• Tidak ada hasil yang ditemukan

「自然災害」への備え

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「自然災害」への備え"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

第4学年 社会科 『災害からまちを守るために』

「自然災害」への備え

■内 容

・単元の指導計画 p2〜

・調べる場⾯での学習指導案(1時間)p4〜

■特 徴

・学習指導要領に新たに位置づけられた「自然災害」について、豊かで深い 授業展開をすることができる

・自然災害に対して、ハード・ソフト両⾯からの備えという⾒⽅を獲得すること ができる

・ライフラインに目を向けながら、公助と自助について学ぶことができる

この学習指導案等は、一般社団法人 日本ガス協会 による提供のものです。

関連する「板書計画」、「資料映像」、その他の「提⽰/配布資料案」などの 詳細は、以下の Web サイトをご覧ください。

【 日本ガス協会 エネルギー授業教育支援活動 】

https://www.gas.or.jp/kyoiku/

(2)

4 年・ 単元「 自然災害から く ら し を 守る 」

  主な 発問/学習内容

事 前 の 学 習

/ 2 時 間

問 題 を つ か む

/ 1 時 間

過程 資料( 例) 指導上の留意事項

1   目標

2   指導計画( 8 時間扱いを 想定)

・ こ れま で に様々な 自然災害が、 ど こ で で も 毎年   のよ う に起こ っ ている 。

・ 自然災害が起き た と き 、 県庁や市役所、 関係   機関の人々は復旧に向けて 様々な 協力を し て   対処し た。

県内で 発生し た 典型的な 自然災害( 例え ば水害)

に対し て 、 地域の関係機関や人々はど のよ う に 対処し たのだろ う か。

県内で は過去に ど のよ う な 自然災害がど こ で い つ発生し たのだろ う か。

今後、 こ の地域で はど のよ う な 自然災害が起こ る こ と が想定さ れて いる のだろ う か。

1

・ 県庁や市役所など 自治体の取り 組み

・ 飲料水、 電気、 ガス の事業者の取り 組み

・ 町内会、 消防団な ど の取り 組み 予想し 、 学習計画を 立てま し ょ う 。 3

2

様々な災害( 写真)

市役所の人の話

( 文章資料)

想定さ れている 被害の 状況( 地図など ) 災害の位置( 地図)

災害年表

対処の様子

( 文章・ 写真など )

地 図 と 年 表 を 関 連 付 け て 扱 い、

空間的、 時間的な 見方・ 考え 方 を 働かせる 。

災害を 選択し て 取り 上げる 。

地域の地形や地象な ど 自然環境 と の関連を 図る 。

災 害 の も た ら す 被 害 な ど か ら 、 防止や減災に関心を も たせる 。

こ こ で は、 子ど も の予想を も と に、 公助と 共助の視点から 調べ る 視点を 整理する 。

可能で あ れば、 学習を 思い 起こ し 、 飲 料 水、 電 気、 ガ ス な ど の ラ イ フ ラ イ ン の復旧に つ い て も 触れる 。

・ 過去に発生し た自然災害に対し て 、 地域の関係機関や人々は様々な 協力を し て 対処し て き たこ と や、

  今後想定さ れる 災害に対し て 、様々な 備え を し て いる こ と を 理解する こ と がで き る よ う にする 。 ( 知識)

・ 聞き 取り 調査を し たり 地図や年表な ど の資料で 調べたり し て 、 それら を ま と める こ と がで き る よ う に   する 。( 技能)

・ 過去に発生し た地域の自然災害や関係機関の協力な ど に着目し て 災害から 人々を 守る 活動の働き を 考   え 、 考え たこ と や理解し たこ と を 表現する こ と がで き る よ う にする 。( 思考力、 判断力、 表現力)

・ 主体的に問題を 解決し よ う と する 態度や地域社会の一員と し て の自覚を 養う よ う にする 。( 学びに向   かう 力、 人間性等)

・ 地震、 水害、 土砂崩れな ど

今後起 こ り う る 自 然災害( 例え ば 地震) から 、 地域の人々の生命と 安全を 守る た め、 地域の関 係機関や人々はど のよ う な 備え を し て いる のだ ろ う か。

(3)

調 べ る

/ 3 時 間

ま と め る

/ 2 時 間

・ 施設・ 設備の点検・ 整備など ハード 面の備え

・ 住民への啓発な ど ソ フ ト 面の備え

県 庁 や市 役 所な ど 自 治体 は、 自然 災 害( 地 震)

の発生にど のよ う に備えて いる ので し ょ う か。

パン フ レ ッ ト

ホームページ

パン フ レ ッ ト ホームページ ガスメ ータ ーやガス管

( 実物)

地域の関係者の話

こ れまでの資料やノ ー ト の記述内容など

ワーク シート

こ こ で は、 自治体取り 組み状況 を 取り 上げる 。 消防署や警察署 の役割に触れる こ と も で き る 。

こ こ で は、 飲料水や電気、 ガ ス の中から 選択し て 取り 上げる こ と も で き る 。

左記に はガ ス 事業者の例を 示し た。

こ こ で は、 共助の観点から 調べ さ せる よ う にする 。

時間があ れば、 地域の防災マ ッ プ を 作成する と よ い。

調べた こ と を 整理し 、 わかっ た こ と に 対す る 自分の考え を ま と めさ せる よ う にする 。

こ れま で 調べた こ と を 生かし な がら 自分( た ち ) に で き る こ と を 考え さ せる よ う にする 。

〈 ガス の場合〉

・ ガス 管のポリ エ チ レ ン 化

・ 強固な 施設( ガス タ ン ク など )

・ ガス メ ータ ーの安全装置

・ 発生時の対応訓練など

・ 災害時のガス 事業者によ る 応援体制

・ 住民への啓発活動

飲料水、 電気、 ガ ス の事業者は、 自然災害の発 生にど のよ う に備え て いる のでし ょ う か。

調べた こ と を 図表な ど に 整理し 、 学習問題に 対 する 考え を ま と める 。

自 分 た ち は ど の よ う な 備 え を し た ら よ い ので し ょ う か。

・ 防災訓練の実施、 住民への啓発活動

・ 地域に見ら れる 関連施設・ 設備等の見学・ 調査 地域の町内会、消防団、水防団な ど の住民組織は、

自然災害にど のよ う に備え て いる ので し ょ う か。

・ 自然災害から 生命を 守り 、 被害を 少な く する た めに、 県庁や市役所、 地域の事業者や自治会な ど 様々な 機関が協力し な がら 備え ている 。

・ 自分( たち ) にで き る こ と

・ 家庭で 備えて おく こ と な ど

(4)

4 年・ 単元「 自然災害から く ら し を 守る 」の学習指導案( A プ ラ ン)

  主な 発問・ 指示 /予想さ れる 子ど も の反応 資料 / 指導上の留意事項

こ こ で はK J 法を 取り 入れ、「 ハード 」 と「 ソ フ ト 」 の観点に気づかせる 。 表現の仕方に はこ だわら な い。

飲料水やガス を 供給する 事業者は、 今後発生が想定さ れて いる 巨大地震に対し て 、 ハード と ソ フ ト の 両面から さ ま ざ ま な 備え を 行っ て いる こ と を 理解する こ と がで き る 。

本授業プ ラ ン は、単元「 自然災害から く ら し を 守る 」( 8 時間扱い)において 、追究場面で「 飲 料水と ガス の事業」 を 取り 上げたも ので ある ( 1 時間扱い)。

1   本時のねら い

2   本時の展開

・ 家は倒壊し て 住めな く な っ たり 、 町の道路や鉄道が使え なく な る 。   ・ 家が壊さ れる と 、 生活ができ な く な る 。

・ お風呂に入れなく な る 。

  ・ 電気が止ま る と 、 電化製品が使え な く なる 。   ・ 水や電気やガスが止ま り 、 生活が困る 。

大き な地震がき ても 生活が困ら ないよ う に、飲料水やガスを 供給 し ている 事業者はど のよ う な備えを し ている のだろ う か。

    ・ 丈夫な施設を つく っ て いる のではな いか。

    ・ 火事への備え と 同じ よ う に、 いつで も 出動で き る よ う にし て いる       のだろ う 。

・ 振動で 壊れない水道管に交換し て いる 。 ・ 浄水場の建物を 耐震化し て いる 。 ・ 2 4 時間体制で 見守っ て いる 。

・ 施設や建物の対策と 働く 人の体制に分けら れる 。 ・「 も の」 と 「 人」 だ。

大き な 地震が来る と 、 家や町はど う な り ま すか。

家庭で それま で 当たり 前に使っ て いたも ので 使え なく な る も のは何だ ろ う か。 生活はど う な り ま すか。

今日の課題に対し て予想し ま し ょ う 。

ま ず「 飲料水」 から 調べま し ょ う 。 事業者はど のよ う な 備え を し て い ま すか。

調べて わかっ たこ と は、 ど のよ う に仲間分けで き ま すか。

1

2

3

4

5

こ こ で は、 飲料水と 都市ガ ス に焦点を 当て て 調べる こ と を 伝え る 。

予想さ せる 際に、 火災に対する 予防に関す る 学習を 思い 起こ さ せ、「 施設」 と 「 人の 働き 」 の視点から 予想さ せる よ う にする 。 飲料水と ガ ス に分けて 予想さ せる と 、 予想 がよ り 具体的にな る 。

地震で倒壊し た住宅( 写真)

資料「 飲料水事業者の地震対策」( 写真・ 文章)

ワーク シート      

本単元の学習問題を 確認し 、「 学習計画表」

を 示し て 本時の追究の視点を 押さ え る 。

地震に遭遇し た人の話( 文章)

巨大地震が来る と 、 生活の基盤が破壊さ れ、

飲料水や電気、 ガ ス が供給さ れな く な る 心 配がある こ と に気づかせる 。

(5)

こ こ で は、「 飲料水」 の備え に 関し て 調べ て 習得し た 見方( ハード と ソ フ ト ) を 生か し て 、「 ガ ス 」 の備え に つ い て 調べさ せる よ う にする 。

ま と めさ せる と き 、 初めに予想し た こ と と 比べて 書かせる と 、 思考の深ま り を 自覚さ せる こ と がで き る 。

ま と め 文 の書 き 出し の部 分を 示し て お く と 、 ま と めやすく な る 。

・( 例) 大き な 地震の発生に備え て、 飲料水やガ ス を 供給する 事業 者は、 施設や設備を 丈夫な も のにし 、 働いて いる 人も 日ご ろ から 訓練し たり 、 全国の会社と 協力体制を つく っ たり し て いる 。

〈注〉「 本時の展開」 の    の部分について は、「 B プ ラ ン 」 の    ~    によ り 詳細に示さ れて いま す。

今日の課題について、調べて わかっ たこ と を ま と め、話し 合いま し ょ う 。 7

資料を 一つ 一つ 示し な がら 調べさ せる と 、 つま ずき が少な く な る 。

資料「 ガス会社の地震対策」

( 写真・ 文章・ 地図・ 実物など )

( 資料は、ハード 面と ソ フ ト 面に分けておく と よ い。)

ワーク シート

次に「 ガス 」 について 調べま し ょ う 。 ガス 会社でも 「 も の」 と 「 人」

の備え を し て いる ので し ょ う か。

6

6

〈 施設・ 設備面の備え 〉

・ ガス 管のポリ エ チ レ ン 化を すすめて いる 。   ・ ガス メ ータ ーに安全装置を 付けて いる 。   ・ ガス タ ン ク も 揺れに強い強固なも のにし て いる 。

〈 働く 人の備え 〉

・ 2 4 時間体制で見守っ て いる 。

・ 日ご ろ から 復旧のための訓練を し て いる 。

  ・ 早急に復旧さ せる ため、 全国のガス 会社は応援する 体制を つ     く っ ている 。

4 5

(6)

ワーク シ ート

大き な 地震がき て も 生活が困ら な いよ う に、 飲料水やガス を 供給し て いる 事業者は、

ど のよ う な 備え を し て いる のだろ う か。

見出し : 見出し :

    今日の勉強で わかっ たこ と を ま と めま し ょ う 。

名前

4 見つけた 見出し を 書き 、 見出し ご と に、 ガ ス を 供給し て いる 事業者はど のよ う な 備え を し て い る か、 資料で 調べま し ょ う 。

2 飲料水を 供給し て いる 事業者はど のよ う な 備え を し て いま すか。 資料を 見て、 わかっ た こ と を 箇条書き で 書き ま し ょ う 。

1 課題に対し て 、 始めの考え( 予想し た こ と ) を 書き ま し ょ う 。 で き れば、 ど う し て そ のよ う に 予想し たか、 理由な ど を 書き ま し ょ う 。

見出し :

3 備え て いる こ と を 仲間分けし 、 見出し を つけま し ょ う 。

    今日の課題

(7)

4 年・ 単元「 自然災害から く ら し を 守る 」の学習指導案( B プラ ン)

  主な 発問・ 指示 /予想さ れる 子ど も の反応 資料 / 指導上の留意事項

こ こ で は、 頑丈な ガ ス 管にし て いる ので は な いかと いう 子ど も の見方を ゆさ ぶる 。

ガス を 供給する 事業者は、 今後発生が想定さ れて いる 巨大地震に対し て 、 ハード と ソ フ ト の両面から さ ま ざ ま な 備え を 行っ て いる こ と を 理解する こ と がで き る 。

本授業プ ラ ン は、 単元「 自然災害から く ら し を 守る 」( 8 時間扱い) において 、 追究場面で 「 ガ ス の事業」 を 中心に取り 上げた も ので ある ( 1 時間扱い)。

1   本時のねら い

2   本時の展開

・ 家は倒壊し て 住めな く な っ たり 、 町の道路や鉄道が使え なく な る 。   ・ 家が壊さ れる と 、 生活ができ な く な る 。

・ お風呂に入れなく な る 。

  ・ ガス が止ま る と 、 料理がで き なく な る 。   ・ 水や電気やガスが止ま り 、 生活が困る 。

大き な地震がき ても 生活が困ら ないよ う に、 ガスを 供給し てい る 事業者はど のよ う な備えを し ている のだろ う か。

    ・ 丈夫な施設を つく っ て いる のではな いか。

    ・ 火事への備え と 同じ よ う に、 いつで も 出動で き る よ う にし て いる       のだろ う 。

  ・ ガス 管のポリ エ チレ ン 化を すすめて いる 。   ・ 柔ら かいも のにする と 、 地震に強く な る 。

  ・ 震度5 強以上の揺れがある と 、 ガス が自動的に止ま る よ う に       な っ ている 。

  ・ 各家庭で、 ガス の供給を 復帰さ せる こ と がで き る よ う になっ       て いる 。

大き な 地震が来る と 、 家や町はど う な り ま すか。

家庭で それま で 当たり 前に使っ て いたも ので使え なく な る も のは何だ ろ う か。 生活はど う な り ま すか。

今日のめあて に対し て 予想し ま し ょ う 。

ま ず「 施設・ 設備」 に目を 付けて 、 地震にど のよ う に備え て いる か、

調べま し ょ う 。 1

2

3

4

こ こ で は、 都市ガ ス に焦点を 当て て 調べる こ と を 伝え る 。

「 ガ ス がと ど く ま で」 のイ ラ ス ト を も と に 予想さ せる と よ い。

火災に対する 予防に関する 学習を 思い起こ さ せ、「 施 設」 と 「 人 の働 き 」 の 視点 から 予想さ せる よ う にする 。

こ こ で は、 ガ ス メ ータ ーに安全装置が付い て いる こ と を 押さ え る 程度で よ い。 仕組み には深入り し な いよ う にする 。 時間があれ ば、 復帰の操作体験を さ せたい。

地震で倒壊し た住宅( 写真)

ワーク シート      

「 ポリ エチレ ン の管」( 実物)

「 ガスメ ータ ー」( 実物)

本単元の学習問題を 確認し 、「 学習計画表」

を 示し て 本時の追究の視点を 押さ え る 。

地震に遭遇し た人の話( 文章)

巨大地震が来る と 、 生活の基盤が破壊さ れ、

飲料水や電気、 ガ ス が供給さ れな く な る 心 配がある こ と に気づかせる 。

〈 1 〉 ガス 管にはど のよ う な工夫がある のでし ょ う か。  

〈 2 〉 ガス メ ータ ーには、 地震に備えて ど のよ う な 工夫がある ので     し ょ う か。  

「 ガスを 再開する 方法」( 文章)

(8)

次に「 人々の働き 」 に目を 付けて 、 地震にど のよ う に備え て いる か、

調べま し ょ う 。 5

今日の課題に つ い て を 「 も の」 と 「 人」 の 視点から 調べた こ と を 確認し 、 本時のま と めを 書かせる 。 そ の際、 初めに予想し た こ と と 関連付ける と 、 思考の深ま り を 自覚さ せる こ と がで き る 。

今日の課題について、調べて わかっ たこ と を ま と め、話し 合いま し ょ う 。

国や自治体が実施する 訓練にも 参加する な ど 、 発生時に連携体制がと ら れて いる こ と に気づかせる 。

「 訓練の様子」( 写真など )

こ こ で は、 ガ ス 会社の協力体制が災害の復 旧や二次災害の防止に役立っ て いる こ と に 気づかせる 。

「 地震発生に伴う 応援体制の仕組み」

( 図と 文章・ 地図)

「 熊本地震のと き の支援活動」( 写真)

・ 地震の規模に応じ た防災訓練を 行っ て いる ・ 発生時の会議のも ち 方を 訓練し て いる 。

・ 熊本で の地震のと き には、 全国のガス 会社の人たち が駆けつけ 支援し た。

・ 全国のガス会社が応援する 仕組みがつく ら れて いる 。

〈 1 〉 地震の発生に備え て、 ガス 会社の人々はど のよ う な訓練を し     て いる ので し ょ う か。

〈 2 〉 地震災害の復旧現場に、 全国のガス会社の人たち が来て いる の     はど う し て で し ょ う か。

6

・( 例) 大き な 地震の発生に備え て、 ガス を 供給する 事業者は、 施 設や設備を 工夫し て つく っ て いる 。 ま た、 働いて いる 人も 日ご ろ から 訓練し たり 、 全国の会社と 協力体制を つく っ たり し て いる 。

(9)

ワーク シ ート

大き な 地震がき て も 生活が困ら な いよ う に、 ガス を 供給し て いる 事業者は、 ど のよ う な 備え を し て いる のだろ う か。

    今日の勉強で わかっ たこ と を ま と めま し ょ う 。

名前

2 ま ず、「 施設 ・ 設備」 に目を 付けて 、 資料を 見て わかっ た こ と や考え た こ と を 箇条書き で 書き ま し ょ う 。

1 課題に対し て、 始めの考え ( 予想し た こ と ) を 書き ま し ょ う 。 で き れば、 ど う し て そ のよ う に 予想し たか、 理由な ど を 書き ま し ょ う 。

〈 1 〉 ガス 管を 調べて

〈 2 〉 ガス メ ータ ーを 調べて

〈 1 〉 訓練について 調べて

〈 2 〉 熊本で の支援の様子を 調べて

    今日の課題

3 次に、「 人の働き 」 に目を 付けて 、 資料を 見て わかっ たこ と や考え たこ と を 箇条書き で 書き ま

し ょ う 。  

(10)
(11)
(12)

Referensi

Dokumen terkait

2017年度卒業研究概要 災害時情報支援アプリケーションの開発 史 中超 研究室 1461017 大沼 喜敬 1461074 萩中 健人 1.研究背景・目的 日本列島では、地震をはじめ、台風、火 山噴火など数多くの災害が度々起こってき ている。災害時において、被災者にとって 避難情報をはじめ、物資の存在場所、営業 しているコンビニやスーパー、寸断されて

・・・ワークショップ・・・13:00~17:00 3.11東日本大震災の当日、都心で起きた地震は仕事中の私たちをパニックに陥れ ました。本ワークショップの講師である長谷川氏の会社も、そこで働く障害のある人を 含めた従業員の安全確保に尽力されたことは言うまでもありません。また、当日から翌 日にかけた安全確認、そして今後に向けた管理運営上のマネジメントなど、多くの学び

2.1 災害廃棄物に関するワークショップ研修の 情報収集と実績整理 自治体が実施している災害廃棄物分野における 教育・訓練について、テーマ、内容、研修形式、 想定災害等を整理した。 2.2 ワークショップ研修の現地視察・体験 宮崎県が県内市町村の災害廃棄物対策担当職員 及び一部事務組合を対象に開催した「平成30年度

天然物創薬研究が衰退しつつある今日,このたびの遠藤先生のガードナー国際賞ご受賞は「天然物スクリーニン グから創薬へ」を再認識させ,これが天然物創薬研究の再活性化につながることになることを期待する.天然物 スクリーニングは創薬研究だけでなく,ケミカルバイオロジー研究を展開するうえでのバイオプローブの探索で

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実行性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。

障害のある学生等への支援に関する基本方針 平成27年12月24日 国立大学法人福岡教育大学 国立大学法人福岡教育大学(以下「本学」という。)は,全学的な支援体制を整備すると ともに,障害のある学生の修学及び学生生活の支援や他大学へ障害のある学生の修学支援 に関するさまざまな情報提供を行うなど,九州・沖縄地区における障害のある学生の支援

目的 本研究の目的は、成人知的障害者を子どもに持つ親の障害の捉え方のプロセスを調べる ことである。なお、障害の捉え方は、成人障害者を子どもに持つ親の内面的な変化だけか ら見ていくのではなく、社会との関わりの中でどのようなプロセスを経て現在に至るのか を調べる。その理由としては、先行研究より障害者を子どもに持つ親と社会との関係を調

頻発する世界各地の自然災害に対する日米の共同行動を討議 軍民の円滑な協力関係の構築も重要な議題に 日本国際問題研究所は2006年7月11、12日の両日、東京・赤坂の在日米国大使館に おいて、拓殖大学海外事情研究所と米国国際援助庁(USAID)との共催によって「国際災害 救援活動に関する日米会議」を開いた。本会議の主たる目的は、昨今のアジア太平洋地域にお