• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 月全国有名国公私大模試(2022 年度 1 月実施)英語・リスニング採点基準

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "1 月全国有名国公私大模試(2022 年度 1 月実施)英語・リスニング採点基準 "

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

1 月全国有名国公私大模試(2022 年度 1 月実施)英語・リスニング採点基準

*この採点基準では,部分点・別解の判断を要する問題のみ取り上げています。

英語 配点表

大問 配点合計 小問 配点

1 45

問1 8

問2 5×3

問3 5

問4 7

問5 5

問6 5

2 45

問1 3×5 問2 3×5

問3 3(完答)

問4 4×3(順不同)

3 30 5×6

4 40

A 2×5

B 3×5

C 5×3

5 40 A 5×4

B 2×10

リスニング 配点表

大問 配点合計 小問 配点

1 8 4×2

2 12 (1) 2×3

(2) 2×3

3 15 3×5

4 15 3×5

(2)

2

筆記

第1問

問 1 下線部説明(8 点)

【解答例】 7 年に及ぶ新種の探索を始めることになろうとは,彼は少しも予想していなかった。

【基準・配点】

次の部分ついて,誤訳・欠如の程度に応じて減点する。

部分 配点 要素 減点無し

①the last thing he expected was that

彼は少しも予想していなかった

4

the last thing ・Sが(少しも[最も])Vし(そうに)ないこと

he ・彼/タイロン・ラヴェリー(氏名どちらかだけでも可。また、

カタカナ表記の誤りについては不問)

expect ・予想する/予測する/予期する/思う/期待する

②he would be embarking on a seven-year search for an undis- covered species

(自分が)7 年に及ぶ新種の探索を始

めることになろうとは,

4

would ・~ことになろう/~だろう

be embarking on ・~を始める/~に乗り出す/~に着手する/~に従事する

seven-year ・7年に及ぶ[わたる]/7年間の/7年も(副詞的な訳出)

search ・探索/捜索/探求/調査/探す[発見するための]調査/探す

(動詞的な訳出)

for ・の/を求める/を求めて

undiscovered ・新(しい)/新たな/未発見の/まだ見つかっていない/未知の

species ・種/哺乳類/(齧歯)動物/ネズミ(類)

問 4 下線部説明(7 点)

【解答例】 絶滅危惧種のネズミは人に不人気な上,生態があまり知られていないので保護活動をど こから始めるべきかわからないから。(56 字)

【基準・配点】

次の部分ついて,誤訳・欠如の程度に応じて減点する。

要素 配点 減点無し

①人に不人気 3 ・(人々[大衆/住民/一般]に)人気[魅力]がない

・不評である/好かれていない

②生態があまり知られていない 2 ・ネズミについて(まったく)十分な知識がない

③保護活動をどこから始めるべきか分からない 2 ・どこ[何]から始めるべきか分からない

・どこ[何]から始めるか分かるほど[には]

(3)

3

第5問

A 単語補充(5 点×4=20 点)

【解答】

(1) to do is push (2) give me [us] a ride (3) to carry them [plans] out (4) seems [appears] to have been

【基準】

ミスの程度に応じて減点する。ただし、指定語句を使用していないもの、語数不足・過多は0点。

B 単語補充(2 点×10=20 点)

【基準・解答(配点)】

・スペルミスは下表にあるもの以外は認めない。なお,文字の大文字・小文字は不問とする。

対応する部分 2点 1点

① 気がつく to

② 自分の顔 hers

③ (それもでき)ないうちに before

④ 取り込む in

⑤ 横たわっていた lying

⑥ 思い出させた reminded reminds

⑦ - were

⑧ (傷だ)と as

⑨ (大した)ことはありません nothing

⑩ ただ(それ)だけなんです all

(4)

4

リスニング

第1問

【配点・解答】各4点:計8点

(1) 4点 played an all over

(2) 4点 certain people as a

【基準】

・1語につき1点とする。

・正しい語が書かれていても記入すべき解答欄の位置が間違っている場合は点を与えられない

・スペルミスは認めない。

第2問

【配点・解答】2点×6=12点

(1) A 使い捨て(の)

[捨てられる] B 塩(分) C 40

(2) D 17 E 似ている[類似した] F 逆[反対]

【基準】

・日本語訳は必ずしも解答と一言一句同じでなくてもよい。(同趣旨の語は認める。)

Referensi

Dokumen terkait

指定の無い場合、単位は付けていなくてもよいが、 誤った単位を記してある場合は1点減点。 有効数字2桁で1.5×103が正解の場合、0.15×104も正解とする。 用語はひらがなで書いてあっても減点しない。漢字の間違いは不可。 第1問 配点20点) 問11 2点 部分点なし 問12 2点 部分点なし 問13 2点 有効数字の誤りは1点減点 問14 2点

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。