• Tidak ada hasil yang ditemukan

英語を使って楽しくコミュニケー ションする児童の育成を目指して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "英語を使って楽しくコミュニケー ションする児童の育成を目指して"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

8

はじめに

釧路市立釧路小学校は平成 20 年 4 月に市内 の 3 校が統合して生まれた学校である。統合 校の旧柏木小学校が文部科学省より委託され た「小学校における英語活動等国際理解活動 推進事業・拠点校」の活動を継承しつつ,統 合という特殊な環境の中で「英語活動の体験 がない児童や,英語を苦手とする教師でも,

無理なく楽しく進められる英語活動の構築」

と「職員全体が英語活動についての理解を深 め,誰もが英語活動を進めることができる環 境づくり」を目指して全職員で英語活動に取 り組んできた。拠点校の役割は平成 20 年度で 終了したが,今年度よりさらに 2 カ年の計画 で英語活動の充実を目指し取り組んでいる。

1

教師の「英語の壁」を打ち砕くために 小学校の多くの教師がそうであるように,

取り組み当初の本校職員も英語に対する苦手 感,不安感を大きく感じていた。楽しい英語 活動の授業の組み立てをするために,まず,

教師自身の感じている「英語の壁」を取り除 き,英語活動の楽しさを共有することの必要 を感じた。そこで,昨年度前半は模擬授業の 実施や歌,ゲームなどのアクティビティーの 演習を中心に研修を行い,教師自身の英語活 動の体験を増やすことに努めた。また,先進 校から講師をお招きして言語獲得のメカニズ ムという視点で小学校での英語活動をどう捉

えるべきかということを具体的な教材を見せ ていただきながら学ぶ機会を設けた。

教師自身の体験が増えるにつれ,「できる ことからまずやってみよう!」という機運が 高まり,それまではALTにお任せであった 授業が担任主導で進むようになった。また,

実施した活動についての学年・学級の枠を超 えた感想や情報交流も盛んに行われるように なった。現在は教師一人一人が,授業に生か すためにクラスルームイングリッシュを取り 入れる工夫(教卓に貼る,教室に掲示するな ど)をしたり,有志が集まって勤務時間終了 後に英会話レッスンに参加するなどして英語 のスキルアップを目指している。

2

楽しい英語活動の授業づくりを目指して 本校では低学年が年間 10 時間,中学年 15 時間,高学年 35 時間,特別支援学級 10 時間 を英語活動に充てている。児童が英語を使っ て楽しく活動する授業展開を目指し,活動内 容の研鑚に努めてきた。

①チャンツ・絵本の利用

メトロノームを使う,CDの曲に合わせて,

キーボードのリズムを使って,など担任はそれ ぞれがお気に入りのチャンツのパターンを開発 して授業に取り入れている。研修の時間を利用 してお勧めチャンツの交流も行っている。

②絵本の活用

絵本の読み聞かせを取り入れ,特に低・中

英語を使って楽しくコミュニケー ションする児童の育成を目指して

〜教師も児童も Let’s enjoy English!

釧路市立釧路小学校 川崎 民子

(2)

9 学年で児童の反応に手ごたえを感じている。

繰り返しフレーズのある作品や既習単語が多 く出てくる作品やストーリーが理解しやすい 作品で良い反応が

見られ,英語のイ ンプットに効果的 であると考えてい る。

③コミュニケーションを意識したアクティビ ティー

活動の中では英語を使ってコミュニケー ションするアクティビティーを取り入れてい る。相手は担任やALT,友だちどうし…と活 動内容や児童の発達段階に応じて設定するが,

どの場合もコミュニケーションの楽しさを十 分感じることができるように配慮している。

5 年生の実践「ランチメニューを作ろう」

の中の「店員さん。注文ですよ!」では,児 童は店員さんとコックさん,お客さん役に分 かれて,注文を受けたりそれを厨房のコック さんに伝える活動をする。その中で“What would you like?”“What do you want?” の 2 つの言い方をシチュエーションに合わせ使 い 分 け を 目 指 す。“Here you are.”“Thank you.”“You’re welcome.”のやり取りも自分 の役柄に合わせて使われていた。実践当日は 公開研究会ということもあり,参観者もお客 さん役になってい

ただいた。児童は 生き生きと役割を こなし大変楽しそ うであった。

④『英語ノート』の活用

5・6 年生の 35 時間ずつの活動はおおむね

『英語ノート』に沿った形で進められており,

指導資料をもとに授業を組み立てている。

6 年生の実践「将来の夢を紹介しよう」で は,単語の練習に巻末のカードを利用してビ

ンゴゲームやキーワードゲームをした。自分 の将来の夢の紹介では,『英語ノート』にス ピーチメモを作成したり,友だちのスピーチ をメモしたりして活用している。また,デジ タルコンテンツを毎時間活用することで,授 業の活性化に役立てることができた。デジタ ルコンテンツは高学年の全クラスで利用され ており,英語活動の大きな支えとなっている。

3

英語環境の充実を目指して

英語に親しむ機会を増やすために英語表 示物の充実を目指し,給食の時間や休み時 間を利用してALTやJETと触れ合う時間を 設けている。また,毎週金曜日を英語の日 としており,この日は教師も児童も“Good morning.”で始まり“See you.”で終わる 1 日を過ごす。教師は「今週のクラスルームイ ングリッシュ」を使う努力をし,出席を英語 で取るクラスや,休み時間に英語の歌を流す クラスもある。職員室内でも英会話ならぬ英 単語コミュニケーションが生まれ,金曜日は 笑い声が絶えない 1 日である。

おわりに

本校では「誰もが無理なく楽しく進められ る英語活動」を合言葉に研究を進めてきた。

全校で英語活動に取り組むことで,教師集団 が同じ不安や悩みを共有し,その中で一人一 人が小さな努力を積み重ね,少しずつではあ るが英語活動の形が整ってきているのを感じ ている。そのような中,この夏,本校に新 しいALTが着任した。身振り手振りも交え て一生懸命コミュニケーションしようとする 教師の姿から,きっと子どもたちは新たな刺 激を受けるに違いない。児童も教師も英語に 触れることを楽しむことができるよう,今後 も研究を進めていきたいと思う。Let’s enjoy English!

外 国 語 活 動 を 考 え る

Referensi

Dokumen terkait

「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築 -「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリー- 平畑 奈美 滋賀大学国際センター 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 E-mail: [email protected] あらまし 2002 年、文部科学省は「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を策定、以来「英語が使

森下美和・山本誠子, "語順整序トレーニングが日本人英語学習者の統語処理能力に与える影響," 語順整序トレーニングが日本人英語学習者の 統語処理能力に与える影響 森下 美和 山本 誠子 神戸学院大学経営学部 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬 518 E-mail: {morisita | yamamoto}@ba.kobegakuin.ac.jp

早野薫, "「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力:会話分析からの一考察," 「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力 -会話分析からの一考察- 早野 薫 お茶の水女子大学外国語教育センター 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 E-mail: [email protected] 概要

73-80, 統語的プライミング効果を利用したペアワークの可能性 -効果的な授業内タスクに向けての予備調査- 森下 美和 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 〒650-8586神戸市中央区港島1-1-3 E-mail: [email protected] あらまし

2022年12月23日 教員募集について(外国語科〔英語〕) このたび、学校法人永守学園が設置する京都先端科学大学附属中学校高等学校に、2023年 4月1日から勤務する教員を募集します。 1.職種 教育職員(専任の教諭) 2.募集教科・人数 「外国語科(英語)」… 若干名 3.応募資格 ①2023年4月1日から勤務できる、心身ともに健康である方

19 覚し、発信する機会になると考えられます。ドイツで学び、生活する上での基本的知識を身につける ため、事前に研修を十分に行います。 ③マレーシア英語研修(2~3週間): 夏休み実施予定 多民族・多言語・多文化・多宗教国家マレーシアの首都クアラルンプール郊外にある私立大学敷地

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 基盤教育グループ 研究タイトル: 英語動詞の多義性の研究 氏名: 田辺英一郎 / TANABE Eiichiro E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 教育学修士 所属学会・協会: 日本英語学会、英語語法文法学会、全国高専英語教育学会 キーワード:

英語スクールサポーター 文学部 英語英米文学科 教授 八日市屋多栄子 私がアメリカの大学に留学していた3回生の時だった。ジュニア・プラクティカムという実習のクラ スを履修した。アメリカ・ミズーリ州にある小さな町、フェエットのカレッジでは教員免許取得希望者 は3回生でジュニア・プラクティカムというクラスが必修であった。外国人の私が近隣の中学校へ週1