• Tidak ada hasil yang ditemukan

自分を信じて道を求める

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "自分を信じて道を求める"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2024

国 公 立 大 学

(道外)

東北大・弘前大・都留文科

(道内)

北海道大・小樽商科大・

北海道教育大札幌校・北海 道教育大釧路校・北海道教 育大旭川校・帯広畜産大・

室蘭工大・釧路公立大・

公立千歳科学大・旭川市立 大・名寄市立大

私 立 大 学

(道外)

青山学院大・法政大・明治大・

中央大・明治学院大・専修大・

日本大・亜細亜大

桜美林大・杏林大・産業能率 大・仙台大・神田外国語大・

埼玉工業大・神奈川大 東海大・関東学院大・同志社 大・立命館大・京都外国語大・

明治国際医療大

関西大・大阪成蹊大・奈良大・

畿央大

(道内)

北海学園大・北海道科学大・

北海道医療大・北星学園大・

日赤北海道看護大

天使大・札幌学院大・札幌大・

藤女子大・北海道情報大・北 翔大・北海道文教大

札幌保健医療大・日本医療大・

東海大札幌校・東京農業大学 オホーツクキャンパス 北海道千歳リハビリテーショ ン大・札幌国際大

高 等 看 護 学 校

(道外)

横浜労災看護専門

(道内)

釧路市立高等看護 釧路労災看護専門

短 期 大 学

(道内)

札幌大谷大学短期大学部 北星学園大学短期大学部 國學院大學北海道短期大学部

公 務 員

国家(一般職)

札幌市職員・消防 北海道警察  釧路市・消防     白糠町

就 職 ( 民 間 )

スター工芸 株式会社柳月 株式会社福原

clubclub career & university etc career & university etc

★陸上競技 ☆スケート

☆アイスホッケー ★硬式野球 ★サッカー ★バスケットボール ★柔道

★ソフトテニス バレーボール ★テニス ★ハンドボール

★ソフトボール ★卓球

★剣道 ★バドミントン

☆蝦夷太鼓

☆書道 ★美術

★吹奏楽 合唱 演劇 写真 茶道 軽音楽 ドレスメーカー

★図書局 ★放送局 新聞局

★ 全道大会 ☆ 全国大会・出場〈R4・5〉

入退部の状況により次年度以降に休部する場合もあります

SPORTS

CULTURE

自分を信じて道を求める

専門学校・看護学校

(道外)

東 京 バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー 専 門・日本芸術専門

(道内)

北海道医療大学付属歯科衛生 士専門・札幌観光ブライダル・

製菓専門・経専音楽放送芸術 専門・札幌ベルエポック美容 専門・北海道医薬専門・札幌 看護医療専門・札幌医学技術 福祉歯科専門・北海道ハイテ クノロジー専門・北海道歯科 衛生士専門・青山建築デザイ ン・医療事務専門学校・札幌 ミュージック&ダンス・放送 専門・北海道歯科学院専門・

北海道理容美容専門・吉田学 園動物看護専門・札幌未来情 報専門・北海道情報専門  

将来へ続く道を求めて

 ・躍進の進路実現

 ・単位制(科目選択・履修指導)の成果顕る !!

 心身を鍛え、仲間との絆を深め、人間性を高める  

・加入率91.0% ※兼部を含めたのべ人数による加入率  ・技と心で全道・全国大会進出

部活動・同好会・外局

令和4年度進路実績

Scho ol Calendar Scho ol Calendar

April May June

July August September

October November

December January February

March

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1

2 3

      入学式・始業式・対面式         宿泊研修(1年)

       壮行会・高体連支部大会

  前期中間考査・高体連全道大会

   江南祭・夏季休業

   夏期講習 体育大会

    高文連支部大会・前期期末考査         前期終業式   

         高文連全道大会    生徒総会

           後期中間考査           

      冬季壮行会     冬期講習・冬季休業

  大学入学共通テスト  

  後期期末考査       校外展     

卒業式 修了式・学年末休業

見学旅行(2年) 

江南探究  フォーラム 校内進路説明会

〒085-0051

北 海 道 釧 路 市 光 陽 町 2 4 番 1 7 号

TEL 0154-22-7987 FAX 0154-22-2760 HP http://www.k-konan.hokkaido-c.ed.jp

北海道釧路江南高等学校

(2)

進学重視型・

 普通科単位制

確かな進路実績

江南高校のスクールポリシーの概要は次のとおりです。

1. 育成を目指す資質・能力に関する方針

江南力(想像力、思考力、発信力、行動力、自己肯定力)を育成する。

2. 教育課程の編成・実施に関する方針

進学重視型単位制を生かし、一人一人に応じた質の高い学びを保障 する。

3. 入学者の受入れに関する方針

⑴ 主体的に学び、進路実現に向けた強い意志を持っている生徒

⑵ 他者への思いやりとリーダーシップをともに備えている生徒

⑶スポーツや芸術に高い関心と能力を持ち、学習と両立できる生徒

⑷ 英語学習に高い関心を持っている生徒

※詳細については、本校HPをご覧ください。

スクールポリシー

一人一人を大切にする  指導と学習支援体制

充実した特別活動・部活動

・多くの生徒が特別活動等にも積極的に参加し、「プラスαの 人間成長」を促す

・全道及び全国大会へ出場する部活動も多くあり、江南祭や体 育大会に一丸となって取り組む

・加入率が9割を超え、学習との両立を目指している 江南生に身につけさせたい資質・能力 ⇒ 「江南力」

想 像 力:未来や結果を考える力・他者の視点から見る力・

計画する力

思 考 力:何故かを考える力・客観的に分析する力・課題を 明確にする力

発 信 力:自分の考えを理論的に他者に伝える力

行 動 力:自ら決定し、問題点を解決しながら計画を実行し ていく力

自己肯定力:自己理解を深め、自己を肯定的に受け入れる力

令和4年度卒業生では在籍191名に対し33名が 国公立大学へ進学しました。道内の私立大学へ は57名、道外の私立大学へ25名が進学し、

自己実現に向けて全国各地の大学へ羽ばた きました。

また、釧路市立高等看護学院へ11名、釧路 労災看護専門学校へ8名など各種・専門学 校へ43名が進学しました。更に釧路市職 員に5名、札幌市職員に5名、国家公務員 2名など公務員に16名、民間企業に3名 が採用されるなど、大学進学だけでなく、看 護学校への進学や公務員の採用など一人一人 の進路実現ができる環境が整っています。

※現役生のみの実進学先

・習熟度別授業(英語・数学)や多くの科 目で少人数授業の実施

・ノーチャイムによる時間の自己管理能力 の育成

・週末課題や進学講習,学習会等を実施す ることで学習を支援

・教 育 相 談 室 やSC(ス ク ー ル カ ウ ン セ ラー)の活用

R4年度 卒業生 進路状況

国公立大学 17.3%

私立大学42.9%

専門学校11.5%

8.4%公務員

高等看護11%

5.8%その他 民間企業1.6%

1.6%短大

Scho ol Iden�ty Scho ol Iden�ty Scho ol Iden�ty Scho ol Iden�ty

叡   

  望

慈 愛  

    

北海道釧路江南高等学校

学習指導や特別活動を通して主 体的に物事を考え、解決する能 力を養うとともに、自己の進路

目標を実現するために必要な 知 力、学 力 を 身 に 付 け た

生徒を育成します。

創立100年を越える 歴史と伝統

江南力の育成

自分の将来に必要な科目を選ぶことは自ら の夢や目標と真剣に向き合うことです。

多様な進路目標を持つ生徒のニーズに対応 できるよう教科科目を主体的に選択できる のが本校の特徴です。目指すべき進路を達 成するために必要な科目を選択し、条件を 満たせば卒業できるシステムが単位制です。

週に2日、7時間授業を実施し、多様な選択 に対応します。

教 育 課 程

〈 国 公 立 大 学 〉 文 系 志 望

curriculumcurriculum

(1)1年次(共通)

共  通

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 現代の

国語 言語文化 歴史総合 公共 数学Ⅰ 数学A 化学基礎 体育

保健 芸術Ⅰ

( 選択 ) 英語コミュニ

ケーションⅠ 論理・

表現Ⅰ 家庭基礎 情報Ⅰ

総合探究 LHR

20・21 芸術Ⅰ【音楽Ⅰ,美術Ⅰ,書道Ⅰ】

(2)2年次(文系)

文  系

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 論理国語 古典探究 地理総合 数学Ⅱ 体育

保健 英語コミュニ

ケーションⅡ 論理・

表現Ⅱ 生物基礎 地学基礎 地歴探究

( 選択 ) 公民

( 選択 ) 他教科 ( 選択 )

総合探究 LHR

24 ~ 26 地歴探究【日本史探究,世界史探究】 27・28 公民【政治・経済,倫理】 29・30 他教科【文章表現P,数学B,芸術Ⅱ】

3年次(文系進学履修例)

文  系

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 論理国語 古典探究 体育 英語コミュニ

ケーションⅢ 論理・

表現Ⅲ 発展

現代文 発展

日本史 発展

政治・経済 数学C 発展数学ⅠK 生物基礎

研究 実践英語 応用英語

総合探究 LHR

3年次(理系進学履修例)

理  系

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 論理国語 古典探究 体育 英語コミュニ

ケーションⅢ 論理・

表現Ⅲ 地理探究 数学Ⅲ 数学 C 物理 実践英語 応用英語

総合探究 LHR

2年次(理系)

理系進学 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 論理国語 古典探究 地理総合 数学Ⅱ 体育

保健 英語コミュニ

ケーションⅡ 論理・

表現Ⅱ 理科基礎

( 選択 ) 理科基礎

( 選択 ) 化学 数学 B

自習 総合探究 LHR

理系看護 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 論理国語 古典探究 地理総合 数学Ⅱ 体育

保健 英語コミュニ

ケーションⅡ 論理・

表現Ⅱ 理科基礎

( 選択 ) 理科基礎

( 選択 ) 生命倫理 発展

数学Ⅰ 文章 表現N

自習 総合探究 LHR

20 ~ 23 理科基礎【物理基礎,生物基礎,地学基礎】

(3)3年次(開設予定科目一覧)      ※右数字単位数 国  語 ●論理国語 2 ●古典研究 2 ○発展現代文 2

地理歴史 ●地理探究 (3) 4 ○発展日本史 2 ○発展世界史 2

公  民 ●倫理 2 ●政治・経済 2 ○発展倫理 2 ○発展政治・経済 2 ○時事問題研究 1

数  学 ●数学Ⅲ (3) 4 ●数学C 2 ○発展数学ⅠK 4 ○発展数学ⅠN 4 ○発展数学ⅡK 4 ○実用数学 2 ○実用数学プラス 1 理  科 ●物理 4 ●生物 4 ○物理基礎研究 2 ○化学基礎研究 2 ○生物基礎研究 2 ○地学基礎研究 2

体  育 ●体育 2

芸  術 ●音楽Ⅲ 2 ●美術Ⅲ 2 ●書道Ⅲ 2 ○音楽史と鑑賞 2 ○声楽・ピアノ 2 ○美術表現 2 ●素描 2

○ペン習字 1 ○仮名書法 1 ○漢字書法 1

外 国 語 ●英語コミュニケーションⅢ 4 ●論理・表現Ⅲ 2 ○実践英語 2 ○応用英語 2 家  庭 ○被服技術と理論 2

情  報 ●情報Ⅱ 2 ○実践情報 1 ○ Web デザイン 1

●各教科に属する科目,〇学校設定科目

Referensi

Dokumen terkait

2015年度卒業研究概要 高速道路における渋滞原因分析と緩和策の提案 史 中超 研究室 1231160 長谷川 彩子 1.研究背景・目的 道路は、普段我々が生活する上で欠かせないイ ンフラである。特に高速道路が作られたことによ って迅速にヒト・モノの移動が可能になり、地域 の人に限らず全国の多くの人々が利用している。

特別推進プロジェクトの経過と企画 本研究所において2000年度から開始された特 別推進プロジェクト 「技術と人間」 は、 2001, 2002年度と私学振興・共済事業団からの学術振 興資金の助成を認められ、 2年間の研究成果を まとめて 現代社会における技術と人間 シリー ズとして刊行された。 これまでも、 さまざまな 価値ある調査研究が社会学部のスタッフによっ

科目名 担当者名 単位数 選択・必修 開講 年次 日本語科目名 英文科目名 科目の概要 学習・教育内容 達成目標 社会人基礎力(12の能力)のうち 育成する能力 学生が達成すべき行動目標 テキスト及び参考文献 他科目との関連、資格との関連 学習上の助言 受講生への希望・要望 評価方法 小テスト レポート 成果発表 (口頭・実技) 作品 授業態度

授業科目名 比較学校経営論 科目番号 CB24171 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB火5 担当教員 佐藤 博志 授業概要 日本、イギリス、オーストラリア等の学校経営の理論・政策・実践について検討し,今 後の学校経営改革の在り方を考える。前半は知識・視点・考え方の習得理論と実践

1 受理番号 学校 教科 種目 学年 104-137 小学校 算数 算数 第2学年 発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名 17 教出 算数 218 算数 219 小学算数2上 小学算数2下 問いつづけ、よりよいものを求めて 改善しつづける子どもを育てる

1 受理番号 学校 教科 種目 学年 104-140 小学校 算数 算数 第5学年 発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名 17 教出 算数 518 小学算数5 問いつづけ、よりよいものを求めて 改善しつづける子どもを育てる 社会が急速に変化し、将来の予測が困難な時代を生きる子どもたちには、主体的に学び、社会と関わり、

明治学院大学社会学部付属研究所では、2006 年度から 2007 年度にかけて、「子 育て支援活動メンバーのための活動スキルアップ講座」 (2006 年度初回のみ 「活 動サポート講座 」 を開催しました。 2006 年度の活動スキルアップ講座第1回~第4 回は、 港区立子ども家庭支援センターとの共催でした。

1.はじめに 渋滞定義とは、道路公団によって定義は異なるが国家公安委員会では、「郊外部の高速道路などは時速 40km以下」、「都市部の高速道路などは時速20km以下」、「そのほかの道路は時速10km以下」 の状態が渋滞となっている。 2.調査目的・調査方法 2.1 調査目的 交通渋滞のメカニズムを知る。