• Tidak ada hasil yang ditemukan

2 本部長は、東北大学多元物質科学研究所長をもって充てる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2 本部長は、東北大学多元物質科学研究所長をもって充てる"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

「人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス」本部規程

(趣旨)

第1条 物質・デバイス領域共同研究拠点ネットワーク事業と連携し、「人と知と物質で未来を創るク ロスオーバーアライアンス」(以下、「アライアンス」という。)プロジェクトを円滑に推進するため、

東北大学多元物質科学研究所にアライアンス本部を置く。

(アライアンスの目的)

第2条 本アライアンスは、卓越した研究を産み出す環境の構築及び社会課題解決と価値創造の源泉 となる知の創出を実現することにより、もって我が国の研究力強化に大きく貢献するとともに、知 の創出が可能な人材育成と知の共有を促進する組織を新設し、プロジェクトを運営することを目的 とする。

(アライアンスの構成)

第3条 本アライアンスは、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大 学科学技術創成研究院化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所及び九州大学先導物質化学研 究所をもって構成する。

(アライアンス本部長)

第4条 本アライアンスに、アライアンス本部長(以下、「本部長」という。)及びアライアンス副本 部長(以下、「副本部長」という。)を置く。

2 本部長は、東北大学多元物質科学研究所長をもって充てる。

3 副本部長は、大阪大学産業科学研究所長をもって充てる。

4 副本部長は、本部長を補佐し、本部長に支障があるときは、その職務を代行する。

(CORE協働センター)

第5条 アライアンス本部に、CORE協働センター(以下、「センター」という。)を置く。

2 センターの組織及び運営については、別に定める。

(アライアンス本部委員会)

第6条 アライアンス本部に、アライアンスプロジェクトの基本方針に関する事項を審議するため、

アライアンス本部委員会(以下、「本部委員会」という。)を置く。

2 本部委員会は、次の各号に掲げる委員をもって組織する。

(1)本アライアンスを構成する各研究所の所長

(2)本アライアンスを構成する各研究所から選ばれた教授 各1名

(3)その他アライアンス本部長が必要と認めた者 若干名 3 前項の委員は、本部長が委嘱する。

4 本部委員会に委員長を置き、本部長をもって充てる。

5 本部委員会に副委員長を置き、副本部長をもって充てる。

6 委員長は、本部委員会を招集し主宰する。

7 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に支障のあるときは、その職務を代行する。

8 委員長は、必要に応じて委員以外の者に出席を求め、意見を聴くことができる。

(2)

2

(アライアンス運営委員会)

第7条 アライアンス本部に、本部長の諮問に応じて、アライアンスプロジェクトの運営に関する重 要事項を審議するため、アライアンス運営委員会(以下、「運営委員会」という。)を置く。

2 アライアンス運営委員会の組織及び運営については、別に定める。

(アライアンスマネジメント委員会)

第8条 アライアンス本部に、アライアンスプロジェクトの基本方針に関する特定の事項を調査審議 させるため、アライアンスマネジメント委員会(以下、「マネジメント委員会」という。)を置く。

2 マネジメント委員会の組織及び運営については、別に定める。

(アライアンス研究領域部会)

第9条 アライアンスプロジェクトに関し専門的事項を審議するため、アライアンスを構成する各研 究所に研究領域部会を置く。

2 5研究所間の共同研究を推進するため、別表第1に掲げるとおり、研究所横断型共同研究グルー プを置く。

3 前項に掲げる各グループと連携し、社会課題を解決するプロジェクトを遂行するため、別表第2 に掲げるとおり、専門グループを置く。

4 卓越した分野間融合研究を推進するため、第2項に掲げる各グループを横断する横串サブグルー プを置くことができる。

(居室等の確保)

第10条 各研究所は、本アライアンスの推進にあたり必要となる居室等を確保するよう努力する。

(事務)

第11条 アライアンス本部に関する事務(各研究所が行うものを除く)は、東北大学多元物質科学 研究所事務部において行う。

(雑則)

第12条 この規程に定めるもののほか、アライアンス本部に関し必要な事項は、本部委員会が定め る。

附 則

この規程は、令和4年4月1日から施行する。

(3)

3 別表第1(第9条第2項関係)

研究所横断型共同研究グループ

(1)エレクトロニクス 物質・デバイス プロジェクトグループ(G1)

(2)環境エネルギー 物質・デバイス・プロセス プロジェクトグループ(G2)

(3)生命機能 物質・デバイス・システム プロジェクトグループ(G3)

別表第2(第9条第3項関係)

専門グループ

(1)情報・数理・人工知能 研究グループ(GC)

GC=Group of Crossover

Referensi

Dokumen terkait

2月12日の北朝鮮における事象に関するとりあえずの解析結果 (第10報) 平成25年2月21日 日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター (CTBT国内運用体制事務局) 1.所見 NDC(国内データセンター)-1(日本気象協会に委託)において、ウィ ーンに本部を有する包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会の国

- 1 - 9月3日の北朝鮮における事象に関するとりあえずの解析結果 平成29年9月6日 日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター (CTBT国内運用体制事務局) 1.所見 NDC(国内データセンター)-1(日本気象協会に委託)において、ウィーンに本 部を有する包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会の国際監視制度(IMS)

- 1 - 9月3日の北朝鮮における事象に関するとりあえずの解析結果 平成29年9月5日 日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター (CTBT国内運用体制事務局) 1.所見 NDC(国内データセンター)-1(日本気象協会に委託)において、ウィーンに本 部を有する包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会の国際監視制度(IMS)

2022年8 月31日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表 取締役社長 永瀬昭幸)は、8月9日(火)に大学案内サイトをリニューアルしました。2023 年度版の最新の情

SD 1.FD・SD 推進委員会の事業方針と運営体制 (1)FD・SD 推進委員会事業方針 FD・SD推進委員会は事業方針の柱であるFD活動の実質化に向けて、これまで①FD研修会、 ②授業公開、③授業評価アンケートを実施してきた。2019年度の事業方針について以下に提示す る。 ①FD研修会 全学

2月12日の北朝鮮における事象に関するとりあえずの解析結果 (第2報) 平成25年2月13日 日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター (CTBT国内運用体制事務局) 1.所見 NDC(国内データセンター)-1(日本気象協会に委託)において、ウィ ーンに本部を有する包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会の国

工学院大学常任委員会公認サークル会会則 第一章 総則 第一条〔規定〕 本会は工学院大学学生自治会会則に基づき本会則を規定する。 第二条〔名称〕 本会は工学院大学常任委員会公認サークル会と称する。 第三条〔設置〕 一 本会は本部を新宿区西新宿一丁目二四番一号工学院大学学生自治会室に置く。 二

工学院大学常任委員会公認サークル会会則 第一章 総則 第一条〔規定〕 本会は工学院大学学生自治会会則に基づき本会則を規定する。 第二条〔名称〕 本会は工学院大学常任委員会公認サークル会と称する。 第三条〔設置〕 一 本会は本部を新宿区西新宿一-二四-一工学院大学学生自治会室に置く。 二