• Tidak ada hasil yang ditemukan

サバ缶はなぜ売れているのか - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "サバ缶はなぜ売れているのか - Sophia"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

1

2018年度 上智大学経済学部経営学科 網倉ゼミナール 卒業論文

サバ缶はなぜ売れているのか

上智大学経済学部経営学科4年 A1542320 間 貴洋

(2)

2

〔目次〕

Ⅰ.はじめに

Ⅱ.サバ缶の概要

Ⅲ.仮説

Ⅳ.検証・考察

Ⅴ.結論

ⅵ.最後に

参考文献

(3)

3

Ⅰ.はじめに

私がこのテーマを設定した理由はとある日にアマゾンでサバ缶を注文しようとした時に異 常な値段で販売されていたことにある。サバ缶はスーパーマーケットやコンビニエンスス トアで購入しようと思えば、1 缶 200 円台で購入できる物である。しかし、私がアマゾンで 見た価格は 400 円台から 800 円台であった。

(4)

4

(スクリーンショットを加工 いずれの写真も 2018 年 11 月 28 日に撮影)

私はサバ缶が健康に良いとしてテレビで取り上げられているのは知っていたが、他にも健 康に良いとされている食品はテレビで取り上げられており、なぜサバ缶だけネット通販で 異常な価格で取引され、スーパーマーケットなどでは品薄になるのかという疑問が生まれ、

この疑問を解消したいと思い、このテーマを選んだ。

(5)

5

Ⅱ.サバ缶の概要

ⅰ.サバ缶の生産量の推移

以下は日本缶詰レトルト食品協会が発表しているサバ缶の生産量の推移である。

(単位:内容重量はトン、箱数は千箱)

内容重量 25,401

箱数 2,916

内容重量 27,747

箱数 3,183

内容重量 28,235

箱数 3,276

内容重量 28,116

箱数 3,021

内容重量 35,987

箱数 3,981

内容重量 33,420

箱数 3,762

内容重量 35,412

箱数 3,866

内容重量 32,039

箱数 3,580

内容重量 37,117

箱数 4,123

内容重量 38,977

箱数 4,366

2016年 2017年

サバ缶の生産量 2008年

2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000

2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年

サバ缶の生産量の推移

(6)

6

以上の表、グラフをみると、2011 年の内容重量の数値は 28116 トンであるが、2012 年は 35987 トンとなっており、約 28%増加している。これは東日本大震災によって、流通網が混 乱し、コンビニやスーパーマーケットが品薄になり、食糧確保が困難になったことから、保 存食として使いやすい、缶詰に注目が集まった結果だと考えられる。それ以降は 2000 トン ほどの現象はあるが、2017 年は 38977 トンになっており、全体でみると生産量は増加して いると言える。

ⅱ.サバ缶の購入者層

(インテージ調べ)

上記のグラフは魚介類缶詰を性別年代層別にどれくらい購入しているかを記したグラフに なる。5 つの品種のうち、サバに注目すると、まず男女の購入構成比が 40:60 となってお り、女性の方が男性よりもサバ缶の購入金額が多い事がわかる。また購入金額が多い層を並 べると順に 60 代女性、50 代女性、60 代男性、40 代女性と続く。このことから、現在は酒 のつまみとして、お父さん世代が帰りにビールと一緒に買っていくという形ではなく、主婦 層の女性がサバ缶を購入していると考えられる。

(7)

7

ⅲ.サバ缶に含まれる栄養素

サバ缶には主に血液粘度が低下し、血流がサラサラになるといわれている DHA(ドコサヘキ サエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、骨を強くすると言われている Ca(カルシウム)

といった栄養素が含まれている。

以下は主な栄養素が生のサバと比較してどれくらい含まれているかの表である

いずれの栄養素も生のさばよりもサバ缶の方が多く栄養素が含まれていることがわかる。

特にカルシウムは約 29 倍サバ缶の方が多く含まれている。

サバ缶の方が生のサバよりも栄養素が多い理由はその製造方法にある。

サバ缶は主に以下の製造方法によって、作られる。

(8)

8

この行程のなかで最も大事なのが一番下の缶詰を密閉し、蒸気釜で加熱殺菌を行う点であ る。このおかげで、生のサバを鍋などで調理してしまうと失われてしまう、栄養素が缶で密 閉されていることによって失われずにすみ、また缶の中で骨まで柔らかくなるまで、加熱す るので、カルシウムも摂取できるようになる。

(9)

9

Ⅲ.仮説

ここまでサバ缶の生産量、購入者層、サバ缶の製造方法について、記述してきたが、続いて サバ缶がなぜ売れているかどいう疑問に対して、2つの仮説を立てたい。

 仮説① サバ缶から得られる栄養素が魅力的

サバ缶には DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪 酸が含まれている。不飽和脂肪酸は常温で固まりにくい脂質であり、血中の中性脂肪やコレ ステロール値を下げる機能があり、その結果、動脈硬化を防ぎ、血液の流れをスムーズにす ることにより、高血圧の予防にもつながる。こうした点に消費者が魅力を感じ、そのことが サバ缶の購入につながっているのではないかと考えた。

 仮説② サバ缶の料理のレパートリーが多い

近年、自分の健康について考える人が多くなっている健康ブームの到来により、NHK や民法 各局で日頃できる運動、質の良い睡眠をとる方法などについて伝える、多くの健康番組が放 映されている。その健康番組のなかで、健康に良い食品としてサバ缶も紹介されたのだが、

その健康番組では他にも多くの健康に良いとされている食品が紹介されている。スーパー やコンビニエンスストアでは品薄の原因として、マスコミで取り上げられた結果、消費量が 伸びたとしているが、それならば他の健康に良いとされる食品でもこうした品薄状態が目 立つはずである。そのため、サバ缶には他の健康に良いとされている食品よりも料理の使い 勝手がよく、そのため消費者に選ばれているのではないかと考えた。

(10)

10

Ⅳ.検証・考察

検証①

仮説① サバ缶から得られる栄養素が魅力的

単位はすべて千人(厚生労働省 患者調査より引用)

平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 平成26年  高 脂 血 症 964 1 140 1 391 1 530 1 433 1 886 2 062  高血圧性疾患 7 492 7 186 6 985 7 809 7 967 9 067 10 108

総数

平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 平成26年

 高 脂 血 症 260 330 401 427 412 525 596

 高血圧性疾患 2 943 2 860 2 791 3 126 3 340 3 822 4 450

平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 平成26年  高 脂 血 症 705 811 991 1 103 1 023 1 361 1 465  高血圧性疾患 4 551 4 330 4 202 4 691 4 643 5 259 5 676

964 1 140 1 391 1 530 1 433 1 886 2 062

7 492 7 186 6 985 7 809 7 967

9 067

10 108

0 2 000 4 000 6 000 8 000 10 000 12 000

平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 平成26年

総数

高 脂 血 症 高血圧性疾患

(11)

11 考察①

上記の表は厚生労働省が行っている患者調査から患者数を疾病別に分け、年次、男女ごとに 並べたものから、高脂血症、高血圧性疾患の患者数を抜粋したものになる。

高脂血症とは血液の内の脂肪分の濃度が高くなった結果、動脈硬化などにつながる疾病で

260 330 401 427 412 525 596

2 943 2 860 2 791

3 126 3 340

3 822

4 450

0 500 1 000 1 500 2 000 2 500 3 000 3 500 4 000 4 500 5 000

平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 平成26年

高 脂 血 症 高血圧性疾患

705 811 991 1 103 1 023 1 361 1 465

4 551 4 330 4 202

4 691 4 643

5 259 5 676

0 1 000 2 000 3 000 4 000 5 000 6 000

平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 平成26年

高 脂 血 症 高血圧性疾患

(12)

12

ある。まず、上記の表の内、総数の数に注目すると高血圧性疾患は平成 14 年には患者数が 6985 千人になるなど、それまで減少傾向だったものの、平成 17 年には 7809 千人に患者数 が増加し、それ以降の調査でも増加を続け、平成 26 年には 10108 千人まで患者数が増えて いる。また高脂血症の患者数は平成 8 年の調査から増加傾向にあり、平成 20 年に 1433 千 人と前回調査の平成 17 年の 1530 千人から患者数が減少したものの、平成 24 年の調査には 再び増加し、平成 26 年の調査では患者数が 2062 千人になっており、平成 8 年の調査から 約 2 倍、患者数が増加している。このことから日本国内の消費者にとって、血中のコレステ ロール値が高いことが問題となっており、その数値を下げる効果をもつ DHA(ドコサヘキサ エン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれるサバ缶に対して注目が集まり、消 費量が増加したと考えられる。また男女の患者数を比べてみると、高血圧性疾患、高脂血症 ともに男性よりも女性の方がより患者数が多い傾向がある。特に高脂血症に関しては平成 26 年の数値が男性は 596 千人で、女性は 1465 千人となっており、男性患者数に対して約 2.45 倍の患者数がいたことになる。この傾向からⅡ―ⅳで 60 代女性、50 代女性がサバ缶 の購入者層で高い割合を占めている原因は男性よりも女性の方が血中のコレステロール値 に対して懸念を持っている場合が多いからだと考えられる。

検証②

仮説② サバ缶の料理のレパートリーが多い

放映している内容が常に健康に関する内容、かつ直近の視聴率が高い番組内で、血管の 動脈硬化防止に役立つと紹介されている食材のレパートリーをインターネット上のレシピ サイトで品数数を調べる形で検証を行っていく。

(ビデオリサーチより引用)

番組名 放送局 放送日

番組 平均 世帯 視聴

(%)

あさイチ NHK総合 18/12/28(金) 12.7

サンデーモーニング TBS 18/12/30(日) 12.4

人生の楽園 テレビ朝日 18/12/29(土) 11.8

新・情報7daysニュースキャスター超豪華!ワイドショー2018年総ざらい決定版 TBS 18/12/29(土) 10.8 名医とつながる!たけしの家庭の医学3時間SP テレビ朝日 18/12/25(火) 10.4

18/12/24(月) 18/12/26(水) 激録・警察密着24時!!・平成最後の戦い テレビ東京 18/12/29(土) 10.1 池上彰が総ざらい今年のニュースでわかる平成30年間の日本 テレビ朝日 18/12/27(木) 9.9

めざましテレビ・第2部 フジテレビ 18/12/25(火) 9.7

グッド!モーニング・7時台 テレビ朝日 18/12/26(水) 9.7

満天・青空レストラン 日本テレビ 18/12/29(土) 9.7

プロ野球戦力外通告クビを宣告された男達 TBS 18/12/30(日) 9.7

羽鳥慎一モーニングショー テレビ朝日 10.2

(13)

13

上記の表はビデオリサーチが 2018 年 12 月 24 日(月)~12 月 30 日(日)に放送された番 組の内、「教育・教養・実用【関東地区】」に分類された番組を番組平均世帯視聴率順に並べ たものである。上記の表にある番組で常に健康に関する内容の番組を放送していて、最も番 組平均世帯視聴率が高いのは「名医とつながる!たけしの家庭の医学3時間SP」となっ た。同番組内でサバ缶以外に血管の動脈硬化防止に役立つと紹介されている食材は

・大根おろし

・ホエイ

・レバーペースト の3つであった。

以上三つの食材とサバ缶のレシピ数をインターネット上のレシピサイトである

「クックパッド」で 2019 年1月 11 日に検索を行い、レシピ数を比べてみた。以下の表がそ の結果である。

考察②

レシピの品数を見てみると、大根おろしが 20,837 品、サバ缶が 6,162 品、

ホエイが 1,872 品、レバーペーストが 436 品となっている。上記の食材で最もレシピの数 が多い食材が大根おろしとなっており、次に多いサバ缶に対して約 3.3 倍の品数となって いる。ただ、もし仮に 1 年間毎日 3 食すべての食卓のメニューを変え続けるとした場合、

365日×3 食で 1095 のメニューがあればすべての食事の機会に同じ食材で違うメニュー を食べられることから、サバ缶の 6,162 品は十分な品数があると考えられる。よって、品数 が最も多くはないものの、サバ缶の使い勝手の良さは消費者がサバ缶を購入する際の一つ の要因になっていると考えられる。

食材名 レシピ数

大根おろし 20,837品

サバ缶 6,162品

ホエイ 1,872品

レバーペースト 436品

(14)

14

Ⅴ.結論

以上の検証の結果、サバ缶の人気には DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエ ン酸)といったコレステロール値をさげる効果を持った栄養素が大きく影響を及ぼしてい ると考えられる。動脈硬化につながる高脂血症の患者は増加傾向におり、この問題となる可 能性がある。また心筋梗塞や脳梗塞に繋がらなかった場合でも、企業などで行われる健康診 断の採血などで、高コレステロール値を指摘され、生活習慣の変化やコレステロール値を下 げる薬の服用を毎年、指示されるのは消費者にとってストレスとなっていると考えられる。

こうした命の危険やストレスから自分を解放してくれるサバ缶は消費者にとって魅力的で あり、そのことが購入に繋がっているとされる。またテレビで最初にサバ缶の栄養素の魅力 について伝えられてから、時間が経っているのにも関わらず、サバ缶の需要が落ちていない のには、サバ缶を使った料理のレパートリーが多い事が原因の一つにあると思われる。体に 良いとわかっていても、味が常に同じだといずれ飽きがきてしまい、消費量の減少につなが るだろう。しかしサバ缶は味の変化をつける事ができるので、続けて消費する事ができると 考えられる。ただ、最近はスーパーマーケットやコンビニエンスストアでは売り切れが 相次ぎ、アマゾンなどのネット通販では価格が上昇している。このことから、今後はサバ缶 と同じ水産物の缶詰で、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)を含ん でいるイワシヤサンマの缶詰を代わりに購入する顧客が増える事で、サバ缶の需要量が減 り始めるのではないかと考えられる。

(15)

15

Ⅵ. 最後に

私は、はじめ卒論を書くにあたって、自分が大学生で取り組んできたものに関係したテーマ で取り組みたいと思いましたが、結局断念してしまいました。そんな中、網倉先生がゼミの 時間でセブンイレブンの足跡について、解説していただいていた最後に、「コンビニの中で、

なぜセブンだけ日販の額がこれほど大きいのかというような身近な疑問で研究をしてほし い」というお話を頂き、あらためて身の回りの出来事を考えてみた結果、今回のテーマにい きつきました。卒論内で何か一つでもゼミで得た知識を活かせたらと思っていましたが、統 計学、ジョブ理論など、表面的な事は知っていても自分がいざ使うとなると、全くそのレベ ルに達していないという事を痛感しました。

また、2 年間ご指導いただいた網倉先生にこの場を借りて、感謝を申し上げたいと思います。

網倉先生とのゼミ面接の際に注目している人物を聞かれた私は、アドルフ・ヒトラーの名前 を挙げました。面接終了後に、あんな事をいってゼミに受かるわけがない、下手をしたら「こ いつはネオナチだ」と大学に通報されるのではないかとも思っていました。しかし、先生は こんな私をゼミに迎え入れてくださりました。自分の発表の際に、最後まで先生にご納得い ただける答えを言えなかったのが、心残りです。この心残りを 4 月からの社会人生活で活か し、表面的な事ではなく、物事の裏側まで見通せる人間に成長していきたいと思います。

(16)

16 参考文献

日本缶詰レトルト食品協会 2018年12月27日 http://www.jca-can.or.jp/data/pdf/suisan.pdf

マルハニチロ株式会社HP 2018年12月27日 https://www.maruha-nichiro.co.jp/tsukihana/

PRTIMES インテージ、「サバ缶」市場の分析結果を公開~ついに「ツナ缶」抜いた「サバ缶」。

健康志向シニアからヤング/ミドルにも購入広がる~ 2018年12月27日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000036691.html

日本水産株式会社 HP 2018 年 12 月 28 日 http://sara2.jp/epa/difference.html

株式会社 山田養蜂所 HP 2018 年 12 月 28 日

https://www.bee-lab.jp/kenkoujoho/dha-epa/a01.html

厚生労働省 平成26年(2014)患者調査の概況 2019 年1月 4 日 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/14/index.html

日本生活習慣予防協会 HP 2019 年 1 月 4 日

http://www.seikatsusyukanbyo.com/guide/dyslipidemia.php

株式会社ビデオリサーチ 週間高世帯視聴率番組10

VOL.52 2018 年 12 月 24 日(月)~12 月 30 日(日) 2018 年 1 月 11 日 https://www.videor.co.jp/tvrating/

朝日放送テレビ 名医とつながる!たけしの家庭の医学 2018 年 1 月 11 日 https://www.asahi.co.jp/hospital/onair/180814.html

クックパッド 2018 年 1 月 11 日 https://cookpad.com/

Referensi

Dokumen terkait

なぜ地理学が重要か − 変わりやすい地球環境 ハーム・ドゥ・ブリジ 内 藤 嘉 昭 (訳) 地球温暖化については、過去四半世紀の間に一般 的な議論や討論として、ほとんど問題提起がなされて こなかった。山岳部の氷河が溶け出したり、極地の氷 が薄くなったりする証拠や気温解釈の情報をめぐる議 論以上に、現実は厳しい状況となっている。地球温暖

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

【解説】 清酒は,世界の醸造酒の中で最もアルコール度数の高い飲料 の一つであり,長年育まれてきた高い醸造技術によりその製 造が可能となった.特に,清酒中のエタノールやさまざまな 香味成分を生産する「清酒酵母」については,先人たちがよ り旨い清酒をより効率的に造るために多くの試行錯誤を繰り 返した結果,現在のような優れた醸造特性を有する菌株群に

1 「農芸化学」という名前の由来は? 「農芸化学」とは、一般にはちょっと耳なれないことばかもしれません。農 芸化学は、生命、食糧、環境の3つのキーワードに代表されるような、「化学と 生物」に関連したことがらを基礎から応用まではば広く研究する学問分野です。 このような学問が共通の研究・教育分野としてここまで大きく発展したのは諸

グリコアルカロイドは身近な毒性物質であるが,われわ れの研究以前には生合成経路に関する報告は極めて少な く,経路特異的な遺伝子についても糖転移酵素の報告の みであった4〜6.ジャガイモはソラニンとチャコニンと いう2つの物質を同時に蓄積するため,一方の物質の生 合成に関与する糖転移酵素の発現を抑制することでは, 他方の物質が増加してしまうことが報告されていた.グ

— —12 それらの遺伝子発現調節をしていることが明らかになっ た.MAPK3 と MAPK6 による basic helix-loop-helix 型転 写因子 SPEECHLESS のリン酸化が気孔形成に重要である ことが知られている.SPEECHLESS と同様に,RAI1 が MAPK3 と MAPK6 に直接相互作用することを明らかに

猫を主人公とする物語 —踊るように恋— 「大丈夫ですよ! お金の話は別として。行くしかないでしょ!」 お辞儀した。 俺はあまりに嬉しくて電話で大声で感謝の言葉を叫んで膝に頭をつけて りあえず偉いおっさんには行くってことで返事出しとくわ」 「さすが武志だな。よっしゃ、詳しい話は練習の時にでもするか。と 「武志くん……? どうしたのそんなに良い事あったの?」

⾔葉の学びが実感でき、⽣きた⾔葉の力が身につく 子どもたちの身のまわりにある課題に、共に向き合う教材 ・ ・子どもたちにとって取り組む必要を感じられる課題に向き合うことにより、主体的に課題を解決しようという意欲を もって学習に取り組むことができます。 ・