資料13 災害時情報共有システムについて
Teks penuh
Dokumen terkait
【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 オブザー バー 【概要】 回数 1 2 3 ●取組6「定住フィリピン人と日本社会をつなぐための調査委員会」(28年度の「定住外国人青年の教育支援のあり方、将来 を考える」会を引き継いだ) ①定住フィリピン人に対して定性調査を行うため指揮をとった。
回数 時間数 補助者名 1 2 ホワ・グム・アザウセッパン マ・サイ・へイン 2 2 ホワ・グム・アザウセッパン マ・サイ・へイン 3 2 ホワ・グム・アザウセッパン マ・サイ・へイン 4 2 ホワ・グム・アザウセッパン マ・サイ・へイン 5 2 ホワグムアザウセッパン ソウ・バ・ラ・テイン 6 2 マリップ・センブセッパン ジャ・イン・バン
回数 時間数 補助者名 1 3 村上ヴァネッサ 中美保子 住吉ペドロ 細田チアゴ 2 2 住吉エリオ洋一 村上ヴァネッサ 中美保子 住吉ペドロ 細田チアゴ 3 2 住吉エリオ洋一 村上ヴァネッサ 中美保子 住吉ペドロ 平成29年9月3日 日) 9:00~12:00 桜ケ丘公民館 6 避難所体験 ・地域の避難所開設訓練に
事業の実施期 間 平成29年5月~平成30年3月 (11か月間) 委託事業実施内容報告書 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 内容報告書 日本語教育活 動に関する地 域の実情・課 題 (地域の実情)
3.各取組の報告 回数 時間数 補助者名 1 2 2 2 20人 (0人) 平成29年12月19 日火) 10:30~12:30 ガレリアかめ おか 14 京都府北中部におけ る日本語教育体制の 整備について ・各教室の日本語学習支援の取り組 み ・日本語支援ボランティア養成講座 (舞鶴市)報告 ・京都府国際センター日本語学習支援 事業
(3) 今後の改善点について フィリピン 回数 時間数 補助者名 1 2.5 なし 2 平成29年3月1日水) 2.5 なし 18:30~21:00 かがやきプラ ザ研修室 2 テキストを使ってレッスンを検討しよう! ■目標 ①教科書の種類や特性を理解する ②教科書を用いたレッスンの設計の 仕方を理解する ■内容 1) 教室紹介 2)
【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 【概要】 回数 1 2 3 4 平成28年10月24日月) 13:00~15:00 平成29年3月1日水) 10:30~12:30 2時間 2時間 2時間 開講日時 平成28年7月4日月) 13:00~15:00 時間数 場所 当センター教室スペー ス 志岐 良子 奥 優伽子
(1)特徴的な活動風景(2~3回分) ○取組事例① ○取組事例② (2) 目標の達成状況・成果 (3) 今後の改善点について 【第8回 平成30年3月4日】 ・教室活動見学 ・コアメンバーとの意見交換 ・研修会(教室運営課題について洗い出しと改善策の検討) ・教材の見直し等 <相談内容>