区 無施肥区

ジャガイモ区

0 4 8 12 16

1

/ 1 . 5

スラリー区

無施肥区

図1.試験圃場図

図2.緑肥作物およびジャガイモ収量調査結果

(6)

N区 S区 図3.貫入硬度測定結果

N区 良否=○ S区 良否=○

N区 良否=× S区 良否=×

図4.ハツカダイコン収量調査結果

(7)

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ 月後 S4ヵ月

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ月後 S4ヵ月

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ月後 S4ヵ月

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ 月後 S4ヵ月

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ月後 S4ヵ月

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ 月後 S4ヵ月 播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ月後 S4ヵ月

イタリアン区 pH(H2O) イタリアン区 pH(KCℓ) 図5.土壌pH(H2O,KCℓ)測定結果

緑肥=エンバク EC(μs) 緑肥=ベッチ EC(μs)

図6.電気伝導度(EC)測定結果

(8)

播種前 S2ヶ月後 S4ヵ月後 播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ 月後 S4ヵ月

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ月後 S4ヵ月

播種前 N2 ヵ月後 N 4ヵ 月後 S2ヶ 月後 S4ヵ月

播種前 S2ヶ月後 S4ヵ月後

緑 肥 = イ タ リ ア ン 区 緑肥=エンバク区

緑 肥 = ベ ッ チ 区 緑肥=アカクローバー区

緑肥=ジャガイモ区 図8.可給態窒素指標測定結果

Referensi

Dokumen terkait

肥満マウスの飼育方法 試験マウスは,東京実験動物から購入したICRマウス (6週齢,オス,12匹)を20週齢(ヒトに換算すると10 代の若い世代に相当)まで14週間高脂肪飼料のみを自 由摂取させ,肥満誘導による肥満マウス(体重約55 g) を作成した(図2). その後,表2に示した対照区と実験区に分けて30日 間,対照区の肥満マウスには普通飼料を,すべての実験

経年変化 高校敷地内で,昨年,一昨年採取したものと同様の土 壌を採取した.この土壌から,PowerSoil DNA Isola- tion Kit(MoBio社製)を用いてゲノムDNAを抽出し, PCR法により16S rRNA遺伝子を増幅した.その際のプ ライマーは,16S rRNA遺伝子のV3-V4領域を普遍的に 増幅できるもの(342F: CTA CGG

7, 2017 土壌細菌叢の化学的撹乱に対するロバスト性 経時的な土壌メタゲノム解析から見えてきたこと 次世代シーケンス技術の普及により,さまざまな環境 のメタゲノムデータが近年爆発的なスピードで蓄積され ている.土壌環境はその莫大な微生物多様性によってメ タゲノム解析が最も難しい環境の一つであり,土壌メタ ゲノムシークエンスの大規模プロジェクトが世界的に進

1.はじめに わたしたち6班はまず、一般的な土壌・地下水汚染の原因や汚染物質の種類を調べた。そして、土壌・ 地下水汚染についてある程度理解した上でテーマである名古屋市を南区だけに絞り、南区の土壌・地下 水汚染の現状、いろいろな汚染物質がある中でどの物質が多いのか、汚染を防止あるいは緩和するため の対策について調べ、考えてまとめた。

ミニモノリスの作製 ミニモノリスは、方眼紙やベニヤ板、コルクボードの上に木工ボンドを厚め に塗り、その上に乾燥した土壌をそれぞれの層位ごとに注意深く置きます。 乾燥後、表面を水溶性透明つやだしニスで固定し、濡れ色を出します。 ラックフィルム土壌断面標本の作製法 筒木が行っている方法 1 土壌断面を掘る。幅1m以上、深さ 1-1.5 m、奥行き 2

重過リン酸石灰 リン鉱石にリン酸を加えて製造。リン酸含量が多く、石膏が少ない。 苦 土 過 リ ン 酸 MgHPO4 CaHPO4 MgH2PO42 CaH2PO42 Ca3PO42 Mg3PO42 CaSO4・2H2O SiO2 熔成リン肥(ようりん) 日本で戦後製造されたリン酸肥料 リン鉱石に蛇紋岩などのマグネシウム鉱物含有物を混合したものを

自然の植物と 作物の比較 自然の植物 作物 多様性 他の植物・ 動物と 共存 他の生物を 排除 養分 自然の地力 肥料 病害虫と の関わり 生態系のバラ ン ス 農薬 エ ネルギー 太陽エ ネルギー 化石エ ネルギー 生産物 その場で分解消費 外部で消費 遷移 あり なし 人間のかかわり 小~大小 非常に大... 土壌の役割は? 土は作物生産に

植物生産土壌学 5 土壌の化学性 Part 1&2 筒木 潔 http://timetraveler.html.xdomain.jp なぜ、土の化学性について調べる のか? • 土自体の生い立ち • 土壌の養分保持、養分供給 • 土壌の酸性化、アルカリ性化、塩類化 • 土壌の汚染(有機汚染、重金属汚染) • 土壌の改良法