先端科学技術研究センター
エネルギー環境分野(瀬川研)内田 聡
東京大学夏休み実験講座 2010年8月20日(金) 東京大学教養学部 駒場キャンパス18号館
http://goo.gl/tLN2 1
色素増感太陽電池
~花の色素で太陽電池をつくろう~
し
き
そ
ぞ
う
か
ん
た
い
よ
う
で
ん
ち
2010年8月23日月曜日
先端科学技術研究センター
エネルギー環境分野(瀬川研)内田 聡
東京大学夏休み実験講座 2010年8月20日(金) 東京大学教養学部 駒場キャンパス18号館
http://goo.gl/tLN2 1
色素増感太陽電池
~花の色素で太陽電池をつくろう~
し
き
そ
ぞ
う
か
ん
た
い
よ
う
で
ん
ち
2010年8月23日月曜日
太陽電池の仕組み
2
た い よ う で ん ち し く
2010年8月23日月曜日
Green
Courtesy of Professor Grätzel
3
2010年8月23日月曜日
光合成に学ぶ色素増感太陽電池
葉緑体
(1) 光吸収←葉緑素 (2) 電荷分離←細胞膜 (3) 電荷輸送←細胞液
チラコイド膜
4
しきそぞうかん
出典:wikipedia(光合成)
2010年8月23日月曜日
色素増感太陽電池の模式図 (断面)
酸化チタン多孔体薄膜
10~20 µ m
光吸収・電荷分離・電荷輸送の 場所が構造的に分離されている
5
しきそぞうかん
2010年8月23日月曜日
太陽電池の作り方
6
た い よ う で ん ち
2010年8月23日月曜日
7
テスターで裏表を確認します
2010年8月23日月曜日
8
フィルム電極を台紙に固定します
2010年8月23日月曜日
9
上と横(左右)の3カ所をマスキングします
2010年8月23日月曜日
10
酸化チタンペーストです
2010年8月23日月曜日
11
よく振ります
2010年8月23日月曜日
12
たっぷり塗ります
2010年8月23日月曜日
13
これくらい
2010年8月23日月曜日
14
ゆっくり
2010年8月23日月曜日
15
丁寧に引き塗りします
2010年8月23日月曜日
16
乾くまで放置します
2010年8月23日月曜日
17
乾いたら台紙から剥がします
2010年8月23日月曜日
18
厚みはこれくらい
2010年8月23日月曜日
19
色素溶液(ハイビスカスティー)を用意します
2010年8月23日月曜日
20
電極を浸します
2010年8月23日月曜日
21
室温で数分程度、放置
2010年8月23日月曜日
22
色が着きました
2010年8月23日月曜日
23
軽く押し当てて拭きます
2010年8月23日月曜日
24
今度は対極の準備です
2010年8月23日月曜日
25
鉛筆を擦りつけます
2010年8月23日月曜日
26
できるだけ全面にゴシゴシ
2010年8月23日月曜日
27
電解液を3~4滴
2010年8月23日月曜日
28
向かい合わせてサンドイッチ
2010年8月23日月曜日
29
クリップで留めて出来上がり!
2010年8月23日月曜日
30
お疲れ様でした!
電池は2個直列に
鳴るかな?
2010年8月23日月曜日
酸化チタン電極
500 ~ 1000 粒 / 10µm 20 nm
TiO
231
2010年8月23日月曜日
色素増感太陽電池 Dye-Sensitized Solar Cell (DSSC)
32
2010年8月23日月曜日
TDK
CEATEC, 2007.10.2
33
2010年8月23日月曜日
アイシン精機
未来の樹
TOKYO Motor Show, 2009.9.21
34
2010年8月23日月曜日
Hana-Akari
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2548884/3605307
2008.12.12 (c)AFP/Yoshikazu TSUNO35
2010年8月23日月曜日
日本写真印刷 CEATEC, 2009.10.5
36 45
2010年8月23日月曜日
フラワー発電
フラワー発電
37
2010年8月23日月曜日
38
2010年8月23日月曜日
フレキシブル、軽量
デスク、キャビネットが発電
カラフル太陽電池
壁・天井紙が発電
軽量・カラフル・シースルーに対応
スタンド、蛍光灯など照 明機器の余剰光活用
6
2010年8月23日月曜日
太陽光発電は …
1m 2 PVパネル(η=10%)がもたらす効果
・石油消費量削減: 約25L/年
・温室効果ガス削減: 約19kg-C/年
・植林換算 : 約46m 2
地球環境の保護と保全に有効である
40
2010年8月23日月曜日
8 9 10 11 12 13 14
1 10 100
微弱光の利用に向いた太陽電池
DSSC
光量 / mW·cm
-2Ef fici en cy η / %
諸岡@SONY他、最新太陽電池総覧 技術情報協会 p263 (2007) に加筆
c-Si
2010年8月23日月曜日
おわりに
■ 色調・形状の自由度が高い (デザイン)
■ 材料の組み合わせが可能 (性能向上の余地)
■ 弱い光量でも高い変換効率を維持(使用環境の多様性)
■ 企業研究から理科の授業まで対応(幅広い研究者層)
柔軟性を生かした用途展開に期待 色素増感太陽電池
Flexi ble!
2008.7.28 色素増感太陽電池搭載ソーラーカー 42