• Tidak ada hasil yang ditemukan

「美味しいカレーを求めて」 - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「美味しいカレーを求めて」 - Sophia"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

2017 年度 上智大学経済学部経営学科 網倉ゼミナール 卒業論文

「美味しいカレーを求めて」

(2)

A1342286 稲澤 隆太 2018 年 1 月 15 日

目次

1章 カレーの概要

1_1 “カレーとは”

1_2 “美味しいカレー”とは

1_3 東京のカレー屋

(3)

2 章 カレー屋の多変量解析

2_1 人口集中した場所に美味しいカレー屋

2_2 美味しいカレーの種類

2_3 神田周辺はカレーの街なのか

3 章 結論

3_1 まとめ

3_2 おわりに

参考文献

(4)

明治時代に西洋から日本に持ち込まれた食文化であるカレーは、現在日本人が週に1回以 上は何らかの形食べる国民食となっている。インドが起源と言われているカレーだが、

1872

年に日本で初めてカレーの調理法が紹介されてから僅かな歳月を経て、日本のカレーはイ ンド人が日本料理であると勘違いするまでに進化し続けている。数種類のスパイスを調合 させ独自の味を作っていくカレーは食べる環境によって味が異なり、人によっては「自分が 作るカレーが一番うまい」だとか「母親が作ったものが一番美味しい」とか「甲子園球場で 野球を見ながら食べる甲子園カレーが一番」などといった、“好きなカレー”に個人差があり 一番うまいカレーに関する話のネタは尽きない。更には日本のなかでもカレーの種類は細 分化しており、ご当地の名産を使ったカレーやこだわりのカレーを日本全国で販売してい る。
(5)

本稿では日本の食が集まる東京で

2018

1

月現在にカレーを提供する飲食店を「食べロ グ(https://tabelog.com/)」のデータベースから

3903

件の抽出し、簡単なデータ分析を通し て東京のカレー屋に関する考察をしていきたいと考えている。
(6)

1章 カレーの概要

1_1 “カレー”とは

「カレー」という言葉でイメージする基本的なものは、じゃがいも、ニンジン、タマネギ、

それに豚や牛の肉が入っていて、黄色くてとろみがあって適度に辛いもののことを指す。百 科事典によると「カレーパウダー、カレーペースト=肉と米の料理に加えられる複合調味 料。入れるとピリッとした刺激があり、食欲を増進する。カレーパウダーは一般的に西イン ドの調理に用いられ、『東洋の塩』と呼ばれてきた。」(『エンサイクロペディア・アメリカー ナ』)

上記のようにカレーという言葉の定義が難しく日本に限らず世界的にも曖昧な記述が多 い。そこで筆者はカレーの種類から表1のように定義付け、日本の①カレー・ライス②スー プカレー③欧風カレー④インドカレー⑤タイカレーそれ以外を⑥カレー(その他)に分類し た。またカレーを使った料理の派生として「カレーうどん」「カレー蕎麦」「お好み焼きカレ ー」「とんかつカレー」「カレーらーめん」「カレーパン」などが存在する。

カレー・

ライス(日 本)

肉(牛、豚、鶏肉)、じゃがいも、たまねぎ、に んじん、カレールウ、カレーパウダーなど

スープ(札 幌)

牛や豚などの肉や骨、野菜から取った出汁に、ス パイスペーストを合わせたスープ、具とスープは 別々に調理する

欧風(日 本)

香辛料ではなく、ブイヨンをベースにしたカレ

ー・ライス

(7)

インドネ シア

鶏肉(骨付き)、ココナッツミルク、シャロッ ト、ニンニク、マカダミアナッツ、ターメリッ ク、生姜、こぶみかんの葉、ローリエ、レモング ラス、クミン、コリアンダー、唐辛子、黒砂糖、

塩など

ミャンマ ー

魚または肉(豚、鶏肉、牛、ヤギ、羊、あひ る)、えび、干し魚、たまねぎ、ガーリック、生 姜、チリペッパー、魚醤、ピーナッツオイル、ご ま油、塩など

カンボジ ア

牛肉、ココナッツミルク、カピ(小海老の魚醤), ピーナッツ、ニンニク、マカダミアナッツ、胡 椒、シャロット、八角、レモングラス、干した赤 ピーマン、削ったココナッツ、塩など

タイ

鶏肉、ココナッツミルク、魚醤、なす、バジル

(または八角)、シャロット、ニンニク、レモン グラス、クミン、白胡椒、コリアンダーの種や 根、唐辛子、砂糖、塩など

スリラン カ

牛肉、たまねぎ、ニンニク、クローブ、カルダモ ン、ココナッツミルクやクリーム、生姜、カレー リーフ、ローリエ、レモングラス、クミン、コリ アンダーの種、フェヌグリーク、シナモン、黒胡 椒、カレー粉など

パキスタ ン

肉、ヨーグルト、たまねぎ、生姜、ターメリッ ク、ガラムマサラ、カルダモン、塩など

シンガポ ール

魚または肉(豚、鶏肉、羊)、えび、たまねぎ、

にんにく、生姜、チリソース、コリアンダー、キ ャラウェイ、魚醤、ピーナッツオイル、ごま油、

塩など

(8)

イギリス

牛肉(鶏肉)、豆、フルーツ、たまねぎ、じゃが いも、にんじん、カレーパウダー、ヨーグルト、

塩など

インド

北から南まで広大な国であるインドは、宗教や身 分制度等の関係から、たべものの制限があり、豆 や野菜を使った料理メニューが中心で、カレーの 種類も多彩である。

表 1 世界各国のカレー

1_2 “美味しいカレー”とは

本稿で扱う“美味しいカレー”は食べログに掲載されている総合評価の得点に依るところ である。総合評価は不特定多数の食べログユーザーが「料理・味」「サービス」「雰囲気」「CP

(コストパフォマンス)」「酒・ドリンク」の5つの項目に5段階評価で採点した“口コミ”が 集計され反映された得点だ。また総合評価は全ユーザーの単純平均とはならず投稿数が多 いユーザーの影響力が大きくなるように口コミに重みを付けている。

上記の5つの項目は店の内的な要因が主になっており、外的な要因は無視されているた め本稿では地理的な外的要因を考慮していきたい。

1_3 東京のカレー屋

(9)

表 2 (出所:タウンページデータベース)

東京のカレー専門店の数は

1033

店と全国で最も多い、次に北海道で

484

店、大阪

381

店 と続いていく。また人口

10

万人あたりの店舗数で見ても

1

位石川

9.29

店、

2

位北海道

8.86

店、3位東京都

7.81

店と全国で考えてもかなりの激戦区だと考えられ、東京都にあるカレ ー専門店は“美味いカレー屋”が集まっていると考えられる。

表 3 市区町村別のカレー提供店(出所:「食べログ」掲載データ(2018年

1

月)3903軒か ら筆者作成)
(10)

表3は東京都の市区町村ごとのカレー提供店の店舗数である。その他は店舗数が

1%未

満だったものの集合である。23 区内でばらつきはあるものの各区は店舗数が全体の1%以 上にあり、人の移動が多い地域に店舗数が多くあることが見て取れる。

最寄り駅別に見るとハブ駅である池袋駅と渋谷駅、新宿駅に多く点在していることわか る。その他には学生街である高田馬場と神保町、オフィスが集中している新橋駅に多くカ レー屋が存在する。

表 5 種類別店舗数

表5は東京都にあるカレー屋を6つの種類別に分けて表している。欧風カレーが

169

店舗、

インドカレー屋が

1285

店舗、カレーライス屋が

1850

店舗、タイカレー屋が

377

店舗、ス 0

500 1000 1500 2000

種類別店舗数

度数 パーセント

有効パーセン

累積パーセン 有効 池袋駅 70 1.8 1.8 1.8

渋谷駅 68 1.7 1.7 3.5 高田馬場駅 46 1.2 1.2 4.7 錦糸町駅 44 1.1 1.1 5.8 神保町駅 43 1.1 1.1 6.9 新宿三丁目駅 39 1.0 1.0 7.9 新橋駅 38 1.0 1.0 8.9 表 4 最寄り駅別の店舗数上位

1%

(11)

ープカレー屋が

85

店舗、カレー(その他)が

444

店舗という結果になった。

表 6 総合得点の箱ひげ図とヒストグラム

表 7 総合得点の基本統計量

総合得点の基本統計量は表7のようになった。

2 章 カレー屋の多変量解析

2_1 人口集中した場所に美味しいカレー屋

誰しもが考えていることだが、人口が集中した地域は飲食店の競争が激しく、必然的に

(12)

美味しいレストランが残っていくのではないかと思われる。カレーも同様に、新宿区、千代 田区、港区のようなカレー激戦区にあるカレー屋は食べログユーザからの評価が高いと考 えられる。このような疑問を解消するために、変数

p21:昼間人口大中小を因子に入れた一

元配置分散分析を行い、その後の多重比較に

Tukey

法を採用する。

結果は以下の通り。

分散分析

総合得点

平方和 自由度 平均平方 F 値 有意確率 グループ間 3.318 2 1.659 37.029 .000 グループ内 168.438 3760 .045

合計 171.756 3762

多重比較

従属変数: 総合得点 Tukey HSD

(I) 昼間人口大中小 (J) 昼間人口大中小 平均値の差 (I-

J)

標準誤差 有意確率 95% 信頼区間 下限 上限

30万人未満 30万人以上60万人未満 -.01698 .00919 .155 -.0385 .0046

60万人以上 -.06928* .00897 .000 -.0903 -.0483

30万人以上60万人未満 30万人未満 .01698 .00919 .155 -.0046 .0385

60万人以上 -.05230* .00789 .000 -.0708 -.0338

60万人以上 30万人未満 .06928* .00897 .000 .0483 .0903

30万人以上60万人未満 .05230* .00789 .000 .0338 .0708

*. 平均値の差は 0.05 水準で有意です。

総合得点

Tukey HSDa,b

昼間人口大中小 度数

α= 0.05 のサブグループ

1 2

30万人未満 873 3.1533

30万人以上60万人未満 1349 3.1703

(13)

60万人以上 1541 3.2226

有意確率 .125 1.000

等質なサブグループのグループ平均値が表示されています。

a. 調和平均サンプルサイズ = 1183.108 を使用

b. グループ サイズが等しくありません。グループ サイズの調和 平均が使用されます。タイプ I エラー 有意水準 0.05 は保証さ れません。

分散分析の有意確率が

p<0.01

のため「30万人未満」「30万人以上

60

万人未満」「60万 人以上」の

3

集団における総合得点の平均のうち、少なくとも一つの集団の平均値が他の 平均値と正しくないと判断することができる。次に多重比較を確認すると「60万人以上」

のカテゴリーが他の

2

つの集団と平均的に有意な差があった。「昼間人口

60

万人以上」>

「30万人以上

60

万人未満」&「30万人未満」という平均の大小関係を読み取った。要す るに美味しいカレー屋は昼間の人口過密地域に多く点在していることになる。

上記と同様の検定を変数

c1:最寄り駅の規模を因子に入れて行ったところ。駅の規模が

大きければ大きいほど美味しいカレー屋が集まっていると判断できる。
(14)

乗り入れ路線数

1

を「小」、2を「中」、「3〜11」を大に置き換えた。人口と違う点 は小<中<大と平均差が有意であること。

2_2 美味しいカレーの種類

本稿ではカレーの種類を「カレーライス」「インドカレー」「タイカレー」「スープカレ ー」「欧風カレー」「カレー(その他)」に分類している。そしてこの6つの値を使ってダ ミー変数を作成した。dmy1:欧風カレーダミー、dmy2:インドカレーダミー、dmy3:カレー ライスダミー、dmy4:タイカレーダミー、dmy5:スープカレーダミー、dmy6:カレー(その 他)ダミーの6変数である。

(15)

従属変数に総合得点、独立変数にカレーライスダミーを除いた5つの変数(多重共線性 の問題から)を投入し、重回帰分析を行う。方法はステップワイズ法を用いている。

結果は以下の通りである。

決定係数が

0.13

と低い数値でありそれぞれの影響力にあまり変化がない。インドカレー<

カレー(その他)<欧風カレー<タイカレー<スープカレーと影響力に違いはあるものの モデルとしては適切ではないことが読み取れる。総合得点はカレーの種類によって決まる ものではなく、味やサービス等の内的要因によって左右されるためだと考えられる。また スープカレーとタイカレーの影響力が強いのは店舗数が少ないという希少性から由来して いるものだと考えられる。

2_3

神田周辺はカレーの街なのか

何を持ってカレーの街と呼ぶかは人それぞれであるが神田周辺(神保町駅、御茶ノ水 駅、新御茶ノ水駅、小川町駅、淡路町駅、神田駅)には多くのカレー専門店及びカレーを 提供している喫茶店がある。神田周辺のカレー屋の特徴として昔ながらの純喫茶がカレー を提供している。と執筆中に思っていたのだが実際に統計データ(表8)を見てみると、

先程の考えは間違っていたことに気がついた。

変数 係数 有意性

(定数) 3.129 ***

タイカレーダミー

0.177 ***

カレー(その他)ダミー

0.127 ***

欧風カレーダミー

0.156 ***

スープカレーダミー

0.196 ***

インドカレーダミー

0.052 ***

0.10 0.10

F値 87.564

サンプル数

3903

***・・・1%有意,**・・・5%有意,*・・・10%有意

R

2

.R

2

Adj

共線性の診断

a

モデル 次元 固有値 条件指数 分散プロパティ

(定数) タイカレーダミーカレー(その他)ダミー欧風カレーダミースープカレーダミーインドカレーダミー

1 1 1.83 1 0.12 0.04 0.05 0.02 0.01 0.09

2 1.014 1.343 0 0.27 0.16 0.03 0.42 0

3 0.985 1.363 0 0.15 0 0.76 0.02 0

4 0.966 1.376 0 0.22 0.05 0.09 0.43 0.11

5 0.929 1.404 0 0.08 0.52 0 0.08 0.18

6 0.275 2.579 0.88 0.24 0.22 0.1 0.04 0.62

a. 従属変数 総合得点

(16)

喫茶店、カフェ*カレ

ー 有 無

東京都

279 3624

神田周辺

10 101

表 8 喫茶店・カフェ*カレーのクロス集計

ただ現在もなお神田周辺はカレーの街として全国に名を知らしめている。

3

章 結論

3_1

まとめ

カレーに限らず、飲食店は人口が極度に集中する街の中では商品やサービスが比較でき る“競争”と、消費者がその街に行くことで確実に目的を満たせるが故の“依存”の関係が生 まれる。同じようにカレーの場合もランキング上位の街には、こうしてカレー目当ての人 が通うようになり、カレー店もまた増えていく。ただしその一方で人口が少ない街にある

“本当に美味しい食“に食べログを含む

Web

サービスから日を浴びずに廃れていく事象も少 なからず起こっているのではないかと考えられる。

2_3

でわかったように印象づけられた情報を統計データに基づいて考えてみると間違っ

ているということも多く存在するのだと考えさせられた。

3_2

おわりに

私が学生生活で面白かった勉強は何かと聞かれればここ1年で学び始めた統計学と応え る。網倉先生から基本統計学の宿題を課されたときはちんぷんかんぷんで投げやりな気持 ちだったが、進めてみると本当に面白い学問だと気付かされました。勿論仕事には一切関 係のないことですし自分自身が今後実務で使う機会もないと思いますが、趣味レベルで今 後も続けて行きたいとは強く考えています。

今回は今流行りのスクレイピングで食べログデータを集計して、データを加工するまで をやりました、初めてのことだったのでその段階でかなり時間を要してしまい、肝心の中 身がお粗末なものになったと思います。

最後に人より1年間長い間学生をしていましたが、温かい目で見守ってくれた先生にお礼 申し上げます。

参考文献

(17)

東京で食べログ「カレー」の点数が高い街とは http://toyokeizai.net/articles/-/186538

三輪 哲・林雄 亮「SPSSによる応用多変量解析」

森枝 卓士「カレーライスと日本人」

Referensi

Dokumen terkait

微生物創薬支援 微生物が作り出す天然物は人知を超えた構造多様性に 富み,さらに生体親和性が高いことで医薬品,動物薬, 農薬の探索資源として利用されてきた.抗生物質,抗が ん剤,酵素阻害剤,免疫抑制剤,酵素などの探索源とし ての価値は今も維持されている. 1950年代より盛んに微生物の分離,スクリーニング が行われるなか,当社においても1960年代から,土壌

があったという。昔、恒松家の主人の夢枕に水神 様が立ち、その穴のマンガ(馬鍬)が引っ掛かっ ているので、邪魔になるから取り除いて後々祀る ようにしてくれとのお告げがあった。これを他の 2 家でも同様に見たといわれている。翌日その場 所に行って穴の口を見ると確かにマンガが引っ掛 かっていたので取り除き、それ以来 3 家で祭祀し てきた。俗にマンガ祭りと呼ぶ。

3, 2014 古くて新しい調味料「魚醤」 速醸魚醤の生産とその利用 魚醤は東南アジアを中心に広く使われている調味液 で,発酵した魚からアミノ酸やペプチドが遊離し,独特 の旨みを呈する.旨みの主役は L-グルタミン酸などの遊 離アミノ酸であるが,約20種類のアミノ酸は魚の種類 によって組成が異なり,さまざまな味を楽しむことがで

日本農芸化学会 2015 年度大会 天野エンザイム株式会社ランチョンセミナー 日本人の三大死因(がん,心臓病,脳卒中)には生活習慣が寄与する.中でもメタボリックシンド ローム(内臓脂肪症候群)はその代表であり,予防・改善には運動や食事といった生活習慣の改善 が必要である.過食を避け,バランスの良い食事を摂取することが推奨されているが,飽食時代の

うな髷を結い, 朱柄の鎧を身にまとい, 名馬松風 に揺られている」 というのが, 持っているイメー ジであろう。 しかし, これは 一夢庵風流記 や それを基に作られた漫画 花の慶次・雲のかなた に〜 の中でのイメージである。 また, ものすご く強くカッコよく前田慶次というキャラクターが 描かれている, TVゲームの 「戦国無双」 注④で も,

1 受理番号 学校 教科 種目 学年 104-138 小学校 算数 算数 第3学年 発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名 17 教出 算数 318 算数 319 小学算数3上 小学算数3下 問いつづけ、よりよいものを求めて 改善しつづける子どもを育てる

1 受理番号 学校 教科 種目 学年 104-137 小学校 算数 算数 第2学年 発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名 17 教出 算数 218 算数 219 小学算数2上 小学算数2下 問いつづけ、よりよいものを求めて 改善しつづける子どもを育てる

6 以上の表、グラフをみると、2011 年の内容重量の数値は 28116 トンであるが、2012 年は 35987 トンとなっており、約 28%増加している。これは東日本大震災によって、流通網が混 乱し、コンビニやスーパーマーケットが品薄になり、食糧確保が困難になったことから、保 存食として使いやすい、缶詰に注目が集まった結果だと考えられる。それ以降は 2000