進路支援(就職関係)
ア 学生の就職を支援する組織や体制
本学の進路(就職)支援を担当する委員会は学生委員会(委員長は学生部長)であり、進路支援 のための対策、企画等の立案について審議を行っている。学生に対しては、直接、担任教員や学 生・進路支援課職員、キャリアカウンセラー等が進路指導を行い、希望する学生には模擬面接等 も実施している。また、保護者と学生が家庭においても、卒業後の進路について話し合ってほし いとの思いから、保護者を対象とするガイダンスを実施するとともに、就職等進路に関する講演 会等を開催している。また、キャリアカウンセラーが、専門的な知見に基づくアドバイスや模擬 面接、応募書類のチェック等支援も行っている。
加えて、求人の幅を広げるためや別のアプロ-チの観点から、地元のハローワーク等とも連携 し、学生の就職支援を実施している。
イ 就職指導行事
2年間の就職指導スケジュールは、次の表の通りである。
表 就職指導スケジュール(予定)
実施月 1 年 2 年
4 月
第 5 回 就 職 ガ イ ダ ン ス
(履 歴 書 の 書 き 方 他)
学 内 合 同 企 業 説 明 会
5 月 学 内 合 同 企 業 説 明 会
6 月 学 内 合 同 企 業 説 明 会
7 月 第 1 回 就 職 ガ イ ダ ン ス
(就 職 活 動 の 心 構 え 他)
9 月 企 業 研 修
そ の 他 の 取 り 組 み
○ 学 内 で の 個 別 企 業 説 明 会
○ ハ ロ ー ワ ー ク 支 援 1 0 月 就 職 情 報 サ イ ト 登 録 会
就 職 内 定 者 体 験 談 報 告
1 1 月 第 2 回 就 職 ガ イ ダ ン ス
(職 務 適 性 テ ス ト の 実 施 他)
1 2 月 第 3 回 就 職 ガ イ ダ ン ス
(職 務 適 性 テ ス ト フ ィ ー ド バ ッ ク)
2 月
第 4 回 就 職 ガ イ ダ ン ス
(応 募 方 法 の 説 明)
求 人 票 公 開 予 定
3 月
保 護 者 対 象 ガ イ ダ ン ス 個 別 懇 談
面 接 対 策 講 座
キャ リア デザ イン
Ⅰ
・Ⅱ
個 別面 談 模擬 面接
提出 書 類チ ェッ ク 等 個別 指導 及び 支援
ウ 企業研修
企業研修(インターンシップ)は、企業等での体験を通じて、実際の仕事や職場の状況に触れ、
自己の職業適性や職業選択について深く考える契機とするためのものである。地元尼崎市内お よび近郊の企業に協力を求め、7日間(実日5日間)~14日間(実質10日間)程度の日程で実 施している。なお、学内において事前研修と事後研修を行っている。2020年度および2021年 度前期(夏季)は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止した。2021年度後期(春季)は9 社13名で実施することができた。2022年度前期(夏季)は7社7名で、後期(春季)は7社12名 で実施することができた。
エ 就職情報等の提供方法
本学の進路支援は、事務局部門では学生・進路支援課が担当している。進路相談室は、正門近 くにある1号館の入口すぐのところに設置されており、登下校時に1号館の前を通る学生にと って、最も立ち寄りやすい場所に位置している。また、同相談室は学生・進路支援課に隣接し ており、随時、担当職員への質問および指導が受けられるようになっている。なお、進路相談 室に設置されている資料、設備等は次のとおりである。
・求人票および会社パンフレット
求人票および会社のパンフレットは進路相談室に会社ごとにファイリングしており、学生が 自由に閲覧できるようにしている。また、求人票および会社パンフレット(一部)は、PDF ファ イルに変換したものを学内ネットワーク上に置き、本学学生および教職員は、学内のコンピュ ータより閲覧することができるようになっている。
・書籍
会社四季報、一般常識問題集、面接対策、資格解説等の書籍を備えている。
・情報端末用PC
学生が、インターネットを利用して企業の情報を収集できるよう、ネットワーク接続された 2台のコンピュータとデータの印刷用に1台のプリンターを設置している。
・受験報告書
学生が入社試験等を受験した際には、面接方法や質問の内容、筆記試験での出題傾向などの 受験報告書を提出してもらい、ファイリングしている。これらの資料は進路相談室で学生とそ の保護者、教職員は自由に閲覧することができる。また同資料はPDFファイルに変換したもの を学内ネットワーク上に置き、本学学生および教職員は、学内のコンピュータより閲覧するこ とができるようになっている。
・就職関連ポスター
進路相談室内外に掲示している。