• Tidak ada hasil yang ditemukan

身体を通じた性関係が特権化される ことに対する批判的論考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "身体を通じた性関係が特権化される ことに対する批判的論考"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

身体を通じた性関係が特権化される

ことに対する批判的論考

――「性=身体関係イデオロギー」概念による問題提起――

2014 年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2018 年 1 月 提出

(2)

要約

本論文は、現代におけるセクシュアリティの編成秩序において、他者身体を介した性関 係が特権化されていることを批判的に検討するための予備的考察である。第 1 章では先行 研究をもとにして、セクシュアリティの編成秩序についての概念図を描き出し、他者身体 を介した性関係を批判する必要性を考察する。第 2 章では前章の議論を応用し、この概念 図を通して 2000 年代以降のオタク言説を見直すことで、そこからセクシュアリティに関 する議論を抽出する。

はじめに、これまで提起されてきたセクシュアリティの編成秩序に関する理論的な研究 を概観する。そこからゲイル・ルービンが提起したセックスに関する 6 つのイデオロギー 体系を軸としつつ、(1) ジェンダーとセクシュアリティを分析上区別すべきである、(2) 性差別と異性愛中心主義はそれぞれ相互に関連している、(3) 現代ではセクシュアリティ において親密性が強調されている、というセクシュアリティの編成秩序を整理する。

こうした先行研究のなかでは、たとえばフェティッシュや BDSM、ペドファイル、売買春 などのような、「男/女」二元論ではない区分によって分節化されるセクシュアリティを 充分適切に位置づけきれていなかった。しかし従来議論されてきた同性愛の排除は、こう した「性別二元論に依らないセクシュアリティ」を「男/女」二元論よりも従属的な位置 に置くことによって可能となっている。それゆえ、同性愛の「排除」(Foreclosure)に論 理的に先行する「囲い込み」(Enclosure)を措定することにより、「性別二元論に依らな いセクシュアリティ」を位置づけることができるようになる。こうして得られた概念図を

「性=身体関係イデオロギー」と呼ぶことにする。

「性=身体関係イデオロギー」というフィルターを経ることによって、セクシュアリティ に関する新たな視点が得られる。そこから開かれる議論の一例として、第 2 章では 2000 年代のオタク言説からセクシュアリティの編成秩序に対する批判を読み取る。まず本田透 によるエッセイやライフイベントの考察を通じて、「性=身体関係イデオロギー」が、具 体的には「愛をめぐる二重の疎外」という形で表出することを明らかにする。そして本田 はまさに「二重の疎外」を体現した「極限値」であり、そのことが「性=身体関係イデオ ロギー」批判を可能としたと考えられる。

次に、本田の主張から「性=身体関係イデオロギー」に対するアンビバレントな「抵抗」

を読み取る。本田は家族愛を理想的なものとして強調しており、その主張にはバックラッシ

(3)

ュ的な側面も見られる。しかし他方で本田は決して性愛を自明視してはおらず、だからこそ

「性=身体関係イデオロギー」に対する批判が表明された。ただし本田の主張は諧謔的であ り、本田自身がすべてをベタに主張していたとは考えられない。それでも、(1) 「現実での 性行為」を自明視しないこと、(2) 性愛関係を特権化しないことによって、他者身体を介し た性関係への批判が可能になると言える。

さらに本田のような「抵抗」が現在ではどこに見いだされるかを検討した。社会における オタク観の変化によって、本田のような「抵抗」はオタク言説からは姿を消した。しかし現 在では、こうした「抵抗」がマンガ表現論に見いだされている。そして本田の提起した「抵 抗」は近年議論される腐女子による「抵抗」とは異なるものである。いずれの「抵抗」も一 長一短だが、セクシュアリティに関する問題を考える上ではどちらも必要と考えられる。

(4)

目次

1 「性=身体関係イデオロギー」概念の提起 ... 1 1.1 はじめに ... 1 1.2 先行研究 ... 1

1.2.1 フーコーの「セクシュアリティの装置」

1.2.2 セクシュアリティの序列化

1.2.3 ジェンダー・トラブルと性的アイデンティティの非本質性 1.2.4 「正しいセクシュアリティ」と〔ヘテロ〕セクシズム 1.2.5 ジェンダー/セクシュアリティ・システム

1.2.6 バイセクシュアリティの「忘却/取り込み」

1.2.7 セクシュアリティと「愛」の結びつき

1.2.8 無性愛研究における「強制的性愛(Compulsory Sexuality)」批判

1.3 「性=身体関係イデオロギー」... 11 1.3.1 先行研究の統合

1.3.2 「性=身体関係イデオロギー」の定義

1.4 「性=身体関係イデオロギー」によって新たに見えてくる問題 ... 16 1.4.1 イデオロギー装置としての「性欲」概念

1.4.2 「男らしさ/女らしさ」規範の強化・再生産

1.4.3 「性=身体関係イデオロギー」論から見た「非モテ」

1.4.4 ペドファイルからラディカルな問いを読み取る 1.4.5 他の領域との接合可能性

2 「性=身体関係イデオロギー」の表出およびその破れ目 ... 24 2.1 20世紀後半における「愛をめぐる二重の疎外」 ... 24

2.1.1 本田透の少年期――恋愛結婚の過渡期 2.1.2 「ひきこもり」と社会規範の内面化 2.1.3 本田透の青年期――恋愛/結婚の分離

2.1.4 結婚様式の変化と「愛をめぐる二重の疎外」

2.2 性の価値相対化/性の格差拡大――本田透のアイロニカルな「抵抗」... 31 2.2.1 本田の主張の要約

(5)

2.2.2 アンビバレントに表出する「抵抗」

2.3 抵抗として/保守としてのオタク――本田透以後 ... 35

2.3.1 「オタク・ノーマライゼーション」と「革命」の崩壊 2.3.2 「セクシュアリティ」の後景化と「性=身体関係イデオロギー」 2.3.3 「保守的」なオタク男性と腐女子による「抵抗」 2.4 マンガ表現論に現れる本田透的「抵抗」 ... 39

3 結論 ... 42

3.1 「性=身体関係イデオロギー」という概念図 ... 42

3.2 潜在する複数の「抵抗」 ... 42

3.3 本論文の限界 ... 44

3.4 性でつながる社会に抗して ... 44

[注] ... 46

[文献] ... 49

Referensi

Dokumen terkait

20 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 此枝恵子 【書評】 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 『文化,ことば,教育――日本語/日本の 教育の「標準」を越えて』を読んで 此枝恵子 1 「標準」というイデオロギーを問う 先日,アメリカの大学で日本語中級の授業を終え て教卓を片付けていた私に,ある女子学生が遠慮が

はしがき 本報告書は、当研究所が平成29〜31年度外務省外交・安全保障調査研究事業(発展 型総合事業)「『自由で開かれた国際秩序』の強靭性―米国、中国、欧州をめぐる情勢と そのインパクト」のサブ・プロジェクトの一つとして実施してきた研究プロジェクト「ト ランプ政権の対外政策と日米関係」における2年目の成果をとりまとめたものです。

授業で学んだ様々な知識を理解し、それを活かした練習計 画が実践できると共に個人スキルの向上が図れた場合 B(良)。 授業に参加し、個人技能の向上が図れなくても、主体的に 行動することができればC(可)である。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ネットスポーツへの導 入で実践するスポーツ 種目を把握する。

視覚で判断できる笑顔の種類と個人特性との関係性 宮 詩織 (上松 幸一ゼミ) 問 題 1)笑顔の多様性について 我々は日常生活を過ごす時、様々な場面で多く の感情が芽生え、その感情が表情に現れる。表情 は相手の感情を推し量る上で重要な役割をはたし ており、言葉で伝えることなく相手の感情を理解 できる一つの手段である。特に、笑顔は日常生活

1 11 1... . 序論序論序論 序論 現代はストレス社会だと言われて久しいが、メンタルヘルスに問題を抱える人、自殺者の増加などを背 景にし、さらなるストレス対策やメンタルヘルス対策が急務となっている。このような状況の中で、研修講師 として組織に対するメンタルヘルス研修を実施する機会が増えている。研修では、受講者より「時間をか

「日米中関係の中長期的展望」 政策提言のまとめ 日米は、以下のとおり、中国をルールに基づいたリベラルな国際秩序に取り込むことを 目指すと同時に、適切なヘッジングを行うべきである。 提言1.ルールに基づいた(rules-based)リベラルな秩序の維持および深化に向けて、中 国をこの秩序に取り込む必要がある。

13 批判的思考の入門教育を大学でいかに行うか は難しい問題だ。もちろん,領域によって,さ まざまなアプローチがありうる。何が最善かは 一概には言えないにせよ,あるテーマに関して, 参加者が調べ,書き,十分に議論を深める試み が効果的なものだろう。しかし,多人数・多様 な学生を対象とする一般教育の諸制約のもと, 能動的なディスカッションを充実させることは

28 戦略年次報告 2019 中東情勢―新たな地域秩序を巡る覇権争いの激化 中東情勢―新たな地域秩序を巡る覇権争いの激化 中東では、「アラブの春」以降、国家、地域、国際レベルの三層からなる「力の真空」が依然として継 続している。国家レベルでは、シリアやイエメン、リビア、さらにイラクなどが、国民国家としての凝