• Tidak ada hasil yang ditemukan

走査SQUID顕微鏡を用いた超伝導線材内部の 電流分布の可視化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "走査SQUID顕微鏡を用いた超伝導線材内部の 電流分布の可視化"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

走査 SQUID 顕微鏡を用いた超伝導線材内部の 電流分布の可視化

九州大学大学院システム情報科学府

○中村 知也、井上 昌睦 、木須 隆暢 、今村 和孝、竹尾 正勝 超伝導工学研究所

衣斐 顕、山田 穣、塩原 融

謝辞:本研究は超電導応用基盤技術研究開発の一環として、ISTECを通じて

NEDOからの委託を受けて実施すると共に、文部科学省の科研費(17760255)の助 成を得て行ったものである。

(2)

臨界電流密度 J

c

の向上が重要な課題 YBCO 線材の実用化

•弱結合、欠陥等がランダムに存在し 電流 がパーコレーション的に流れる

• 非線形な E-J 特性を持つため欠陥近傍 に著しい電界集中

局所的な電流密度分布を評価することが重要

超伝導特性の不均一性 が臨界電流特性を制限

はじめに

(3)

局所電流評価

(磁気イメージング)

・高空間分解能、高感度

・定量的測定

欠陥のサイズは数ミクロン〜数百ミクロン 組織観察

TEM, SEM

低温走査レーザ顕微鏡 LTSLM

局所損失評価

走査 SQUID 磁気顕微鏡

走査 SQUID 顕微鏡を用いて局所的な電流分布を評価

はじめに

(4)

DMM Current

source XYZ-stage

controller SQUID controller

RP LHe

PC

Temperature

controller

SQUIDセンサーは

常に約4K

・サンプルはヒーター により 4K~100Kの 温調が可能

SQUIDセンサ

ピックアップコイル 10 µ m

センサ

3mm

走査 SQUID 顕微鏡システム、 SQUID センサー

(5)

基板

単結晶基板

YBCO 成膜法

PLD

垂直欠陥の長さ

40µm、

ブリッジ幅

100µm

100µm 40µm

10µm

10µm

試料緒元

均一なYBCO薄膜

電流密度分布の定量性の検証

(6)

-80 [uT]85

8.3[mA] 89.0[K]

Defect=40µm

Bz(x, y) 2D Fourier Transform b(kx, ky)

b: 2D Fourier transform of Bz k: wave vector

µ0: permeability of vacuum, i : imaginary unit.

z0: lift-off distance

0

0

( , ) 2 ( , )

kz

x x y y x y

j k k i e k b k k µ k

= −

0

0

( , ) 2 ( , )

kz

y x y x x y

j k k i e k b k k µ k

=

Inverse Fourier Transform

Sheet current vector: Jx(x, y), Jy(x, y) 0

[A/m]165

80 40 20µm

電流密度分布 変換

榊? ? を? 並 自己磁場分布

自己磁場分布、電流密度分布

(7)

電流密度分布の理論解析との比較

I

B

=8.3mA

x

x x

y

0 0.5 1 1.5 2

-100 -50 0 50 100

J/J 0

y[µm]

IB=8.3mA IB=6.6mA IB=5.6mA IB=4.0mA Theory

0 50 100 150 200

-20 0 20 40 60 80 100 120 Defect=40µm Defect=10µm Defect=0m Theory

Sheet current density J[A/m]

x[µm]

20 40 60 80 100 120 140 160

-100 -50 0 50 100

IB=8.3mA IB=6.6mA IB=5.6mA IB=4.0mA theory

Sheet current density J[A/m]

y[µm]

走査 SQUID 顕微鏡で電流分布を定量的に評価することができる

(8)

YBCO Gd2Zr2O7 CeO2

Hastelloy

PLD法 YBCO成膜法

Gd2Zr2O7, CeO2 中間層、キャップ層

IBAD法 基板作製法

0.3µm YBCO膜の厚さ

光学顕微鏡写真

試料緒元

100µm

1mm

YBCO/IBAD 線材内の電流分布評価

(9)

‑20 0 20 40 60 80 100 120 140

1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0

V [µV]

I [mA]

IB=2.0[mA]

IB=4.0[mA]

IB=5.0[mA]

62

-62 [µT]

0

T=87. 4 [K]

Percolate

YBCO/IBAD 線材内の自己磁界分布

(10)

50 60

20 110

0 40 [A/m]

IB= 5.0[mA]

IB= 4.0[mA]

IB=2.0[mA]

・ 最も早く自己磁界のパーコレーションが観測される箇所で 電流が強く集中し、平均電流の 2 倍以上の電流が流れている

・ 電流密度分布が高空間分解能で得られている

YBCO/IBAD 線材内の電流密度分布

(11)

E-J の n 乗則により電流パターンが同じになっている

同じ n 値であれば任意の印加電流の電流密度分布を得られる 89.0[K]

0 0.5 1 1.5 2

-100 -50 0 50 100

J/J 0

y[µm]

IB=8.3mA IB=6.6mA IB=5.6mA IB=4.0mA Theory

均一なYBCO薄膜

0 2.1

1

IB= 5.0[mA]

IB= 4.0[mA]

IB=2.0[mA]

規格化した電流パターン J

x(x,y)

/J

0
(12)

A C B

0 2.1 1

A B C

10-8 10-7 10-6 10-5 10-4

2 109 4 109 6 109 8 109 1010

Voltage Response V [V]

Current Density J [A/m2] 10-8

10-7 10-6 10-5 10-4

2 109 4 109 6 109 8 109 1010 A B C

Voltage Response V [V]

Current Density J [A/m2]

電流密度分布と損失分布両方を考慮して特性を評価 すると真の局所特性を得ることが出来る

7.0E-6 0

Voltage Response [V]

電流密度分布

損失分布 印加電流5点

局所 I-V 特性

(13)

走査 SQUID 顕微鏡を用いて YBCO/IBAD 線材内の電流分布の評価を行った

電流密度分布が高空間分解能で得られた

磁界パーコレーション近傍では平均電流の2倍以上の電流が流れている

同じ n 値であれば任意の印加電流の電流密度分布を得られる

レーザー走査顕微鏡による損失分布測定の結果との複合的な評価手法 により真の局所特性が得られる

まとめ

Referensi

Dokumen terkait

1993 年盛岡市採用.岡市企画部企画調整課情 報企画室等を経て, 2009 年小樽商科大学社会情報学科 准教授.この間,

有用微生物の細胞機能に関する分子遺伝生化学的研究 東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 教授 依 田 幸 司 人類は古来より経験的に多様な微生物の働きを利用し,微生 物の実体を知ってからは,積極的な探索と育種が進んだ.動植 物に比べて,有用微生物の育種では,理屈に基づく計画的改変 と,膨大な数の変異体からの闇雲な探索が,容易に両立する.

大学院生募集 研究内容: 東北大学大学院農学研究科、動物遺伝育種学分野、分子遺伝学研究グループ(福 田研究グループ)では大学院生を募集します。主に動物由来の多能性幹細胞iPS 細胞やES細胞, 食品の機能性、がん、野生動物由来の細胞など幅広く研究を行 っています。我々の研究グループでは4年生でも頑張った方は英文国際論文を

1, 2016 大村 智 先生 2015年ノーベル生理学・医学賞受賞特集に際して 微生物探索研究: 土Humusから 人Humansへの贈りもの 大村先生,ノーベル生理学・医学賞ご受賞,おめでと うございます. 筆者自身,これまで放線菌も研究対象とし,大村先生 と共著の論文も出させて頂いたこともあり,また,ここ

公開シンポジウム「分散型再生可能エネルギーの可能性と現実」 開催案内 1.主 催:総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会 2.共 催:公益社団法人日本工学アカデミー 3.後 援:国立研究開発法人産業技術総合研究所(予定)、一般財団法人電力中央研究所 (予定)、一般社団法人日本エネルギー学会(予定)、一般社団法人エネルギー・

公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」 主 催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会 共 催:公益社団法人日本工学アカデミー 日本の再生可能エネルギー導入量は一次エネルギーの約8%、総発電量の約15%以上を占めるに至ったが、買取り価格の

1 トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定 〜トマトの低コスト F1 採種へ〜 令和3年12月1日 公益財団法人 かずさDNA研究所 国立大学法人筑波大学 トキタ種苗株式会社 (問い合わせ先) <報道に関すること> かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ 筑波大学 広報室 <研究に関すること> かずさDNA研究所

千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守航准教授、 内田圭助教、東京都立大学大学院理学研究科の立木佑弥助教、かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研 究室の白澤健太室長、佐藤光彦研究員らの共同研究グループは、都市の高温ストレス(ヒートアイラン