• Tidak ada hasil yang ditemukan

計画書 - oka-pu.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "計画書 - oka-pu.ac.jp"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成25年度 独 創 的 研 究 助 成 費 実 績 報 告 書

平成26年3月27日 申 請 者 学科名 造形デザイン 職 名 講師 氏 名 齋藤 美絵子 印 調査研究課題 洪水・土砂災害ハザードマップのデザイン改善

交 付 決 定 額 300,000 円

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

齋藤美絵子 造形デザイン学科・講

師 ITコンテンツ 調査、実験、検証、

研究統括

分 担 者

調査研究実績 の概要○○○

現状調査と確認された問題

総社市が発行する『PDF版 洪水・土砂災害ハザードマップ』の現状においてどのような問題があるの か、まず、アンケート調査により抽出した。被験者は、岡山県在住の18歳から42歳の男女240名で、質 問に対してあらかじめ用意しておいた5段階の回答の中から最も近いものを選択するという回答方法と した。

当該ハザードマップから、直感的に情報を読み取ることはできるかを問う質問では、51%の人が「や やできた」という結果であった。これは一見、問題ないようにも思えるが、被験者の年齢層(18歳~42 歳)から判断すると半数以上が「わからない~全くできない」を占めているのは好ましい結果とは言え ない。また、掲載されている想定情報などから被災状況が想像できるかを調べる質問の結果から、文字 や記号情報から被災状況をイメージすることは困難であるということも確認された。

アンケートの他に、デザインを学ぶ学生8名(大学院生3名、学部4年生5名)とディスカッション を行い、アンケート結果から読み取れる考察を含め、現状のハザードマップにおける問題点をあげた。

当該ハザードマップは、市全域を18のエリアに区分けし、それぞれのエリアごとに「想定浸水区域

(5段階)」「土砂災害想定区域(5種類)」「避難場所(複数カ所)」「避難関連施設」「交通情 報」「その他の情報」が記載されている。アンケートで示したエリアにおいては、「避難場所」が36カ 所ある市街地であったため、マップに表示される数字情報量が多く、必要な情報を見つけ出しにくいと いう印象であった。また、それぞれのマークや記号を判読するまでに時間がかかり、浸水深や避難距離 などが直感的・体感的に理解できないことなどが確認できた。特に次の2点を中心に問題を整理した。

次頁に続く

(2)

調査研究実績 の概要○○○

(A)避難場所の記載について

避難場所を表す記号は、緑色・青色・赤色の3種が存在するが、それぞれを区別し理解するためには欄 外の記号表で確認しなければならず時間がかかる。また、ハザードマップでは位置情報しか扱えないため

「避難場所の外観」がわからない。これでは実際に避難するときの目標とするのは難しい。また、マップ 上には数多くの記号がちりばめられており、番号を見つけるのが大変である。さらにマップ上の数字と避 難場所リストの数字のフォントが異なるため対応関係にあることに気付きにくい。

(B)水位や距離などの数字情報について

ハザードマップは俯瞰地図をベースに作成されているため位置情報は把握しやすいが、洪水ハザードマ ップにおいて最も重要な情報の一つである「想定浸水深」について実感できるものとはいえない。他にも 縮尺から読み取らなければならない「距離感」など、ハザードマップ上において数字で表現されている情 報については同様の課題といえる。

改善方法

これまでに確認された問題から、ハザードマップに記載される情報が同一画面で表示されていることに より得たい情報にたどり着くことが困難であったと考え、情報の種類別にレイヤー構造で表示することと した。また、浸水深や距離などが直感的・体感的に理解できるビジュアルデザインを取り入れるなど、小 学校高学年が理解できる記載(デザイン)であることを基本方針とした。具体的な改善項目とそのデザイ ンは次のとおりである。

(A)避難場所の記載についての改善

画面右下の避難場所リストにオンマウスすると、

地図上の対応位置を示すアイコンをアニメーション 付きで表示し、一目で直感的に見つけ出すことがで きるよう改善した。さらに、避難場所リストの項目 をクリックすると、別ウィンドウで当該避難場所の 外観写真や浸水情報を表示させ、段階的に詳細情報 を表示することを可能にした。

(B)水位や距離などの数字情報についての改善 想定浸水区域(5段階)の深さごとに表示を分 け、エリアを示す着色部分が明滅をするアニメーシ ョンで表現した。また、クリック機能を追加し、当 該浸水深を直感的に理解するための工夫として、大 人・子供・家のイラストが同じ水平面で並んだ図を 用意し、想定浸水深を着色すると共に数字情報を表 示した。

その他の改善点としては、マップ右上に表示され ている距離の基準記号(500m)に、徒歩移動した場 合の時間の目安を同時に表記することで避難時間に ついて体感的に理解を促すよう工夫したり、土砂災

害想定区域についても想定浸水区域と同様にエリアをアニメーション表示したり「該当区域がない」場合 にはそれを表示するなど、ウェブ技術を用いて情報表示のレイヤーを細分化することができた。

まとめ

ウェブ技術を複合的に用いたデジタルハザードマップを制作することで、これまでの紙のハザードマッ プでは難しかった「段階的な情報提供」が可能になり、アニメーションを付加したり別ウィンドウで補足 表示したりと、必要な情報や関連情報に容易にアクセスできるようになった。

また、オンマウスやクリックなど「ユーザの操作に伴う情報表示(インタラクション)」が可能となっ たことで、ユーザはより能動的に情報へアクセスすることとなる。

さらに、これまでのハザードマップはある程度の大人を対象とした表現で作られていたが、小学校高学 年以上であれば理解できるデザインを目指した点についても特色といえる。今後は多言語化をすすめ外国 人住民への提供についても実現したい。

成果資料目録

1、ウェブ版『総社市 洪水・土砂災害ハザードマップ(β)』

2、日本デザイン学会第61回春季研究発表大会口頭発表

Referensi

Dokumen terkait

R2.4.1訂正 10.試料・情報(研究に用いられる情報に係る資料を含む。)の保管及び廃棄の方法 「研究に用いられる情報に係る資料」とは、データ修正履歴、実験ノートなど研究に用いられ る情報の裏付けとなる資料を指す。「保管の方法」には、試料・情報のトレーサビリティの観 点から、保管期間神戸女子大学・神戸女子短期大学では10年間を含めて保管する部屋名

3, 2012 225 増す揺れに身の危険を感じたが,中央実験台に固定した 棚にしがみつくのが精一杯で,ただ揺れが収まるのを待 つしかなかった. 揺れが収まるといったんは屋外に避難したが,余震の 状況をみながら被害を確認するために実験室に戻った. ドラフトチャンバーの廃棄ダクトは破断し,本体は倒壊 していた(写真1-A).バイオ安全キャビネットは,壁

授業科目の名称 講義等の内容 備考 授 業 科 目 の 概 要 (家政学部ライフスタイル学科) 科目 区分 進路指導論(キャリア教 育を含む。) 進路指導は,生徒が自ら将来の進路を選択・計画し、その後の生活によりよく適 応し、能力を伸長するように教員が組織的・継続的に指導・援助する過程であ

授業科目の名称 講義等の内容 備考 授 業 科 目 の 概 要 (家政学部こどもの生活学科) 科目 区分 大学での学びや、目標のためのプロセスを理解し、よりよい学修のための行動特性を 伸張させるための科目である。そのためのツールとして「社会人基礎力」を用い、そ の意義や方法について実践的なエンカウンターワークなどを通して体得する。大学で

3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特色 本教科書は,教育基本法に示された義務教育の目的や,学校教育法に示された目標などを達成するために, 特に以下の点に意を用いて編修しています。 ◇ユニバーサルデザイン(UD)による多様性への配慮 色覚等の特性をふまえた,判読しやすい配色やレイアウト,表現方法,文字(ユニバーサルデザインフォ

<履歴書記入要領> 最後の「誓約欄」の氏名のみ自署でお願いします。それ以外はパソコン入力可です。 ① 写真の裏に 氏名を記入したうえで貼付 ② 氏名欄:住民票に記載されている字を記入 ③ E-mail欄:採用までに本学より連絡をする際に連絡可能なメールアドレスを記入 ④⑤⑥ 現住所:住民票上の住所を記入。省略不可。正確な住所を記入

この図書館にある「映像化された図書」を気が付いただけリストアップしてみました。 黄色のマーカーがひいてあるものは企画展示コーナーに展示しています。 今回展示しきれなかった図書は3階の奥の方にありますので(請求記号913.6のあたり) 気になった図書があれば探してみてくださいね。 タイトル 著者 請求記号 公開年 備考 出演者 1 塀の中の懲りない面々

2 Ⅱ 事業計画 1 教育 <学部> 1)心と福祉と魂の高度な専門家を養成するカリキュラムとして、総合人間学科目群をはじめ、総合人間 学実践科目群、総合人間学キャリア形成科目群等を提供する。 ・2023年度入学者からは、カリキュラム体系を「人間学系」「社会福祉学系」「臨床心理学系」「教養科