• Tidak ada hasil yang ditemukan

「錯体化学会第65回討論会」趣意書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「錯体化学会第65回討論会」趣意書"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

「錯体化学会第65回討論会」趣意書

平成27年4月24日

謹啓

春暖の候、貴社に於かれましては、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素より錯体化学 会の研究活動につきまして、格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、本年 9月21日(月)から23日(水)にかけて、錯体化学会第65回討論会を奈良女 子大学で開催することになりました。近年、発光材料、各種センサー、太陽電池、ポリオレフィン の合成反応を助ける触媒、さらには生体系の金属酵素・金属蛋白や光合成系、制癌剤であるシスプ ラチンにいたるまで、多くの錯体が生命を維持し現代社会を支えていく上で重要な役割を果たして おります。そのため、錯体化学はまさに科学の十字路となり、有機化学や生化学は無論のこと物性 物理、ナノ材料、生命科学など広い分野を包含する基幹学問として、その重要性をますます高めて います。

本討論会の参加者は、錯体化学の研究者に限らず幅広く化学の全領域に及び,全国の企業研究者、

大学・省庁研究機関研究者、大学院学生、大学学部生など、例年総勢約1000名以上が参加致し ます。これは、日本化学会と共同開催される学会あるいは討論会の中では最大規模のものです。応 用範囲の広がりから、近年では企業からの参加者が益々増加しております。

今回の奈良女子大学での開催では、(A) 「錯体の合成と性質」、(B) 「錯体の構造と電子状態」、

(C) 「錯体の反応」、(D) 「有機金属錯体」、(E) 「生物無機化学」、(F) 「錯体の機能と応用」など の一般講演に加え、最近注目される分野に関するシンポジウム6件が企画されております。さらに、

本年の討論会では、会場を同じくして、本学会主催の第2回日独錯体化学ジョイントシンポジウム を開催する予定となっております。講演発表と活発な質疑応答あるいは研究者間の相互交流を通し て、討論会参加者の知識や技術の向上を計ることを目的とします。

このような趣旨に基づき、全国から多くの研究者が奈良女子大学において一堂に会し、上記主題 について実り多い討論ができるよう運営致したく、ご協力をお願いする次第でございます。ご協力 の方法は、(1)賛助金、(2)広告掲載です(希望により別途商品展示も受け付けます)。詳しく は、別紙を御覧下さい。

以上、錯体化学会討論会の重要性を是非ご理解頂き、ご協力頂けますよう、錯体化学会討論会運 営委員会、理事会一同、心よりお願いする次第でございます。

謹白

(2)

討論会の概要

(1)会期:2015年9月21日(月)〜23日(水)

(2)会場:国立大学法人 奈良女子大学(奈良市北魚屋西町)

(3)主催:錯体化学会 共催:日本化学会 後援:奈良女子大学

(4)参加者:錯体化学会員ならびに錯体化学に関心を持つ研究者

(5)参加予定者:約1,200人

(6)一般講演(予定): 約750件、シンポジウム 6題、

第2回日独錯体化学ジョイントシンポジウム

錯体化学会会長 北川 進

錯体化学会第65回討論会実行委員長 棚瀬 知明

錯体化学会討論会運営委員長 酒井 健

=============================================================================

錯体化学会第65回討論会実行委員会 委員長 棚瀬知明(奈良女大理)

委員 飯田雅康(奈良女大理) 片岡靖隆 (奈良女大理) 梶原孝志 (奈良女大理)

藤井浩(奈良女大理) 三方裕司(奈良女大理) 中島隆行(奈良女大理)

高島弘(奈良女大理) 浦康之(奈良女大理) 久禮文章(奈良女大理)

片岡悠美子(奈良女大理)

錯体化学会第65回討論会運営委員会 委員長 酒井 健(九大院理)

委員 久枝良雄(九大院工) 棚瀬知明(奈良女大理) 石井洋一(中央大理工)

石谷 治(東工大院理工) 山口敏男(福岡大理) 高石慎也(東北大院理)

正岡重行(分子研) 大木靖弘(名大院理) 久米晶子(広大院理)

小林厚志(北大院理) 松本正和(岡山大院自然)

錯体化学会理事会

会長 北川 進(京大院工)

副会長 久枝良雄(九大院工) 石谷 治(東工大院理工)

理事 植村卓史(京大院工) 唯美津木(名大院理) 野呂真一郎(北大)

田所 誠(東京理大理) 田中健太郎(名大) 二瓶雅之(筑波大)

速水真也(熊大院自然) 山内美穂(九大)

(3)

「錯体化学会第65回討論会」ご協力方法

御協力は,以下のように3つの方法があります

(1) 賛助金

・ ご賛同頂ける場合は「賛助金」申込書にご記入ください.

・ 公式ホームページにて貴社名を公開します.

・ 1口 100,000円(一般),50,000円(法人会員)

(2)広告掲載

・ 希望される場合は「広告掲載」申込書にご記入ください.

・ 錯体化学会第65回討論会講演要旨集(A4版,約450頁,1200部(DVD版を含む)発 行予定)の巻末にまとめて掲載します。

・ 広告掲載料 1頁(A4縦)100,000円,半頁(A5横) 50,000円

・ 原稿として、版下または鮮明な写真をご提供下さい。(DVD 版要旨集はカラーで作成で きますが、冊子版はモノクロとなりますのでコントラストにご注意ください)

(3)展示

・ 希望される場合は「商品・パネル等展示」申込書にご記入ください.

・ 賛助金や広告掲載でご協力頂いている場合は,20,000 円,展示のみご希望の場合は,

50,000円とさせて頂きます.

錯体化学会第65回討論会の開催の趣旨にご賛同ご協力頂けます時は、別紙の申込書にご記入の 上、郵送、FaxまたはE-mailにて下記宛にお送り下さい(締切:6月30日(火))。ご協力頂けま した場合には、討論会への参加登録をご希望によりお一人様無料とさせて頂きます。

問い合わせ・申込書お送り先

〒630-8506 奈良市北魚屋西町 奈良女子大学理学部化学科

棚瀬 知明 (錯体化学会第65回討論会実行委員長)(TEL: 0742-20-3399、FAX: 0742-20-3847) E-mail: [email protected]

賛助金・広告掲載料・展示費の振込先

三井住友銀行 学園前支店(店番546) 普通預金

口座名義: 錯体化学会第65回討論会実行委員会棚瀬知明 (サクタイカガクカイダイロクジユウゴカイトウロンカイジツコウイインカイタナセトモアキ) 口座番号: 3843972

Referensi

Dokumen terkait

公益社団法人 日本農芸化学会 2018年度第1回 関東支部例会 (報告者:高橋 恭子) 日本農芸化学会2018年度第1回関東支部例会は、平成30年6月23日に日本大学生物資源科学部神 奈川県藤沢市の2号館211講義室にて開催されました。浅見忠男関東支部長による開会のご挨拶の

未来の生命・食糧・環境に向け“農芸化学”ができること 日本農芸化学会 2012 年度大会シンポジウム課題の募集 日本農芸化学会 2012 年度大会実行委員会 日本農芸化学会 2012 年度大会は 2012 年(平成 24 年)3 月 22 日(木)~25 日(日)の 4 日間、京都女子大学(京都市東山区)を主会場として開催される予定です。2011 年度大会が

日本農芸化学会関西支部第477回例会の案内とご講演のお願い 平素よりお世話になっております。神戸大学での日本農芸化学会関西支部例会(第 477回)が本年度は12月1日(土)に開催されます。講演会場は農学部C101教室です。 つきましては、下記の通り,講演演題を募集しております。先生ご自身のご発表に限ら

第 24 回中国国際問題討論会 概要 2010年 10月 8~10日の 3日間にわたり、日本国際問題研究所(JIIA)は「中国国 際問題研究所(CIIS)」との共催により、中国・北京市において、第 24回目となる「中 国国際問題討論会」を開催した。 今次の会議では、「金融危機後の経済見通し」「北東アジア地域の安全保障情勢」「グ

特色 1 ●地域副読本を併用した「問題解決的な学習」の効果的な展開が可能 ●「見方・考え方とはどういうことか」を巻頭でわかりやすく解説 ●学習内容にそくして「見方・ 考え方」を提示 学習内容にそくして、 「見方・考え方」を働かせた例を、 キャラクターの ふきだしの中に太字で 示しています。 巻頭に 「社会科で使う見方・ 考え方」 を掲載しています。

特色1.問題解決的な学習の進め方が身につく教科書 ●身近な社会的事象との関わりの中から子どもたちが自ら問題を見いだし,その解決に向けて考え合い,表 現し合いながら主体的に追究していくことができる構成・展開にしています。 ●子どもが意欲を高めながら学習問題を追究していけるように,魅力的で価値のある導入教材を掲載しまし た。

2.対照表 図書の構成・内容と学習指導要領の内容との対応を示します。 A 主として自分自身に関すること B 主として人との関わりに関すること C 主として集団や社会との関わりに関すること D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること 図書の構成・内容 学習指導要領の内容 該当箇所 配当時数 五年生の道徳の学習が始まるよ

本書では「数学Ⅰ」 「数学Ⅱ」のほか, 「数学A」の「場合の数と確率」,「数学B」の「数列」「ベクト ル」を既に学習しているものとして編集し,「平面上の曲線と複素数平面」「極限」「微分法」「積分法」 の順に配列しました。各章において留意した点は次の通りです。 第1章 平面上の曲線【44 ページ/26 時間】