• Tidak ada hasil yang ditemukan

計画書 - oka-pu.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "計画書 - oka-pu.ac.jp"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成26年度 独 創 的 研 究 助 成 費 実 績 報 告 書

平成27年 3月 31日 申 請 者 学科名 造形デザイン学科 職 名 教授 氏 名 助川 たかね 印 調査研究課題 大規模公開オンライン講座(MOOCS)の課題と著作権処理、その実践的活用提案

交 付 決 定 額 240,000 円

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

助川たかね 造形デザイン学科 教授

経営戦略 都 市 計 画 ・ デザイン

全体計画管理・実施

調査研究実績 の概要○○○

1MOOCSと大学教育

大学間競争にあらたな脅威が現れた。米国東部から始まった大規模公開オンライ ン講座(MOOCS:Massive Open Online Courses)の急成長である。世界の有力大 学を含む講義提供機関と受講者の数は急増し、一般、AOに続く第3の入学機会とな りつつある。一方、デザインの現場では技術やマネジメントの高度化・グローバル 化が加速し、人材育成手法にも変化が迫られている。

2.研究の概要

本研究では、MOOCSの教材として先行研究でも調査対象とし、リアルタイムで実 現の過程を追ってきた韓国ソウル市の東大門デザインプラザ(DDP: Dongdaemun Design Park & Plaza)と東京の新国立競技場を取り上げた。世界的建築家ザハ・ハ ディド(Zaha Hadid)が描く複雑な曲線を持つ建築およびランドスケープで構成さ れたDDPは度重なる工期の延長の末2014年3月に完成した。その建築意匠とスケール のため設計・施工過程の革新を迫られ、世界各国の専門家が集められ通常の公共建 築プロジェクトより遥かに複雑かつ国際的な組織運営が要求・実行された。日本か ら最も近く類似点も多い海外都市で実現したこのプロジェクトを調査することによ り、今日のデザインプロジェクトで想定され得る限りの課題が抽出でき、デザイン 教育に向けたデータの蓄積が可能となった。折しも、ハディドは日本でも国立競技 場の議論で注目されているが、その難易度の高さゆえに「unbuilt(実現しなかっ た)」プロジェクトも多い。新国立競技場について予想される課題にDDPから抽出 したデータを応用することで、臨場感あふれる講座の開発への応用を目指した。

(2)

調査の実績 の概要○○○

3.調査研究計画

本研究は、助成決定額を鑑み当初の研究計画を変更し、今年度は①~④を実施対 象とした。③については、継続課題となった。

① 米国MOOCSに加え、JMOOCSなど国内大学も参画するMOOCSの実態調査

② 韓国延世大学教員の協力によるDDPおよび非英語圏でのMOOCS参画実態調査

③ ①②における著作権処理の課題と対応に関する調査

④ ①②に基づく、国内大学(OPU)での活用可能性の検証

4.考察

MOOCSの試行には既存科目の「社会調査論」を利用した。他大学で開講されてい

るMOOCSを調査したところ、学生の習熟度を測る方法としては課題の提出によるも

のが多い。しかし、提出されたものが、本人が制作したものかどうか見極めることす ら困難な状況である例も報告されている。ここで活用したのが反転授業である。予習 のために課題を出し、教室はそれを発表・応用させる場所へと定義づけた。この授業 形式は既に導入済みだったが、MOOCSを模索する過程で動画配信による反転授業の 利点が確認できた。「マーケティング」でも学生には特に伝えることなくMOOCSを 前提にした反転授業を導入し、全学的な導入も可能であるとの確認ができた。

5.結論

MOOCSについては国内の各大学でも独自のシステムを開発し始めている。しか

し、その運用方法と教育の中身を数多く見て行くと、動画配信という点を除けば従来 の通信教育と大差のないシステムへと逆行している例も多い。AO入試が日本で始ま った際充分な検証がなされず、本家米国のそれとはまったく異なる入試制度として定 着してしまったようにMOOCSについても教育の質保証を担保できない制度として定 着する恐れがある。授業の質を向上させ、意欲や能力の高い学生を獲得するために は、動画配信による反転授業の位置づけを明確にすることと、そしてMOOCSならで はの多様性と広域性をもったケース事例を恒常的に探し教材化できる体制が必要であ る。

6.期待される成果

MOOCSについては既に多種多様な問題点が指摘されている。その動きは本研究の

進行とほぼ時を同じくして出尽くした様相を示している。一方で、授業発信力による 効果を見れば、活用方法次第で、地方大学にとっての学生獲得システムとなる可能性 も持っている。建築・工業デザインなどデザインプロジェクト分野では、マネジメン トに求められる能力も大きく変化しているが、現実に起こる様々な課題に対する解決 能力を涵養する教育方法が整備されているとは言い難く、複合的課題に対応する教育 の充実は世界共通のジレンマでもある。

本研究で目指すMOOCS型授業は、その状況を逆手に取り、最終的には大学や地域 を越えて多様な人々が受講できる環境を活かし、デザインマネジメントの課題に共通 性と多様性をもって取り組ませるものである。また、デザインには「視覚化」できる という強みがあり、それを媒介にすることで、多様な受講者をひとつの目的に向かっ てナビゲートする助けとなるはずである。さらに、時間と場所を選ばない学びの機会 を創出する契機とすることで、学内人材の効果的活用にもつながるものと期待する。

成果資料目録

研究計画の通り継続中のため、特になし。

Referensi

Dokumen terkait

ミッションの実現に向けた研究の推進 - 6 - 市教育センターのグループ研修の円滑な実施に寄与している。 ○ 平成 29 年度「教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業」「学力調査を活用した 専門的な課題分析に関する調査研究」において、全国学力・学習状況調査の結果分析ツールを

1 2023年度 事業計画書 自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日 公益財団法人 高エネルギー加速器科学研究奨励会は、高エネルギー加速器科学及び関連技術の研 究を助成し、加速器科学の振興を図り、もつて我が国と海外との学術研究の推進を図ることを目的として次 の事業を行う。 1.研究に対する助成事業 (1)助成対象

1 2021年度 事業計画書 自 2021年 4月 1日 至 2022年 3月31日 公益財団法人 高エネルギー加速器科学研究奨励会は、高エネルギー加速器科学及び関連 技術の研究を助成し、加速器科学の振興を図り、もつて我が国と海外との学術研究の推進を図る ことを目的として次の事業を行う。 1.研究に対する助成事業 (1)助成対象

︱一 3。 国際会議、学術講演会、シンポジウム、セ ミナー、研究集会及び研修会の開催 1助成対象 国内において開催 され る高エネルギー加速器科学及びその関連技術 に関す る国際会議、国際 研究集会で高エネル ギー加速器科学研究機関が主催す る場合に助成す る。 2助成金額 1件 20万円以内 3助成内容 ' 国際会議開‐催経費 4選定方法

研究実績 の概要 本研究はインタビュー調査である。調査対象者の選定および調査の実施においては、ま ず岡山県医療ソーシャルワーカー協会(M 協会)へ研究の趣旨を説明し、了承を得た。次 いで、M 協会の担当理事が経験 3 年未満の MSW を 9 名選定した後、研究代表者より研究の 概要を文書で伝えた。さらにその後、内諾の得られた MSW に研究代表者から連絡をとり、

指導計画・評価資料 5年 国立教育政策研究所による参考資料(令和2年3月公表)のフォーマットに合わせた更新版です。 〔知…知識・技能,思…思考・判断・表現,態…主体的に学習に取り組む態度〕 花のつくり 4月第2週,配当2時間 【学習指導要領との関連】B1植物の発芽,成長,結実 アエ,イ 思①/植物の花のつくりや結実について,予想や仮説をもと

研究実績 の概要 2020 春学期後半から 2021 春学期までの調査概要 上記発表を受けて、本研究を計画、米国の有力大学を対象に以下の調査を実施した。 ① 双方向性を必須とする講義科目の組立と運用 ② 実技・演習系科目の組立と運用 ③ 現地調査を基盤とするプロジェクトスタジオ:studio系科目の組立と運用 ④ 受講環境の整備と課題

(1)医療分野への貢献 ①希少疾患遺伝子検査 希少疾患の遺伝子検査は、医療現場の強い要望があるにもかかわらず、採算性の 低さから民間臨床検査会社が対応できず、また大学等の公的研究機関も研究費の枯 渇から対応が困難であるという閉塞状況を打破するために、千葉県内外の医療機関 とのネットワークを構築しつつ、臨床的遺伝子検査を継続的に安定した公益的検査