• Tidak ada hasil yang ditemukan

鶴岡高専 - K-ARC

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "鶴岡高専 - K-ARC"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

研究推進モデルトライアル校 活動報告

K‐ARC

Kosen ‐ Applied science R esearch Center 創設年度の実績とその将来構想

鶴岡高専

KOSEN の『ものづくり技術』により、

サイエンスの成果を実用化し,

先端科学の社会実装を担う

(2)

鶴岡高専のビジョン

Tsuruoka‐Kosen College Identity

 研究を通して人間力を培う

 国際交流によるグローバルエンジニアの 育成・ 輩出

 地域連携による社会貢献

地域から羽ばたくグローバルエンジニアの育成

基本方針

2

(3)

平成 27 年度 学科再編

本校では、地域からの要請による産業構造の高度化に対応できる 融合複合技術者の育成を目指し、学科の大括り化による再編を行う。

<1年次>

混合学級とし4学級に 分けて運営

<2・3年次>

基本コースで技術者の 素養を育成

<4・5年次>

応用分野で課題発見・

解決能力など実践力を 育成

(4)

高専における研究(研究の意義,必要性,環境)

高専の役割(ニーズ)

幅広い場で活躍する

高度で実践的・創造的技術者の養成

■高度な研究に基づいた技術者教育をする学校であることが必要

■教員が世の中の先端を把握し,展開する教育が必要

■地域社会と密着し,学生を巻き込んだ社会実装の推進が必要 研究の必要性

研究環境

・研究に集中できる仕組み : K‐ARC

・研究資金,設備の充実 : 外部資金獲得

・分野横断的研究が行える環境 : 高専ネットワーク

ICT

農業研究会)

(高専のスケールメリット) 外部機関との連携

NIMS

等) 4

(5)

研究する鶴岡高専:研究推進モデル校として認定

研究する高専への変革をリードする KARC 設置

KARC  (Kosen Applied science Research Center) の設置目標

◆研究分野の選択と集中

・ものづくり

ICT :( ICT 農業,防災システム、衛星通信、

組込み技術、 IoT

・機能高分子材料(バイオマテリアル、バイオミメティック 材料、イオニクス材料)

・メタボローム関連バイオ

◆研究推進体制の強化

◆企業連携強化

5

(6)

高専機構

Kosen ‐ Applied science  Research Center

( K‐ARC )

企業

鶴岡サイエンスパークに 拠点を置く企業

全国の企業

全国の教育・研究 機関

全国高専 全国高専

技術者・研究者とし ての就職(企業へ)

技術者・研究者とし ての就職(企業へ)

共同研究 共同研究

共同研究

・インタラクションスペースの充実

・共用ファシリティの整備・充実

・先端研究テーマの遂行

・連携相手がオンサイトで研究する スペースの確保

メタボロームキャンパス

・教員研究者オープンラボ

・学生のインターンシップ

・研究者育成プログラム

・教員研究者オープンラボ

・学生のインターンシップ

・研究者育成プログラム

6

高専機構の研究拠点:イメージと今後の期待

豊かな自然、食文化、

静かな環境で研究に専念

最先端バイオ研究拠点との コラボレーション

アントレナーシップ

溢れる環境

(7)

K-ARCの詳細(H27.12現在)

(8)

学校長

URA会議

(議長:研究担当 副校長

※副校長

5

名:リサー チ・ アドミニ ストレーター

URA

デザイン工学分野・研究リーダー エレクトロニクス分野・研究リーダー

環境バイオ分野・研究リーダー

ICTソフトウェア分野・研究リーダー メカトロニクス分野・研究リーダー

資源エネルギー分野・研究リーダー

材料工学分野・研究リーダー

研究推進体制 グローカルエンジニア養成

研究奨励教員制度(

3

名)

若手研究者育成制度(10名)

ICT農業研究 講座

教授:神田和也

機能高分子材 料研究講座 教授:佐藤貴哉

ものづくり プラットフォーム

講座 教授:田中浩

地元企業

自治体、公設試 関連団体

全国KOSEN ICT農業研究会

( 仙 台 高 専 、 鳥 羽商船、香川高 専、阿南高専)

企業

NIMS

、 東 北 大 学 、 京 都 大 学 、 山 形 大 学 等 、 企業

学内研究組織 学内バーチャル大講座 外部組織 管理運営組織

8

(9)

ブロック・全国高専への波及(バーチャル大講座)

9

K‐ARC

ファブラボ グループ

フードサイエンス グループ

建築系 ○○ ○グループ グリーンテクノ グループ

アドバンストマテリアル グループ

次世代自動車技術支援 グループ

K‐Skill グループ

○○ ○ グループ

研究拠点

バーチャル大講座の発展・充実 した形がグループ機能

H27.7 鶴岡高専により実設置

グループの例

第1ブロック:バーチャル大講座 苫小牧高専:生物資源工学講座 旭川高専:メタン資源活用講座 一関高専:次世代モビリティ講座 仙台高専:スマートコミュニティ講座 函館高専:農水産業の6次産業化講座 八戸高専:高機能性触媒講座

鶴岡高専:機能高分子材料研究講座 鶴岡高専:農業ICT講座

鶴岡高専:ものづくりプラットフォーム講座

(10)

高専機構の研究拠点: K‐ARC の将来像

先端研究と,ものづくり(社会実装)が車の両輪として機能

 研究に専念する教員を各高専から招聘し、 研究成果創出、外部資金獲得 により、独立した研究組織を構築し、完全自立化を図る。

 トップレベルの研究機関と連携し、実用化への社会実装研究を遂行する。

 サイエンスパーク内で他機関と共同研究を推進するべく、規模拡大と内容 充実を図る。

 全国 KOSEN のプレゼンスを高める広告塔となる

・東北,北海道 ブロックでの

バーチャル大講座 研究推進

URA体制構築

K‐ARC研究環境整備

・バーチャル大講座 による研究推進

・外部資金獲得促進

K‐ARC 新棟建設(H30

・海外提携研究機関 との共同研究

・全国高専 研究員集結

・先端研究機関 との連携

・海外への高専 システム教育拠点

開所、立ち上げ

全国高専ネットワーク による研究活性化

K‐ARC

推進ステップ> 独立研究組織・建物

による全国高専拠点

(外部資金運営)

H27 H28‐H31 H32‐

(11)

■海外教育機関の教員研修実施 ( ベトナム,モンゴル)

ベトナム、モンゴルの高専,大学教員へ 高専システムの教育を実施

⇒ 将来的には K‐ARC を基軸に、高専システム教育の

マザープレイスとなるよう教育カリキュラムを構築していく

H

26.10.6~10

ベトナム ホーチミン工業大学 教員3名(

1

週間)

:JICA

プログラム

H

27.7.13~8.7

モンゴル モンゴル高専他3教育機関 教員10名(約

1

ヶ月):

JICA

プログラム

(12)

「 QMONOS 」Spiber株式会社との連携講座開設

12

地域発ベンチャー企業と 共同研究!

「ものづくり力」で支援

機能高分子材料研究講座

(バーチャル大講座)

(13)

13

(14)

機能高分子材料研究講座 トピックス

鶴岡高専 1026

プレスリリース 資料

14

(15)

全国高専パワーを結集 × 一般社団法人ALFAE

全国51校55キャンパスからなる国⽴⾼等専⾨学校(⾼専=KOSEN)において、多様な学 科、分野の研究者をつなぐ研究者ネットワークとして2014年3⽉に発⾜。全国の⾼専で取り 組んでいるICT農業に結びつく研究を所属⾼専、学科を越えて結び、様々な課題の解決を⽬指 していきます

研究者所属⾼専:50名(2015.6⽉現在)(代表校・鶴岡⾼専)

鶴岡、函館、旭川、仙台、東京、⽯川、⿃⽻商船、阿南、⾹川、北九州、 都城、⼀関、⼋⼾、

苫⼩牧、沼津、明⽯、⼤分、⿅児島

実⽤化に向け、全国規模で研究開発を重ね世界に発信できるシステムの構築

概 要

農林⽔産省・農研機構・⽣研センター

「⾰新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)」補完研究採択事業 農林⽔産省・農研機構・⽣研センター

「⾰新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)」補完研究採択事業

研 究 例

【⽣育環境情報⽤センサー】

【 ⽣体⽣育情報センサー開発 】

【農作業者情報センサー開発 】

【 全国規模の実証試験展開 】

全国KOSEN ICT農業 研究ネットワーク

政府・農林水産省から高い評価

(16)

食・農・環境研究拠点は、「食・農・環境」の豊かな 発展を目指す全国高専間に渡る研究組織です。

「健全な食・農・環境ビジネスの創成」、「次世代 への社会発展」、「科学技術の革新」、「優れた人 材の育成」、「文化の継承」「地域貢献」など幅広 い分野において、社会貢献できるプロジェクト指 向の研究拠点として活動します。

ICT農業

ロボット 菌 活

フード

エンジニアリング

全国KOSEN食・農・環境研究プロジェクト

構成機関連携による共同研究活動

◎ 高専で強い分野を主担当し、各構成機関で相互に補完・連携しながら研究体制構築

◎ 高専を起点にグループ校、全国高専30校を目標に社会実装に向けた実用研究実施

全体情報を定期TV会議等で共有し、各構成機関は互に連携して地域を 中心に展開し全国展開を図る

一般社団法人 ALFAE

技術支援

国立大学法人 豊橋・長岡技術科学大学

支援機関 協力機関

運営・情報支援 研究プロジェクト代表: 機構本部 紀理事

運営委員会 プロジェクト全体会議

全体の研究企画・計画の 作成と実施

プロジェクトの会計・書類 管理、情報共有、外部へ の情報発信、調整等

<研究推進体制>

農林水産省 連携機関

※プロジェクト全体会議 情報共有

全体の研究企画・計画の作成と実施

※運営委員会

各研究グループの研究企画の作成と実施

※事務局

プロジェクトの会計・書類管理・情報共有・外 部への情報発信、調整等

連携

ICT農業 グループ

菌活 グループ フード

エンジニアリング グループ ロボット

グループ

事務局: K-ARC

研究推 進・産学 連携本部 高専各ブ ロック

16

(17)

ものづくり企業支援

3Dプリンタ等整備による鶴岡高専オープンプラットフォーム構築 鶴岡高専モノづくり設備を用いた

オープンプラットフォーム構築による 地域企業および起業家の技術研究 開発支援

■3Dプリンタ

17

(18)

ものづくりプラットフォーム講座 研究テーマ

教員・技術職員 専門分野 担当 研究テーマ(地域連携関連)

田中 浩(機械) 加工学 講座

まとめ役

當摩栄路(機械)

*技術士

品質工学 機械設計

コーディネータ 柳本憲作

(制御情報)

制御・音響 工学

制御分野 木村英人(機械) 工作機械 試作運用 今野健一(機械) 生体力学 3

D

ものづくり 遠田明広(機械) 3

D

CAD

高橋淳

(電気電子)

パワーエレク トロニクス

電気分野 遠藤健太郎

(電気)

電気回路・

システム

試作運用 末永文厚(機械)

*技術士

熱流体工学 コーディネータ 佐藤大輔(機械) 工作機械 試作運用

モータ 部品

新 加工 方法

C

社)

工 具

A 社)

樹脂 部品

B 社)

12 社 試作

自然 エネ

D社)

木材 燃料

E

社)

*オープンプラット フォームを利用

18

(19)

URA体制の構築

URA会議

(議長:研究担当副校長

URA

(リサーチ・ アドミニストレーター):研究面から直接に経営・運営に関与するリーダー

学校長

各研究分野・

研究リーダー

バーチャル 大講座

地元企業 自治体 公設試 関連団体 学内研究組織 学内横断型講座 外部組織 管理運営組織

*東北大学工学研究科,秋田大学のURA殿からアドバイス

●立案・確立

研究推進施策立案,施策制度化

●支援

・資金獲得(競争的資金,共同研究)

・横断型研究会立ち上げ

・若手教員の育成

●橋渡し

・教員間の橋渡し

・官・行政との橋渡し

・産学間の橋渡し

●情報の整理伝達

公開情報,内部情報

研究奨励教員制度 若手研究者育成制度

全国KOSEN食・農・環境研究プロジェクト

IOTアライアンス(庄内地域)

情報広報チーム

K - A R C

鶴岡高専技術振興会

19

(20)

研究奨励教員制度

( H 24年度から実施:延べ 9 名採用)

●目的:研究活動の活性化を目的として、教員の研究遂行に必要な 知識及び能力の向上を図る活動を奨励する

●資格:准教授、講師、助教の職にある者

●期間:原則として1年とする。校長が認める場合は、

最大で2年まで延長することができる

●校務の免除あるいは軽減

担任,部活動顧問,各種委員会等の管理運営関係業務

*但し,研究奨励教員の期間中の兼業は、当該研究に関係する もの以外は認めない

●申請:研究奨励教員となることを希望する教員は、所属長の承認 を得て、所定の期日までに校長に申請する

●成果報告,公表

研究奨励期間が終了した教員は、当該期間終了後1ヶ月以内に、

研究成果報告書を校長に提出するとともに、2年以内に論文

(審査付き)により公表しなければならない

20

(21)

若手研究者育成制度( H27 年度~)

●目的 ・若手教員の研究実績積み上げ

・研究意欲が高い若手教員の育成⇒将来のコア人材へ

●対象 職務希望調査結果を参考に,研究意欲が高い若手教員 を選抜する

●方法 ・課外活動担当の免除,委員会の負荷低減を行い 研究を推進する環境となるよう支援する

・各種学会,鶴岡高専産学研究発表会,K-ARCシンポ ジウム等研究に関する学外での発表で,研究成果を 積極的に報告する

・競争的資金申請時には申請書のアドバイス等を

組織的に支援

21

(22)

研究開発座談会(K-ARCセミナー)

URA会議

(議長:研究担当副校長

学校長

各研究分野・

研究リーダー

バーチャル 大講座

地元企業 自治体 公設試 関連団体 学内研究組織 学内横断型講座 外部組織 管理運営組織

・分野横断的に異分野の研究者,エンジニアも含め

具体的に研究内容,アイデア,進め方等を議論する場

・学内において,具体的に研究について意見交換したり,

アドバイスを受ける場がない(地元企業様とも同様)

・前向きに研究を考える場の定期的開催( 1 回以上 / 月)

研究開発座談会( K‐ARC セミナー)

22

(23)

研究力強化のための施策 研究設備の充実化

ものづくり設備(例) 評価解析・分析装置(例)

マシニングセンタ

レーザマーカ ワイヤ放電加工機

NC旋盤

補正予算,外部資金等を活用し,計画的に研究設備充実化を推進

Dプリンタ

射出成型機

23

(24)

H27/4 5       6        7       8       9       10       11       12      H28/1        2      3

K‐ARC

開所,

研究推進

▲K‐ARC

開所イベント

設置準備

・全国高専へのアナウンス,見学会

・招聘研究者(教員交流)募集

KARC

シンポジウム開催

寄付講座 設置

外部資金 獲得強化

研究推進 体制強化

企業との共同研究キャンペーン,他の外部資金検討

▲㈱スパイバー寄付講座(Advanced Material 講座)設置

(森永准教授)

▲高専フォーラム報告

・研究推進(高専ネットワーク,大学研究者)

・企業に常駐し研究推進

科研費申請(大講座,分野メンバー等による組織的検討)

外部資金獲得企画

URA研修会 URA研究マネジメント

H27 年度 K‐ARC 研究推進スケジュール

H28より本格実施

(25)

■K-ARC

シンポジウム

(平成 27 年 12 月 7 日

月曜日 開催)

(26)

学生への教育研究効果:例( H27 度新規分)

機械工学科4年生 が

平成27年度 「機械設計技術者」

試験3級に合格 難関国家資格で史上最年少の女性合格者が

誕生(技術士第一次試験)+

19

名合格 専攻科2年生が国際会議において 優秀ポスター発表賞を受賞

化学部が「工学フォーラム2015」に 採択され発表

全国高専AMデザイン(3Dプリンタ)部門(夏大会)で、

鶴岡高専から出場した2チームが両者入賞 平成

27

年度日本工学教育協会

研究講演会ポスター発表賞を受賞

●学会発表

●共同研究

●コンテスト

●資格

今後も研究推進モデル校として,

幅広い場で活躍する高度で実践的・創造的技術者の養成を推進していきたい 今後も研究推進モデル校として,

幅広い場で活躍する高度で実践的・創造的技術者の養成を推進していきたい

・発表件数 : H26 48件

→ H27 56件

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 2015年10月,農林水産省から人事交流で文部科学省に出向 して,研究振興戦略官として先端医科学研究を担当していま す.先端医科学研究とはどんな研究領域なのか.ライフサイ エンスのうち,その成果を社会還元するに当たって,省内, 関係府省が密接に連携して取り組む必要がある医学研究領域 とされており,感染症,がん研究,ゲノム医療などを担当し ています.