• Tidak ada hasil yang ditemukan

衛生学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "衛生学講座"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

衛生学講座 

  プロフィール 

 

1. 教室員と主研究テーマ   

教    授  杉原  直樹    歯科疾患の疫学的研究  眞木  吉信    フッ化物応用に関する研究 

講    師  石塚  洋一    糖尿病関連歯周炎におけるエネルギー監視シグナルの終末糖化産物による修飾  助    教  佐藤  涼一    ラット顎下腺時計遺伝子発現解析、フッ化物微量拡散法による DFI 評価  大学院生  鈴木誠太郎    決定木分析を用いた学童期児童におけるう蝕に関わる要因 

小野瀬祐樹    成人集団における歯冠部および根面齲蝕のコホート研究  江口  貴子    酸蝕症起因酸によるフッ化物歯面塗布後象牙質の耐酸性比較   

2. 成果の概要   

1) フッ化物微量拡散法による乳児一日フッ化物摂取量評価 

フッ化物応用の齲蝕予防効果は多くの疫学研究から示されており、安全性に配慮したフッ化物応用を行 う ためには経口摂取する一日フッ化物量 (Daily Fluoride Intake, DFI) を確認することが必須である。近年、

食形態や食習慣の変化が著しいにもかかわらず、過去 10 年にわたって DFI の再検討は行われていない。筆者 らは迅速微量拡散法を用いて乳児 DFI を検討した。乳児期の離乳食、粉ミルク、飲料水を合算し推定された DFI は 5 か月齢で 185.34μg/day、7 か月齢で 181.16μg/day、9 か月齢で 174.59μg/day、12 か月齢で 179.19 μg/day であることが明らかになった。目安量(0〜5 か月齢:男児 330μg/day、女児 310μg/day、6〜11 か 月齢:男児 440μg/day、女児 410μg/day、12 か月齢:男児 600μg/day、女児 550μg/day)と比較した場合、

約 1/3〜2/3 ほどであることが明らかになった。本研究によって得られた乳児期の DFI はフッ化物応用の安全 性を検討する基準データとして有用であり継続して実施していく必要性が示唆された。 

J. Dental Sciences, 14(1), 1-6, doi:10.1016/j.jds.2018.08.009, 2019   

2)  決定木分析を用いた学童期児童におけるう蝕に関わる要因 

齲蝕には様々な要因が存在することが明らかになっているが、その相互作用を検討した研究は少ない。本 研究は、決定木分析を用いて齲蝕に関連する要因の交互作用を明らかにすることを目的とした。対象者は、

ある公立学校の児童 2161 名を対象とし自記式の質問紙調査、唾液検査および口腔内診査を行った。解析対 象者は 1775 名であった。統計解析は乳歯(df)もしくは永久歯(DF)の齲蝕の有無を従属変数とした多重 ロジスティック回帰分析および決定木分析を行った。多重ロジスティック回帰分析の結果、低学年であるこ と、歯磨剤を時々使用していること、定期的な歯科受診を行っていないこと、Streptococcus mutans 数が 多いことが df もしくは DF の有無に関連していた(p<0.05)。決定木分析の結果、小学 5 年生以下では Streptococcus mutans 数と性別が、小学 6 年生以上では定期的な歯科受診が齲蝕と関連していた。したが って、学童期の時期によって異なる要因が関与している可能性が示唆された。 

Community Dent Health, 35(4):247-251,2018   

3. 学外共同研究   

担 当 者   研 究 課 題 

学 外 研 究施設 

研 究 施 設  所 在 地   責 任 者  

石塚  洋一  糖尿病関連歯周炎におけるエネルギー監視

シグナルの終末糖化産物による修飾  東京医科大学  東京都 

新宿区  太田  一正   

 

   

(2)

4. 科学研究費補助金・各種補助金   

研 究 代 表者  研 究 課 題  研 究 費  科 研 費の場合は種別も記載 

石塚  洋一  糖尿病関連歯周炎におけるエネルギー監視シグナルの  終末糖化産物による修飾 

文部科学省科学研究費補助金・

若手研究 

佐藤  涼一  3D プリンタ成型による口腔内フッ化物徐放装置の開発  顎骨疾患プロジェクト研究助成 

佐藤  涼一  Light conditions affect rhythmic expression of  Ano1 in submandibular glands 

顎骨疾患プロジェクト  Travel Award 

 

5. 研究活動の特記すべき事項   

学会・研究会の主催 

主 催 者 名  開 催 年 月日  学 会 ・ 研究会名  会   場   開 催 地  

杉原  直樹  2019. 2. 9  2018 年度口腔衛生関東地方研究 会大会 

東京歯科大学水道橋校舎 本館 

東京都  千代田区   

シンポジウム 

シ ン ポジスト  年 月 日   演   題   学 会 名   開 催 地  

眞木  吉信  2018. 5.20 

シンポジウム 8、座長・演者  すべての成人・高齢者へのフ ッ 化 物応用1.歯根面う蝕の現状と  フッ化物応用の有効性 

第 67 回口腔衛生学会・ 

総会  札幌市 

眞木  吉信  2018. 6.22 

学術用語シンポジウム、座長  高齢者の定義  75 歳は妥当か? 

−老年歯科医学からの検討― 

日本老年歯科医学会    第 29 回学術大会 

東京都  品川区 

鈴木誠太郎  2019. 2. 9  NDB 解析から見えてきたもの  2018 年度  口腔衛生  関東地方研究会大会 

東京都  千代田区   

学会招待講演・特別講演・教育講演 

講 演 者   年 月 日   演   題   学 会 名   開 催 地  

眞木  吉信  2018.10.14 

スクスク健康に育つために必 要 な こと(7)  これからのう蝕予防の 指針:フッ化物とリスク診断(臨床 編) 

日本口腔育成学会  第2回研修会 

東京都  港区 

眞木  吉信  2018.10.21 

頑張らなくても口腔の健康格 差 を 縮 め る 仕 掛 け - カ リエ スリスクと フッ化物応用そして歯根面う蝕- 

第 306 回東京歯科大学学会

(総会) 

東京都  千代田区 

眞木  吉信  2019. 2. 9 

小児う蝕から大人う蝕の時代 へ の フッ化物応用-頑張らなくても  口腔の健康格差を縮める仕掛け  づくり- 

2018 年度 

口腔衛生関東地方研究  大会 

東京都  千代田区 

(3)

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演 

講 演 者   年 月 日   演   題   会 合 の 名称  開 催 地  

眞木  吉信  2018. 4.22  健康長寿社会の実現に向けた  歯科医療をめざして 

第 27 回ライオン健康 

セミナー  大阪市 

眞木  吉信  2018. 6.10  フッ化物応用ベーシックコース 

第 36 回エルバ 2018 年度

『眞木吉信教授フッ素  セミナー』 

東京都  中央区 

眞木  吉信  2018. 6.23  「フッ化物をめぐる誤解を解く  ための 12 章」の現在 

全 国 歯 科 衛 生 士 教育協議 会 2018 年度東海地区歯科 衛生士教育協議会 

名古屋市 

眞木  吉信  2018. 7. 8  カリエスリスクの判定法と予防  プログラム 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

眞木  吉信  2018. 7.22  カリエスリスクに基づくライフ  ステージに応じたフッ化物応用 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

眞木  吉信  2018. 7.26 

「ライフステージに応じたフッ化 物応用の科学的な考え方」 

OTC フッ化物洗口剤、フッ化物バ ーニッシュ、高濃度フッ化物配合 歯磨剤(1,450ppmF)および 2 種類 のフッ化物紙面塗布フォームを  どう使いこなすか? 

千 葉 県 歯 科 医 師 会   2018 年 度 8020 運 動 推 進事業  フッ化物洗口推進会議 

千葉市 

眞木  吉信  2018. 8. 4 

歯科衛生士養成校入学定員・ 

志願者数等の動向経年調査と歯科 衛生士コア・カリキュラム 

(2018 年度改訂版)の活用」 

2018 年度全国歯科衛生士 教育協議会関東甲信越  地区総会・協議会 

東京都  歯 科 医 師 会館 

眞木  吉信  2018. 8. 5 

フッ化物を利用したう蝕予防 

〜歯科臨床におけるフッ化物局所 応用〜 

東 京 都 立 心 身 障 害者口腔 保健センター  2018 年度   歯科衛生士研修会 

東京都  新宿区 

眞木  吉信  2018. 8. 5  フッ化物応用の新しい考え方  千葉県歯科衛生士会 

わかしお支部研修会  茂原市 

眞木  吉信  2018. 8. 7  フッ化物歯面塗布に関する講義 

鴨 川 市 健 康 福 祉 部健康推 進課「鴨川市フッ化物  歯面塗布研修会」 

鴨川市 

眞木  吉信  2018. 8.19  PMTC とシーラントによるう蝕  予防処置の実際 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

(4)

講 演 者   年 月 日   演   題   会 合 の 名称  開 催 地  

眞木  吉信  2018. 8.20 

保健・医療・福祉論―保健・医療・

福祉の現場におけるフッ化物応用

― 

2018 年度  歯科衛生士  専任教員講習会Ⅲ 

東京都  千代田区 

眞木  吉信  2018. 8.23 

基調講演「歯科衛生士養成校の  志願者数・入学者数の動向と歯科 衛生学教育コアカリキュラムの  活用」 

全 国 歯 科 衛 生 士 教育協議 会 2018 年度四国地区  歯科衛生士教育協議会 

松山市 

眞木  吉信  2018. 8.25 

特別講演「国家試験出題基準、 

モデルコアカリキュラム、教科書 の改訂について」 

全 国 歯 科 衛 生 士 教育協議 会 2018 年度中国地区  歯 科 衛 生 士 養 成 機関連絡 協議会 

松江市 

眞木  吉信  2018. 9. 8 

講演「歯科衛生士養成校の志願者 数・入学者数の動向と歯科衛生学 教育コアカリキュラムの活用」 

2018 年度全国歯科衛生士

教育協議会九州地区会  沖縄県 

眞木  吉信  2018. 9.30  歯根面う蝕の予防指針と治療方針 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

眞木  吉信  2018.10.21  フッ化物応用ベーシックコース 

第 37 回エルバ 2018 年度

『眞木吉信教授フッ素  セミナー』 

東京都  中央区 

眞木  吉信  2018.11.10 

「健康歯援」〜フッ化物によるむ し歯予防をすべての子どもたちに

〜 

「健康格差の無い地域づくりを  目指したフッ化物応用の科学的  考え方」 

第 40 回むし歯予防全国 

大会  宮崎市 

眞木  吉信  2018.11.17  フッ化物応用の新しい考え方 

千葉市 

東京歯科大学同窓会 

(水葉会) 

千葉市 

眞木  吉信  2018.12. 9  フッ化物応用アドバンスコース 

第 38 回エルバ 2018 年度

『眞木吉信教授フッ素  セミナー』 

東京都  中央区 

眞木  吉信  2019. 2.17  カリエスリスクに基づくライフ  ステージに応じたフッ化物応用 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

眞木  吉信  2019. 2.24  カリエスリスクに基づくライフ  ステージに応じたフッ化物応用 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

(5)

講 演 者   年 月 日   演   題   会 合 の 名称  開 催 地  

眞木  吉信  2019. 3. 3  PMTC とシーラントによるう蝕  予防処置の実際 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

眞木  吉信  2019. 3.10  歯根面う蝕の予防指針と治療方針 

公益財団法人ライオン  歯科衛生研究所 

「カリエス・リスクコント ロールセミナー」 

東京  品川区 

石塚  洋一  2019. 3.12  セルフケアにおけるフッ化物応用 の新たな展開 

昭和薬品化工株式会社  社内講演 

東京都  板橋区 

眞木  吉信  2019. 3.17 

講演「頑張らなくても口腔の  健康格差を縮める仕掛け    -カリエスリスクとフッ 化 物 応 用 そして歯根面う蝕-」 

岐阜県保険医協会主催 

歯科研究会  岐阜市 

 

6. 教育に関する業績、活動   

教育ワークショップ・FD 研修 

氏   名   年 月 日   ワ ー ク ショップ名  役   割   開 催 地  

佐藤  涼一  2018. 4.22  第 21 回東京歯科大学試験問題作成に関する 

ワークショップ  受講者  東京都 

千代田区   

共用試験 

氏   名   年 月 日   種   別   役   割   開 催 地  

石塚  洋一  2019. 2.19  2018 年度 東京歯科大学共用試験 CBT 本試験  試験監督  東京都  千代田区 

石塚  洋一  2019. 

2.23-24  東京歯科大学「2019 年度共用試験歯学系 OSCE」  評価者  東京都  千代田区 

佐藤  涼一  2019. 

2.23-24  東京歯科大学「2019 年度共用試験歯学系 OSCE」  補助係  東京都  千代田区   

他の大学・研究機関等における大学生・大学院生を対象とする講義・実習 

担 当 者 名  年 月 日   テ ー マ ・演題  大 学 ・ 機関  所 在 地  

眞木  吉信  2018. 6.18  医事法制  東北大学歯学部・4年生  仙台市  眞木  吉信  2018. 7. 2  歯科管理学  東北大学歯学部・4年生  仙台市   

   

(6)

7. 社会的貢献・社会に対する活動   

医学知識を広めることを目的とする講演会(市民を対象とするもの) 

講 演 者   年 月 日   演   題   講 演 会 名  開 催 地  

眞木  吉信  2018. 7.26 

「ライフステージに応じた  フッ化物応用の科学的な考え方」

OTC フッ化物洗口剤、フッ化物 バーニッシュ、高濃度フッ化物 配合歯磨剤(1,450ppmF)および 2 種類のフッ化物紙面塗布  フォームをどう使いこなすか? 

千葉県歯科医師会    2018 年度 8020 運動推進  事業 フッ化物洗口推進  会議 

千葉市 

杉原  直樹  2018. 8. 4  むし歯予防の話 

―むし歯と糖質との関係― 

東京歯科大学入試ガイダン ス  模擬授業 

東京都  千代田区 

眞木  吉信  2018. 8. 4 

歯科衛生士養成校入学定員・ 

志願者数等の動向経年調査と  歯科衛生士コア・カリキュラム

(2018 年度改訂版)の活用」 

2018 年度全国歯科衛生士教 育協議会関東甲信越地区総 会・協議会 

東京都  歯科医師 会館 

眞木  吉信  2018. 8. 5 

フッ化物を利用したう蝕予防 

〜歯科臨床におけるフッ化物  局所応用〜 

東京都立心身障害者口 腔 保 健センター  2018 年度  歯科衛生士研修会 

東京都  新宿区 

眞木  吉信  2018. 8. 5  フッ化物応用の新しい考え方  千葉県歯科衛生士会 

わかしお支部研修会  茂原市 

眞木  吉信  2018. 8. 7  フッ化物歯面塗布に関する講義 

鴨川市健康福祉部健康  推進課「鴨川市フッ化物  歯面塗布研修会」 

鴨川市 

眞木  吉信  2018.11.10 

「健康歯援」〜フッ化物 に よ る むし歯予防をすべての子ども  たちに〜 

「健康格差の無い地域づ く り を 目指したフッ化物応用の 科 学 的 考え方」 

第 40 回むし歯予防全国大会   宮崎市 

眞木  吉信  2018.11.17  フッ化物応用の新しい考え方  千葉市  東京歯科大学  同窓会(水葉会) 

千葉県  千葉市 

眞木  吉信  2019. 2.14  頑張らなくても口の健康 格 差 を ちぢめる仕掛け−フッ化物洗口 

山武群市歯科医師会 

「フッ化物洗口普及事業」  東金市 

眞木  吉信  2019. 2.21 

「健康格差の無い地域づ く り を 目指したフッ化物応用の 科 学 的 な考え方」 

2018 年度むし歯予防 

フォーラム  市原市 

眞木  吉信  2019. 3.17 

講演「頑張らなくても口腔の  健康格差を縮める仕掛け  - カ リ エ ス リ ス ク と フ ッ化物応 用そして歯根面う蝕-」 

岐阜県保険医協会主催 

歯科研究会  岐阜市 

(7)

その他メディア等への掲載・出演 

氏   名   年 月 日   タ イ ト ル  掲 載 誌 ・放送局番組名・URL 

眞木  吉信  2018.10. 2  ” 噛 む 力 ” が 強 い と飛 ぶ!スコア も UP!  

週刊パーゴルフ 2018 年 10 月 2 日 号 (vol.34)、p.40-42 

眞木  吉信  2018.10.30 

山崎将志の GOLF、今この人に聞きた い!各界の第一人者が独自の  ゴルフ観を告白「噛む力と飛距離は 明確な相関があります。ぜひ、フッ 素でむし歯を予防してください」  

週刊パーゴルフ 2018 年 10 月 30 日号 (vol.38)、p.125-127 

杉原  直樹  2018.12  大 人 ム シ 歯 の リ ス クと セルフケア の対処法について 

ライオン株式会社   

「根面う蝕」啓発ムービー 

https://clinica.lion.co.jp/oralca re/otona̲mushiba̲sign.htm 

眞木  吉信  2019. 2.  6

(収録) 

ためしてガッテン! 

あなたの歯みがきが変わる! 

常識大転換スペシャル(仮) 

NHK、ためしてガッテン! 

5 月 8 日 19:00〜20:15 放送 

(再放送  5 月 29 日) 

 

Referensi

Dokumen terkait

カイコの周期的な摂食行動と特徴的行動の発見 カイコ は,その産業的な役割から,これまで にさまざまな分野の研究が行われてきている.栄養学的な研究 は,1960 年代から始まった人工飼料の開発の際に集中的に行 われたものの,摂食行動に関する研究は,カイコのみならず他 の昆虫種でも全く行われていなかった.それは,摂食行動の良

5.廃棄物処理事業者とPRTR PRTR 制度においては廃棄物としての移動量は、その事業者の事業活動に伴う環境への負荷を把 握するためのものとなっている。しかしながら廃棄物による化学物質のリスクを算定するには、処 理施設の特定や処理方法・場所の特定が必要となるが、PRTR 制度にはこれを求めていない。PRTR

機能性食品成分を受容する味覚受容体の同定 これまでに穀物,野菜や果物など様々な食品から機能性成分 が同定されている.機能性成分は多くの生理活性を有すること から,積極的な摂取が推奨されている.しかし,機能性成分は 不快な味を呈することが多く,食品の呈味を低下させる原因と なる.したがって,機能性成分の味をコントロールすること

福井大学 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 教員の公募 (1)職名及び人数 助教 1名 (年俸制の任期5年間.任期中の業績審査に基づき,任期の定めのない助教と して再任,あるいは講師又は准教授として雇用される場合があります.) (2)所属 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 (3)専門分野

2/2 第 3 回 8月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評 第 2 問 物質の変化 塩の「分類」と「水溶液の性質」をきちんと 整理しておこう。 「物質の変化」の分野から,化学反応式,塩の性 質,中和滴定の指示薬,酸化・還元に関する知識を 確認した。また,計算問題として,物質に含まれる 原子やイオンの物質量,アンモニアの物質量,中和

講義内容を正しく理解し、ノートに誤解の無いように記録 することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 食品衛生学について知 る 講義 質疑応答 食品衛生学を学ぶ意義 を理解する。 (予習)食品学、食品 加工学のノートに目を 通してくる (復習)ノートにまと めた講義内容を復習す る。 180

B(良): 食品安全行政、食品の変質原因と防止策、微生 物性食中毒の種類と対策、食品汚染物質の種類と特徴、食 品添加物の役割と種類について一部説明できる。期末テス ト、小テスト、復習テストで平均6割以上の得点であるこ と。 C(可):期末テスト、小テスト、復習テストで平均6割以 上の得点であること。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習

-2- 2.成果の概要 1ラジアルフロー型バイオリアクター(RFB)を用いて PrimaryCellであるラット骨髄細胞を培養しその 細胞増殖、骨分化を検討することにより invivo応用の有効性を検討することを目的とし、3継代目ラ ット骨髄細胞をタイプ 1コラーゲンシートに播種し RFBにて灌流培養をウェル上にて静置培養を行い 1