• Tidak ada hasil yang ditemukan

財務諸表に対する注記

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "財務諸表に対する注記"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1 重要な会計方針

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

満期保有目的の債券は償却原価法(定額法)によっている。

(2)固定資産の減価償却の方法

  ① 有形固定資産については、定額法によっている。

  ② 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る資産については、リース期間を     耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっている。

(3)引当金の計上基準

  ① 退職給付引当金:役職員の退職給付に備えるため、期末退職給与の自己都合要支給額       に相当する金額を計上している。

  ② 賞 与 引 当 金:役職員の賞与の支給に充てるため、支給見込み額のうち、当年度に負担       すべき額を計上している。

(4)消費税等の会計処理    税込方式を採用している。

(5)リース取引の処理方法   ・ファイナンス・リース取引

   リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引    については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっている。

2 基本財産及び特定資産の増減額及びその残高

基本財産及び特定資産の増減額及び残高は、次のとおりである。

(単位:円)

科 目 前 期 末 残 高 当 期 増 加 額 当 期 減 少 額 当 期 末 残 高 基本財産

  定期預金 50,143,820 500,000,000 0 550,143,820

  普通預金 0 1,000,000,000 0 1,000,000,000

  投資有価証券 4,773,693,085 0 1,498,875,354 3,274,817,731 小  計 4,823,836,905 1,500,000,000 1,498,875,354 4,824,961,551 特定資産

  退職給付引当資産 263,350,237 11,967,297 0 275,317,534   減価償却引当資産 17,000,000 29,287,412 0 46,287,412 小  計 280,350,237 41,254,709 0 321,604,946 合 計 5,104,187,142 1,541,254,709 1,498,875,354 5,146,566,497 3 基本財産及び特定資産の財源等の内訳

基本財産及び特定資産の財源等の内訳は、次のとおりである。

(単位:円)

科 目 当 期 末 残 高 (うち指定正味財産からの充当額) (うち一般正味財産からの充当額) (うち負債に対応する額)

基本財産

  定期預金 550,143,820 (0) (550,143,820) (0)   普通預金 1,000,000,000 (1,000,000,000)

  投資有価証券 3,274,817,731 (0) (3,274,817,731) (0) 小  計 4,824,961,551 (0) (4,824,961,551) (0) 特定資産

  退職給付引当資産 275,317,534 (0) (0) (275,317,534)   減価償却引当資産 46,287,412 (0) (46,287,412) (0) 小  計 321,604,946 (0) (46,287,412) (275,317,534) 合 計 5,146,566,497 (0) (4,871,248,963) (275,317,534) 4 担保に供している資産

該当ありません。

5 保証債務等の偶発債務 該当ありません。

6 満期保有目的の債券の内訳並びに帳簿価額、時価及び評価損益

満期保有目的の債券の内訳並びに帳簿価額、時価及び評価損益は、次のとおりである。

(単位:円)

種 類 及 び 銘 柄 帳 簿 価 額 時 価 評 価 損 益   地方債(千葉県債) 2,274,817,731 2,364,612,302 89,794,571   ユーロ円債 1,000,000,000 873,972,000 △ 126,028,000 合 計 3,274,817,731 3,238,584,302 △ 36,233,429

財務諸表に対する注記

- 28 -

(2)

7 補助金等の内訳並びに交付者、当期の増減額及び残高

補助金等の内訳並びに交付者、当期の増減額及び残高は、次のとおりである。

(単位:円)

補助金等の名称 交 付 者 前 期 末 残 高 当 期 増 加 額 当 期 減 少 額 当 期 末 残 高 貸借対照表上の 記 載 区 分

(補助金)

千葉県補助金 千葉県 0 1,168,336,000 1,168,336,000 0

一般正味財産

都市エリア 文部科学省 0 160,000,000 160,000,000 0

DNA品種識別技術事業

農林水産省 0 7,500,000 7,500,000 0

0 1,335,836,000 1,335,836,000 0

(助成金)

研究助成金

公益信託女性自然科学者研究助成基金

1,196,200 1,196,200

0 1,196,200 1,196,200 0

(受託金)

戦略的創造研究推進事業

JST 0 11,718,200 11,718,200 0

連携研究事業 理化学研究所 0 2,000,000 2,000,000 0

新農業展開ゲノムプロジェクト 独立行政法人 農業・食品産業技

術総合研究機構

0 5,200,000 5,200,000 0

バイオマスエネルギー

NEDO 0 8,998,500 8,998,500 0

グローバルCOEプログラム

東京工業大学 0 6,000,000 6,000,000 0

農工横断的研究 京都大学 0 7,500,000 7,500,000 0

統合データベース事業(植物

DB)

JST 0 72,800,000 72,800,000 0

品種識別システム開発

農林水産省 0 36,800,000 36,800,000 0

戦略的創造研究推進事業

JST 0 2,958,497 2,958,497 0

気候変動プログラム独立行政法人 農業・食品産業技

術総合研究機構

0 8,500,000 8,500,000 0

メタボロームデータベース

JST 0 17,225,000 17,225,000 0

日米メタボロミクス共同研究

JST 0 7,142,000 7,142,000 0

先端的低炭素化技術開発

JST 0 33,618,000 33,618,000 0

戦略的創造研究推進事業

JST 0 3,835,000 3,835,000 0

戦略的国際科学技術協力推進事業

山口大学 0 1,100,000 1,100,000 0

研究成果展開事業

JST 0 208,000 208,000 0

民間事業者との共同研究事業等

0 50,681,869 50,681,869 0

0 276,285,066 276,285,066 0

(その他)

科研費間接経費 0 25,981,034 25,981,034 0

0 25,981,034 25,981,034 0 0 1,639,298,300 1,639,298,300 0

8 関連当事者との取引の内容 該当ありません。

 

合   計 小   計

小   計

小   計

小   計

- 29 -

(3)

9 重要な後発事象 該当ありません。

10 その他  ○ 退職給付関係

(1)採用している退職給付制度の概要

確定給付型の制度として退職一時金制度を設けている。

(2)退職給付債務及びその内訳 (単位:円)

(3)退職給付費用に関する事項 (単位:円)

(4)退職給付債務等の計算の基礎に関する事項

退職給付債務の計算に当たっては、退職一時金制度に基づく期末自己都合要支給額を 基礎として計算している。

②退職給付費用 23,914,677

①退職給付債務

②退職給付引当金

275,317,534 275,317,534

①勤務費用 23,914,677

- 30 -

Referensi

Dokumen terkait

表2 基準モデルと改訂モデルの帳簿の記録管理の比較 基準モデル 総務省方式改訂モデル 帳簿組織 ○主要簿 仕訳帳(仕訳伝票) 総勘定元帳 ○補助簿 固定資産台帳(建設仮勘定台帳) 資産負債整理簿 純資産変動整理表 ○不要 取引の記録 ○発生の都度又は期末に一括して 個々の取引情報を複式記録(仕 訳) (簡便作成法(決算組替法)): 例外

(1) 棚卸資産の評価基準及び評価方法 総平均法による低価法を採用している. (2) 固定資産の減価償却の方法 固定資産の減価償却方法は,定額法によっている. (3) 引当金の計上基準 ①貸倒引当金 債権の貸倒れに備えるため,一般債権については貸倒実績率により,貸倒懸念債権等特定の債権については個別に 回収可能性を勘案し,回収不能見込額を計上している.

ハ.鳥飼宿舎跡地(土地) ①減損を認識した固定資産の用途,種類,場所,帳簿価額等の概要 ・用途 更地 ・種類 土地 ・場所 福岡県福岡市 ・帳簿価額 553,000千円 ②減損の認識に至った経緯 当該土地は,平成13年3月の宿舎建物の撤去後に更地となり遊休状態となっております。

[r]

(令和2年8月22日実施) 令和 3 年度 北海道大学大学院理学院 物性物理学専攻・宇宙理学専攻 修士(博士前期)課程入学試験 専門科目問題(午後) 受験に関する注意 • 試験時間: 13:00〜15:30 の2時間30分 • 解答紙、草案紙ともに受験番号を記入する。氏名は記入しない。 •

(平成30年8月20日実施) 平成 31 年度 北海道大学大学院理学院 物性物理学専攻・宇宙理学専攻 修士(博士前期)課程入学試験 専門科目問題(午後) 受験に関する注意 • 試験時間: 13:00〜15:30 の2時間30分 • 解答紙、草案紙ともに受験番号を記入する。氏名は記入しない。 •

(平成29年8月17日実施) 平成 30 年度 北海道大学大学院理学院 物性物理学専攻・宇宙理学専攻 修士(博士前期)課程入学試験 専門科目問題(午後) 受験に関する注意 • 試験時間: 13:00〜15:30 の2時間30分 • 解答紙、草案紙ともに受験番号を記入する。氏名は記入しない。 •