2021年 一橋大学・本番レベル模試・数学 解答・解説・採点基準
全5問 120分 250点満点
1 (50点)
【解答・採点基準】
(1) (1) 15 点
とおくとき, である。よ
って, ①の左辺を変形すると,
となる。したがって, ①を のみを用いて表すと,
となる。
(答)
をそれぞれ で 表 し て‥6 点
(各 3 点×2)
(答)‥9 点 (2)
(1)より,
(2) 35 点
と変形して‥10 点 ,
s m n t m n= + = - 1
( )
, 1( )
2 2
m= s t+ n= s t-
( ) ( ) ( ) ( )
( ) ( ) ( ) ( )
2 2
2 2
2 2 2 2
6 6 11 5
1 1 1 1
6 6 11 5
2 2 2 2
3 3 11 5
2 2
2 2 2 2
6 8 3
m n m n
s t s t s t s t
s st t s st t s t s t
st s t
- - -
ì ü ì ü
= ×í + ý - ×í - ý - × + - × -
î þ î þ
= + + - - + - + - -
= - -
, s t 6st- -8s 3t=2021
6st- -8s 3t=2021
, m n
, s t
( )( )
( )( )
6 8 3 2021
2 1 3 4 4 2021 2 1 3 4 2025
st s t
s t
s t
- - =
Û - - - =
Û - - =
(
2 1 3 4s-)(
t-)
=20252
となる。ここで, は整数であるため, はそれぞれ 整数である。また, であるため, で ある。さらに, より, は の倍数ではない。
以上より, であることを用いると, 考えられる組み 合わせは,
に限られる。このとき,
であり, は整数であるため, である。以上より, 正の整数 は,
と求まる。
‥ 7 点
を 求 め る ‥8 点
(答) (答)‥10 点
,
s t 2s-1, 3t-4
( )
2 1 2s- = m n+ -1 0> 3 4 0t- >
( )
3 4 3t- = t-2 2+ 3t-4 3
4 2
2025=3 5×
(
2 1, 3 4s- t-) (
= 2025, 1 , 405, 5 , 81, 25) ( ) ( )
( ), 1013, 5 , 203, 3 , 41,( ) 29
3 3
s t =æçè ö÷ø æçè ö÷ø ,
s t
( ) (
s t, = 203, 3)
, m n
( )
( )
1 103
2
1 100
2
m s t
n s t
= + =
= - =
4 2
2025=3 5×
, s t
103, 100 m= n=
3
2 (50点)
【解答・採点基準】
与式を変形すると,
となる。ここで, , とおくと, はともに実数である。このとき, と表され,
が得られる。以上より,
に つ い て 各 次 数 ごとに係数を整理 して‥10 点
を立式して‥5 点
を立式して‥5 点
( ) { ( ) ( ) }
{ ( ) } ( )
1 2
0
1 1
2
0 0
1
1 f x sf s xf s px x ds
x x f s p ds sf s ds
= - + - +
= + - + -
ò
ò ò
{
( )}
1
a=
ò
0 f s -p ds b=ò
01sf s( -1)ds ,a b f x
( )
= + +x2 ax b{ ( ) }
( )
{ }
( )
1 0
1 2
0
1
3 2
0
1 1 3 2 1 1 3 2
a f s p ds s as b p ds s as b p s
a b p
= -
= + + -
é ù
=êë + + - úû
= + + -
ò ò
( )
( ) ( )
{ }
( ) ( )
{ }
( ) ( )
1 0
1 2
0
1 2
0
1
4 3 2
0
1
1 1
2 1
1 1 1
2 1
4 3 2
b sf s ds
s s a s b ds
s s a s a b ds
s a s a b s
= -
= - + - +
= + - + - +
é ù
=êë + - + - + úû
ò ò ò
( ) ( )
1 1 1
2 1
4 3 2
1 1 1 12 6 2
a a b
a b
= + - + - +
= - +
1 1 3 2
1 1 1 12 6 2 2 2 2
3 3 1
2
a a b p
b a b
a b p
a b
ì = + + -
ïïí
ï = - +
ïî
ì - =- +
Û íïï
ï + =
ïî
x
( )
{ }
1 2
a=
ò
0 s + +as b -p ds( ) ( )
{ }
1 2
0 1 1
b=
ò
s s- +a s- +b ds4 となる。ここで,
より, の最小値 は である。よって,
であるため, の最小値 は, のとき最大となる。こ のとき,
であるため, である。
を を用いて 表して‥10 点 (各 5 点×2)
を で表して
‥5 点
が 最 大 と な る を求めて‥5 点
を求めて
‥10 点
(答)
6 3
5 5
2 1
5 30
a p
b p
ì =- +
Û íïï
ï = -
ïî
( )
22
1 1 2
2 4
f x x ax b
x a a b
= + +
æ ö
=çè + ÷ø - +
( )
f x
m
1 2m=-4a +b
2
2
2
2
1 4
1 6 3 2 1
4 5 5 5 30
9 19 37
25 9 300
9 19 5
25 18 18
m a b
p p
p p
p
=- +
æ ö æ ö
=- ç- + ÷ +ç - ÷
è ø è ø
æ ö
=- ç - ÷-
è ø
æ ö
=- çè - ÷ø +
( )
f x
m
19p=18
6 19 3 2 5 18 5 3 2 19 1 7 5 18 30 18 a
b
=- × + =-
= × - =
( )
2 2 73 18 f x =x - x+
, a b p
m
pm
p
( )
f x
( )
219 2 7
18, 3 18
p= f x =x - x+
5
3 (50点)
【解答・採点基準】
領域 の位置関係は,
[1] が に包含される場合 [2] が に包含される場合 [3] [1], [2]以外の場合 の 通り考えられる。
[1] が に包含される場合
このようになるのは,
≦
≦ ( がともに正より )
≦
のときである。図より だから, このときの
の最大値は となる。
[1]となる条件
‥3 点
‥3 点 ,
A B
A B B A
3 A B
x y
O
a 2
b
Ûa 1
2a !a b, 1
b= a
a2
\ 1
(
0)
2 !a>
2
4 2 2
2
S æ a ö a
=ç ÷ × =
è ø
S 1
2 2
× 2=
2 2
S= a 2
a 2
a
2 - a
2 - a
b b
-b
-b 2 b
A a B
6 [2] が に包含される場合
このようになるのは,
≧
≧
≧
のときである。図より だから, このとき
の の最大値は となる。
[3] [1], [2]以外の場合
すなわち のときである。
このときの の最
⼤値‥4 点
[2]となる条件
‥3 点
‥3 点
このときの の最
⼤値‥4 点
[3]となる条件
‥3 点 B A
x y
O
2
a b
2
Û a 1 1
a b a
æ = ö
ç ÷
è! ø
a2
\ 2
(
!a>0)
2 2
2
1 4 2 2
S 2b b
= × = =a
S 2
2= 2
1 2
2<a < 2
S
2
S 2
= a
S 2
a 2
a
2 - a
2 - a b
b
-b -b
B A
7 図より,
である。ここで, より, 相加・相乗平均の関係から
≦
が得られる。この不等式の等号成立条件は
であり, これは を満たすため, この範囲におけ る の最大値は となる。
以上, [1]~[3]より, の最大値は である。
を計算‥6 点
相加・相乗平均の関 係を正しく適用
‥6 点
等号成立条件が満 たされることに言 及‥5 点
(答) 答‥10 点 x
y
O
( )
2 2
2 2
2 2
1 2 4
2 2
2 4 2 2
1 1
2 4 2
S a a b
a ab b
a b
a a
ìæ ö ü
ï ï
=íç ÷ - × - ý×
è ø
ï ï
î þ
=- + -
æ ö æ ö
=- çè + ÷ø+ çè! = ÷ø
2 0
a >
S 2 12
2 2 a 4 2 4 2 4
- × ×a + = -
( )
2 2
2 2
1
1 0
a a
a a
=
\ = ! >
1 2
2<a < 2
S 4 2 4-
S 4 2 4-
S
4 2 4- 2
a 2
b- a
2 a
2 2 2
a a
b a b
æ ö
-ç - ÷= -
è ø
A
B b
b
8
4 (50点)
【解答・採点基準】
(1) (1) 25 点
点 が半直線 上にあることより, 実数 (≧ )を用いて
と表せる。すると, より
( ≧ )
となる。ここで と仮定すると上式にて となり矛盾す るため と分かり,
が得られる。よって点 の座標を とおくとき,
となる。
(答)
などと おく‥4 点
を説明
‥5 点
‥6 点
答‥10 点 (1)[別解]
点 が半直線 上にあることより, 実数 (≧ )を用いて
と表せる。すると, より
(1)[別解] 25 点
などと おく‥4 点
Q OP k 0
OP!!!"=kOQ!!!"
OP OQ 1× = OP OQ 1
OQ OQ 1 k
× =
Û × =
!!!" !!!"
!!!" !!!"
OQ2 1
\k !!!" =
!k 0 OQ!!!" =0
0 1= OQ!!!" ¹0
2
1 OQ k= !!!"
Q
(
X Y Z, ,)
( )
2
2 2 2
OP OQ 1 OQ OQ
1 , ,
k
X Y Z X Y Z
=
= ×
= ×
+ +
!!!" !!!"
!!!"
!!!"
2 2 2 2 2 2 2 2 2
P X , Y , Z
X Y Z X Y Z X Y Z
æ ö
\ çè + + + + + + ÷ø
2 2 2 2 2 2 2 2 2
P X , Y , Z
X Y Z X Y Z X Y Z
æ ö
ç + + + + + + ÷
è ø
OP!!!"=kOQ!!!"
OQ!!!" ¹0
2
1 OQ k= !!!"
Q OP l 0
OQ!!!"=lOP!!!"
OP OQ 1× =
OQ=lOP
!!!" !!!"
9
( ≧ )
が得られるため, (ただし点 は原点と異なるため )とおくと
と表せる。ゆえに となり, とお
くとき
が成り立つ。この 式をそれぞれ 乗して足し合わせると
が得られるため, が保証され,
となる。
(答)
に⾔及
‥5 点
‥3 点
‥3 点
答‥10 点
(2)
与えられた平面上の点は を満たすため, 点 がこの平面
(2) 25 点 OP OQ 1
OP lOP 1
× =
Û × =
!!!" !!!"
!!!" !!!"
OP2 1
\l !!!" =
!l 0
( )
P , ,p q r P
2 2 2 0
p +q +r ¹
2 2 2
l 1
p q r
= + +
2 2 2
OQ 1 OP
p q r
= ×
+ +
!!!" !!!"
( )
Q X Y Z, ,
2 2 2
2 2 2
2 2 2
X p
p q r
Y q
p q r
Z r
p q r
ì =
ï + +
ïï
í = + +
ïï ï =
+ + î
3 2
2 2 2
2 2 2
X Y Z 1
p q r
+ + =
+ +
2 2 2 0
X +Y +Z ¹
( )
( )
( )
2 2 2
2 2 2
2 2 2
2 2 2
2 2 2
2 2 2
p p q r X X
X Y Z
q p q r Y Y
X Y Z
r p q r Z Z
X Y Z
ì = + + =
ï + +
ïï = + + =
í + +
ïï = + + =
ï + +
î
2 2 2 2 2 2 2 2 2
P X , Y , Z
X Y Z X Y Z X Y Z
æ ö
\ çè + + + + + + ÷ø
2 2 2 2 2 2 2 2 2
P X , Y , Z
X Y Z X Y Z X Y Z
æ ö
ç + + + + + + ÷
è ø
OP ¹0
!!!"
2 2 2
l 1
p q r
= + +
2 2 2
2 2 2
1
X Y Z
p q r
+ +
= + +
1
x y+ =2 P
10 上を動くとき(1)より
・・・(*) かつ
かつ が満たされる。よって点 の軌跡は
球面 から原点を除いた部分
となる。
(*)を立式‥5 点
球面の方程式
‥10 点
「原点を除く」
(答) 球面 (ただし原点を除く) ‥10 点
2 2 2 2 2 2
1 2
X Y
X Y Z +X Y Z =
+ + + +
2 2 2
2X 2Y X Y Z
Û + = + + X2+Y2+Z2 ¹0
(
X 1) (
2 Y 1)
2 Z2 2\ - + - + =
(
X Y Z, ,) (
¹ 0, 0, 0)
( )
Q X Y Z, ,
(
x-1) (
2+ y-1)
2+z2 =2(
x-1) (
2+ y-1)
2+z2 =211
5 (50点)
【解答・採点基準】
(1) (1) 25 点
カードの取り出し方は全部で 通りあり, それらは同様 に確からしい。
であり, は整数であるから, が で割り切れる事象と が で割り切れる事象は等しい。したがって, が で割り切れる確率を求めれば十分である。以下, 各カードに書か れた数字を で割ったときの余りに着目して考える。各カードに 書かれた数字は, で割ったときの余りから
グループ グループ グループ
の グループに分けることができる。 が で割り切れる とき, がすべて同じグループの数字である事象と, すべ て異なるグループの数字である事象が考えられる。その場合の数 は
(通り) である。以上より, 求める確率は
である。
(答)
が で割り切れ る事象と が で 割り切れる事象は 等しい‥6 点
で 割 っ た と き の 余りに着⽬
‥5 点
で 割 り 切 れ る と きの事象の説明
‥4 点
通り‥5 点
答‥5 点
(1)[別解]
カードの取り出し方は全部で 通りあり, それらは同様
(1)[別解] 25 点
10P3=720
( ) ( )
( )
1 2 3 1 2 3
1 2
1 2
100 10 99 9 3 33 3
N M a a a a a a
a a a a
- = + + - + +
= +
= +
1 2
33a +3a N 3
M 3 M =a1+a2+a3
3
3 3
A!0, 3, 6, 9 B 1, 4, 7! C!2, 5, 8
3 a1+a2+a3 3
1, 2, 3
a a a
(
4 3P +3 3P +3 3P) (
+ 4 1 3 1 3 1C × C × C 3! 252)
× =252 7 720=20
7 20
N 3
M 3
3
3
252
10P3=720
12
に確からしい。 は百の位が , 十の位が , 一の位が である整数となるから, が で割り切れるとき, そ の各位の数の和 が で割り切れる。すなわち が で割り切れる事象と が で割り切れる事象は等しいから
が で割り切れる確率を求めれば十分であ る。ここで, 取り出したカードを袋の中に戻した場合, すなわち
に重複を許す場合を考える。このとき,
は から の値をとり, このうち で割り切れるものは
の 通りである。次に, に重複がある場合 を考える。
[i] のすべてが等しいとき このとき, であり,
であるから は の値によらず で割り切れ る。したがって, が で割り切れる事象の場合 の数は のとり得る値の数に等しく, 通りである。
[ii] のうち つだけが等しいとき
まず, である場合を考える。このとき,
で あ る か ら, が で 割 り 切 れ る 条 件 は, が で割り切れることである。この条件をみたす の順列は, であることに注意すると
である。したがって, のとき が
で 割 り 切 れ る 事 象 の 場 合 の 数 は 通 り で あ る 。 ま た, のとき
であり, のとき
である。よって, 対称性よりこれらの場合に
が で割り切れる事象の場合の数はそれぞれ 通りである。
が で割り切れ る事象と が で 割り切れる事象は 等しい‥6 点
重複を許した場合 から重複がある場 合を除く方針
‥5 点
[i]のとき 通り
‥3 点
1 2 3
100 10
N = a + a +a a1 a2
a3 N 3
(
= + +a a1 2 a3)
3 N 3 M 31 2 3
100 10
N = a + a +a 3
1, 2, 3
a a a 100a1+10a2+a3
0 999 3
0, 3,!, 999 334 a a a1, 2, 3
1, 2, 3
a a a
1 2 3
a =a =a
1 2 3 1 1
100a +10a +a =111a =3 37× a
1 2 3
100a +10a +a a1 3
1 2 3
100a +10a +a 3
a1 10
1, 2, 3
a a a 2
1 2 3
a =a ¹a
1 2 3 1 3 1 1 3
100a +10a +a =110a +a =3 36× a +2a +a
1 2 3
100a +10a +a 3
1 3
2a +a 3 a a1, 3
1 3
a ¹a
( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
0, 3 , 0, 6 , 0, 9 , 1, 4 , 1, 7 , 2, 5 , 2, 8 , 3, 0 , 3, 6 , 3, 9 , 4, 1 , 4, 7 , 5, 2 , 5, 8 , 6, 0 , 6, 3 , 6, 9 , 7, 1 , 7, 4 , 8, 2 , 8, 5 , 9, 0 , 9, 3 , 9, 6
1 2 3
a =a ¹a 100a1+10a2+a3 3 24
1 3 2
a =a ¹a
( )
1 2 3 1 2 1 2 1 2
100a +10a + =a 101a +10a =3 33a +3a +2a a+
2 3 1
a =a ¹a
( )
1 2 3 1 2 1 2 1 2
100a +10a + =a 100a +11a =3 33a +3a + +a 2a
1 2 3
100a +10a +a
3 24
N 3
M 3
10
13
以 上 よ り, の う ち つ だ け が 等 し い と き が で割り切れる事象の場合の数は
(通り) である。
以上[i], [ii]より, が で割り切れるとき, に重複がある場合は
(通り)
である。したがって, が で割り切れる事象の場合の数は (通り)
であり, 求める確率は
である。
(答)
[ii]のとき 通り
‥3 点
通り‥3 点
答‥5 点
(2)
が で割り切れるのは, ≦ より, のときに限る。このとき, の組み合わせは,
である。一方, が で割り切れるのは, が で割り切 れ, かつ が または のときである。つまり, 条件をみたす
の組み合わせは, 上にあげた組み合わせのうち または を含むもの, すなわち
である。これら 通りの組み合わせに対し, は または の 通 りに定まり と の順列は (通り)考えられるため, 条件をみ たす場合の数は
(通り) である。以上より, 求める確率は
である。
(2) 25 点
が で 割 り 切 れるときの組み合 わせ‥6 点(完答)
条件をみたすとき の組み合わせ
‥6 点(完答)
通り‥6 点
1, 2, 3
a a a 2
1 2 3
100a +10a +a 3 24 3 72× =
1 2 3
100a +10a +a 3 a a a1, 2, 3
10 72 82+ =
N 3 334 82 252- =
252 7 720=20
7 20
72
252
M 15 M =a1+a2+a3 7 8 9 24+ + = 15
M = a a a1, 2, 3
{ } { } { } { } { }
{ } { } { } { } { }
0, 6, 9 , 0, 7, 8 , 1, 5, 9 , 1, 6, 8 , 2, 4, 9 , 2, 5, 8 , 2,6, 7 , 3, 4, 8 , 3, 5, 7 , 4, 5, 6
N 15 a1+a2+a3 3
a3 0 5
1, 2, 3
a a a 0 5
{
0, 6, 9 , 0, 7, 8 , 1, 5, 9 , 2, 5, 8 , 3, 5, 7 , 4, 5, 6} { } { } { } { } { }
6 a3 0 5 1
a1 a2 2!
( )
1 2! 6 12× × =12 1 720=60
M 15
12
14
(答) 1 答‥7 点 60