• Tidak ada hasil yang ditemukan

評者  中山俊宏 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "評者  中山俊宏 "

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

        

1 米国においてシンクタンクを支える「フィランソロピーの文化」については、中山俊宏「米国 企業とシンクタンク」(日本国際問題研究所「米国のビジネス・カルチャー」研究会報告書、2000 年)を参照。 

都市出版『外交フォーラム』NO.153(2001 年 4 月号)掲載   

【書評】 

Think Tanks & Civil Societies: Catalysts for Ideas and Action   ジェームス・G・マッガン& R・ケント・ウィーバー編 

トランズアクション出版 2000 年 6 月   

評者  中山俊宏 

アメリカ研究センター研究員 

今回紹介するのは、世界中のシンクタンクの現状を分析した六〇〇頁にも及ぶ大著であ る。本書には日頃よく耳にする先進諸国のシンクタンクについてはもちろん、旧ソ連、ラ テンアメリ力、アフリ力、中東、アジア太平洋、南アジアなどの地域におけるシンクタン クに関するものを含め、二六本もの論文が収められている。本書は、シンクタンクを「シ ビル・ソサイエティの思想と行動の触媒」とみなし、民主主義の浸透状況を測る一つの目 安としているが、日本の現状については、北東アジアの章で言及されているにすぎない。

これは、日本において、シンクタンクを支える文化が定着していないことを示しているi。 日本においても、政策立案の多元化の一手段として、シンクタンクの重要性が指摘されて 久しいが、その役割はまだきわめて限られたものである。 

本書でやはり一番印象に残ったのは、シンクタンク先進国である米国のエドウィン・J・

フュルナー・ヘリテージ財団理事長の論文である。ヘリテージ財団は保守派・タカ派のシ ンクタンクとして知られているが、ブッシュ新政権にもエレン・チャオ労働長官を送りだ すなど、政策サークルにおいて、無視できない存在である。フュルナーは、一九七〇年代 初頭に設立された同財団がいかに現在の地位を獲得したのかを明らかにしている。ヘリテ ージ財団台頭の歴史は、まさに「知をめぐるパワーゲーム」への参入であり、政策の多元 化というタテマエの議論とはだいぶ趣を異にする。知識を組織的に動員するために、例え ば採用基準として博士号の有無は最重要視されない等、大学や大学附属の研究所とは異な った、明確な問題意識と戦略に基づいている。 

米国のシンクタンクほど、「知」と「権力」の関わり方を露骨に示すものはないが、日本 におけるシンクタンクの在り方を考えていく際、政策の多元化というタテマエの側面だけ でなく、パワーゲームの一要素としてのシンクタンクにも目を向けていかなければならな いであろう。 

Referensi

Dokumen terkait

2011年5月18日 「中国の対外援助」研究会 【目的と背景】(平成22年度の研究会紹介) 本研究会の目的は、未来志向の視点から、中国の対外援助を総合的に考察・分析すると 共に、日本の開発援助協力の経験に基づき、日中両国における開発協力の可能性を探るこ とにある。 近年、開発協力(経済協力)の分野においても、中国の存在感が急速に高まっている。

「戦前中国・朝鮮における日本租界の研究 ─日本人社会の形成,変容,消滅にいたるプロセスの解明」 (2006 年〜 2007 年) (1)共同研究グループの組織と課題 詳細は本共同研究のホームページ http://human.kanagawa-u.ac.jp/kenkyu/group/nittsu/index.htmlを参照。 (2)研究活動の報告