• Tidak ada hasil yang ditemukan

(1)  第 31 号      2008 弘  学  時  報 (平成20) 年8月1日 (金)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "(1)  第 31 号      2008 弘  学  時  報 (平成20) 年8月1日 (金)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

(1)  第 31 号      2008 弘  学  時  報 (平成20) 年8月1日 (金)

学長 

𠮷

岡  

利忠

  平 成 20 年 4 月 3 日 に 挙 行 し た 入 学 式 式辞 の 一部 を 掲載 し ます

。   弘 前 学 院 大 学 は

、 3 学 部、 4 学 科

、 2 大 学 院 研 究 科 を 擁 す る 中 規 模 で は あ り ま す が 総 合 大 学 で す

。 弘 前 学 院 大 学 の 教 育 の 背 景 に は

、 キ リ ス ト 教 の 精 神 が 流 れ て お り ま す

。 北 東 北 に あ っ て は

、 こ れ に 基 づ い た 教 育 が 1 2 0 年 以 上 の 歴 史

 学校法人弘前学院理事長 

阿保  邦弘

六  キ リス ト 教入 信 過程 と その 動 機   明 治 五 年

( 一 八 七 二

) 二 月

、 自 費 で の 遊 学 を 決 意 し、 厳 冬 の 中 二 十 四 日 を か け て 再 度 横 浜 に 到 着 す る。 再 び バ ラ の 門 を た た い た が 彼 が そ こ で 見 出 し た の は

、 か つ て は キ リ ス ト 教 に 関 し て ま っ た く 無 関 心、 む し ろ 反 感 を 持 っ て い た 同 輩 の 学生 た ち( 植 村 正久

、押 川 方義

、 井 深 梶 之 助 等

) が い ま や 洗 礼 を 受

第 31 号

(年4回発行)

編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会

印 刷 所

㈲小野印刷所

を 刻 み

、 同 時 に 伝 統 を 積 み 重 ね て い る 大 学 で あ り ま す。 さ て、 弘 前 学 院 大 学 の 1 号 館

、 5 号 館、 6 号 館 に は

、 阿 保 邦 弘 理 事 長 の 揮 毫 に よ る も の で す が

、 大 学 の 建 学 の 精 神 で あ る

「 畏 神 愛 人

」 の 額 が 飾 ら れ て お り ま す

。 す な わ ち

、 神 を 畏 れ、 人 を 愛 す る、 の 精 神 で す。 毎 週、 木 曜 日 の 午 前 10 時 20 分 か ら 11 時 頃 ま で 礼 拝 が あ り ま す。 礼 拝 堂 で は 約 1 0 0 年 以 上 前 に 作 ら れ た ス テ ン ド グ ラ ス が 輝 き

、 古 い パ イ プ オ ル ガ ン が 響 き

、 ハ ン ド ベ ル の 奏 で る 中 で 礼 拝 が 行 わ れ ま す

。 是 非、 新 入 生 の 皆 さ ん は こ の 礼 拝 に ご 参 加 下 さ い。 教 職 員 も 出 席 し て

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

け よ う とし て い たの で あ る。 彼 は

「 愕然 と して

、自 己 の 救い の ため に

、 さ ら に 真 摯 な 真 理 追 求 へ の 激 励 と 刺 激 を 体 験 し た

」 と 後 に 述 懐 し て い る。 こ の 三 月 十 日 す で に 受 洗 し て い た 小 川 義 綏

( よ し や す

) を 中 心 に こ の 日 新 に 受 洗 し た 押 川 方 義 な ど 十 一 人 を も っ て、 日 本 最 初 の 日 本 人 教 会

「 日 本 基 督 公 会

」 が バ ラ を 仮 牧 師 と し て 設 立 さ れ た

。 こ れ ら の 動 き の 中 で、 本 多 は 五 月 三 日 他 の 三 人 と と も に バ ラ よ り 受 洗 し

、 日本 基 督公 会 に参 加 した

。   日 本 基 督 公 会 は、 単 純 な 福 音 主 義 の 信 仰 に 立 ち

、 神 学 論 や 教 会 政 治 論 を 避 け て 独 立 自 治 の 超 教 派 主 義 を 標 榜 し た

。 こ れ が い わ ゆ る 横 浜 バ ン ド の 成 立 で あ っ た

。 こ の 時

本 多 は 満 二 十 三 歳 で あ っ た

。 第 二 回 で 述 べ た

「 私 の 回 心

」 と 多 少 重 複 す る が こ の 時 の 心 境 は

「 こ こ に 再 び 聖 書 の 光 が ま っ す ぐ に

、 私 の 心 に さ し こ み ま し た。 イ エ ス 基 督 は 私 の 唯 一 の 救 い 主 で あ り

、 真 摯 な 悔 い 改 め と

、 我 が た め に 死 に た も う た キ リ ス ト へ の 信 頼 と を 呼 び か け た の で あ り ま す。 私 は 思 わ ず 膝 ま ず き ま し た

。 私 は 己 が 罪 を 告 白 し

、 キ リ ス ト に わ が 身 を ゆ だ ね ま した

。」 と いう も ので あ った

。   とこ ろ で、 同 時期 に 受洗 し た人 々 に は

、 か な り 共 通 し た 入 信 の 事 情 や 動 機 が 見 出 せ る

。 日 本 基 督 公 会 の 創 立 は 明 治 五 年 春、 つ ま り キ リ ス ト 教 禁 制 下 に 行 わ れ た わ け で あ る

。 禁制 の 高 札が 撤 去 さ れる の は、 明 治 六 年( 一 八 七 三

) 二 月 に な っ て か ら で あ り

、 太 政 官 布 告 六 八 号 を も っ て「 こ れ ま で キ リ ス ト 教 禁 止 の 高 札 に 書 い て あ る こ と は

、 一

般 に 良 く 知 ら れ る と こ ろ で あ る か ら 今 後 は 高 札 を 取 り 除 く こ と

」 を 命 じた の で あっ た

。し か し これ は

、 高 札 と 迫 害 と が 諸 外 国 の 非 難・ 抗 議 集 中 の 的 と な っ た の で

、 や む を 得 ず 譲 歩 し た の で あ っ て

、 高 札 撤 去 は布 告 の 文面 に も読 め る とお り

、 キ リ ス ト 教 の 宣 教 と 信 教 の 自 由 を 認 めた と い うも の で到 底 な かっ た

。 つ ま り そ れ は「 黙 認

」 で あ り、 キ リ ス ト 教 徒 は こ れ を 禁 制 の 解 除 と 理 解 し

、 公 認 と 受 け 取 っ た が、 国 民 一 般 は 依 然 禁 制 が 続 い て い る も の と考 えて い た ので あ る。   こ の よ う な 禁 制 下

、 政 府 か ら は マ ー ク さ れ 逮 捕 さ れ る 危 険 を お か し

、 社 会 の 白 眼 視 の 中 で あ え て こ の 教 え を 受 け 入 れ

、 そ の た め の ど ん な 困 難 に も 耐 え る 覚 悟 を し た の は ど う い う 範 疇 の 人 々 だ っ た の で あ ろう か。   ま ず

、 こ れ ら 最 初 の キ リ ス ト 教

       

ུ ఉ ရ

֚ ⢭

⣜ ⤕

⣨ ⣶ ޗ

魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚

お り ます

。 毎 回の 礼 拝 で は、 牧 師、 理 事 長、 教 員

、 学 長 が 説 教 者

・ 奨 励 者 と な っ て キ リ ス ト 教 に か か わ る お 話 し、 毎 日 の 生 活 で 心 に 感 じ た 出 来 事

、 教 育 論

、 人 生 論

、 体 験 談 など 貴 重な 講 話が 聞 けま す

。   さ て

、 弘 前 学 院 大 学 の 一 員 と な ら れ た 皆 さ ま に は

、 大 学 の エ ン ブ レ ム バ ッ チ を お 配 り 致 し ま し た。 私 か ら の さ さ や か な プ レ ゼ ン ト で す

。 教 員 も 職 員 も 同 じ も の を 持 っ て お り、 皆 さ ん を 含 め 学 生

、 教 員 そ し て 職 員 は す べ て 同 じ 仲 間 で あ る こ と を 意 識 し て 作 り ま し た

。 そ の バ ッ チ の 上 品 な え ん じ 色 は ス ク ー ル カ ラ ー で す。 ど う ぞ

、 胸 に

お 付 け 下 さ い

。 校 旗 も 一 号 館 前 の 3 本 の 中 央 ポ ー ル に は た め い て お り ま す

。 ど う ぞ

、 学 生

、 教 員

、 職 員す べ て がこ の エ ンブ レ ム を胸 に

、 ま た 校 旗 の 下 で 心 を 一 つ に し て 下 さい

。   皆 さ ん は

、 今 日 か ら 大 学 4 年 間 あ る い は 研 究 科 2 年 間 に わ た っ て 教 育、 実 習 な ど を 受 け る こ と に な り ま す

。 大 学 に お け る 教 育 は、 可 能 な 限 り 少 人 数 主 義 で な け れ ば な らな く

、か つ 良質 な 内 容 が 求 め ら れ ま す。 幸 いに 専 門性 に 秀で て 優秀 な スタ ッ フ が 担 当 す る カ リ キ ュ ラ ム が 組 ま れ、 学生 諸 君に お いて は 充実 し た学 生 生活 を 送 る こ と が で き ま す。 私 ど も 教 員 は、 常に 学 生主 体 の教 育 や 研 究 指 導 を 考 え、 いつ で もど の よう な 機会 に おい て も学 生 から の 要望

、 疑問 な どを 受 け、 同 じ目 線 で議 論 し合 い

、受 動 的で は なく 能 動的 に

進 め る と い う 問 題 解 決 型 の 教 育 で あ り ま す。 毎 日 の 勉 学 の 中 に は さ ま ざ ま な 疑 問

、 問 題 が 生 ず る こ と は 当 た り 前

。 そ れ ら を 解 決 す る た め に は ど の よ う な 方 法、 方 略 が 適 切 な の か 自 身 で 調 べ 研 究 し

、 そ し て 教 員 と デ ス カ ッ シ ョ ン す る と い う

、 こ の よ う な 能 動 的 な 姿 勢 を 養 う こ とが 必 要 で しょ う

。学 生 生 活、 日 常 生活 に お いて も 同 様で し ょ う。 ま た

、 社 会 で 求 め ら れ る 最 も 大 切

な 姿 勢 で あ り ま す

。 自 ら 進 ん で 問 題解 決 する と いう そ の姿 勢 です

。   文 学 部

、 社 会 福 祉 学 部

、 看 護 学 部 学 生 お よ び 研 究 科 学 生 の 皆 さ ん は、 そ れ ぞ れ 専 門 性 の 高 い 教 育

、 実 習 や 演 習 を 受 け ま す

。 そ の 道 の ス ペ ッ シ ャ リ ス ト に な ら な け れ ば な り ま せ ん が、 社 会 で 活 動 し て 行 く た め に は 人 と 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が と て も 大 切 で す。 昨 年、 国 際 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 科 学 会 議 を 弘 前 市 で 開 催 す る 機 会 に 恵 まれ ま した

。「 コ ミュ ニ ケー シ ョン

」 と は

、 伝 達

、 連 絡

、 情 報 を 受 け る こ と

、 話 し 合 う こ と な ど と 訳 さ れ ま す

。 3 学 部 学 生 と も に 必 要 な 能 力 で す

。 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス キ ル、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 身 に つ け た い も の で す

。 お 互 い に 信 用 さ れ る 環 境 を 作 る こ と で、 初 め て 相 手 に 真 意 を 伝 え る こ と が 可 能 に な る し

、 的 確 な 情 報 も 得 ら れ る と い う も の で す。 こ の ス キ ル や 能 力 を 在 学 中 に 完 全 に マ ス タ ー で き る と は 思 い ま せ ん

。 先 ず

、 新 入 生 同 士 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 形 作 る こ と が 必 要 で

、 そ し て

、 教 員

、 職 員 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と い うよ う に発 展 して 行 くこ と です

  弘 前学 院 大学 で は、 多 くの メ ディ ア で 報 道 さ れ て い る よ う に 国 際 交 流 に 力 を 入 れ て お り ま す

。 米 国 ウ イ ス コ ン シ ン 州 に あ る ウ イ ス コ ン シ ン 大 学 と は 姉 妹 校 を 締 結 し 両 方 の 大 学 生間 で 行 き来 が あ りま す し

、 ヴ ァ ー ジニ ア 州 シュ ナ ン ドア 大 学

、 イ リ ノ イ 州 ノ ー ス セ ン ト ラ ル 大 学 へ は 海 外 研 修

、 短 期 留 学 が 継 続 し て お り、 そ れ ぞ れ 単 位 が 取 得 で き ま す。 国 際 的 感 覚 を 身 に 付 け る た め の カ リ キ ュ ラ ム で あ り

、 在 学 中 で な け れ ば 経 験 で き な い 行 事 で あ り ま す。   私 た ちは

、皆 さ ま の在 学 中 の 健康 管 理、 心 の 悩 み、 い ろ い ろ な 心 配 ご と に 対 し て も 適 切 に 対 応 す る 体 制 を 整 え てい ま す

。安 心 して 学 生 生活 を 満 喫 し て 下 さ い。 ま た

、私 の 方 針 と し て 常 に 学 長 室 の ド ア は 開 い て お り ま す。 気軽 に 出 向い て 頂 き いろ い ろ な お話 し を お聞 か せ 下さ い

。ま た

、学 長 室 から は キ ャン パ ス の 一部 が よ く 見え

、学 生 さ んが 行 き 来 する 姿 を 楽し ん でい ま す。   さ て、 昨 今 の 大 学 を 取 り 巻 く 環 境 は 大 変 厳 し い も の が あ り ま す

。 大 学 の 質 が 問 わ れ て い ま す

。 そ の 状 況 に よ っ て は 大 学 の 淘 汰 も あ る

と 報 道 さ れ て い ま す

。 弘 前 学 院 大 学 は

、 2 0 0 7 年 に 財 団 法 人 大 学 基 準 協 会 か ら 大 学 評 価 を 受 け て 大 学 基 準 認 証 を 頂 き ま し た。 す べ て の 大 学 は 第 三 者 機 関 か ら 評 価 を 受 け な け れ ば な ら な い よ う に 法 律 で 定 め ら れ ま し た

。 大 学 の 教 育

、 研 究

、財 政 す べて に 対 する 評 価 で す。 東 北 に あ る 大 学 で こ の 認 証 を 受 け た 大学 は ま だ数 少 な いわ け で す が、 更 新 す る こ と も 義 務 付 け さ れ て お り

、 い ま 以 上 に 教 育

、 研 究 な ど の 質 を 高 め る よ う に 私 ど も 教 職 員 は 努 力 し て 参 り ま す

。 新 入 生 の 皆 さ ん そし て ご 家 族の 皆 さ ま、 ど う ぞ、 弘 前 学 院 大 学 は 公 的 に 認 証 さ れ た 機 関 で あ り、 こ こ で 学 び か つ 学 生 生 活 を 送 る こ と が 出 来 る こ と に 胸 を 張り 誇 りを 持 って く ださ い

。    正 門 か ら 入 り 右 手 に あ る 国 指 定 重 要 文 化 財 宣 教 師 館 は

、 弘 前 学 院 大 学に 集 う 私た ち の シ ンボ ル で す。 長 年

、 雨 風 雪 に さ ら さ れ 存 続 の 危 機 も あ り ま し た が

、 見 事 に 修 復 さ れ こ の キ ャ ン パ ス に 戻 っ て き ま し た

。 礼 拝 堂 と と も に 私 た ち の 宝 で す

。 そ れ ら の 中 に 一 歩 入 る と 心 が 和 みま す

。 新鮮 な 気 分に な り ま す。 ど うぞ

、 安 らぎ を 求 めて く だ さ い。 以 上、 私 か らの 式 辞 とい た し ま す。 本 日 は

、 誠 に お め で と う ご ざ い ま し た。 皆 さ ま に 神 の 思 し 召 し を。

God bless you ! ﹁問題解決型教育とコミュニケーション能力﹂

徒 は

、 本 多 も 含 め て そ の 大 部 分 が 士 族 で あ っ た こ と が 指 摘 さ れ る。 一 般 論 と し て 言 え ば 士 族 は エ リ ー ト で あ る。 し か し

、 彼 ら は 決 し て 政 治 的 エ リ ー ト と し て の 士 族 一 般 で は な か っ た

。 山 路 愛 山( メ ソ ジ ス ト 三派 の 機 関紙

「 護 教」 の 主 筆) の 次の 指 摘は 有 名で あ る。  

「 試 み に 新信 仰 を 告白 し た る当 時 の 青 年 に 就 い て そ の 境 遇 を 調 査 せ よ

。 植村 正 久 は幕 人 の 子に 非 ず や。 彼 は 幕 人 の す べ て が 受 け た る 戦 敗 者 の 苦 痛 を 受 け た る も の な り

。 本 多 庸 一 は 津 軽 人 の 子 に 非 ず や

。 維 新 の と き に お け る 津 軽 の 位 地 と そ の 苦 心 と を 知 る も の は 誰 か 彼 が 得 意 な ら ざ る 境 遇 の 人 な る を 疑 う も の あ ら ん や

。 井 深 梶 之 助 は 会 津 人 の 子 な り。 彼 は 自 ら 国 破 れ て 山 河 あ り の逆 境 を 経験 し た るも の な り。 押 川 方 義( ま さ よ し

) は 伊 予 松 山 の 人 な り。 松 山 も ま た 佐 幕 党 に し

を 握 る 明 治 政 府 の 権 力 圏 か ら 疎 外 さ れ

、 日 の 当 た ら な い 場 所 に 置 か れ ざ る を 得 な か っ た の で ある

。   有 意 の 才 を 抱 き な が ら

、 志 を 伸 ば し う る チ ャ ン ス か ら 疎 外 さ れ た 彼 ら は

、 行 政 の 中 央 部 か ら 切 り 離 さ れ た 外 交 と い う 分 野 に 雄 飛 す る か

、 あ る い は 西 洋 文 化 を マ ス タ ー し て 文 化 的 主 導 権 を 握 る と い う 領 域 に 進 出 す る か

、 そ の い ず れ か の 途 で 日 の あ た る 場 所 に 出 よ う と 試 み た の で あ る

。 そ し て

、 こ の 実 力 を 身 に つ け る た め に 彼 ら は 横 浜 や 神 戸 に 集 ま る

、 夢 寐 に も 忘 れ ぬ 薩 長 藩 閥 政 権 へ の 対 抗 意 識 に 心 を 燃 や し て

、 英 語 を 学 び、 洋 学 修 業 に 打 ち 込 ん だの で あっ た

。                

( 以 下次 号

て い ま や 失 意 の 境 遇 に あ る も の な り。 新 信 仰 を 告 白 し て 天 下 と 戦 ふ べ く 決 心 し た る 青 年 が 揃 い も 揃 ふ て 時 代 の 順 潮 に 掉 さ す も の に あ ら ざ り し の 一 事 は 当 時 の 史 を 論 ず る も の の 注 目 せ ざ る べ か ら ざ る 所 な り。 彼 ら は 浮 世 の 栄 華 に 飽 く べ き 希 望 を 有 せ ざ り き

。 彼 ら は 俗 界 に 於 い て 好 位 置 を 有 す べ き 望 少 か り き。

」   こ の ほ か に も、 た と え ば 新 島 襄 が 上 州 安 中 藩、 内 村 鑑 三 は 上 州 高 崎 藩

、 新 渡 戸 稲 造 が 奥 州 南 部 藩 と い う よ う に

、 彼 ら の 圧 倒 的 多 数 が 幕 臣 の 出

、 あ る い は 佐 幕 派 や 維 新 の バ ス に 乗 り 遅 れ た 諸 藩 の 出 身 で あ っ て

、 時 代 の 主 流 か ら 締 め 出 さ れ て 立 志 の 途 立 志 の 機 会 を ふ さ が れ た 人 々 で あ っ た こ と は 注 目 に 値 す る

。 本 多 の 場 合、 津 軽 藩 は 必 ず し も 佐 幕 派 に 終 始 し た わ け で は な か っ た が

、 結 局 薩 長 勢 力 が 指 導 権

2008年度 入学式

 

平 成 二十 年 度

「 科 学 研 究 費

」 補 助 金   県 内 私 立 大 学 で       第 一 位 を 獲 得

  文 部 科 学省 か ら 科 研 費 配 分 を 受 け た 全私 立 大 学

( 五

〇 八 校

)を 配 分額 の 順 に 並 べ る と

、 本 学 は 全 国五

〇 八 校 中 一 九 一 位

、 東 北 で九 位

、 県 内 で 第 一 位 と な り まし た

。   な お

、 本学 へ の 科 研 費 配 分 合 計 額( 直接 経 費

+ 間 接 経 費

) は

、 一 八 二四 万 五 千 円 に 決 定 し ま し た

(2)

(2)  第 31 号      2008 弘  学  時  報 (平成20) 年8月1日 (金)





 

「 弘 前 陸 軍 病 院 の 看 護 婦

」 を 演 題 と す る 大 串 靖 子 氏 の 講 演 会 が 七 月 十 九 日 に 行 わ れ ま し た

。軍 都 と し て の 位 置 を 占め た 弘 前に 生 ま れ た 私 と し て も興 味 一 杯 で

、 開 会 挨 拶 を 次 の よ う に 述べ ま し た

「 軍 に 関 係す る 事 物 は も は や 残 存 し な い

、 私 の 記 憶 に 残 っ て い る の は

、 当 時 の 兵 舎 の 佇 ま い と

、 軍 歌

〈 砲

の 響 き 遠 ざ か る

… 心 の色 は 赤 十 字

〉 の 歌 詞 で す

」 と

。   驚 いた の は

、 戦 前 に 陸 軍 病院 看 護 婦養 成 所 に 在 籍 し て い た女 性 が

、四 名 も 講 演 会 に 来 て くれ た こ とで し た

。   講 演で は 看 護 婦 教 育 の 実 態背 景

、 現 在の 教 育 と の 比 較 が 述 べら れ

、 多 く を 学 ぶ こと が 出 来 ま し た。   最 後 に

、そ の 四 名 の 元 看 護 婦さ ん た ち と 元 国 立 病 院 長 が

〈 心 の 色 は 赤 十 字

〉の 軍 歌 を 感 慨 を こ め て 歌 っ て く れた の に は 感 動 し ま し た

。   当 日

、看 護 学 部 の 学 生

、先 生 方 が 積 極 的 に 出 席 し、 予 定 の 会 場 に 入 り き れ な く

、四 階 の 階 段 教 室 に 変 更 す る く ら い 盛 り 上 が り ま し た

。研 究 所 の 活 動 が ま す ま す 活 発 に な り

、地 域 研 究 の 発 信 の 拠 点 と し て 重 き を な し て い く の を 嬉 し く 思 い ま す

。 九 月 に は

、盛 岡 大 教 授 の「 東 北 の 地 域 文 化 の 特 質 に つ い て

」の 講 演

、一 月 に は 早 稲 田 大 学 の 教 授 に よ る「 青 森 県 に お け る 日 本 初 め て の ス ト ラ イ キ に つ い て

」の 講 演 を 予 定 し て い ま す

。  

『 澁 澤 龍彥 の 古 寺 巡 礼

』澁 澤龍

、澁 澤 龍 子 著( 平 凡 社

)に よ れ ば、 彼 の「 鐘 愛 の 寺

」の ひ と つ に、 京都

・深 草の 石峰 寺( せき ほう じ) が あ る。

「 伏 見 界 隈

」と 題 した 一 文で

、こ の寺 につ いて 澁澤 龍子 氏 は次 のよ う に回 想し てい る

。  

「 石峰 寺は 澁澤 お気 に入 り の寺 で、 何 度 も 行 き ま し た。 最 初に 訪 ねた のは 一九 七一 年で

、こ の とき は伏 見・ 深草 あた りを 歩こ う とい うこ とで 出か けま した

。地 図を 見 な が らあ ら か じ め 選 ん で お いた お 寺 を片 っ 端 か ら 見 て 回 っ てい

る う ち に

、見 つ け た の で す が、 彼 が 好き だっ た江 戸時 代の 画家

・伊 藤 若 冲 に 関 係 の あ るお 寺 だ と 分 か って とて も喜 んで いま した

。偶 然 の 発 見 に び っ く りし た も の で す

。」 19 71 年に

、す でに 伊 藤若 冲 に注 目し てい たの だか ら、 さす が 澁 澤 龍彥 は 慧 眼 の持 ち 主 と 言 う しか ない

。   石 峰 寺 は

、住 宅 街 の 細 道 を 上 っ た 丘 の 上 に あ る黄 檗 宗 の 小 さ な お 寺

。山 門 は 中 国風

。( こ の 点 も 澁 澤 好 み で あ った そ う だ

。) 門 を 入 っ て 左 手 の 建物 で 拝 観 料

を 払 う

。正 面に は 本 堂 が あ る

。お 寺 の 建 物 とし て は そ れ だ け

。   こ の 地 に、 画 家・ 伊 藤 若 冲 は 庵 を 結 ん だ

。「 そ し て 絵 を 描 い て は 米 一 斗 の 代 金 を 受 け 取 り

、そ の お 金 で 自ら デ ザ イ ン し た 石 の 羅 漢 像 を 一 体 ず つ 石 工 に 彫 ら せ

、そ の 石 仏 を 寺 の 裏 山 に 順 次 配 置 し て いっ た と い わ れ る

。」 米 斗 翁( べ い とお う

)と も 呼 ば れ た 若 冲 が

、五 百 羅 漢 を 完 成 す る の に 十 年 余 かか っ た と い う

。   竹 林 の 奥、 丘 の あ ち こ ち に

、菩 薩

、羅 漢

、釈 迦 誕 生 か ら 涅 槃 に 至 る 石 仏 群 が 配 置 さ れ て い る

。ぐ る り と 一 回 り

。風 化 し て 表 情 の 窺 わ れ な い も の も あ る。 そ れ で

も、 そ の 表 情 は 時 に ユ ー モ ラ ス な も の を 含 ん で い る

。見 て い る 者 も 微 笑 を 誘 わ れ

、竹 林 の 風 の 中、 俗 世 の こ と も 一 瞬 忘 れ て

、 ほっ と 一 息 つ く

。   本 堂 の 南 に 伊 藤 若 冲 の墓 が あ る。 あ の 有 名 な 画 家 の 墓 に し て は、 慎 ま し い 印 象 を 受 ける

。し か し、 こ の 地 は 若 冲 に と って

、隠 棲 し た 場 所 で あ り

、大 き な 墓 は 相 応 し く な い か も し れ な い

。む し ろ、 自 ら デ ザ イ ン し て 作 ら せ た 五 百 羅 漢 が

、自 分 の 墓 を 見 守 る よう に し て 並 べ ら れ て いる 所 が 興 味 深 い

。若 冲 は 石 仏 を 順 々 に 配 置 し な が ら、 自 分 の 墓 の 場 所 も考 え た の だ ろ う か

  こ の 度

、社 会 福 祉 学 部 の 本 郷 亮 講 師は

、著 書『 ピ グ ー の 思 想と 経 済 学』

( 名 古 屋 大 学 出 版 会・ 2 0 0 7年

)に よ り

、経 済 学 史 学会 研 究 奨励 賞 を 受 賞 さ れ ま し た。

地域総合文化研究所だより

所長 

笹森   建英

じゃくちゅう

冲の墓

  本郷先生学会賞受賞

   著書﹃ピグーの思想と経済学﹄

  父 母 と 教 職 員の 会 定 例 総 会 が 五 月 三 十 一 日( 土

)、 本 学 に お い て 開 催 さ れ

、次 の 議 案 が 審 議 の 後

、決 定 さ れ ま した

。 第 一 号 議 案   二

〇 七( 平成 十 九

)年 度 活 動 報 告 及 び 二

〇七

( 平 成 十 九

)年 度 収 支 決 算 報 告に つ い て 第 二 号 議 案   二

〇 八( 平成 二 十

)年 度 活 動 計 画( 案

)及 び 二

〇 八( 平 成 二 十

)年 度 収 支 予算

( 案

)に つ い て   ま た

、役 員 につ い て は

、次 の と お り 決 定 さ れ てお り ま す

会  長  伴  恵 美 子 副 会 長  柳 田  光 祥 副 会 長  佐 藤  和 博( 本 学 教 授



父母と教職員の会総会・懇談会

3118Ȫ໹଼2:ȫාഽࢬஜڠ֭ఱڠ຿༦͂ޗ૖֥͈ٛਓ঑ࠨॳ੥

Ȭܢۼȇ໹଼2:ා5࠮2඾̥ͣ໹଼31ා4࠮42඾ȭȁȁȪౙպȇ׫ȫ ਓȁȁȁȁȁවȁȁȁȁȁ͈ȁȁȁȁȁ໐

ထȁॳȁڣ ࠨȁॳȁڣ ओȁȁȁڣ ๵ȁȁȁȁȁȁȁࣉ

941-84:

759-111 7-231-111 211 8-6:9-94:

941-84:

789-111 7-351-111 4-925 8-863-664

1 41-111 231-111 4-825 264-825

4-111ȿ337ྴȬڠ୆ȭ 8-311ȿ8:5/6ྴȬڠ୆ȭ Ȫාۼȫ62:-711Ȭޗ૖֥ȁ84ྴȭ ဖ߄၌௳

঑ȁȁȁȁȁ੄ȁȁȁȁȁ͈ȁȁȁȁȁ໐

ထȁॳȁڣ ࠨȁॳȁڣ ओȁȁȁڣ ๵ȁȁȁȁȁȁȁࣉ

416-111 41-111 271-111 26-111 31-111 91-111 761-111 411-111 461-111 1 5-461-111 411-111 1 511-111 311-111 661-111 211-111 411-111 911-111 811-111 611-111 311-111 411-111 3-3:4-94:

211-111 411-111 :11-111 ::4-94:

8-6:9-94:

362-743 27-3:3 269-121 23-191 22-361 65-111 75:-883 3::-991 45:-9:3 1 5-143-455 291-5:5 1 373-:69 311-111 656-573 ::-875 411-111 8::-:46 811-111 5::-:::

283-223 382-731 2-877-476 1 3::-886 9:6-936 681-876 7-811-224

64-479 24-819 2-::1 3-:31 9-861 37-111 339 231 219 1 428-767 22:-617 1 248-153 1 5-649 347 1 76 1 2 38-999 39-491 638-585 211-111 336 5-286 534-185 9:9-837

2ম ྩ ๯ মྩဥ຦൝ࣔව

ڎਅȪ࿨֥ٛȆ௙ٛȫմඤ

࢐೒๯ఈ

࿨֥ٛȆ௙ٛ֩໤య ప૖քႻ߄ȁఈ

ࢬڠশ༭֣क़యఈȪාːٝȫ

౷ߊ༆ः౴ٛȪࢬஜȆ୒૩Ȇେؖȫ

࣒঍৫ႛȆࡄਘٛմඤ௣ၳȁ൝

൐ཤজၛఱڠފٛࡄਘٛ

ࢬஜڠ֭੻ڠ߄ ਕޗ໐ڰ൲༞੩ ڠ୆ه༞੩ ڠ࿻ٛ༞੩

ܑުȆ໛ছঔ୭ང࿚൝ၫ๯

଎੥܁଎੥ࣔව๯༞੩ ڠ୆༡ਬͅ߸ͩͥࢩ࣬ࠇश༞੩

౷֖௙ࣣ໲اࡄݪਫ਼༞੩

࣭ष࢐ၠտ֥ٛ༞੩

஠࣭ఱٛȆ൐ཤఱٛ൝͈ષ໐ఱٛ੄ા༞੩ ڠٛȆఱٛڰ൲༞੩๯

౷ئρ;ϋΐֆঊȂఘ֗܁έͿϋΑ৾ͤັ̫

3೒ ૞ ๯

4ၫ ๯ ࢐ ೒

5ٛ ݈ ๯

6ࠄ ಪ ๯

7ࢩ ༭ ๯

8຿ ༦ ः ౴ ٛ ๯ 9૧ ݰ ࿨ ֥ ૶ ཫ ٛ ๯

:຿༦Ȇޗ૖֥ࡄਘٛ๯

21ޗ ֥ ࡄ ਘ ༞ ੩ ๯ 22૖ ֥ ࡄ ਘ ๯ ༞ ੩ ๯ 23 ֗ ם ๯ ༞ ੩ ๯ 24 ਕ ޗ ໐ ༞ ੩ ๯ 25 ڠ ୆ ه ༞ ੩ ๯ 26 ڠ ࿻ ٛ ༞ ੩ ๯ 27ਖ ૖ ٳ ఽ ༞ ੩ ๯ 28 ଎ ੥ ༞ ੩ ๯ 29ڠ ୆ ༡ ਬ ڰ ൲ ༞ ੩ ๯ 2: ࡄ ݪ ਫ਼ ༞ ੩ ๯ 31࣭ ष ࢐ ၠ ڰ ൲ ༞ ੩ ๯

32අ ༆ Α ε Ȝ Μ ༞ ੩ ๯ 33ڠ ٛ Ȇ ఱ ٛ ༞ ੩ ๯ 34୭ ๵ ༞ ੩ ๯

35ထ ๵ ๯

໹଼31ා6࠮26඾ ۬ম

۬ম

ࣜȁȁȁȁȁ࿒

׋ȁȁȁאȁȁȁ๯

ࣜȁȁȁȁȁ࿒

ڰȁȁȁ൲ȁȁȁ๯

ஜ ා ഽ ߫ ק ߄ වȁȁȁٛȁȁȁ߄

ٛȁȁȁȁȁȁȁ๯

ࣣ ࠗ

ॠȁȁȁਓȁȁȁව

Ȭਓවࣣࠗ߄ڣȭ8-863-664.Ȭ঑੄ࣣࠗ߄ڣȭ7-811-224>Ȭॼڣȭ2-163-551)ষාഽ߫ק߄*

ષܱ۬औ͈ࠫضਓ঑։ુ̞̭̈́͂ͬ෇̳͛͘ȃ ڰȁ൲ȁފȁႁȁ๯

අȁ༆ȁ༞ȁ੩ȁ๯

ࣣȁȁȁȁȁࠗ



監  事  吉川   秀 樹 監  事  佐々 木 正 晴( 本 学 教 授

) 顧  問  吉岡   利 忠( 学    長

  私 の 最 近の 研 究 テ ー マ か ら ひ と つ を 取 り 上 げ て 紹 介 し ま す

。 現 代 の 文 学 研 究 の 領 域 が

、い わ ゆ る 狭 い 意味 で の「 文 学

」に 留 ま ら な い こ とを 知 っ て い た だ け れ ば 幸 い で す。  

《 ネ ッ ト カ フ ェ 難 民 と 文 学

「 ネ ッ ト カ フ ェ 難 民

」と は

、主 に 経 済 的 な 困 難 か ら

、決 ま っ た 居 住 ス ペ ー ス(

「 住 所

」) を 持 つ こ と が で き ず に

、24 時 間 営 業 の イ ン タ ー ネ ッ トカ フ ェ で 睡 眠 を 取 る し か な い よう な 状 況 に 追 い 込 ま れ て い る 人 々 を 指 す 言 葉 で す

。 こ の 言 葉 は

、日 本 テ レ ビ 系「 ド キ ュ メ ン ト 07

」で 使 わ れ た の が 最 初 と 言 わ れ て い ま す が

、そ の 実 態 は も っと 以 前 か ら あ り ま し た

。( こ の ド キ ュ メ ン タ リ ー で 芸 術 選 奨 を受 賞 し た 水 島 宏 明 さ ん は 私 の 高校 の 同 級 生 で す

。) 今

や 印 象 が ず い ぶん 違 っ て い ま す が

、藤 沢 周「 陽 炎 の

」や 長 嶋 有

「 三 十 歳

」な ど も同 じ 系 列 の 作 品 と 考 え る こ と がで き る の で す

。   と こ ろ で

、歴 史 を 辿 れ ば

、早 く も 大 正 時 代 に この よ う な「 難 民

」 状 態 を 描 い た 文 学 作 品 と し て

、 葛 西 善 蔵「 子 を つ れ て

」( 大 正 7

)を 挙 げ る こと が で き ま す

。家 賃 の 滞 納 か ら 家 を 追 い 出 さ れ

、 あ て も な く 街 をさ ま よ う ま で の 成 り 行 き は

、現 代 と ま っ た く 同 じ と 言 っ て も い い ぐ ら い で す

。 葛 西 善 蔵( 青 森県 出 身

)の 先 見 の

明 を 言 う よ り も

、ほ と ん ど 一 世 紀 近 く、 こ の 日 本 に お い て 何 ら 問 題 が解 決 さ れ て こ な か った こ と に 憤る べ き で し ょ う か

。   い ず れ に せ よ

、最 近 そ の 登 場 で

は ネ ッ ト カ フ ェ 難 民 よ り も さら に 悪 条 件 下 の「 マ ック 難 民

( 百 円 の コ ー ヒ ー 一 杯 で 朝 ま で フ ァ ー ス ト フ ー ド 店 に い る

)さ え 取 り ざ た さ れ て い ま す が

、一 般 化 し て「 格 差 社 会

」の 問 題 と 言っ て い い で し ょ う

。   現 代 文 学 の 書 き 手 は

、2 0 0 0年 代 に 入 る こ ろ か ら 既に こ の

「 格 差 社 会

」の 現 実 に 気 付 き

、問 題 提 起 を し て き ま し た

。代 表 的 な も の に 角 田 光 代「 エ コ ノ ミ カ ル・ パ レ ス

」が あ り ま す

。当 初「 フ リー タ ー 小 説

」な ど と 紹介 さ れ

、 登場 人 物 の「 無 気 力 さ

」だ け に 焦 点を 当 て て 毛 嫌 い す る 読者 も い た よ う で す が、 こ れ は や は り 社 会 シ ス テ ム の 問 題 点

、特 に 若 年 層の 労 働 に 関 す る 困 難 を浮 き 彫 りに し た 作 品 と 読 む 方 が生 産 的 でし ょ う

。こ の 観 点 か らは

、作 風

  研究紹介

日本語・日本文学科長 教授 

井上   諭一

『 地 域 学  六 巻

』は 津 軽 神 楽・ 狂 楽 舞

、東 通 の 芸 能

、縄 文 琴

、国 会 開 設 運 動

、方 言

、弘 前 藩「 改

正 文 化 律

」、 幼 児 教 育

、看 護 学 な ど、 豊 富 な 内 容 で あ り

、好 評 です



  ピ グ ー

( 一 八 七 七

~ 一 九 五 九

)は

、経 済 学 を リ ード し た ケ ン ブ リ ッ ジ 経 済 学 派 の代 表 者 の 一 人 で

、厚 生 経 済 学 と 呼 ば れ る 新 し い 研 究 分 野 を 作 り出 し た 人 で

が 期 待 さ れ て い る「 大 き な 物 語

( 歴 史 や 社 会 シ ス テ ム 全 体 を 考 え さ せ る よ う な 小 説) は

、こ の よ う な と こ ろ に 胚 胎 して い る と 考 え ら れ る の で す

。受 賞 対象 と な っ た こ の 本 は

、 ピ グ ー に つい て の 世 界 で 初 め て の 包 括 研 究書 で あ る と 学 会 か ら 高 く 評 価 さ れ て

、今 回 の 表 彰 と な り ま し た。 授 賞 式 は

、学 会 全 国 大 会( 二

〇〇 八 年 五 月 二 四 日・ 愛 媛 大 学

)に お い て 行 わ れ ま し た









談話室

英語・英米文学科長 

佐藤   和博

(3)

(3)  第 31 号      2008 弘  学  時  報 (平成20) 年8月1日 (金)





  二

〇七 年 度

( 2 0 0 8 年 3 月 卒

) の企 業 の 採 用 状 況 は 順 調 に 推 移 し、 バ ブ ル 期 の 求 人 数 を 上 回 っ た二

〇 六 年 度 の 求 人 数 を 更 に 上 回 る 結 果 と な っ て い る

。   た だ

、 学 生 に と っ て の

売 り 手 市 場

と は い う も の の

、 各 企 業 の採 用 の ス タ ン ス は

「 厳 選 採 用」 と い う 点に 変 わ り な く

、 有 名 企 業や 大 企 業 で は 厳 し い 状 況 が 続 いて い る

。 ま た

、 本 学 学 生 の 多 くが 希 望 す る 県 内 就 職 は 採 用 が 少な く 依 然 と し て 厳 し い 現 状 にあ る

。   ま た

、志 望 者 の 多 い 青 森 県 内 公 務 員・ 教 員 の 採用 に つ い て も

、 い ず れ も採 用 数 が 少 な く

、 引 き 続 き 極 めて

「 狭 き 門

」 の 状 況 が 続 い てい る

  さ て

、 本 学 の 2 0 0 7 年 度 の 就 職 状 況 は 就 職 内 定 率 で 96

・ 2

% と 最 近 で は 最 高 の 結 果 と な っ た。 具 体 的 な 就職 先 等 に つ

い て は

、 左記 の 表 を ご 覧 頂 き た い

。   青 森 労 働 局 の 発 表 に よ る と

、 県 内 一

〇 大学 の 2 0 0 8 年 3 月 卒 平 均 就 職 内 定 率 も 95

・ 4

% と 高 い 結 果で あ っ た

。 そ の 中 に あ っ て

、 県内 就 職 と 県 外 就 職 と



  去 る 4 月 23 日

( 水

)、 学 内 就 職 セ ミ ナ ー

・ 病 院 合 同 説 明会 が 本 学 看 護 学 部 棟 に お い て 開催 さ れ ま し た

。   看 護 学 部 の 完 成 年 度 を 迎え る 今 年 度 初 め て の 試 み と し て開 催 さ れ た も の で

、 看 護 現 場 の生 の 声 を 聞 く こ と に よ り 学 生 の就 職 活 動 の 一 助 と す る もの で す

。   当 日

、 看 護 学 部 の 学 生 は4 年 生 の ほ ぼ 全 員 の 52 名 と 3 年生 28 名 の 計 80 名 が 参 加 し ま し た。 ま た

、 病 院 側 か ら は 沢 山 の 参加 依 頼 が あ り ま し た が

、 そ の うち 県 内 11 病 院

、 関 東 を 中 心 と する 県 外 13 病 院 の 計 24 病 院 が 参 加と な り ま し た

。   セ ミ ナ ー は

、 午 後 一 時 半、 吉

岡 学 長の あ い さ つ に 始 ま り

、待 ち か ね た よ う に 学 生 は 各 ブ ー ス に 散っ て い き ま し た

。学 生 は セ ミ ナ ー の 開 催 時 間 の 2 時 間 半 を たっ ぷ り 使 い

、多 く の ブ ー ス を 熱心 に 回 っ て い ま し た

。   参 加 し た 学 生 か ら は

、「 興 味 の あ る 施 設 の 情 報 が 得 ら れ た

「 就 職 を 具 体 的 に 意 識 で き た

「 就 職 活 動 の 第 一 歩 と し て の 取 り 組 みが わ か っ た

」な ど の 意 見 が 寄 せら れ

、 ま た

、参 加 し た 病 院 側 から も

「 是 非 また 参 加 し た い

」な ど の 意 見 が 寄せ ら れ ま し た

。   今 回 の セ ミ ナ ー は 病 院 の 採 用 意 欲も 高 く

、 ま た

、学 生 の 関 心 も 高く

、 初 め て と し ては

、 成

功 裡 に 終 った も の と 総 括 い た し ま す

。 ま た、 こ の 状 況 を ぜ ひ 就 職 決 定 に も結 び つ け て も ら い た い と 思 い ます

。   本 セ ミ ナー 開 催 の た め に ご 尽 力 い た だ いた 関 係 者 の 方 々

、 ま た ご 出 席 頂い た 病 院 の 方 々 に 厚 く 御 礼 申 し上 げ ま す

  2 00 8 年 度 の 研 修 生 は 六月 に 咲 く バ ラ の よ う に

、足 ば や に 訪 れ て 去 っ て 行 き ま し た

。ス テ イ シ・ リ ヴ ァ ー ス

、ク リ ス テ ン・ ド ラ イ フ ァ ス ト

、レ ベ ッ カ・ シ ム

、マ シ ュ ー・ ギ レ ン 達 で し た。   一 ケ月 の 滞 在 の 間 に

、 日 本語

と 日 本 文 化 に つ い て研 修 し ま し た

。 毎 日

、 午 前 中 は日 本 語 を 学 び

、 午 後 は 華 道

、 茶 道

、 書 道

、 凧 づ く り

、 日 本 舞 踊な ど

、 様 々 な 体 験 を し ま し た

。そ の 他

、 学 校

、 病 院

、 り ん ご 園な ど を 訪 問 し

、 最 終 の 週 に は 盛岡 市 で 一 日  

  日本 語

・ 日 本 文 学 科           1 年 生  工 藤  侑子     英  語

・ 英 米 文 学 科           2 年 生  竹 越  華子     日本 語

・ 日 本 文 学 科           3 年 生  柴 田  恵佳     日本 語

・ 日 本 文 学 科           4 年 生  佐 藤  香織     社会 福 祉 学 科           1 年 生  福 士  千紘           2 年 生  越 田  喜子           3 年 生  八 戸  美晴           4 年 生  安 田  理央     看護 学 科           1 年 生  川 村  理世

2008年度  

特 待 生

  国際交流委員会報告

准教授   タッド   レオナルド 二〇〇七年度就職状況 について

就職課長 

福井    修

看護学部   学内就職セミナー      病院合同説明会開催さる!

就職課長 

福井    修 人事異動

◆ 新 任 紹 介

○ 社 会 福 祉学 部           講  師  八 木 橋 鉄 弘

○ 看 護 学 部           講  師  漆 坂  真 弓           助  教  關    明 美

◆ 退  職

○ 看 護 学 部            助  手  太 田 真 由 美           助  手  幸 山  靖 子

○ 図 書 館  室  長  藤 田    昶

◆ 転  出   聖 愛 中 学高 等 学 校 図 書 館 へ       就 職課 よ り  三 浦  順 子   聖 愛 中 学高 等 学 校 事 務 室 へ       総 務課 よ り  今    宣 孝  

平成

20

年度

部・

学科

長 及

び主

任 紹 介

○ 文 学 部    文 学 部 長           教  授  畠 山    篤   英  語

・英 米 文 学 科 長           教  授  佐 藤  和 博   日 本 語

・日 本 文 学 科 長           教  授  井 上  諭 一   学 務 主 任           准 教 授  吉 永  直 子   学 生 主 任           准 教 授  坂 井    任

○ 社 会 福 祉学 部    社 会 福 祉学 部 長           学  長 

𠮷

岡  利 忠   社 会 福 祉学 科 長

・ 学 務 主 任           准 教 授  八 戸    宏   学 生 主 任           准 教 授  西 東  克 介

○ 看 護 学 部   看 護 学 部長           教  授  神 郡    博   看 護 学 科長           教  授  木 村  紀 美   学 務 主 任           教  授  片 桐  康 雄   学 生 主 任           教  授  三 上  聖 治

の 比 較 で は 県 外 の 方 が、 ま た

、 文系 と 理 系 で は 理 系 の 方が

、 そ れぞ れ 就 職 内 定 率 が 高 いと い う 結果 と な っ て い る

。 そ のた め 文 系で し か も 県 内 就 職 の 場合 の 内 定率 は 90

・ 1

% と 平 均 をか な り 下回 る 結 果 と な っ て い る。

  本 学 に お い ても 県 内 就 職 か ら 県 外 就 職 に 変 更す る 割 合 が 増 え て き て お り

、 その 結 果 が 高 い 就 職 率 と い う 結 果に な っ て い る と 思 わ れ る

。 今 後も 積 極 的 に 県 外 企 業 へ の 就 職 に挑 戦 さ れ る こ と を 望 む

サービス 卸・小売 教  育 保  険 医  療 建設・製造 進  学

ソフトハウス㈱、㈱イマジングループ、㈱セノン、㈱ダイナム(2)、㈱銀河ソフトウェア、

㈱東国システム、ルートイングループ、日本通運

東北化学薬品、マックスバリュ、ビズネスサービス、イオン㈱、ヤマダイ、アズノーアズ、スバル、横浜ファーマシー  七戸高校講師、森田中学校講師、秋田県講師、イッティージャパン、エース塾 日本生命青森支社、㈱エスケーアイ(2)

弘前愛成会病院

㈱リーファ 東京アカデミー通信講座

卸・小売 通  信 サービス 農  協 銀行・証券 建設・製造 教  育 公  務 進  学

伊徳、雑貨屋ブルドック、ヨドバシカメラ、マエダ、ソフトバンクモバイル、タジマヤ、クリエイト 青森放送

ランドーナージャパン弘前、セノン、フェアトン、共育舎(2)、牛の博物館(岩手県) 津軽みなみ農協、とうほく天間農協

青森銀行

㈱リーファ

七戸高校講師、東奥義塾高校講師、弘大医学部研究科研究室事務 青森県立郷土館、むつ市役所臨時職員

弘前学院大学研究生、弘前学院大学科目等履修生(2)、東京ビジュアルーツ、

通信教育(保育士)

施 設 等 教  育 医  療 卸・小売 銀  行 公  務 サービス 建設・製造 進  学

七峰会(8)、愛成園、草薙園、藤聖母園(2)、NPO法人ファンタジスタ、ワタミの介護(2)、幸せの里、

三戸福祉事務組合、カナンの園(岩手県)、いわて虹の家(2)、弘前乳児院、瑞光園、みらいの里、

りんどう会(2)、障害サポートセンターゆめ、柿の木苑、宮城福祉会、妙光園、八甲学園、

和洋会サンライフ浦町、博愛会テレサ苑(3)、伊里前保育所、すみれ保育園、㈲サンライズ 弘前第一養護学校講師、イッティージャパン、

弘前愛成会病院、青仁会(3)、芙蓉会病院(2)、下越病院(新潟県)、慈恵会、

函館中央病院、秋田東病院

シバタ医理科、ダンロップファルケン、コメリ、ユニクロ、フジモータース、

ユニバース、ヨークベニマル、伊徳、横浜ファーマシー(2)、クボタ、中三、薬王堂(2)

みちのく銀行 弘前市役所臨時職員

リベロ津軽スポーツクラブ、鯵ヶ沢観光協会、グッドコミニュケーションズ、セノン、わらび座経営ホテル、

弘前公益社、総合警備保障、総合警備保障ALSOK,大和リゾート、東急セキュリティ 大和冷機工業、家業従事(建設)

鶴舞看護学校、秋田建築専門学校

北海道 青森県 秋田県 岩手県 宮城県 福島県 関東圏 その他 合 計

英米文学科 0 14 2 0 0 0 7 4 27

日本文学科 0 12 1 1 3 0 5 1 23

社会福祉学科 1 53 3 5 2 1 9 5 79

1 79 6 6 5 1 21 10 129 社会福祉学部 合  計

文 学 部 都道府県別就職状況

弘前学院大学就職課 産業別就職状況

英語・英米文学科

日本語・日本文学科

社会福祉学科

2007年度 弘前学院大学就職状況

         2 年 生  山 口  瑞 恵          3 年 生  鈴 木 千 津 子          4 年 生  清 水 か お り

を 楽 し み ま し た

。 研 修 に 関 わ っ た 先 生 方

、 事 務の 方 々

、 善 意 ある ホ ー ム ス テ イの 家 庭

、 ボ ラ ンテ ィ ア の 学 生 たち に 感 謝 を 述 べま す

。 今 年 の 学生 が 積 極 的 で あっ た ば か り で なく

、 多 く の 方 々 の 協 力 が あ った の で

、 成 功 裡に 終 わ る こ と が で き ま し た

。   英 語

・ 英 米 文 学 科 4 年生 の 平 山 愛 海

( ま な み

) さ ん は

、 昨 年 八 月 か ら 今 年 の 5 月 ま で の 一〇 ヶ 月 間

、 本 学 と 姉 妹提 携 し てい る ウ ィ ス コ ン シ ン 大学 ラ ク ロス 校 に 留 学 し て い た が、 こ の 度、 優 秀 な 成 績 を た た える 賞 状 が贈 ら れ た

。   平 山 さ ん が 学 ん だ ク ラス に は 世 界 各 国 か ら 約 15 人 の 留 学 生 がい ま す

。 同 賞 は

、 講 座で の 積 極性

、 英 作 文 の 内 容

、 表現 な ど を考 慮 し て 決 定 さ れ る

。平 山 さ んが 特 に 評 価 さ れ た の は、 ラ イ ティ ン グ の 力 で

、「 趣 味」

「 故 郷 の一 番 好 き な 場 所

」 な ど、 毎 週 出さ れ る 課 題 に 沿 っ た エッ セ ー の文 章 が 優 れ て い る と 認め ら れ たか ら で あ る

  平 山 さ ん は

「中 学 校 の 英 語 教 師 に な り た い

、ラ ク ロ ス 校 の 先 生 に 認 め ら れ 達 成 感 で い っ ぱ い

」 と 喜 び を 語っ て い ま し た

。   こ の 平 山 さ んの よ う に

、 ど ん ど ん 外 に 出 て 研鑽 し

、 後 に 続 く 学 生 が ま す ま す増 え る こ と を 期 待 し ま す

留学先のラクロス校から成績優秀表彰

レベッカさん ステイシさん

マシューさん クリステンさん

Referensi

Dokumen terkait

Tujuan dalam penelitian ini adalah: 1 Untuk mengetahui kebiasaan belajar siswa kelas VIII SMPN 3 Slahung Ponorogo tahun ajaran 2014/2015, 2 Untuk mengetahui motivasi belajar siswa kelas

EMD in sealed cover prominently marked as "EMD for tender for supply and installation of Air Conditioners in the Department of Agriculture, Cooperation & Farmers Welfare" may be