題材一覧
興味を引く題材③
※現行版New ONE WORLD CommunicationⅢの内容紹介になります。
新鮮で生徒の
Reading Tasks
古今東西のいろいろな話 を集めました。さまざま な背景に思いめぐらせな がら読んでみましょう。
(1653語)
Lesson 1
(歴史,外国文化)
Ancient Rome
文化的に豊かな生活を送る古代ローマ人 古代ローマ人は私たちの
想像以上に豊かな暮らし をしていたようです。彼 らの日々の暮らしぶりは どんなようすだったので しょうか。(532語)
Lesson 2
(スポーツ,歴史)
The Beautiful Game
世界で愛されるサッカーの起源 現在のサッカーはどのよ
うに生まれ,どんな発達 の仕方をたどり,今どの ような状況にあるので しょうか。(537語)
Lesson 3
(言語,文化)
Endangered Languages
言語が消滅するとは 弱い言語が滅んでいく一方 で,強い言語はますます強 くなっていく。人と言語の 関係を考えながら,弱い言 語が背負うものの重さを考 えていきます。(483語)
Lesson 4
(文学)
The World of Misuzu
金子みすゞの作品にふれる 金子みすゞの作品には 時代を超えた新しさがあ るとよく言われます。代 表的な作品を取り上げ,
その魅力を考えていきま す。(465語)
Lesson 5
(平和,歴史)
The Secret Annexe
アンネの日記と隠れ家 有名な『アンネの日記』から,
隠れ家生活の実際を読んで いきます。当時の時代背景 を頭に入れながら,アンネ たちが感じた不安や恐怖を たどっていきます。(491語)
Supplementary Lesson 1
(物語,心理)
Who Moved My Cheese?
幸せを探しましょう!
自分だったらどうする か考えながら,チーズ をめぐる登場人物の行 動を中心に読み進めて いきましょう。(929語)
Lesson 6
(科学,人間)
New Image of Babies
赤ちゃんの意外な力 ゼロの状態から成長する と思われている赤ちゃん ですが,意外にもいろい ろな能力を持つことが明 らかになりつつあります。
(500語)
Lesson 7
(科学,食文化)
Tuna
日本人に愛されるマグロ 昔から日本人の食の一翼 を担ってきたマグロ。魚 の養殖が盛んな中でマグ ロの養殖は困難と言われ るが,理由はその生態に あります。(542語)
Lesson 8
(科学,工学)
Rare Metals
現代社会に欠かせないレアメタル 希少金属と言われるレアメ
タルが実際にどこに使われ,
どこで産出されるかあまり 知られていません。資源の 必要性と同時に抱える問題 点を考察します。(490語)
Lesson 9
(音楽,科学)
The Mystery of the Mozart’s Music
モーツァルト音楽 の効果とは
モーツァルトの音楽を聴くと 脳が活性化するというのは本 当なのか。効果に関する実践 例や学説を紹介していきます。
(429語)
Lesson 10
(社会,心理)
Living with Stress
ストレスとどのように付き合うか ス ト レ ス と は 何 な の で
しょうか。生活を営むう えで切り離せないことを 認識しつつ,その対処法 を考えていきます。
(525語)
Lesson 11
(環境,科学)
Water Crisis
貴重な水資源
西欧と違って日本では水は
「無料」という意識が強い。
これを踏まえて世界的に広 がりつつある水危機をどう 乗り越えていくべきか考え ていきます。(545語)
Lesson 12
(科学,工 業 )
Japanese Innovations
日本のものづくり・技術力 スカイツリーに使われている
「ゆるまないネジ」や沖縄美 ら海水族館の「黒潮の海」の 水槽など,大企業ではないが すぐれた技術を誇る会社があ ります。(608語)
Supplementary Lesson 2
(スピーチ,人生)
Stay Hungry, Stay Foolish
スティーブ・ジョブズのスピーチを読む 私たちの生活にも多大な影響
を与えているIT産業。かつて その中心にいた故Steve Jobs がスタンフォード大学の卒業 式で行ったスピーチを紹介し ます。(1183語)
17 教出 コⅢ307
どれも
読んでみたくなる 題材ばかりです
60 61
SAMPLE
SAMPLE