• Tidak ada hasil yang ditemukan

開 催 要 領 (案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "開 催 要 領 (案)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

3

開 催 要 領 (案)

1 開催趣旨

鴨川美化啓発活動として昭和 44 年から開催され、京都の夏の風物詩として府民や観光客に定 着している「鴨川納涼」については、平成 26 年度から京都府を中心とする鴨川納涼実行委員会 が主催となり、「京の七夕」と一体的に開催し、河川愛護・環境保全の啓発並びに府内及び全国 の観光・物産の振興を図り、交流と憩いの場を提供している。

今年度は「鴨川納涼 2019」として、府内市町村・各県人会等からの物産出展や、河川美化・

環境の啓発、伝統産業等のPRなどを行うとともに、2つのステージ(中央ステージ、鴨川ふれ あい空間ステージ)を設け、賑わいを創出する。

2 主 催

鴨川納涼実行委員会 (実行委員長 山下晃正京都府副知事)

構成団体:京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都府観光連盟、

(公社)京都市観光協会、(一社)鴨川流域ネットワーク、

鴨川を美しくする会、京都ふるさとの集い連合会

《実行委員会事務局:(公社)京都府観光連盟》

3 協 力(予定)

京都鴨川納涼床協同組合、先斗町のれん会、木屋町会、京都府賀茂川漁業協同組合

4 後援団体(予定)

京と地球の共生府民会議、(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構、きょうと地域創生府民会議、

京都府地球温暖化防止活動推進センター、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、

読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK 京都放送局、

KBS 京都、エフエム京都、(一社)京都府医師会

5 開催期間・時間

令和元(2019)年8月3日(土)17:00~22:00 4日(日)17:00~21:00 6 開催場所

鴨川三条大橋~四条大橋 右岸河川敷 7 内 容

(1) ブース出展エリア

① 河川美化・環境啓発エリア

・河川美化、水環境保全、地球温暖化防止等の啓発

② 伝統産業PRエリア

・染織団体等による伝統産品等の展示即売 など

③ 府内市町村エリア

・観光連盟による府域の観光PR

・府内市町村の地元特産品等の展示即売【昨年は9市町から 11ブース出展】

④ 全国郷土エリア

・京都ふるさとの集い連合会(各県人会)による全国のふるさと産品の展示即売

【昨年は 36道府県出展】

(2) 友禅流し実演

(京都染織青年団体協議会)※両日とも 2 回実演

(3) ステージイベント

(開演時間:両日とも 17:00~21:00)

① 中央ステージ

※ 主に郷土・地域や伝統系

② 鴨川ふれあい空間ステージ

※主にパフォーマンス系

【昨年は両ステージ出演数 合計38組(各ステージ 1 日あたり約 10 組)

資料5

(2)

「京の七夕」事業の概要について

令和元年度6月14日 京都府観光事業推進課

1 趣 旨

長年に渡って受け継がれてきた「一年に一度お願い事をする」という七夕の節句に改め て着目し、全国から「願い」を集め、堀川・鴨川両会場にて笹飾りや竹と灯りの飾り等「七 夕」にちなんだ演出を展開する。

10 回目を迎える“京の七夕”は、古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直 し、「一年に一度,願いごとをする」という伝統を引き継ぎつつ、伝統産業や和装の振興 などの観点も含めた京都ならではの現代版・七夕まつりとして開催する。

2 主 催

京の七夕実行委員会 : 平成22年4月14日に設立

京都府、京都市、京都商工会議所、京都仏教会、京都府神社庁、京都府観光連盟、京 都市観光協会、京都文化交流コンベンションビューロー、冷泉家時雨亭文庫、京都モデルフォレスト協会、

京都府中小企業団体中央会、京都伝統工芸産地協会、京都商店連盟、京都青年会議所、

大学コンソーシアム京都、鴨川を美しくする会、堀川と堀川通りを美しくする会 3 入場料金 無料

4 開催エリア及び開催概要等

◆民間事業者・市民団体等の主催する七夕関連イベントと連携

エリア 場所 開催期間 開催概要 主催

鴨川 鴨川河川敷(御池通

~仏光寺通)

8月3日 ~8月4日

「鴨川納涼」との連携、

風鈴灯、七夕笹飾り 京都府

堀川 堀川遊歩道(下立売

通~一条戻橋付近)

8月10日

~8月12日

堀川かがり火のみち,

堀川七夕茶屋など

堀川と堀川通りを美し くする会主催

二条城 二条城内 8月1日

~8月15日 庭園のライトアップなど 二条城夏季ライトアッ プ事業委員会

梅小路 梅小路公園周辺 8月2日

~8月12日

七夕飾り、行灯によるラ イトアップなど

京都・梅小路みんながつ ながるプロジェクト

北野紙屋川

北野天満宮、上七 軒、今出川通北野門 前界隈 等

8月10日~1 2日、16日~

18日

七夕盆お踊り、御手洗川 足つけ燈明神事など

北野紙屋川七夕祭実行 委員会

宮津市 天橋立及び周辺市街

8月1日

~8月31日

砂浜ライトアップ、和の 傘アカリ(天橋立駅広 場)など

天橋立文珠地区ライト アップ実行委員会

※ エリアは6月上旬現在で決定しているもの

5 その他

・「京の七夕 舞妓茶屋」(先斗町歌舞練場)8月3日~9日

・「七夕のおはなし」「七夕 夕涼みコンサート」(八坂神社)8月6日

Referensi

Dokumen terkait

受験の流れ WEB出願サイト 本校ホームページのバナーから出願サイトにアクセスしてください。 出願サイトは、パソコン、タブレット端末、スマートフォンに対応しています。 ▼ ID(メールアドレス)登録 メールアドレスをIDとして登録してください。緊急時にもすぐ確認いただけるメール アドレスを登録してください。 ▼ ログイン/マイページ

WEB出願について WEB出願サイト 本校ホームページのバナーから出願サイトにアクセスしてください。 出願サイトは、パソコン、タブレット端末、スマートフォンに対応しています。 12月20日(木)9:00から出願に必要な入力作業を行うことができます。 ※出願は1月10日(木)9:00 ~1月25日(金)16:00に行ってください。 ▼

編入までの流れ 1 問い合わせと学校見学 随時見学可能です(予約制) 2 事前相談と出願 出願前に事前相談(予約制)を受けていただきます。本校の教育について説明を行い、受験資格、受験方法、出願 書類の確認をいたします。受験者本人と保護者でお越しください。事前相談後に出願が可能となります。 必 要 書 類 受験料

WEB出願について WEB出願サイト 本校ホームページのバナーから出願サイトにアクセスできます。 出願サイトは、パソコン、タブレット端末、スマートフォンに対応しています。 12月20日(火)9:00から出願に必要な入力作業を行うことができます。 ※出願期間はP1、P2をご参照ください。 ▼ ID(メールアドレス)登録

WEB出願について WEB出願サイト 本校ホームページのバナーから出願サイトにアクセスできます。 出願サイトは、パソコン、タブレット端末、スマートフォンに対応しています。 12月20日(月)9:00から出願に必要な入力作業を行うことができます。 ※出願期間はP1、P2をご参照ください。 ▼ ID(メールアドレス)登録

地域社会内における宗教社会学的・歴史社会学的テーマに対する研究を 進めています。 昨年の国際学術大会では、 朝鮮戦争期に発生した民間人虐 殺地を殉教祈念化する事例研究を発表しました。 戦争期の死については、 特定の死のみを護国英霊や殉国先烈のように選別 し「 呼称」する行為が見られる一方、 数多くの民間人は呼称されず「 排除」さ

入学試験要項 2 3.試験当日の注意事項 <本校会場・三宮会場共通> (1)今年度より出願は、インターネット出願になります。出願完了後、願書・受験票を必ず出 力のうえ切り離し、試験会場に持参してください。顔写真が印刷もしくは貼り付けされてい ることを確認してください。万一、願書・受験票を忘れた場合は、受験する試験会場にて申

〔出願に関する注意事項〕 ①出願受付期間を過ぎたり、出願書類に不足、不備がある場合は出願を受付けません。 ②出願書類に事実に反する記載があった場合は、合格・入学を取り消すことがあります。 6.出願書類 受験料を納入後、下記の書類を出願期間中に本学入試センターへ郵送または持参してください。