• Tidak ada hasil yang ditemukan

11F教室 ←教室変更されました 21C教室 ←教室変更されました

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "11F教室 ←教室変更されました 21C教室 ←教室変更されました"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

第1日(2月10日、月曜日)

11F教室 ←教室変更されました

*発表:15分、質疑応答:10分

No 学籍番号 氏名 論文題目 学科目 主査 副査 副査 機械

- 9:00 ~ 9:05 電気電子

機シ修-1 9:05 ~ 9:30 1281206 菅 智彦 部分放電が高分子絶縁材料の空間電荷挙動に与える影響 計測電機制御 田中康寛 三宅弘晃 江原由泰 エネ化

機シ修-2 9:30 ~ 9:55 1281206 川野 翔平 高温・直流高電界下での積層ポリイミドフィルム中の空間電荷蓄積特性 計測電機制御 田中康寛 三宅弘晃 飯島正徳 建築

- 9:55 ~ 10:05 機器分

機シ修-3 10:05 ~ 10:30 1281201 相川 拓己 人型ロボットにおける歩行動作を伴うモーション・フォース制御に関する研究 ロボティクス 金宮好和 野中謙一郎 佐藤大祐 知識工

機シ修-4 10:30 ~ 10:55 1281205 梶原 直人 ブランチリンク機構におけるマルチスレッドを用いた並列計算によるシミュレーションの高速化および拘束多体系における特異点適合法の適用 ロボティクス 金宮好和 渡邉力夫 佐藤大祐 NiCT/JAEA (連携大学院)

機シ修-5 10:55 ~ 11:20 1281217 滝 将太 運動学的特異点を考慮した作業空間に基づく剛体の動作生成および運動制御 ロボティクス 金宮好和 宮坂明宏 佐藤大祐

- 11:20 ~ 13:00

機シ修-6 13:00 ~ 13:25 1281218 田口 翔一 動力学を考慮した人型ロボットのモーション・フォース制御およびバランス制御に関する研究 ロボティクス 金宮好和 野原 勉 佐藤大祐

機シ修-7 13:25 ~ 13:50 1281219 竹内 孝平 人間の姿勢維持動作の解析および反動零空間法を用いた動作解析モデルの提案 ロボティクス 金宮好和 郡逸平 佐藤大祐

- 13:50 ~ 14:00

機シ修-8 14:00 ~ 14:25 1281210 橘田 晃秀 水/液体窒素ロケットエンジン混合室内における推進剤混合に関する数値解析 宇宙システム 渡邉力夫 宮坂明宏 郡逸平

機シ修-9 14:25 ~ 14:50 1281228 的場 涼 水/液体窒素ロケットエンジンにおける混合室圧力生成機構に関する研究 宇宙システム 渡邉力夫 宮坂明宏 郡逸平

機シ修-10 14:50 ~ 15:15 1281230 山本 怜志 ケーブルメッシュアンテナ構造の面密度低減に向けた支持構造最適設計法に関する研究 宇宙システム 宮坂明宏 渡邉力夫 金宮好和 - 15:15 ~ 15:25

機シ修-11 15:25 ~ 15:50 1281202 石川 皓一 エンジン排気系の伝熱解析手法の開発 熱流体システム 郡逸平 島野健仁郎 宮坂明宏

機シ修-12 15:50 ~ 16:15 1281207 川本 尚寛 空気圧縮機から排出される潤滑油粒子の除去に関する研究 熱流体システム 郡逸平 島野健仁郎 渡邉力夫

機シ修-13 16:15 ~ 16:40 1281229 山梨 哲平 Ahmed Bodyの流れ構造遷移機構に関する研究 熱流体システム 郡逸平 島野健仁郎 渡邉力夫

- 16:40 ~ 16:45

機シ修-14 16:40 ~ 17:05 1281220 津上 貴光 自動車室内の換気性状評価 熱流体システム 郡逸平 島野健仁郎 近藤靖史

機シ修-15 17:05 ~ 17:30 1281224 平間 悠也 オープン流体計算ソフトウエアを用いた計算解析手法の研究 熱流体システム 郡逸平 島野健仁郎 近藤靖史

第2日(2月12日、水曜日)

21C教室 ←教室変更されました

No 学籍番号 氏名 論文題目 学科目 主査 副査 副査

機シ修-16 9:00 ~ 9:25 1281203 岡本 卓篤 形状記憶ポリマーを用いた宇宙用膜構造の形状・応力制御に関する研究 宇宙システム 宮坂明宏 渡邉力夫 大塚年久

機シ修-17 9:25 ~ 9:50 1281226 穂積 彰也 柔軟多体構造物解析におけるDirect Coordinate Partitioningの特性に関する研究 宇宙システム 宮坂明宏 渡邉力夫 大塚年久

機シ修-18 9:50 ~ 10:15 1281227 間瀬 成人 薄膜太陽電池パドルの展開機構剛性が全体構造特性に及ぼす影響に関する研究 宇宙システム 宮坂明宏 渡邉力夫 小林志好

機シ修-19 10:15 ~ 10:40 1281211 小峰 優紀 大型宇宙展開構造物用の下方支持方式重力補償装置に関する研究 宇宙システム 宮坂明宏 渡邉力夫 大上 浩

- 10:40 ~ 10:50

機シ修-20 10:50 ~ 11:15 1281215 鈴木 均 直流高電界下においてポリエチレン系絶縁材料中び空間電荷形成が絶縁破壊に与える影響 計測電機制御 田中康寛 三宅弘晃 岩村武

機シ修-21 11:15 ~ 11:40 1281214 新海 直人 赤外線二次元ロックインアンプを用いた建造物の非破壊検査システムの開発 計測電機制御 前野恭 田中康寛 白旗弘実

機シ修-22 11:40 ~ 12:05 1281223 野村 和史 光電子放出電流測定による宇宙機用絶縁材料の帯電物性の解析 計測電機制御 田中康寛 三宅弘晃 湯本雅恵

機シ修-23 12:05 ~ 12:30 1281209 菊池 寛 電子線を照射した宇宙機用絶縁材料の内部帯電現象および電気絶縁劣化に関する研究 計測電機制御 田中康寛 三宅弘晃 渡邉力夫

- 12:30 ~ 15:00

機シ修-24 15:00 ~ 15:25 1281225 廣町 悠太郎 LRF計測とオドメトリ情報のMHE融合に基づく車両の自己位置推定と誘導制御 制御情報システム 野中謙一郎 佐藤大祐 星義克

機シ修-25 15:25 ~ 15:50 1281204 小山 健太郎 経路と切り返し点の自動調整を伴うモデル予測車庫入れ制御 制御情報システム 野中謙一郎 金宮好和 星義克

- 15:50 ~ 16:00

機シ修-26 16:00 ~ 16:25 1281212 佐藤 晃 Fe-Mn-Si-Cr系合金の変形・加熱過程における残留応力および相変態解析 強度設計システム 今福宗行 大谷眞一 宮坂明宏

機シ修-27 16:25 ~ 16:50 1281213 清水 健太 金属ガラスの引張変形下における局所ひずみ解析 強度設計システム 今福宗行 大谷眞一 藤間卓也

機シ修-28 16:50 ~ 17:15 1281216 関 貴之 金属ミクロ構造特性に基づくX 線回折パターンのモデリング 強度設計システム 今福宗行 大谷眞一 吉田明

機シ修-29 17:15 ~ 17:40 1281222 西原 大 ショットピーニング処理されたコイルばねの残留応力解析 強度設計システム 大谷眞一 今福宗行 秋田貢一

- 17:40 ~ 17:45 講評 -専攻主任教授-

H25年度機械システム工学専攻 公聴会プログラム

休憩(2時間30分)

時刻

休憩(10分)

休憩(1時間40分)

時刻

専攻主任挨拶

休憩(10分)

休憩(10分)

休憩(10分)

休憩(10分)

休憩(5分)

Referensi

Dokumen terkait

◇ 演習3 ・テキストp.6~7 の①⑤の力をベクトルとして表せ(成分を求 めよ)。ただし, 座標は以下のように設定せよ。( 軸と 軸 をテキストの図に描き込むとよい。) (テキスト p.6~7) ①重力: 軸は図の水平右向きを正とし, 軸は鉛直上向きを正 とする。原点はどこでもよい。 ⑤ばねの弾性力: 軸は図のとおりで、 軸は図の上向きを正と

力学1 14回目 今日の授業の目的 前回までの授業で,3つの基本法則と力の法則を用いて,物体の運 動を求める(決定できる)ことを学んだ。このとき最も重要な役割をも つのが,運動方程式である。ここで必要となる数学が積分である(イ ンテグラル記号∫などの正しい使い方も覚える)。その具体例として, 重力が作用している物体の運動(放物運動)の運動方程式を解いた。

今回は,確認テスト1[仕事、運動エネルギー、位置エネルギー、力学的エネ ルギーとその保存則]へ向けて解答練習したものをレポートとします。ただし このレポートは,確認テスト1が終了した,授業終了時に集めます。レポート 用紙などを用いて,1枚目の上部に学籍番号と氏名を書く。複数枚の場合は 必ずホッチキスで止めること。

次回の「微分積分と位置・速度・加速度の総合演習」の後,授業後半で実施 範囲:ベクトルと力(合成,分解,成分,つり合い),微分と速度・加速度(積 分は含まれない)。小テストに出題した問題範囲とも一部重複する。 これまでに授業中に扱った問題,レポートで扱った問題,小テストで出題さ れた問題について,適切な答案(図・説明・計算をレイアウトよくまとめた答

37 りをつくること」とした。さらに、それぞれの考える教室をより具体的に示すために「わ せだの森 デザイン案」を改めて提出した。そして、実習生のデザインをもとに「インター ネット」や「本」などのトピックを抽出して各回のテーマを設定し、さらに子ども向けの 「ちびっこ わせだの森」と「森の相談コーナー」を設けることとした。