• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定 ... - Kazusa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定 ... - Kazusa"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定

〜トマトの低コスト F1 採種へ〜

令和3年12月1日

公益財団法人 かずさDNA研究所 国立大学法人筑波大学 トキタ種苗株式会社

(問い合わせ先)

<報道に関すること>

かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ 筑波大学 広報室

<研究に関すること>

かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室

ゲノムユニット長 白澤 健太(しらさわ けんた)

筑波大学 生命環境系

准教授 有泉 亨(ありいずみ とおる)

トキタ種苗株式会社 大利根研究農場

研究員 松澤 佑馬(まつざわ ゆうま)

 かずさDNA研究所は、筑波大学とトキタ種苗株式会社と共同で、トマトで花粉をつくらせ ない遺伝子(細胞質雄性不稔遺伝子*1)候補をミトコンドリアゲノム*2上に特定しました。

 トマトを含む多くの野菜では、1代限りの交配品種であるF1品種*3が流通しています。F1品 種は、病気などに強く、成長速度がそろい、収量も多く、同時期に収穫できるなどから、現 代農業に欠かせない存在となっています。そして、自家受粉を避け、確実に F1の種子を得 るために、花粉をつくらない雄性不稔系統*4が種子親*5として利用されています。

 トマトでは雄性不稔系統が実用化されておらず、F1採種には花から雄しべを取り除く「除雄

(じょゆう)」という大変手間のかかる作業が必要になります。

 本研究で得られた成果から細胞質雄性不稔の親系統を開発することで、除雄作業が不要とな り、トマトのF1種子生産のコストを下げることができると期待されます。

 研究成果は国際学術雑誌Horticulture Researchにおいて、12月1日(水)にオンライン 公開されます。

(2)

2

1. 背景

多くの野菜では、異なる2系統を両親とする交雑で得られる一代雑種(F1)が品種として 開発されています。F1品種は固定種*6に比べて、病気などに強く、成長速度がそろい、収量 も多く、同時期に収穫できるなどの特長から現代農業には欠かせない存在となっています。

トマトは世界で最も生産されている野菜で、国内で流通しているのはほとんどがF1品種で す。トマトには世界のそれぞれの地方で伝統的に育てられてきた固定種がありますが、その 地方以外では育ちにくいという欠点がありました。そこで F1 品種が開発されてきたのです が、トマトはひとつの花にある雄しべから出た花粉が雌しべに受粉する、いわゆる「自家受 粉」ができる植物です。そのため、F1種子を得るのに種子親(母親)系統の開花前の花から 雄しべを取り除く「除雄(じょゆう)」という作業が行なわれています。この作業にはとても 手間がかかり、種子親の花粉が残らないよう細心の注意を払わなくてはなりません。

もし、雌雄異株の植物のように花粉ができない花をつける性質(これを雄性不稔と言いま す)をもつ系統を種子親(母親)として利用できれば、除雄せずにF1種子を採種することが できます。植物で最初に雄性不稔が見つかったのは偶然でした。その後、分子生物学的な研 究が進んだことにより、雄性不稔のしくみが少しずつ明らかになってきました。同時に雄性 不稔のメカニズムは植物種間で異なり、多様であることもわかってきました。そのため、雄 性不稔を利用したF1採種の実用化は野菜の種類ごとに開発しなくてはなりません。トマトで 見つかったのは細胞質雄性不稔というタイプで、核と細胞質(主にミトコンドリア)の遺伝 情報の相性が悪いと起こる現象です。

細胞質雄性不稔を利用したF1採種のしくみは以下のとおりです。

① 花粉の発達には、核の遺伝子によるミトコンドリアの遺伝子の制御が必要です。

② 核の遺伝子とミトコンドリアの遺伝子には相性があります。栽培種と野生種のように 縁が遠い組み合わせでは相性が悪く、核の遺伝子がミトコンドリアの遺伝子を制御し きれなくなり、花粉の成長が異常になります。これが雄性不稔です。

③ 栽培種の核と野生種の細胞質(ミトコンドリア)を持つ植物体では、雄性不稔になるこ とがあります。このとき、雄性不稔を引き起こした、野生種のミトコンドリアにある遺 伝子を雄性不稔遺伝子、野生種の核にあってミトコンドリア遺伝子を制御していた遺 伝子を稔性回復遺伝子といいます。

④ 雄性不稔の系統は花粉ができないので、単独では種子ができませんし、果実も実りせ ん。この系統を種子親(母親)系統にします。

⑤ 別の花粉親となる系統と交配することにより、F1 品種の種子を得ることができます。

F1 では、花粉親のもつ稔性回復遺伝子が雄性不稔遺伝子を正しく制御するため、花粉 ができ、自家受粉により果実を実らせることができます。

トマトでも雄性不稔の系統は知られていましたが、雄性不稔に関わる遺伝子は特定されて いませんでした。そこで研究グループではトマトで細胞質雄性不稔を利用したF1採種技術を 開発するために、細胞質雄性不稔系統のゲノム解析を行いました。

2. 研究成果の概要と意義

① トマトで細胞質雄性不稔系統のゲノム解析を行い、雄性不稔を引き起こすと考えられる ミトコンドリア遺伝子を同定しました。

(3)

3

② 2021年1月に報告した「トマト野生種のゲノム」中には、この雄性不稔性を回復させる 稔性回復遺伝子があります。本研究で見出した雄性不稔遺伝子を持つトマトを種子親(母 親)、トマト野生種にある稔性回復遺伝子を持つトマトを花粉親(父親)とすることで、

F1採種ができるようになります。

③ ゲ ノ ム 情 報 は 、 か ず さ DNA 研 究 所 が 運 営 す る KaTomicsDB デ ー タ ベ ー ス (https://www.kazusa.or.jp/tomato)からもご覧になれます。

3. 将来の波及効果

① これらの性質を従来品種に導入することにより、除雄作業を必要としないトマトのF1採 種が可能になり、種子生産のコストを下げられることが期待されます。

② 今後、ミトコンドリアDNAのゲノム編集が容易になれば、従来品種にそのまま雄性不稔 の性質の導入ができるようになります。

論文タイトル:Organelle genome assembly uncovers the dynamic genome reorganization and cytoplasmic male sterility associated genes in tomato.

著者:Kosuke Kuwabara, Issei Harada, Yuma Matsuzawa, Tohru Ariizumi, and Kenta Shirasawa 掲載誌:Horticulture Research

DOI: 10.1038/s41438-021-00676-y

参考文献:野生種トマトのゲノム解読

論文タイトル:De novo genome assembly of two tomato ancestors, Solanum pimpinellifolium and S. lycopersicum var. cerasiforme, by long-read sequencing.

著者:Hitomi Takei, Kenta Shirasawa, Kosuke Kuwabara, Atsushi Toyoda, Yuma Matsuzawa, Shinji Iioka, Tohru Ariizumi.

掲載誌:DNA Research

DOI:10.1093/dnares/dsaa029

研究資金:イノベーション創出強化研究推進事業(課題番号30010A・21448196)、科研費(課題番 号17H03761・21H02181・21J20479)

本研究では、株式会社ニチレイフーズ、および、トキタ種苗株式会社によって開発された細胞質 雄性不稔性トマトを使用しました。

(4)

4

用語解説 (番号や項目は後で修正します)

*1 細胞質雄性不稔遺伝子:上述のように花粉ができない性質を担っている遺伝子で、細胞質遺 伝*2の性質がある。

*2 ミトコンドリアゲノム:生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体のひとまとま り、またはDNA全体のことをゲノムというが、それは細胞の核にあるDNAを指す。それとは独立 に細胞内小器官であるミトコンドリアにもDNAが存在し、ミトコンドリアゲノムと呼ばれる。ミ トコンドリアが細胞内に共生したバクテリアに由来するという細胞内共生説を支持するものであ る。葉緑体にもDNAがあり、光合成細菌の共生が起源と言われる。ミトコンドリアゲノム、葉緑 体ゲノムによる遺伝現象を細胞質遺伝と呼ぶ。受精の際、父方の細胞質は伝わらないので、細胞 質遺伝は母系のみ伝えられるという特徴がある。

*3 F1品種:種子親(母親)と花粉親(父親)の固定された組み合わせで作り出される品種。

*4 雄性不稔系統:花粉ができない系統。そのままでは種はできないが、別の系統の花粉で受精 させて維持します。

*5 種子親/花粉親:母親/父親に相当。受粉させる花粉が別の花に由来するとき区別して言う。

*6 固定種:世代を重ねても性質が変化しないまでに対立遺伝子(父方母方由来の遺伝子)に違 いが無くなった品種。純系と同じ意味。

参考となる図

F1採種のための受粉:トマトの従来法では除雄が必要。細胞質雄性不稔系統はそのままでは種子 ができないが、稔性回復遺伝子を持たない花粉親を使えば維持できる。細胞質雄性不稔を利用し てF1品種を作るには、細胞質雄性不稔株の雌しべに、稔性回復遺伝子を持つ株の花粉をつければ よい。それで出来た種子(F1種子)をまけばその花は自家受粉して実をつける。

Referensi

Dokumen terkait

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 モデル・モデリングに関わる数学教育研究の動向と今後の課題の同定 オーガナイザー: 池田敏和(横浜国立大学) 発表者: 佐伯昭彦(鳴門教育大学) 松嵜昭雄(埼玉大学) 平林真伊(筑波大学大学院院生) 研究題目と要約 題目:日本における数学的モデリング研究の動向と今後の課題

はじめに シロイヌナズナやイネを代表とするモデル植物,さらに はトマトなどモデル作物を用いた遺伝子研究は,植物発 達や環境応答性など植物の重要形質の遺伝子情報に関す る膨大な知見を蓄積してきた.そして,これらの知見を実 用作物改良に展開する研究開発が始まっているが,遺伝 子機能と重要形質改良をつなぐには依然として大きな努

平成26年2月7日 関係各位 神戸学院大学 栄養学部 水品 善之 ポスドク候補者の公募について 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 このたび、神戸学院大学ライフサイエンス産学連携研究センターのポスドク1名の選考を下記 により行うことになりました。同センター所属の水品善之の研究室(栄養学部 食・健康学部門) で研究していただきます。

岡山理科大学 情報処理センター 研究報告第41・42号(2021.3) 3..岡岡山山理理科科大大学学情情報報処処理理セセンンタターー計計算算機機へへのの波波動動関関数数・・電電子子密密度度のの三三次次元元可可視視化化ププロロググララムムのの導導入入 2005年5月26日,理学部化学科の「無機化学III(Gコース)」第5講で,DV−X法で計算した原子軌

工学院大学工学研究科建築学専攻修士論文梗概集 2019年度 遺産的建造物におけるラス漆喰天井補修及び 左官仕上げの色彩復原に関する技術検討 TECHNICAL STUDY ON REPAIR OF LATH SHIKKUI CEILING AND RESTORATION OF PLASTERING FINISH IN HERITAGE BUILDINGS

かずさの森から世界へ 2008年3月5日 第3号 <トピックス> このニュースレターには、今後の世界の食糧問題を考える上で重要なマメ科の植物である大豆の遺伝子地 図の作成についての論文発表の概要(4ページ)、ならびに、マメ科植物に関する国際協力プロジェクトに ついての報告(3-4ページ)を収録しました。 昨年12月から開催して参りました「かずさDNA

身近なDNAを見てみよう!(50分) 身近な食品(ジュース、ブロッコリー等)と、 エタノールや食塩、台所洗剤などを用いてDNA 抽出を行います。(各班4名程度)中学1年生 「生物の観察」修了後にお勧めです。 目的:生き物には「生命の設計図」であるDNA が含まれていることを学びます。 このコーナーではゲノムに関するクイズを出題

1 令和2年7月1日 令和 2 年度診療報酬改定に伴う D006-4 遺伝学的検査の受託に関して 一般社団法人日本衛生検査所協会 遺伝子関連検査受託倫理審査委員会 令和2年度診療報酬改定に伴い、既存の保険収載項目75疾患に加えて新たに65疾患が保険適用 となりました。現在、D006-4 遺伝学的検査の受託に関しては、以下の状況となっておりますので、