• Tidak ada hasil yang ditemukan

通訳クラスにおけるノートテイキングの指導 - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "通訳クラスにおけるノートテイキングの指導 - 早稲田大学"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

通訳クラスにおけるノートテイキングの指導

-モデルノートと自分のノートの比較を中心に-

森下 美和

神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 〒650-8586 神戸市中央区港島 1-1-3 E-mail: miwa@gc.kobegakuin.ac.jp

概要 逐次通訳におけるノートは,通訳者の短期記憶容量の限界を補うための重要な手段であるが,現在の大学 および民間の通訳養成機関における通訳訓練の中では,ノートテイキングを具体的にどのように指導あるいは習得 すべきかについて,コンセンサスが成立していない(染谷,1994-2015)。本稿では,主に英日逐次通訳を扱うビジ ネス通訳クラスで,(1) モデルノートを提示した場合,(2) 自分のノートを作成した場合,(3) 最終授業で再度自分 のノートを作成した場合の逐次通訳について,通訳パフォーマンスやメモの内容の比較を行い,通訳ノートの在り 方について検討する。

Note-taking Instructions in a Business Interpreting Class

-Comparison Between ‘ Model Notes’ and ‘ ‘ Students’ Notes ’-

Miwa M

ORISHITA

Faculty of Global Communication, Kobe Gakuin University 1-1-3 Minatojima, Chuo-ku, Kobe 650-8586 Japan

Abstract Note-taking is an essential part of consecutive interpreting and compensates for the limited capacity for short-term memories of the interpreter. However, neither universities nor private training schools in Japan are offering systematic training for note-taking and there is no general consensus regarding how to organize note-taking training (Someya, 1994-2015). In this study, we investigate how students in a Business Interpreting class engage in note-taking activities and how they view these activities by comparing model notes and students' notes. The pilot study presented here was inspired by Someya (1994-2015).

1. は じ め に

逐 次 通 訳 に お け る ノ ー ト は , 通 訳 者 の 短 期 記 憶 容 量 の 限 界 を 補 う た め の 重 要 な 手 段 で あ る が , 現 在 の 大 学 お よ び 民 間 の 通 訳 養 成 機 関 に お け る 通 訳 訓 練 の 中 で は , ノ ー ト テ イ キ ン グ を 具 体 的 に ど の よ う に 指 導 あ る い は 習 得 す べ き か に つ い て , コ ン セ ン サ ス が 成 立 し て い な い ( 染 谷 ,1994-2015)。

本 稿 で は , 主 に 英 日 逐 次 通 訳 を 扱 う ビ ジ ネ ス 通 訳 ク ラ ス で ,(1) モ デ ル ノ ー ト を 提 示 し た 場 合 ,(2) 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 場 合 ,(3) 最 終 授 業 で 再 度 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 場 合 の 逐 次 通 訳 に つ い て , 通 訳 パ フ ォ ー マ ン ス や メ モ の 内 容 の 比 較 を 行 い , 通 訳 ノ ー ト の 在 り 方 に つ い て 検 討 す る 。

2. 背 景

大 学 に お い て 本 格 的 な 通 訳 教 育 が 行 わ れ る よ う に な っ た の は ,2000 年 前 後 に な っ て か ら の 話 で あ る が ,

Common European Framework of Reference for Languages (Council of Europe, 2001) に も TILT (Translation and Interpreting in Language Teaching) の 考 え 方 が 導 入 さ れ て お り , 一 学 問 分 野 と し て の 地 位 を 確 立 し つ つ あ る 。 最 近 で は , シ ャ ド ー イ ン グ な ど の 通 訳 訓 練 が 一 般 的 な 英 語 の 授 業 で も 取 り 入 れ ら れ る よ う に な っ て お り , TOEFLな ど の リ ス ニ ン グ テ ス ト に お い て ,ノ ー ト テ イ キ ン グ の 重 要 性 も 認 め ら れ て い る ( 森 下 ,2017)。

わ れ わ れ が 「 記 憶 」 を 意 識 化 し て 表 現 し , 人 に 伝 え る た め に は「 理 解 」の「( 脳 内 )言 語 形 式 」に 落 と し 込 ま な け れ ば な ら な い 。図 1. に 示 す「 命 題 モ デ ル 」に よ る と , 我 々 の 記 憶 に 残 る の は , テ キ ス ト の 意 味 内 容 を 構 成 す る 命 題 ( お よ び モ ダ リ テ ィ ) で あ る 。 ノ ー ト に 残 さ れ る の は , 命 題 の 核 と な る 項 と 述 語 ( 何 が ど う し た ) で あ り , 文 法 的 ・ 形 式 的 要 素 の 多 く は ほ ぼ 自 動 的 に 復 元 可 能 で あ る 。 こ の ス ケ ル ト ン は 断 片 的 情 報 の 集 合 で は な く ,そ の 背 後 に 一 定 の 論 理 構 造 を 持 っ て お り ,

(2)

ノ ー ト か ら の 発 話 の 復 元 を 可 能 に す る も の で な く て は な ら な い ( 染 谷 ,1994-2015)。

S = P + M where

S = Sentence( 文 )

P = Proposition( 命 題 ) ⇒ 情 報 の 中 身 M = Modality( モ ダ リ テ ィ ー ) ⇒ 伝 達 の 様 式 ( ど う 伝 え る か に 関 わ る 要 素 )

P = Pred. (Arg. 1, ... Arg. n) where

Arg. = Argument( 項 ) ⇒ 主 語 や 目 的 語 に な る も の

Pred. = Predicate( 述 語 )⇒ 項 の 状 態 や 関 係 , 動 作 ・ 行 動 な ど に つ い て 述 べ た も の

図1. Fillmore (1968) の 言 語 モ デ ル

( 染 谷 ,1994-2015か ら の 引 用 )

本 稿 で は , こ の 言 語 モ デ ル に も と づ い て 作 成 さ れ た モ デ ル ノ ー ト (Appendix 2) を 提 示 し た 場 合 と 学 生 が 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 場 合 の 逐 次 通 訳 に つ い て , 通 訳 パ フ ォ ー マ ン ス や メ モ の 内 容 の 比 較 を 行 い , 通 訳 ノ ー ト の 在 り 方 に つ い て 検 討 し た 。

3. 実 践 方 法 3.1. 協 力 者

調 査 協 力 者 は ,2016年 度 の 秋 学 期 に ,著 者 の 担 当 す る ビ ジ ネ ス 通 訳 ク ラ ス を 受 講 し た 大 学 3 年 生 18 名 で あ る 。 ビ ジ ネ ス 英 語 に 特 化 し た Versant Writing Test (Pearson, 2013) の 平 均 は 53.9点 ( 最 低 41 点 , 最 高63 点 ) で ,CEFRのB1~B2に 当 た る レ ベ ル で あ っ た 。

3.2. 授 業 内 容

授 業 で は , 各 種 ビ ジ ネ ス 場 面 を 想 定 し , 主 と し て 英 日 を 中 心 と し た 通 訳 ト レ ー ニ ン グ ( 逐 次 通 訳 ) を 行 っ た 。基 本 的 に は ,音 声 を 聞 き な が ら ノ ー ト を 取 り ,1パ ラ グ ラ フ 程 度 ご と に 通 訳 す る と い う 流 れ で , 個 人 ・ ペ ア ・ グ ル ー プ 単 位 で の 活 動 を 行 っ た 。

ノ ー ト テ イ キ ン グ に つ い て は , 自 分 な り の ス タ イ ル の 確 立 を 促 す と 同 時 に , 図 1の 言 語 モ デ ル を 参 考 に , 枝 葉 末 節 に わ た る 発 話 の 詳 細 は 省 き , 主 語 と 述 語 ( 動 詞 ) か ら な る 命 題 の メ モ を 優 先 さ せ る こ と な ど を 説 明 し た 。 ま た , 情 報 密 度 の 高 い 漢 字 の 有 効 活 用 も 含 め て タ ー ゲ ッ ト 言 語 で あ る 日 本 語 も 積 極 的 に 使 用 す る よ う に 指 導 し た 。 = ( 等 し い ), ≒ ( ほ と ん ど 等 し い ), ≠

( 異 な る ), ∴ ( ゆ え に ), ∵ ( な ぜ な ら ば ) な ど , ノ ー ト テ イ キ ン グ に よ く 使 わ れ る 省 略 記 号 の 紹 介 も 行 っ た ( 森 下 ,2017)。

3.3. 手 順

数 回 の 授 業 に お い て 逐 次 通 訳 の 練 習 を 行 い , 逐 次 通 訳 の 方 法 に あ る 程 度 慣 れ た と こ ろ で ,10月 下 旬 の 授 業 内 で ,同 じ テ キ ス ト (Appendix 1;井 ,2000) の 音 声 を 聞 か せ ,1回 目 は モ デ ル ノ ー ト を 見 な が ら ,2回 目 は 自 分 で ノ ー ト を 取 り な が ら ,2 回 連 続 で 通 訳 を さ せ た 。 ま た ,1 月 の 最 終 授 業 で , 再 度 同 じ テ キ ス ト の 音 声 を 聞 か せ ,10月 の2回 目 と 同 じ 方 法 で 逐 次 通 訳 を さ せ た 。 通 訳 ノ ー ト(A4コ ピ ー 用 紙 )お よ び 録 音 音 声 は そ れ ぞ れ 回 収 し た 。 ノ ー ト に は , 逐 次 通 訳 の 直 後 に モ デ ル ノ ー ト と 自 分 の ノ ー ト に つ い て の コ メ ン ト を 書 か せ , 音 声 に つ い て は 宿 題 と し て 書 き 起 こ し を 提 出 さ せ た 。 ま た ,最 終 授 業 で ア ン ケ ー ト 調 査 (Appendix 3) を 実 施 し た 。

4. 結 果 と 考 察

(1) モ デ ル ノ ー ト を 提 示 し た 場 合 ,(2) 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 場 合 ,(3) 最 終 授 業 で 再 度 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 場 合 の 逐 次 通 訳 に つ い て ,(1) と (2) に お け る 通 訳 パ フ ォ ー マ ン ス の 比 較 , お よ び 調 査 全 体 を 通 し て の 学 生 の コ メ ン ト を 紹 介 す る 。

4.1. 通 訳 パ フ ォ ー マ ン ス の 比 較

10月 下 旬 の 授 業 内 で ,モ デ ル ノ ー ト で の 通 訳 の 直 後 に , 自 分 で ノ ー ト を 取 り な が ら ,2 回 目 の 通 訳 を 行 っ た 。 そ の 内 容 が 改 善 さ れ た 例 と 改 善 さ れ て い な い 例 を い く つ か 示 す ( 改 善 さ れ て い て も , 必 ず し も 正 確 な 訳 に な っ て い る と は 限 ら な い )。

【 改 善 さ れ た 例 】

1) My name is Hisashi Tashiro. I’m from Sendai, a city north of Tokyo.

た し ろ ひ さ し さ ん と い う 仙 台 の 方 は

私 は ひ さ し た し ろ と 申 し ま す 。 東 京 よ り 北 の 仙 台 と い う と こ ろ か ら 来 ま し た 。

2) I’m really looking forward to working with “our team”

because I’ve heard so many wonderful things about you from our Tokyo office.

東 京 の オ フ ィ ス で た く さ ん 楽 し い 経 験 を し た 人 だ と 聞 い て い る の で 楽 し み で す 。

東 京 に い る と き か ら 皆 さ ん の 素 晴 ら し い 噂 を 聞 い て い る の で 楽 し み で す 。

3) I’d like to say that I’ll be happy to share many cultural aspects of Japan with you as we work together.

(3)

働 く こ と に よ っ て , 文 化 を 交 換 し あ う こ と を 楽 し み に し て お り ま す 。

一 緒 に 働 く こ と に よ っ て , 文 化 を 共 有 で き る こ と を と て も 幸 せ に 思 っ て い ま す 。

【 改 善 さ れ て い な い 例 】

1) Thank you Mr. Wright for your kind words.

本 日 は ラ イ ト さ ん が お 話 い た し ま す 。

本 日 は ラ イ ト さ ん の 紹 介 で 参 り ま し た 。

改 善 さ れ な か っ た 問 題 点 : 挨 拶 な ど の 定 型 表 現 に 関 す る 知 識 不 足 。

2) …but that you would leave at 7 o’clock. Seeing that it’s now 6:58, I have no time to waste…

7分 に は 終 わ れ と 言 わ れ ま し た が ,今 も う 6分58秒 で す 。

7 分 に 収 ま る よ う に と 言 わ れ ま し た が , こ ち ら い ま 6 分58秒 で す 。 あ と も う 2秒 し か あ り ま せ ん 。

改 善 さ れ な か っ た 問 題 点:時 刻 と 時 間 を 混 合 し て い る 。

3) My wife and two sons will join me in March, when the Japanese school year comes to an end.

妻 と2人 の 息 子 が い ま す が , 彼 等 は5月 , そ れ も 小 学 校 の 学 期 が 終 わ る と き に こ ち ら へ 移 住 し て く る 予 定 で す 。

私 に は 妻 と2人 の 息 子 が お り , 彼 等 は こ の5月 に こ こ へ き ま す 。 と い う の も 小 学 校 の 学 期 が 終 わ る ま で 待 っ て や り た か っ た か ら で す 。

改 善 さ れ な か っ た 問 題 点 : 表 現 に は 工 夫 が 見 ら れ る よ う に な っ た が , 単 語 レ ベ ル の 間 違 い (5 月 ) が 修 正 で き て い な い 。

4) This is my third trip to the U.S., and I can honestly say that I have greatly enjoyed previous visits. I’m sure this time will be no different.

私 は3回 ア メ リ カ に 訪 問 し て い ま す が , 今 回 の 訪 問 は 前 回 よ り 楽 し い と 思 い ま す 。

私 は ア メ リ カ を 3回 訪 れ て い ま す が , 今 回 , 今 ま で よ り 楽 し ん で い ま す 。

改 善 さ れ な か っ た 問 題 点 : 今 回 が 3回 目 の 訪 問 で あ る こ と が 正 し く 伝 え ら れ て お ら ず ,ま た no differentの 意 味 が 理 解 で き て い な い 。

5) I hope that you will educate me in American ways as well.

ア メ リ カ で の 教 育 方 法 も 教 え て い た だ き た い と 思 い ま す 。

ア メ リ カ の 方 法 で 私 を 教 育 し て い た だ き た い と 思 っ て い ま す 。

改 善 さ れ な か っ た 問 題 点 : 修 正 を 試 み た も の の , や は り American ways( ア メ リ カ 合 衆 国 の 流 儀 )の 意 味 が 理 解 で き て い な い 。

4.2. 学 生 の コ メ ン ト

10月 と1月 の 調 査 に お け る 逐 次 通 訳 で 作 成・提 出 さ せ た ノ ー ト お よ び ア ン ケ ー ト 調 査 で 収 集 し た 学 生 の コ メ ン ト を 一 部 抜 粋 す る 。 読 み や す さ を 考 慮 し , 誤 字 ・ 脱 字 , 分 か り に く い 表 現 な ど を 著 者 に よ り 適 宜 修 正 し て い る 。 ま た , こ こ で の 「 ノ ー ト 」 と 「 メ モ 」,「 モ デ ル 」 と 「 サ ン プ ル 」 と い う 語 句 は そ れ ぞ れ , 基 本 的 に 同 じ 意 味 で 使 用 さ れ て い る 。

【 モ デ ル ノ ー ト と 自 分 の ノ ー ト の 比 較 】

・ サ ン プ ル メ モ は 細 か い と こ ろ ま で ア ル フ ァ ベ ッ ト の 略 語 な ど を 用 い て 表 さ れ て い て 分 か り や す か っ た が , 実 際 に 自 分 が サ ン プ ル メ モ の よ う に し っ か り ノ ー ト テ イ キ ン グ が で き る よ う に な る に は 訓 練 が 必 要 だ し , こ の フ レ ー ズ や 単 語 に は こ の マ ー ク を 使 う な ど , あ る 程 度 の ル ー ル を 決 め た 上 で 訓 練 に 入 る べ き だ と 思 っ た 。

・ モ デ ル ノ ー ト は わ か り や す く , 自 分 が あ い ま い で あ ま り 理 解 で き て い な い と こ ろ も ノ ー ト の お か げ で 訳 が で き て し ま っ た と い う 面 が あ る 。 ま た ,2 回 目 も , モ デ ル ノ ー ト よ り も き れ い で 整 頓 さ れ た ノ ー ト を と る こ と は で き な か っ た が , ど こ を 書 く べ き か と い う こ と が わ か っ た の で , い つ も よ り ノ ー ト が と り や す か っ た 。 今 ま で よ り ,一 番 通 訳 が で き た と 感 じ た 。こ の 方 法 は , ど こ を ど の よ う に ノ ー ト に と る べ き か わ か る の で 良 い と 思 っ た 。

・ 人 の メ モ を み て 通 訳 を す る こ と は 少 し 難 し か っ た で す 。 メ モ 自 体 は す ご く わ か り や す く て 内 容 は 理 解 し や す か っ た け ど , ど う し て も 内 容 を 聞 く 前 に メ モ を 読 む こ と に 必 死 に な っ て し ま っ た 。 自 分 の メ モ で 通 訳 を す る と き は , メ モ を 書 く こ と に 必 死 に は な る け ど , 書 き な が ら 自 分 の 頭 を 整 理 で き る の で 良 い と 思 っ た 。 し か し 効 率 の 良 い メ モ の と り 方 が わ か ら な か っ た 。

(4)

・ 適 切 に キ ー ワ ー ド を 抜 き 出 し て 書 か れ た ノ ー ト で あ っ た の で , わ か り や す か っ た 。 ノ ー ト を と る と い う 手 間 が 省 け る 分 , 訳 を 考 え る 余 裕 も 生 ま れ た 気 が す る 。 だ が , 他 人 の 書 い た ノ ー ト を 用 い て 通 訳 を し な け れ ば な ら な い 状 況 が あ る の か ど う か わ か ら な い が , あ る と す れ ば そ れ は 難 し い と 思 っ た 。 私 が ノ ー ト を 読 ん で 理 解 し た と 思 っ た こ と と , 実 際 の 音 声 の 内 容 が 微 妙 に 食 い 違 う 場 面 が 何 度 か あ っ た か ら で あ る 。

・ モ デ ル メ モ は 独 自 の 記 号 が 使 わ れ て い て , わ か り に く い 部 分 が あ っ た 。

【10月 と 1月 の ノ ー ト の 比 較 】

< 改 善 さ れ た 点 > 1) 要 点 の 絞 り 込 み

・ 秋 の 時 点 で は , 話 の 内 容 す べ て を キ ャ ッ チ し よ う と 欲 張 っ て い た が , 今 回 は 要 点 や キ ー ワ ー ド を 中 心 に 効 率 よ く メ モ を と っ た 点 。

・ よ り 重 要 な キ ー ワ ー ド を ノ ー ト に と れ る よ う に な っ て い る 。

・9 月 は 文 で メ モ を 取 っ て い た が , 今 回 は 単 語 で メ モ を 取 っ て い た 。

・ 聞 き 取 り 漏 れ が い く つ か ま だ あ る が , シ ン プ ル か つ ま と ま り が あ る よ う に は な っ て き た 。

2) 日 本 語 の 活 用

・ 日 本 語 と 英 語 を 使 い 分 け て メ モ を 取 っ て い る 。

・ 聞 い た 瞬 間 に , 日 本 語 で 書 け る も の は で き る だ け 訳 し た 状 態 で メ モ で き る よ う に な っ た 。

・ 前 は 英 語 が 多 め だ っ た が , 日 本 語 が 多 く な っ た 。

3) 省 略 記 号 な ど の 活 用

・ 矢 印 を う ま く 活 用 で き る よ う に な っ て き た 。

・ 略 語 が 少 し だ け 増 え た 。

・ 固 有 名 詞 に 丸 を つ け て い る 。

・ 全 体 的 に メ モ が 少 な く な っ た 。no time to wasteを × waste と 記 号 で 置 き 換 え て い る と こ ろ は , 情 報 回 復 力 と 効 率 性 の 観 点 か ら よ く バ ラ ン ス が 取 れ て い る と 思 う 。

4) 用 紙 の 使 い 方

・ よ り ス ペ ー ス を 活 用 し な が ら メ モ を と っ て い た 。

・ 紙 の 余 白 を よ り 余 裕 を 持 っ て 取 る よ う に な っ た 。

・ パ ラ グ ラ フ の 切 れ 目 ご と に 線 を 引 く よ う に な っ た 。

・ 大 き く メ モ を 取 る よ う に な っ た 。

< 改 善 さ れ て い な い 点 > 1) 構 造 的 な メ モ の 取 り 方

・ 構 成 力 の な さ 。 見 や す い ノ ー ト で は な い と こ ろ 。

・ 文 と 文 の 関 係 性 が わ か る よ う に 取 れ て い な い 。

・ 品 詞 に よ っ て 書 く 場 所 を 決 め た ほ う が よ い と 教 わ っ た が , 書 い て い る と き は あ ま り 気 に し て い る 余 裕 が な か っ た 。

2) リ ス ニ ン グ 力

・ す べ て の 情 報 を 聞 き 取 れ な か っ た 点 。

・ メ モ を 書 い て い る と き , 流 れ て い る 文 章 の 聞 き 取 り が お ろ そ か に な っ て い る 。

3) そ の 他

・ 英 語 だ け で メ モ し て い る 点 。

・ メ モ の 量 は 変 わ っ て い な い と 思 っ た 。

・ メ モ を 取 る 箇 所 や メ モ し た キ ー ワ ー ド は ほ ぼ 変 わ っ て い な か っ た 。

【 ノ ー ト テ イ キ ン グ と 通 訳 パ フ ォ ー マ ン ス の 関 係 】 1) メ モ の 量

・ 意 外 と メ モ が 少 な い と き の ほ う が う ま く 訳 せ て い る 気 が し ま す ( 記 憶 し て い る 場 合 が 多 い の で )。

・ メ モ を 簡 略 化 し た 方 が 内 容 に 集 中 で き る と 思 っ た 。 メ モ を 取 る こ と に 必 死 に な る よ り は , 内 容 に 集 中 し て 単 語 で メ モ を 取 っ た 方 が 訳 せ る と 感 じ た 。

・ あ ま り メ モ を 取 り す ぎ る と , 逆 に 聞 き 取 れ て い な く て 訳 出 が で き な く な る 。

・ メ モ に 時 間 を か け る と 通 訳 に 入 る 時 間 が 遅 く な っ て し ま う , か つ , 細 か い 内 容 を 忘 れ て し ま う 。

2) メ モ の 重 要 性

・ 記 憶 が 一 瞬 で 消 え て し ま う と こ ろ を , こ の メ モ が 助 け て く れ る と い う こ と を 痛 感 し ま し た 。

・ 長 い 発 話 を 訳 す に は , や は り メ モ が 必 要 不 可 欠 で あ る と 考 え る 。 メ モ を 英 語 で 取 る か 日 本 語 で 取 る か で , 文 字 数 や 書 き や す さ が 変 わ っ て く る の で , 自 分 の 書 き や す い ほ う を ベ ー ス に と っ さ の 判 断 が 必 要 だ と 思 っ た 。

・ 通 訳 メ モ が 的 確 で , な お か つ シ ン プ ル で あ れ ば , そ れ だ け パ フ ォ ー マ ン ス が 向 上 し て い る 気 が し ま し た 。

・ 日 本 語 で メ モ を と る と , 通 訳 す る と き に い ち い ち 日 本 語 に な お す 必 要 が な く な っ た 。

・ 授 業 で 扱 っ た ぐ ら い の 発 話 の 長 さ で あ れ ば , し っ か り ノ ー ト を 取 ら な く て も あ る 程 度 の 訳 を で き る と 思 う が ,5分 ,10分 と な っ た と き に , メ モ は か な り 重 要 に な る と 思 う 。

3) 練 習 の 重 要 性

・ 何 度 も 練 習 す る こ と で , メ モ も と れ る よ う に な り , パ フ ォ ー マ ン ス も 向 上 す る と 思 っ た 。 同 じ 文 を 練 習 す る こ と で , 通 訳 の き ま り き っ た 表 現 な ど を 理 解 し お ぼ え る こ と が で き た 。

(5)

5. ま と め と 今 後 の 課 題

本 稿 で は , 主 に 英 日 逐 次 通 訳 を 扱 う ビ ジ ネ ス 通 訳 ク ラ ス で ,(1) モ デ ル ノ ー ト を 提 示 し た 場 合 ,(2) 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 場 合 ,(3) 最 終 授 業 で 再 度 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 場 合 の 逐 次 通 訳 に つ い て , 通 訳 パ フ ォ ー マ ン ス や メ モ の 内 容 の 比 較 を 行 い , 通 訳 ノ ー ト の 在 り 方 に つ い て 検 討 し た 。

今 回 の よ う な モ デ ル ノ ー ト に は , 必 要 な 情 報 が す べ て 網 羅 さ れ て い る た め , リ ス ニ ン グ 力 が 多 少 不 足 し て い て も 通 訳 ト レ ー ニ ン グ を 進 め る こ と が で き る 点 で 利 用 価 値 が あ る 。 し か し な が ら , 実 際 は モ デ ル ノ ー ト を 使 用 し て も 誤 訳 が あ り , 自 分 の ノ ー ト を 作 成 し た 2回 目 の 通 訳 で も 修 正 で き な い 例 が 散 見 さ れ た 。 学 生 の コ メ ン ト で も 指 摘 さ れ て い る と お り , 十 分 理 解 で き な い 状 態 の 他 人 の ノ ー ト や , 自 分 で 作 成 し て も 内 容 を 理 解 し な い ま ま 取 っ た ノ ー ト で は , 正 し い 通 訳 に 結 び つ か な い こ と が 示 唆 さ れ た 。

言 語 モ デ ル に も と づ い て 作 成 さ れ た モ デ ル ノ ー ト は 確 か に 理 想 的 だ が , 情 報 量 の 観 点 か ら も , 実 際 に 通 訳 し な が ら 作 成 す る こ と は 難 し い と 考 え ら れ る 。 モ デ ル ノ ー ト を さ ら に ス リ ム 化 さ せ , よ り 現 実 的 な も の に す る 必 要 性 が あ る だ ろ う 。

ま た ,学 生 の コ メ ン ト の 中 に ,「 ほ か の 人 の ス タ イ ル を 真 似 し て , 自 分 の 通 訳 ス タ イ ル を す こ し 確 立 で き た 気 が し た 」 と い う も の が あ っ た が , 今 後 は モ デ ル ノ ー ト だ け で な く , 学 生 同 士 で お 互 い の ノ ー ト を 使 っ て 通 訳 し て み る な ど , 自 分 の ス タ イ ル が 確 立 で き る 助 け と な る よ う な 機 会 を 増 や し て い き た い 。

本 稿 で は , 学 生 が モ デ ル ノ ー ト と 自 分 の ノ ー ト を 使 用 し て 通 訳 し た 場 合 の 比 較 を 中 心 に 議 論 し た が , 今 後 は さ ら に ノ ー ト テ イ キ ン グ と 通 訳 パ フ ォ ー マ ン ス の 関 係 に つ い て 調 査 を 進 め , 現 実 的 な モ デ ル ノ ー ト を 提 案 し た い と 考 え て い る 。

[1] Council of Europe. (2001). Common European framework of reference for languages: Learning, teaching, assessment. Cambridge: Cambridge University Press.

[2] Fillmore, C. J. (1968). The case for case. In E. Bach

& R. T. Harms (Eds.), Universals in linguistic theory.

New York: Holt, Rinehart, and Winston, 1-88.

[3] Pearson. (2013). Versant writing test: Test description and validation summary. Menlo Park, CA.

[4] 井 洋 二 郎 (2000)「 英 語 ビ ジ ネ ス ス ピ ー チ 実 例 集 」 ジ ャ パ ン タ イ ム ズ

[5] 染 谷 泰 正 (1994-2015)「 英 語 通 訳 訓 練 法 入 門 」( オ ン ラ イ ン 版 )関 西 大 学 外 国 語 学 部 通 訳 翻 訳 プ ロ グ ラ ム 用 教 材( ※ プ ロ グ ラ ム の 詳 細 は ,染 谷 (2015) 参 照 )

[6] 染 谷 泰 正 (2015)「 大 学 に お け る 通 訳 教 育 の た め の e ラ ー ニ ン グ 教 材 の 開 発 と そ の 学 習 効 果 に 関 す る

実 証 研 究 」 平 成 26 年 度 科 学 研 究 費 助 成 事 業 研 究 実 績 報 告 書( 課 題 番 号:243220112,研 究 代 表 者:

染 谷 泰 正 ・ 関 西 大 学 ) http://someya-net.com/99-

MiscPapers/Kakenhi_2015.6.12.pdf

[7] 森 下 美 和 (2017)「 ビ ジ ネ ス 通 訳 ク ラ ス に お け る ノ ー ト テ イ キ ン グ 」こ と ば の 科 学 研 究 第 18号 ,101- 109.

Appendix 1: 調 査 用 テ キ ス ト ( 井 ,2000

INTRODUCING YOURSELF AT A COMPANY PARTY

Thank you Mr. Wright for your kind words. By the way ladies and gentlemen, when I asked Mr. Wright how long I should talk, he told me to take as long as I wanted - but that you would leave at 7 o’clock. Seeing that it’s now 6:58, I have no time to waste… Seriously though, my name is Hisashi Tashiro. I’m from Sendai, a city north of Tokyo. Upon graduation from university, I worked for our company starting out as a technician in materials analysis before becoming a chemical engineer. Last week, I arrived here in Miami unaccompanied. My wife and two sons will join me in March, when the Japanese school year comes to an end.

This is my third trip to the U.S., and I can honestly say that I have greatly enjoyed previous visits. I ’m sure this time will be no different. As most of you know, I have been assigned to this branch as a chief consultant in R&D.

I’m really looking forward to working with “our team”

because I’ve heard so many wonderful things about you from our Tokyo office. In closing, I’d like to say that I’ll be happy to share many cultural aspects of Japan with you as we work together. And, of course, I hope that you will educate me in American ways as well. Thank you.

(6)

Appendix 2: モ デ ル ノ ー ト

( 染 谷 ,

1994-2015

Appendix 2

Appendix 3: ア ン ケ ー ト 調 査

1) 10 月 に 取 っ た Talk 1 の 通 訳 メ モ と 今 回 の メ モ を 比 較 し , 変 わ っ た と 思 う 点 を 挙 げ て く だ さ い 。 2) 10 月 に 取 っ た Talk 1 の 通 訳 メ モ と 今 回 の メ モ を

比 較 し ,変 わ っ て い な い と 思 う 点 を 挙 げ て く だ さ い 。

3) 通 訳 メ モ と パ フ ォ ー マ ン ス の 関 係 に つ い て ,気 づ い た こ と が あ れ ば 自 由 に 書 い て く だ さ い 。

4) こ の ク ラ ス で 学 べ た と 思 う 点 を 挙 げ て く だ さ い 。 5) こ の ク ラ ス で 改 善 し た 方 が 良 い と 思 う 点 を 挙 げ

て く だ さ い 。

Referensi

Dokumen terkait

史の歴史学者で、佐藤正晴先生は、論文の翻訳を依頼 したことを機に、共同研究へと移ることになる。 そうして明治学院大学の教員となった佐藤正晴先生 は、予定より4年早く、第一回目のサバティカル(在 外研究)を 2005年度の1年間頂戴することになったそ うだ。その際に、バラック・クシュナー博士の薦めで、 アメリカのニュージャージー州に位置するプリンスト