• Tidak ada hasil yang ditemukan

若者世代の「地元」と「当事者」意識の形成過程

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "若者世代の「地元」と「当事者」意識の形成過程"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1 卒業論文

若者世代の「地元」と「当事者」意識の形成過程

平成23年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学部門

1LT11033W 笠井麻衣 平成27年1月提出

(2)

2

要旨

「地元の当事者によるまちづくり」が注目されるようになった一方で、地元や当事者そのものについて論 じた研究は尐ないように思える。本論文では、筆者がYプロジェクト(Y市定住促進若者会議)に参加して 持った「地元とはなにか」、「当事者とはなにか」という疑問をもとに、若者がまちづくりなどの活動を通して、

「地元」と「当事者」を見つけていく過程を取り上げている。

序章では、筆者が「地元」と「当事者」に疑問を持ち始めたきっかけと研究の目的を述べている。

第1章では、まちづくりについての先行研究とまちづくりの先行事例の整理をしている。筆者が参加したY 定住促進若者会議は、広義での「地域活動」、「まちづくり」に含まれる。まず「地域活動」や「まちづくり」

についてまとめ、環境問題などに対するまちづくりでの「当事者」意識形成が、人口減尐問題ではおきにくい ことを指摘している。

第2章では、先行研究とインタビューをもとに本論文での「地元」と「当事者」の扱いについてまとめ、そ れをふまえた問題意識を述べている。当事者や地元には明確な定義はなく、一言で言っても同じものを指して いるとは限らない。先行研究や複数の人のイメージから、筆者が見た「地元」と「当事者」を示し、「当事者」

になるまでにはいくつかの段階があるのではないかという仮説を立てた。

第3章では、調査対象の概要と調査データの整理をしている。Y市では人口、特に若者人口の減尐が問題と なっている。Y市で「当事者」として活動している方々と行政職員へのインタビューから、実際に「当事者」

はY市の現状と課題をどう感じているのかまとめた。それをふまえ、大学生がおこなったディスカッション で、大学生がYプロジェクトを通して地元についてどのように考えているかまとめた。

第4章では、「地元」と「当事者」についての考察と今後の課題をしている。先行研究をもとに「当事者」

の段階を設定し、インタビュー対象者がどの段階にいるかの分類をした。段階に便宜的に順位をつけ、次の段 階に移行するためのきっかけについても触れている。また、「地元」と「当事者」の関係について述べ、「地元」

において「当事者」になるとはどういうことか考え、「地元」と「当事者」の今後の課題について記述してい る。

(3)

3

目次

序章 研究の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第1節 研究のきっかけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 第2節 研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

第1章 先行研究の整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 第1節 まちづくりに関する研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 1.1 まちづくりの変遷と現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 第2節 先行研究の整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 2.1 先行事例から見る行政と住民の協働による地域活動の成功と新たな課題・・・・・・・・・・・・ 9 2.2 先行事例「一村一品運動と大山町」の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 2.3 先行事例の小活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 第2章 本論文での「地元」と「当事者」の扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 第1節 当事者について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 1.1 「当事者」の先行研究−−「当事者主権」での当事者の扱いとまちづくりへの応用−−・・・・・・・ 14 1.2 先行事例における当事者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 1.3 本論文での「当事者」の扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 第2節 地元について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 2.1 地元に対する人びとの考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 2.2 Yプロジェクト参加者の地元観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 2.3 本論文での「地元」の扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 第3節 先行研究をふまえた問題意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 3.1 高まる「社会貢献」の意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 3.2 「現場」の声との矛盾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 3.3 矛盾からみる、若者の「当事者」意識の欠除・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

第3章 調査データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 第1節 調査対象の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 1.1 Y市の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

(4)

4

1.2 Y市定住促進若者会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 第2節 調査データの整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 2 調査概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 第1項 「当事者」へのインタビュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 第2項 行政から見たYの課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 第3項 大学生の意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

第4章 「地元」と「当事者」意識の形成過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 第1節 「当事者」意識の形成段階・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 1.1 先行研究をもとにした「当事者」意識の形成段階・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 1.2 次の段階への以降のきっかけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 1.3 当事者段階のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 第2節 「地元」と「当事者」についての考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 2.1 「地元」観と「当事者」意識の関係性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 2.2 「地元」観の形成について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 2.3 次の段階へのきっかけについての考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57 第3節 今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59 3.1 「地元」と「当事者」の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59 第4節 研究の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

参考文献・資料・ウェブページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64

Referensi

Dokumen terkait

調査方法 第1回調査はベトナム人協力者と日本人配偶者に同席 してもらい,約2時間にわたってインタビューを行った。 場所や時間帯はリラックスした状態で行えるように協力 者に委ね,協力者のベトナム人とその日本人配偶者に交 互に質問しつつ,協力者の自由な語りにまかせて進めて いった。表2に概要を記す。 表2 第1回調査実施状況

大方そうした人によって担われていたというこ とです。」(B氏) 「(昭和)30年代前半、戦後の社会変革による 福祉関係法の制度というのが一段落いたしまし た。そして、そこで最も緊急なことは、現業員 の量的確保が急がれた時代です。従事者の質の 重要性というよりも量的確保が第一。そして質 の重要性が注目された研修の必要が認識される ようになったというのは、B

1 全国こども福祉センター 理事長 荒井和樹 荒井和樹@ffc231 コロナ禍と若者支援 いま若者と家族に何が起きているのか (2021年3月13日-配布資料) 荒井和樹(元児童福祉施設職員) 公的福祉を利用しない子ども・若者に声をかけ、 ともにアウトリーチ活動を初めて10年。 アウトリーチの理念や方法・スキルをまとめ、

いつから研究者になろうと考えていたのですか? 「研究者になりたい」とまでは絞り込んでいませんでした が、高校生の頃から研究者志向だったのだと思います。 高校生の頃はプログラミングの他に「競技ディベート」 にものめり込んでいました。特定のテーマについて議論 を戦わせる競技です。原子力発電についてよく議論し、 長所短所を自分なりに分析しながら、世の中に有用な

1 要 旨 日本のポップカルチャー,特に「アニメ・マンガ」の海外での爆発的な人気ぶりは近年 新聞や Web サイトを賑わす話題の一つとなっている。海外で絶大な人気を博している日本 のマンガは,“manga”として世界で通用する言葉となり各地で幅広い読者層を獲得してい る。海外における日本のポップカルチャーの人気は顕著であり,アニメ・マンガに対する

Ⅰ.はじめに 1.研究の背景 わが国は 2009 年に「本格的な高齢社会」となっている1。国の人口動態統計では、家庭 内の不慮の事故は高齢者が多く、種別では溺死でき水が多い 2。東京消防庁の不慮の救急 事故の統計では、高齢者は転倒事故が多く場所は居間が多い 3。調べた限りでは、家庭内 事故の体系や分析方法が明確でないと思う。高齢者自身の事故予防に対する意識について、

10 ~単元を貫く問題意識の形成を図る,「条約改正」導入部の活動~ 1.小単元名『新しい時代の幕あけ』 (教科書:『小学社会6上』p.88~104/学習指導要領:内容(1)キ) 2.小単元の目標 黒船の来航,明治維新,文明開化などについて調べ,政府は欧米の文化を取り入れつつ諸改革を 行ったことや,この当時の我が国の近代化が進んでいった様子がわかる。

1 はじめに 1.1 素朴な疑問 最近国内において新車販売の低下が問題となっている。その原因の一つとして若者が車に 興味が無くなり、購入しなくなったからだと言われている。ではなぜ若者は車に興味が無くなっ たのか。著者自身は車に対して興味があり、様々な本を読んでいく中で昔の若者にとって車はス