• Tidak ada hasil yang ditemukan

2-1 ソフトウェアの基礎知識

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2-1 ソフトウェアの基礎知識"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

53

2-1 ソフトウェアの基礎知識

ここでは、ソフトウェアの役割やハードウェアとソフトウェアの連携など、

ソフトウェアの基礎知識について学習します。

2- 1- 1 ソフトウェアの役割

ソフトウェアは役割によって、次の2つに分類されます。

種 類 説 明

OS

(オペレーティングシステム)

ハードウェアやアプリケーションソフトを管理・制御するソフトウェ ア。「基本ソフト」ともいう。ハードウェアとソフトウェアの間を取り 持ち、ソフトウェアが動作するように設定したり、モニタやプリン ターなどの周辺機器を管理したりする。

アプリケーションソフト

(プログラム)

OSの上で動作し、文書作成ソフトや表計算ソフトなどの特定の 目的で利用されるソフトウェア。「応用ソフト」ともいう。

2- 1- 2 ハードウェアとソフトウェアの関係

データの入出力やコマンドの実行を行うとき、ハードウェアとソフトウェ アは連携して動作しています。

1 データの入力

「入力」とは、様々な機器が様々なタイプの情報をコンピュータに入れる 処理のことです。

文字や数値などを入れるキーボードや、画面上のボタンやアイコンを操 作するマウスなどが主な入力装置です。そのほか、写真や紙の情報を 取り込むスキャナ、音声を取り込むマイク、画像を取り込むデジタルカ メラ、動画などの映像を取り込むデジタルビデオカメラなども入力装置 です。

入力されたデータは、OSによって、ハードディスク/SSDなどの外部 記憶装置に保存されたり、アプリケーションソフトに渡されたりします。

参考

OSとの関係

OSと、アプリケーションソフトや周辺機 器との関係を図解すると、次のとおり。

コンピュータ 周辺機器 アプリケーションソフト

コンピュータ

参考

各OSに対応したアプリケーションソフト ほとんどのアプリケーションソフトは、各 OSに対応した製品が用意されている。

たとえば、文書作成ソフトのMicrosoft W o r dには、W i n d o w s対応版と macOS対応版がある。

参考

OSの種類

OSには、WindowsやmacOSなど、い くつか種類がある。

OSの種類について、詳しくはP.86を 参照。

参考

アイコン

よく使用するアプリケーションソフトや ファイルなどを絵文字で登録したもの。

(2)

54 ソフトウェア第

2 データの処理

アプリケーションソフトでは、ユーザーが入力したり、メニューから選択 したり、ボタンやアイコンをクリックしたりして「コマンド」を実行します。

コマンドを実行すると、あらかじめ組み込まれている様々なルールに 従って、データを処理します。このルールのことを「アルゴリズム」とい います。

例えば、表計算ソフトの場合は、あるセルに対してSUM関数を指定す ると、指定した範囲の合計値が表示されます。これは、表計算ソフトに 組み込まれている加算ルールに基づいた処理が行われたことになりま す。

3 データの出力

「出力」とは、コンピュータに入力された情報を、様々なアプリケーショ ンソフトで処理し、OSを介してその結果を出す処理のことです。

文書作成ソフトで入力した文字や表計算ソフトで計算した結果を表示す るモニタや、その結果を用紙に印刷するプリンター、音声を出力するス ピーカーなどが主な出力装置です。

プリンター スピーカー

キーボード マウス スキャナ

コンピュータ本体

出力 モニタ

OS

アプリケーション ソフト

OS

アプリケーション ソフト

コマンド

入力

参考

コマンド

プログラムに与える命令や指示。

Referensi

Dokumen terkait

教科 分野 分野名称 ステップ 学習の狙い 1.整数の足し算、引き算 整数の足し算、引き算について学びます。 2.整数の掛け算、割り算 整数の掛け算、割り算について学びます。 3.小数の足し算、引き算 小数の足し算、引き算について学びます。 4.小数の掛け算、割り算 小数の掛け算、割り算について学びます。 5. を使った計算のきまり

Pratt 著,田宮信雄,村松正實,八木達彦,遠藤斗志也 訳 A4変型判,784頁,本体価格7,600円 東京化学同人,2014年 生命を分子レベルで解明する生化学の分野の発展は, 近年目覚ましいものである.生化学の基礎的な内容やその 発展に寄与した最新の研究成果を理解することは,生化学 を志す若手には極めて有益である.この点を強く意識さ

心理学基礎実験 Basic Methods in Psychology 授業時間 春AB 月曜日3・4・5時限及び随時 湯川 進太郎, 加藤 克紀, 佐藤 有耕, 外山 美樹, 綾部 早穂, 望月 聡 担当教員 履修年次 2 単位数 2.0 心理学にかかわる基礎知識と技術を体験的に修得するため、各種の実験と実習を行う。 授業概要 心理学類学生に限る。

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[物理基礎]講評 第 3 問 物体の運動とエネルギー(15 点) 重力がはたらいているので,等速度でも外力 を加えている。 第 3 問は,「物体の運動とエネルギー」に関する 出題であった。Aは斜面上で運動する小物体につい て,Bは力学的エネルギー保存則について,それぞ れ出題された。 Aでは,問

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 家庭基礎 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 ・Creative Living「家庭基礎」で 生活をつくろう(大修館書店) 学習の到達目標 自らを取り巻く環境や、周囲で起こるさまざまな事象に対して、探究心 を持ち、観察・学習することで、家庭生活の各分野に関する基礎的・基

Bは、10品詞の定義がほぼ正確に言え、単語の種類、活用 について誤りが少ない。敬語の種類・語彙をだいたい理解 できている。漢字・語彙の誤りは数か所。どの文章も概ね 正確に読解できる。自分の意見を表明できる。文法・読解 など7割以上理解。試験・小テストの正解率が7割以上。 Cは、Bとほぼ同様であるが、文法・読解など6割以上。 試験・小テストの正解率が6割以上。 週

1 意味フレームを用いた知識構造の 言語への効果的な結びつけ ∗ Linking Natural Language to Semantic Knowledge using Multilayered Semantic Frame Analysis 黒田 航† 井佐原 均† 概要

目標 Goal: 意味役割タグつきコーパスの開発 Subgoal: 意味役割タグ体系の定義 Berkely FrameNet のアプローチを参考に 言語学と自然言語 情報 処理の融合 私はいちおう言語学者なので工学系の研究に関する “勉強不足”は大目に見て下さい “以前, 似たような話があったけど, うまくいかなかった” 系の情報提供,